←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    169-1.                
     169. ‘‘Idhānuruddhā, bhikkhu suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti –  śru 聞く  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、ここに比丘が聞く〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    169-2.                
     ‘itthannāmo bhikkhu kālaṅkato [kālakato (sī. syā. kaṃ. pī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthan    不変 かく、かかる  
      nāmo    an 中→男 名前  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kālaṅkato;   kṛ 過分 a 命終する  
    訳文                
     『かかる名の比丘が命終した。  
                       
                       
                       
    169-3.                
     so bhagavatā byākato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavatā    ant 世尊  
      byākato –  vi-ā-kṛ 過分 a 授記された  
    訳文                
     彼は世尊に授記されていた。  
                       
                       
                       
    169-4.                
     aññāya saṇṭhahī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññāya  ā-jñā ā 了知、完全智、開悟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhahī’  saṃ-sthā 立つ、住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この者は完全智に住していた』と。  
                       
                       
                       
    169-5.                
     So kho panassa āyasmā sāmaṃ diṭṭho vā hoti anussavassuto vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      diṭṭho  dṛś 過分 a 見られた  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anussava    a 依(具) 伝聞、風説  
      suto  śru 名過分 a 中→男 所聞、聞かれた  
      vā –    不変 あるいは  
    訳文                
     しかして、〔命終を聞いた〕彼にとって、その〔命終した〕尊者は、直接見た者、あるいは伝聞で聞いた者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    169-6.                
     ‘evaṃsīlo so āyasmā ahosi itipi, evaṃdhammo so āyasmā ahosi itipi, evaṃpañño so āyasmā ahosi itipi, evaṃvihārī so āyasmā ahosi itipi, evaṃvimutto so āyasmā ahosi itipī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sīlo    a 中→男  
      so    代的 それ、彼  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evaṃdhammo so āyasmā ahosi itipi, (同上)  
      dhammo  dhṛ a  
      evaṃpañño so āyasmā ahosi itipi, (同上)  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      evaṃvihārī so āyasmā ahosi itipi, (同上)  
      vihārī  vi-hṛ in 住ある  
      evaṃvimutto so āyasmā ahosi itipī’ (同上)  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かの尊者は、かくのごとく戒をそなえていた』と。また『かの尊者は、かくのごとく法をそなえていた』と。また『かの尊者は、かくのごとく慧をそなえていた』と。また『かの尊者は、かくのごとく住していた』と。また『かの尊者は、かくのごとく解脱していた』と。  
                       
                       
                       
    169-7.                
     So tassa saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussaranto tadatthāya cittaṃ upasaṃharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      saddhañ  śrad-dhā ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sīlañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sutañ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cāgañ  tyaj a 捨、施捨  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paññañ  pra-jñā ā 智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anussaranto  anu-smṛ 現分 ant 随念する、憶念する  
      tad    代的 それ  
      atthāya    a 男中 副与 目的として  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṃharati.  upa-saṃ-hṛ 集める、置く、集中する  
    訳文                
     〔命終を聞いた〕彼は、その〔命終した尊者〕の信、戒、所聞、施捨、慧を憶念して、その〔再現の〕ために心を集中させます。  
                       
                       
                       
    169-8.                
     Evampi kho, anuruddhā, bhikkhuno phāsuvihāro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      phāsu    u 安楽な、安穏な  
      vihāro  vi-hṛ a 住、精舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     アヌルッダよ、かくのごときが、比丘の安住なのです。  
                       
                       
                       
    169-9.                
     ‘‘Idhānuruddhā, bhikkhu suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhānuruddhā, bhikkhu suṇāti – (169-1.)  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、ここに比丘が聞く〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    169-10.                
     ‘itthannāmo bhikkhu kālaṅkato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthannāmo bhikkhu kālaṅkato; (169-2.)  
    訳文                
     『かかる名の比丘が命終した。  
                       
                       
                       
    169-11.                
     so bhagavatā byākato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so bhagavatā byākato – (169-3.)  
    訳文                
     彼は世尊に授記されていた。  
                       
                       
                       
    169-12.                
     pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātiko tattha parinibbāyī anāvattidhammo tasmā lokā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcannaṃ     
      orambhāgiyānaṃ    a 下分  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      opapātiko    a 化生の  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      parinibbāyī    in 般涅槃者  
      anāvatti  an-ā-vṛt in 有(属) 不還  
      dhammo  dhṛ a 男中 法 →不還者  
      tasmā    代的 それ、彼  
      lokā’    a 世界、世間  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     五下分結の滅尽によって化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものとなった』と。  
                       
                       
                       
    169-13.                
     So kho panassa āyasmā sāmaṃ diṭṭho vā hoti anussavassuto vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho panassa āyasmā sāmaṃ diṭṭho vā hoti anussavassuto vā – (169-5.)  
    訳文                
     しかして、〔命終を聞いた〕彼にとって、その〔命終した〕尊者は、直接見た者、あるいは伝聞で聞いた者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    169-14.                
     ‘evaṃsīlo so āyasmā ahosi itipi, evaṃdhammo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃsīlo so āyasmā ahosi itipi, evaṃdhammo…pe… (169-6.)  
    訳文                
     『かの尊者は、かくのごとく戒をそなえていた』と。〔また『かの尊者は〕かくのごとく法をそなえていた』〔と〕……  
                       
                       
                       
    169-15.                
     evaṃpañño…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃpañño… (169-6.)  
    訳文                
     ……かくのごとく慧をそなえ……  
                       
                       
                       
    169-16.                
     evaṃvihārī…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvihārī… (169-6.)  
    訳文                
     ……かくのごとく住し……  
                       
                       
                       
    169-17.                
     evaṃvimutto so āyasmā ahosi itipī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvimutto so āyasmā ahosi itipī’ti. (169-6.)  
    訳文                
     ……また『かの尊者は、かくのごとく解脱していた』と。  
                       
                       
                       
    169-18.                
     So tassa saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussaranto tadatthāya cittaṃ upasaṃharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tassa saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussaranto tadatthāya cittaṃ upasaṃharati. (169-7.)  
    訳文                
     〔命終を聞いた〕彼は、その〔命終した尊者〕の信、戒、所聞、施捨、慧を憶念して、その〔再現の〕ために心を集中させます。  
                       
                       
                       
    169-19.                
     Evampi kho, anuruddhā, bhikkhuno phāsuvihāro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho, anuruddhā, bhikkhuno phāsuvihāro hoti. (169-8.)  
    訳文                
     アヌルッダよ、かくのごときが、比丘の安住なのです。  
                       
                       
                       
    169-20.                
     ‘‘Idhānuruddhā, bhikkhu suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhānuruddhā, bhikkhu suṇāti – (169-1.)  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、ここに比丘が聞く〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    169-21.                
     ‘itthannāmo bhikkhu kālaṅkato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthannāmo bhikkhu kālaṅkato; (169-10.)  
    訳文                
     『かかる名の比丘が命終した。  
                       
                       
                       
    169-22.                
     so bhagavatā byākato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so bhagavatā byākato – (169-3.)  
    訳文                
     彼は世尊に授記されていた。  
                       
                       
                       
    169-23.                
     tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāmī sakideva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇaṃ     
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染/色彩  
      dosa  dviṣ a 過悪、過失、欠点、病素/瞋、瞋恚  
      mohānaṃ  muh a  
      tanuttā    a うすさ、薄性  
      sakadāgāmī  sakid-ā-gam 名形 in 一来  
      sakid    不変 一度、一回  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgantvā  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassantaṃ    a 苦の終わり(dukkhassa+anta  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissatī’  kṛ なす  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この者は三結の滅尽による貪・瞋・痴の希薄性により、一来となり、一度だけこの世界にやってきて苦の終わりをなすであろう』と。  
                       
                       
                       
    169-24.                
     So kho panassa āyasmā sāmaṃ diṭṭho vā hoti anussavassuto vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho panassa āyasmā sāmaṃ diṭṭho vā hoti anussavassuto vā – (169-5.)  
    訳文                
     しかして、〔命終を聞いた〕彼にとって、その〔命終した〕尊者は、直接見た者、あるいは伝聞で聞いた者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    169-25.                
     ‘evaṃsīlo so āyasmā ahosi itipi, evaṃdhammo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃsīlo so āyasmā ahosi itipi, evaṃdhammo…pe… (169-6.)  
    訳文                
     『かの尊者は、かくのごとく戒をそなえていた』と。〔また『かの尊者は〕かくのごとく法をそなえていた』〔と〕……  
                       
                       
                       
    169-26.                
     evaṃpañño…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃpañño… (169-6.)  
    訳文                
     ……かくのごとく慧をそなえ……  
                       
                       
                       
    169-27.                
     evaṃvihārī…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvihārī… (169-6.)  
    訳文                
     ……かくのごとく住し……  
                       
                       
                       
    169-28.                
     evaṃvimutto so āyasmā ahosi itipī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvimutto so āyasmā ahosi itipī’ti. (169-6.)  
    訳文                
     ……また『かの尊者は、かくのごとく解脱していた』と。  
                       
                       
                       
    169-29.                
     So tassa saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussaranto tadatthāya cittaṃ upasaṃharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tassa saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussaranto tadatthāya cittaṃ upasaṃharati. (169-7.)  
    訳文                
     〔命終を聞いた〕彼は、その〔命終した尊者〕の信、戒、所聞、施捨、慧を憶念して、その〔再現の〕ために心を集中させます。  
                       
                       
                       
    169-30.                
     Evampi kho, anuruddhā, bhikkhuno phāsuvihāro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho, anuruddhā, bhikkhuno phāsuvihāro hoti. (169-8.)  
    訳文                
     アヌルッダよ、かくのごときが、比丘の安住なのです。  
                       
                       
                       
    169-31.                
     ‘‘Idhānuruddhā, bhikkhu suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhānuruddhā, bhikkhu suṇāti – (169-1.)  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、ここに比丘が聞く〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    169-32.                
     ‘itthannāmo bhikkhu kālaṅkato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthannāmo bhikkhu kālaṅkato; (169-2.)  
    訳文                
     『かかる名の比丘が命終した。  
                       
                       
                       
    169-33.                
     so bhagavatā byākato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so bhagavatā byākato – (169-3.)  
    訳文                
     彼は世尊に授記されていた。  
                       
                       
                       
    169-34.                
     tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sotāpanno avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇaṃ     
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      sotāpanno  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammo  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      niyato  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyaṇo’  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この者は三結の滅尽によって預流となり、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものとなった』と。  
                       
                       
                       
    169-35.                
     So kho panassa āyasmā sāmaṃ diṭṭho vā hoti anussavassuto vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho panassa āyasmā sāmaṃ diṭṭho vā hoti anussavassuto vā – (169-5.)  
    訳文                
     しかして、〔命終を聞いた〕彼にとって、その〔命終した〕尊者は、直接見た者、あるいは伝聞で聞いた者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    169-36.                
     ‘evaṃsīlo so āyasmā ahosi itipi, evaṃdhammo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃsīlo so āyasmā ahosi itipi, evaṃdhammo…pe… (169-6.)  
    訳文                
     『かの尊者は、かくのごとく戒をそなえていた』と。〔また『かの尊者は〕かくのごとく法をそなえていた』〔と〕……  
                       
                       
                       
    169-37.                
     evaṃpañño…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃpañño… (169-6.)  
    訳文                
     ……かくのごとく慧をそなえ……  
                       
                       
                       
    169-38.                
     evaṃvihārī…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvihārī… (169-6.)  
    訳文                
     ……かくのごとく住し……  
                       
                       
                       
    169-39.                
     evaṃvimutto so āyasmā ahosi itipī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvimutto so āyasmā ahosi itipī’ti. (169-6.)  
    訳文                
     ……また『かの尊者は、かくのごとく解脱していた』と。  
                       
                       
                       
    169-40.                
     So tassa saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussaranto tadatthāya cittaṃ upasaṃharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tassa saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussaranto tadatthāya cittaṃ upasaṃharati. (169-7.)  
    訳文                
     〔命終を聞いた〕彼は、その〔命終した尊者〕の信、戒、所聞、施捨、慧を憶念して、その〔再現の〕ために心を集中させます。  
                       
                       
                       
    169-41.                
     Evampi kho, anuruddhā, bhikkhuno phāsuvihāro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho, anuruddhā, bhikkhuno phāsuvihāro hoti. (169-8.)  
    訳文                
     アヌルッダよ、かくのごときが、比丘の安住なのです。  
                       
                       
                       
    170-1.                
     170. ‘‘Idhānuruddhā, bhikkhunī suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhānuruddhā, bhikkhunī suṇāti – (169-1.)  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、ここに比丘尼が聞く〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    170-2.                
     ‘itthannāmā bhikkhunī kālaṅkatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthan    不変 かく、かかる  
      nāmā    an 中→女 名前  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      kālaṅkatā;   kṛ 過分 a 命終する  
    訳文                
     『かかる名の比丘尼が命終した。  
                       
                       
                       
    170-3.                
     sā bhagavatā byākatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      byākatā –  vi-ā-kṛ 過分 a 授記された  
    訳文                
     彼女は世尊に授記されていた。  
                       
                       
                       
    170-4.                
     aññāya saṇṭhahī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññāya saṇṭhahī’ti. (169-4.)  
    訳文                
     この者は完全智に住していた』と。  
                       
                       
                       
    170-5.                
     Sā kho panassā bhaginī sāmaṃ diṭṭhā vā hoti anussavassutā vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assā    代的 これ  
      bhaginī    ī 姉妹  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      diṭṭhā  dṛś 過分 a 見られた  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anussava    a 依(具) 伝聞、風説  
      sutā  śru 名過分 a 中→女 聞かれた  
      vā –    不変 あるいは  
    訳文                
     しかして、〔命終を聞いた〕彼女にとって、その〔命終した〕尊女は、直接見た者、あるいは伝聞で聞いた者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    170-6.                
     ‘evaṃsīlā sā bhaginī ahosi itipi, evaṃdhammā sā bhaginī ahosi itipi, evaṃpaññā sā bhaginī ahosi itipi, evaṃvihārinī sā bhaginī ahosi itipi, evaṃvimuttā sā bhaginī ahosi itipī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sīlā    a 中→女  
          代的 それ、彼  
      bhaginī    ī 姉妹  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evaṃdhammā sā bhaginī ahosi itipi, (同上)  
      dhammā  dhṛ a 男中→女  
      evaṃpaññā sā bhaginī ahosi itipi, (同上)  
      paññā  pra-jñā ā 智慧  
      evaṃvihārī sā bhaginī ahosi itipi, (同上)  
      vihārinī  vi-hṛ in 住ある  
      evaṃvimuttā sā bhaginī ahosi itipī’ (同上)  
      vimuttā  vi-muc 過分 a 解脱した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かの尊女は、かくのごとく戒をそなえていた』と。また『かの尊女は、かくのごとく法をそなえていた』と。また『かの尊女は、かくのごとく慧をそなえていた』と。また『かの尊女は、かくのごとく住していた』と。また『かの尊女は、かくのごとく解脱していた』と。  
                       
                       
                       
    170-7.                
     Sā tassā saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussarantī tadatthāya cittaṃ upasaṃharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼  
      tassā    代的 それ、彼  
      saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussarantī tadatthāya cittaṃ upasaṃharati. (169-7.)  
      anussarantī  anu-smṛ 現分 ant 随念する、憶念する  
    訳文                
     〔命終を聞いた〕彼女は、その〔命終した尊女〕の信、戒、所聞、施捨、慧を憶念して、その〔再現の〕ために心を集中させます。  
                       
                       
                       
    170-8.                
     Evampi kho, anuruddhā, bhikkhuniyā phāsuvihāro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho, anuruddhā, bhikkhuniyā phāsuvihāro hoti.(169-8.)  
      bhikkhuniyā  bhikṣ ī 比丘尼  
    訳文                
     アヌルッダよ、かくのごときが、比丘尼の安住なのです。  
                       
                       
                       
    170-9.                
     ‘‘Idhānuruddhā, bhikkhunī suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhānuruddhā, bhikkhunī suṇāti – (170-1.)  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、ここに比丘尼が聞く〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    170-10.                
     ‘itthannāmā bhikkhunī kālaṅkatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthannāmā bhikkhunī kālaṅkatā; (170-2.)  
    訳文                
     『かかる名の比丘尼が命終した。  
                       
                       
                       
    170-11.                
     sā bhagavatā byākatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sā bhagavatā byākatā – (170-3.)  
    訳文                
     彼女は世尊に授記されていた。  
                       
                       
                       
    170-12.                
     pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātikā tattha parinibbāyinī anāvattidhammā tasmā lokā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātikā tattha parinibbāyinī anāvattidhammā tasmā lokā’ti. (169-12.)  
      opapātikā    a 化生の  
      parinibbāyinī    in 般涅槃者  
      dhammā  dhṛ a 法 →不還者  
    訳文                
     この者は五下分結の滅尽によって化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものとなった』と。  
                       
                       
                       
    170-13.                
     Sā kho panassā bhaginī sāmaṃ diṭṭhā vā hoti anussavassutā vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā kho panassā bhaginī sāmaṃ diṭṭhā vā hoti anussavassutā vā – (170-5.)  
    訳文                
     しかして、〔命終を聞いた〕彼女にとって、その〔命終した〕尊女は、直接見た者、あるいは伝聞で聞いた者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    170-14.                
     ‘evaṃsīlā sā bhaginī ahosi itipi, evaṃdhammā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃsīlā sā bhaginī ahosi itipi, evaṃdhammā…pe… (170-6.)  
    訳文                
     『かの尊女は、かくのごとく戒をそなえていた』と。〔また『かの尊女は〕かくのごとく法をそなえていた』〔と〕……  
                       
                       
                       
    170-15.                
     evaṃpaññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃpaññā… (170-6.)  
    訳文                
     ……かくのごとく慧をそなえ……  
                       
                       
                       
    170-16.                
     evaṃvihārinī…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvihārinī… (170-6.)  
    訳文                
     ……かくのごとく住し……  
                       
                       
                       
    170-17.                
     evaṃvimuttā sā bhaginī ahosi itipī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvimuttā sā bhaginī ahosi itipī’ti. (170-6.)  
    訳文                
     ……また『かの尊女は、かくのごとく解脱していた』と。  
                       
                       
                       
    170-18.                
     Sā tassā saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussarantī tadatthāya cittaṃ upasaṃharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā tassā saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussarantī tadatthāya cittaṃ upasaṃharati. (170-7.)  
    訳文                
     〔命終を聞いた〕彼女は、その〔命終した尊女〕の信、戒、所聞、施捨、慧を憶念して、その〔再現の〕ために心を集中させます。  
                       
                       
                       
    170-19.                
     Evampi kho, anuruddhā, bhikkhuniyā phāsuvihāro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho, anuruddhā, bhikkhuniyā phāsuvihāro hoti. (170-8.)  
    訳文                
     アヌルッダよ、かくのごときが、比丘尼の安住なのです。  
                       
                       
                       
    170-20.                
     ‘‘Idhānuruddhā, bhikkhunī suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhānuruddhā, bhikkhunī suṇāti – (170-1.)  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、ここに比丘尼が聞く〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    170-21.                
     ‘itthannāmā bhikkhunī kālaṅkatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthannāmā bhikkhunī kālaṅkatā; (170-2.)  
    訳文                
     『かかる名の比丘尼が命終した。  
                       
                       
                       
    170-22.                
     sā bhagavatā byākatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sā bhagavatā byākatā – (170-3.)  
    訳文                
     彼女は世尊に授記されていた。  
                       
                       
                       
    170-23.                
     tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāminī sakideva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāminī sakideva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karissatī’ti. (169-23.)  
      sakadāgāminī  sakid-ā-gam 名形 in 一来  
    訳文                
     この者は三結の滅尽による貪・瞋・痴の希薄性により、一来となり、一度だけこの世界にやってきて苦の終わりをなすであろう』と。  
                       
                       
                       
    170-24.                
     Sā kho panassā bhaginī sāmaṃ diṭṭhā vā hoti anussavassutā vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā kho panassā bhaginī sāmaṃ diṭṭhā vā hoti anussavassutā vā – (170-5.)  
    訳文                
     しかして、〔命終を聞いた〕彼女にとって、その〔命終した〕尊女は、直接見た者、あるいは伝聞で聞いた者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    170-25.                
     ‘evaṃsīlā sā bhaginī ahosi itipi, evaṃdhammā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃsīlā sā bhaginī ahosi itipi, evaṃdhammā…pe… (170-6.)  
    訳文                
     『かの尊女は、かくのごとく戒をそなえていた』と。〔また『かの尊女は〕かくのごとく法をそなえていた』〔と〕……  
                       
                       
                       
    170-26.                
     evaṃpaññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃpaññā… (170-6.)  
    訳文                
     ……かくのごとく慧をそなえ……  
                       
                       
                       
    170-27.                
     evaṃvihārinī…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvihārinī… (170-6.)  
    訳文                
     ……かくのごとく住し……  
                       
                       
                       
    170-28.                
     evaṃvimuttā sā bhaginī ahosi itipī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvimuttā sā bhaginī ahosi itipī’ti. (170-6.)  
    訳文                
     ……また『かの尊女は、かくのごとく解脱していた』と。  
                       
                       
                       
    170-29.                
     Sā tassā saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussarantī tadatthāya cittaṃ upasaṃharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā tassā saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussarantī tadatthāya cittaṃ upasaṃharati. (170-7.)  
    訳文                
     〔命終を聞いた〕彼女は、その〔命終した尊女〕の信、戒、所聞、施捨、慧を憶念して、その〔再現の〕ために心を集中させます。  
                       
                       
                       
    170-30.                
     Evampi kho, anuruddhā, bhikkhuniyā phāsuvihāro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho, anuruddhā, bhikkhuniyā phāsuvihāro hoti. (170-8.)  
    訳文                
     アヌルッダよ、かくのごときが、比丘尼の安住なのです。  
                       
                       
                       
    170-31.                
     ‘‘Idhānuruddhā, bhikkhunī suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhānuruddhā, bhikkhunī suṇāti – (170-1.)  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、ここに比丘尼が聞く〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    170-32.                
     ‘itthannāmā bhikkhunī kālaṅkatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthannāmā bhikkhunī kālaṅkatā; (170-2.)  
    訳文                
     『かかる名の比丘尼が命終した。  
                       
                       
                       
    170-33.                
     sā bhagavatā byākatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sā bhagavatā byākatā – (170-3.)  
    訳文                
     彼女は世尊に授記されていた。  
                       
                       
                       
    170-34.                
     tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sotāpannā avinipātadhammā niyatā sambodhiparāyaṇā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sotāpannā avinipātadhammā niyatā sambodhiparāyaṇā’ti. (169-34.)  
      sotāpannā  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流  
      dhammā  dhṛ a 男中→女 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      niyatā  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      parāyaṇā’  para-ā-i a 中→女 到彼岸  
    訳文                
     この者は三結の滅尽によって預流となり、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものとなった』と。  
                       
                       
                       
    170-35.                
     Sā kho panassā bhaginī sāmaṃ diṭṭhā vā hoti anussavassutā vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā kho panassā bhaginī sāmaṃ diṭṭhā vā hoti anussavassutā vā – (170-5.)  
    訳文                
     しかして、〔命終を聞いた〕彼女にとって、その〔命終した〕尊女は、直接見た者、あるいは伝聞で聞いた者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    170-36.                
     ‘evaṃsīlā sā bhaginī ahosi itipi, evaṃdhammā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃsīlā sā bhaginī ahosi itipi, evaṃdhammā… (170-6.)  
    訳文                
     『かの尊女は、かくのごとく戒をそなえていた』と。〔また『かの尊女は〕かくのごとく法をそなえていた』〔と〕……  
                       
                       
                       
    170-37.                
     evaṃpaññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃpaññā… (170-6.)  
    訳文                
     ……かくのごとく慧をそなえ……  
                       
                       
                       
    170-38.                
     evaṃvihārinī…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvihārinī… (170-6.)  
    訳文                
     ……かくのごとく住し……  
                       
                       
                       
    170-39.                
     evaṃvimuttā sā bhaginī ahosi itipī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvimuttā sā bhaginī ahosi itipī’ti. (170-6.)  
    訳文                
     ……また『かの尊女は、かくのごとく解脱していた』と。  
                       
                       
                       
    170-40.                
     Sā tassā saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussarantī tadatthāya cittaṃ upasaṃharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā tassā saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussarantī tadatthāya cittaṃ upasaṃharati. (170-7.)  
    訳文                
     〔命終を聞いた〕彼女は、その〔命終した尊女〕の信、戒、所聞、施捨、慧を憶念して、その〔再現の〕ために心を集中させます。  
                       
                       
                       
    170-41.                
     Evampi kho, anuruddhā, bhikkhuniyā phāsuvihāro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho, anuruddhā, bhikkhuniyā phāsuvihāro hoti. (170-8.)  
    訳文                
     アヌルッダよ、かくのごときが、比丘尼の安住なのです。  
                       
                       
                       
    171-1.                
     171. ‘‘Idhānuruddhā, upāsako suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhānuruddhā, upāsako suṇāti – (169-1.)  
      upāsako    a 優婆塞  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、ここに優婆塞が聞く〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    171-2.                
     ‘itthannāmo upāsako kālaṅkato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthannāmo upāsako kālaṅkato; (169-2.)  
      upāsako    a 優婆塞  
    訳文                
     『かかる名の優婆塞が命終した。  
                       
                       
                       
    171-3.                
     so bhagavatā byākato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so bhagavatā byākato – (169-3.)  
    訳文                
     彼は世尊に授記されていた。  
                       
                       
                       
    171-4.                
     pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātiko tattha parinibbāyī anāvattidhammo tasmā lokā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātiko tattha parinibbāyī anāvattidhammo tasmā lokā’ti. (169-12.)  
    訳文                
     この者は五下分結の滅尽によって化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものとなった』と。  
    メモ                
     ・優婆塞、優婆夷の場合、比丘、比丘尼の時はあった「この者は完全智に住していた」という授記がない。この記述を受けるならば、在家信者が達しうるのは最上で不還果であり、阿羅漢果は得られない、ということになろう(しかしこれはむしろ優婆塞や優婆夷が不還たり得るという経証として重要と見るべきか)。  
                       
                       
                       
    171-5.                
     So kho panassa āyasmā sāmaṃ diṭṭho vā hoti anussavassuto vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho panassa āyasmā sāmaṃ diṭṭho vā hoti anussavassuto vā – (169-5.)  
    訳文                
     しかして、〔命終を聞いた〕彼にとって、その〔命終した〕尊者は、直接見た者、あるいは伝聞で聞いた者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    171-6.                
     ‘evaṃsīlo so āyasmā ahosi itipi, evaṃdhammo so āyasmā ahosi itipi, evaṃpañño so āyasmā ahosi itipi, evaṃvihārī so āyasmā ahosi itipi, evaṃvimutto so āyasmā ahosi itipī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃsīlo so āyasmā ahosi itipi, evaṃdhammo so āyasmā ahosi itipi, evaṃpañño so āyasmā ahosi itipi, evaṃvihārī so āyasmā ahosi itipi, evaṃvimutto so āyasmā ahosi itipī’ti. (169-6.)  
    訳文                
     『かの尊者は、かくのごとく戒をそなえていた』と。また『かの尊者は、かくのごとく法をそなえていた』と。また『かの尊者は、かくのごとく慧をそなえていた』と。また『かの尊者は、かくのごとく住していた』と。また『かの尊者は、かくのごとく解脱していた』と。  
                       
                       
                       
    171-7.                
     So tassa saddhañca sutañca cāgañca paññañca anussaranto tadatthāya cittaṃ upasaṃharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tassa saddhañca sutañca cāgañca paññañca anussaranto tadatthāya cittaṃ upasaṃharati. (169-7.)  
    訳文                
     〔命終を聞いた〕彼は、その〔命終した尊者〕の信、所聞、施捨、慧を憶念して、その〔再現の〕ために心を集中させます。  
    メモ                
     ・なぜかここでは戒sīlañcaが抜けている。優婆夷のパートでは抜けていないので何かのミスか。  
                       
                       
                       
    171-8.                
     Evampi kho, anuruddhā, upāsakassa phāsuvihāro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho, anuruddhā, upāsakassa phāsuvihāro hoti.(169-6.)  
      upāsakassa    a 優婆塞  
    訳文                
     アヌルッダよ、かくのごときが、優婆塞の安住なのです。  
                       
                       
                       
    171-9.                
     ‘‘Idhānuruddhā, upāsako suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhānuruddhā, upāsako suṇāti – (171-1.)  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、ここに優婆塞が聞く〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    171-10.                
     ‘itthannāmo upāsako kālaṅkato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthannāmo upāsako kālaṅkato; (171-2.)  
    訳文                
     『かかる名の優婆塞が命終した。  
                       
                       
                       
    171-11.                
     so bhagavatā byākato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so bhagavatā byākato – (169-3.)  
    訳文                
     彼は世尊に授記されていた。  
                       
                       
                       
    171-12.                
     tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāmī sakideva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāmī sakideva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karissatī’ti. (169-23.)  
    訳文                
     この者は三結の滅尽による貪・瞋・痴の希薄性により、一来となり、一度だけこの世界にやってきて苦の終わりをなすであろう』と。  
                       
                       
                       
    171-13.                
     So kho panassa āyasmā sāmaṃ diṭṭho vā hoti anussavassuto vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho panassa āyasmā sāmaṃ diṭṭho vā hoti anussavassuto vā – (169-5.)  
    訳文                
     しかして、〔命終を聞いた〕彼にとって、その〔命終した〕尊者は、直接見た者、あるいは伝聞で聞いた者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    171-14.                
     ‘evaṃsīlo so āyasmā ahosi itipi, evaṃdhammo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃsīlo so āyasmā ahosi itipi, evaṃdhammo… (169-6.)  
    訳文                
     『かの尊者は、かくのごとく戒をそなえていた』と。〔また『かの尊者は〕かくのごとく法をそなえていた』〔と〕……  
                       
                       
                       
    171-15.                
     evaṃpañño…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃpañño… (169-6.)  
    訳文                
     ……かくのごとく慧をそなえ……  
                       
                       
                       
    171-16.                
     evaṃvihārī…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvihārī… (169-6.)  
    訳文                
     ……かくのごとく住し……  
                       
                       
                       
    171-17.                
     evaṃvimutto so āyasmā ahosi itipī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvimutto so āyasmā ahosi itipī’ti. (169-6.)  
    訳文                
     ……また『かの尊者は、かくのごとく解脱していた』と。  
                       
                       
                       
    171-18.                
     So tassa saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussaranto tadatthāya cittaṃ upasaṃharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tassa saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussaranto tadatthāya cittaṃ upasaṃharati. (169-7.)  
    訳文                
     〔命終を聞いた〕彼は、その〔命終した尊者〕の信、戒、所聞、施捨、慧を憶念して、その〔再現の〕ために心を集中させます。  
                       
                       
                       
    171-19.                
     Evampi kho, anuruddhā, upāsakassa phāsuvihāro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho, anuruddhā, upāsakassa phāsuvihāro hoti. (171-8.)  
    訳文                
     アヌルッダよ、かくのごときが、優婆塞の安住なのです。  
                       
                       
                       
    171-20.                
     ‘‘Idhānuruddhā, upāsako suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhānuruddhā, upāsako suṇāti – (171-1.)  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、ここに優婆塞が聞く〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    171-21.                
     ‘itthannāmo upāsako kālaṅkato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthannāmo upāsako kālaṅkato; (171-2.)  
    訳文                
     『かかる名の優婆塞が命終した。  
                       
                       
                       
    171-22.                
     so bhagavatā byākato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so bhagavatā byākato – (169-3.)  
    訳文                
     彼は世尊に授記されていた。  
                       
                       
                       
    171-23.                
     tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sotāpanno avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sotāpanno avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’ti. (169-34.)  
    訳文                
     この者は三結の滅尽によって預流となり、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものとなった』と。  
                       
                       
                       
    171-24.                
     So kho panassa āyasmā sāmaṃ diṭṭho vā hoti anussavassuto vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho panassa āyasmā sāmaṃ diṭṭho vā hoti anussavassuto vā – (169-5.)  
    訳文                
     しかして、〔命終を聞いた〕彼にとって、その〔命終した〕尊者は、直接見た者、あるいは伝聞で聞いた者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    171-25.                
     ‘evaṃsīlo so āyasmā ahosi itipi, evaṃdhammo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃsīlo so āyasmā ahosi itipi, evaṃdhammo…pe… (169-6.)  
    訳文                
     『かの尊者は、かくのごとく戒をそなえていた』と。〔また『かの尊者は〕かくのごとく法をそなえていた』〔と〕……  
                       
                       
                       
    171-26.                
     evaṃpañño…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃpañño… (169-6.)  
    訳文                
     ……かくのごとく慧をそなえ……  
                       
                       
                       
    171-27.                
     evaṃvihārī…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvihārī… (169-6.)  
    訳文                
     ……かくのごとく住し……  
                       
                       
                       
    171-28.                
     evaṃvimutto so āyasmā ahosi itipī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvimutto so āyasmā ahosi itipī’ti. (169-6.)  
    訳文                
     ……また『かの尊者は、かくのごとく解脱していた』と。  
                       
                       
                       
    171-29.                
     So tassa saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussaranto tadatthāya cittaṃ upasaṃharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tassa saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussaranto tadatthāya cittaṃ upasaṃharati. (169-7.)  
    訳文                
     〔命終を聞いた〕彼は、その〔命終した尊者〕の信、戒、所聞、施捨、慧を憶念して、その〔再現の〕ために心を集中させます。  
                       
                       
                       
    171-30.                
     Evampi kho, anuruddhā upāsakassa phāsuvihāro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho, anuruddhā upāsakassa phāsuvihāro hoti. (171-8.)  
    訳文                
     アヌルッダよ、かくのごときが、優婆塞の安住なのです。  
                       
                       
                       
    172-1.                
     172. ‘‘Idhānuruddhā, upāsikā suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhānuruddhā, upāsikā suṇāti – (169-1.)  
      upāsikā    ā 優婆夷  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、ここに優婆夷が聞く〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    172-2.                
     ‘itthannāmā upāsikā kālaṅkatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthannāmā upāsikā kālaṅkatā; (170-2.)  
      upāsikā    ā 優婆夷  
    訳文                
     『かかる名の優婆夷が命終した。  
                       
                       
                       
    172-3.                
     sā bhagavatā byākatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sā bhagavatā byākatā – (170-3.)  
    訳文                
     彼女は世尊に授記されていた。  
                       
                       
                       
    172-4.                
     pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātikā tattha parinibbāyinī anāvattidhammā tasmā lokā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātikā tattha parinibbāyinī anāvattidhammā tasmā lokā’ti. (170-12.)  
    訳文                
     この者は五下分結の滅尽によって化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものとなった』と。  
                       
                       
                       
    172-5.                
     Sā kho panassā bhaginī sāmaṃ diṭṭhā vā hoti anussavassutā vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā kho panassā bhaginī sāmaṃ diṭṭhā vā hoti anussavassutā vā – (170-5.)  
    訳文                
     しかして、〔命終を聞いた〕彼女にとって、その〔命終した〕尊女は、直接見た者、あるいは伝聞で聞いた者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    172-6.                
     ‘evaṃsīlā sā bhaginī ahosi itipi, evaṃdhammā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃsīlā sā bhaginī ahosi itipi, evaṃdhammā… (170-6.)  
    訳文                
     『かの尊女は、かくのごとく戒をそなえていた』と。〔また『かの尊女は〕かくのごとく法をそなえていた』〔と〕……  
                       
                       
                       
    172-7.                
     evaṃpaññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃpaññā… (170-6.)  
    訳文                
     ……かくのごとく慧をそなえ……  
                       
                       
                       
    172-8.                
     evaṃvihārinī…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvihārinī… (170-6.)  
    訳文                
     ……かくのごとく住し……  
                       
                       
                       
    172-9.                
     evaṃvimuttā sā bhaginī ahosi itipī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvimuttā sā bhaginī ahosi itipī’ti. (170-6.)  
    訳文                
     ……また『かの尊女は、かくのごとく解脱していた』と。  
                       
                       
                       
    172-10.                
     Sā tassā saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussarantī tadatthāya cittaṃ upasaṃharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā tassā saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussarantī tadatthāya cittaṃ upasaṃharati. (170-7.)  
    訳文                
     〔命終を聞いた〕彼女は、その〔命終した尊女〕の信、戒、所聞、施捨、慧を憶念して、その〔再現の〕ために心を集中させます。  
                       
                       
                       
    172-11.                
     Evampi kho, anuruddhā, upāsikāya phāsuvihāro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho, anuruddhā, upāsikāya phāsuvihāro hoti. (169-8.)  
      upāsikāya    ā 優婆夷  
    訳文                
     アヌルッダよ、かくのごときが、優婆夷の安住なのです。  
                       
                       
                       
    172-12.                
     ‘‘Idhānuruddhā, upāsikā suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhānuruddhā, upāsikā suṇāti – (172-1.)  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、ここに優婆夷が聞く〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    172-13.                
     ‘itthannāmā upāsikā kālaṅkatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthannāmā upāsikā kālaṅkatā; (172-2.)  
    訳文                
     『かかる名の優婆夷が命終した。  
                       
                       
                       
    172-14.                
     sā bhagavatā byākatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sā bhagavatā byākatā – (170-3.)  
    訳文                
     彼女は世尊に授記されていた。  
                       
                       
                       
    172-15.                
     tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāminī sakideva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāminī sakideva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karissatī’ti. (170-23.)  
    訳文                
     この者は三結の滅尽による貪・瞋・痴の希薄性により、一来となり、一度だけこの世界にやってきて苦の終わりをなすであろう』と。  
                       
                       
                       
    172-16.                
     Sā kho panassā bhaginī sāmaṃ diṭṭhā vā hoti anussavassutā vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā kho panassā bhaginī sāmaṃ diṭṭhā vā hoti anussavassutā vā – (170-5.)  
    訳文                
     しかして、〔命終を聞いた〕彼女にとって、その〔命終した〕尊女は、直接見た者、あるいは伝聞で聞いた者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    172-17.                
     ‘evaṃsīlā sā bhaginī ahosi itipi, evaṃdhammā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃsīlā sā bhaginī ahosi itipi, evaṃdhammā… (170-6.)  
    訳文                
     『かの尊女は、かくのごとく戒をそなえていた』と。〔また『かの尊女は〕かくのごとく法をそなえていた』〔と〕……  
                       
                       
                       
    172-18.                
     evaṃpaññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃpaññā… (170-6.)  
    訳文                
     ……かくのごとく慧をそなえ……  
                       
                       
                       
    172-19.                
     evaṃvihārinī…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvihārinī… (170-6.)  
    訳文                
     ……かくのごとく住し……  
                       
                       
                       
    172-20.                
     evaṃvimuttā sā bhaginī ahosi itipī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvimuttā sā bhaginī ahosi itipī’ti. (170-6.)  
    訳文                
     ……また『かの尊女は、かくのごとく解脱していた』と。  
                       
                       
                       
    172-21.                
     Sā tassā saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussarantī tadatthāya cittaṃ upasaṃharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā tassā saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussarantī tadatthāya cittaṃ upasaṃharati. (170-7.)  
    訳文                
     〔命終を聞いた〕彼女は、その〔命終した尊女〕の信、戒、所聞、施捨、慧を憶念して、その〔再現の〕ために心を集中させます。  
                       
                       
                       
    172-22.                
     Evampi kho, anuruddhā, upāsikāya phāsuvihāro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho, anuruddhā, upāsikāya phāsuvihāro hoti. (172-11.)  
    訳文                
     アヌルッダよ、かくのごときが、優婆夷の安住なのです。  
                       
                       
                       
    172-23.                
     ‘‘Idhānuruddhā, upāsikā suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhānuruddhā, upāsikā suṇāti – (172-1.)  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、ここに優婆夷が聞く〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    172-24.                
     ‘itthannāmā upāsikā kālaṅkatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthannāmā upāsikā kālaṅkatā; (172-2.)  
    訳文                
     『かかる名の優婆夷が命終した。  
                       
                       
                       
    172-25.                
     sā bhagavatā byākatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sā bhagavatā byākatā – (170-3.)  
    訳文                
     彼女は世尊に授記されていた。  
                       
                       
                       
    172-26.                
     tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sotāpannā avinipātadhammā niyatā sambodhiparāyaṇā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sotāpannā avinipātadhammā niyatā sambodhiparāyaṇā’ti. (170-34.)  
    訳文                
     この者は三結の滅尽によって預流となり、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものとなった』と。  
                       
                       
                       
    172-27.                
     Sā kho panassā bhaginī sāmaṃ diṭṭhā vā hoti anussavassutā vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā kho panassā bhaginī sāmaṃ diṭṭhā vā hoti anussavassutā vā – (170-5.)  
    訳文                
     しかして、〔命終を聞いた〕彼女にとって、その〔命終した〕尊女は、直接見た者、あるいは伝聞で聞いた者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    172-28.                
     ‘evaṃsīlā sā bhaginī ahosi itipi, evaṃdhammā sā bhaginī ahosi itipi, evaṃpaññā sā bhaginī ahosi itipi, evaṃvihārinī sā bhaginī ahosi itipi, evaṃvimuttā sā bhaginī ahosi itipī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃsīlā sā bhaginī ahosi itipi, evaṃdhammā sā bhaginī ahosi itipi, evaṃpaññā sā bhaginī ahosi itipi, evaṃvihārinī sā bhaginī ahosi itipi, evaṃvimuttā sā bhaginī ahosi itipī’ti. (170-6.)  
    訳文                
     『かの尊女は、かくのごとく戒をそなえていた』と。また『かの尊女は、かくのごとく法をそなえていた』と。また『かの尊女は、かくのごとく慧をそなえていた』と。また『かの尊女は、かくのごとく住していた』と。また『かの尊女は、かくのごとく解脱していた』と。  
                       
                       
                       
    172-29.                
     Sā tassā saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussarantī tadatthāya cittaṃ upasaṃharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā tassā saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussarantī tadatthāya cittaṃ upasaṃharati. (170-7.)  
    訳文                
     〔命終を聞いた〕彼女は、その〔命終した尊女〕の信、戒、所聞、施捨、慧を憶念して、その〔再現の〕ために心を集中させます。  
                       
                       
                       
    172-30.                
     Evampi kho, anuruddhā, upāsikāya phāsuvihāro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho, anuruddhā, upāsikāya phāsuvihāro hoti. (172-11.)  
    訳文                
     アヌルッダよ、かくのごときが、優婆夷の安住なのです。  
                       
                       
                       
    172-31.                
     ‘‘Iti kho, anuruddhā, tathāgato na janakuhanatthaṃ na janalapanatthaṃ na lābhasakkārasilokānisaṃsatthaṃ na ‘iti maṃ jano jānātū’ti sāvake abbhatīte kālaṅkate upapattīsu byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      na    不変 ない  
      jana    a 依(与) 人、人々  
      kuhana    ā 詐欺、欺瞞  
      atthaṃ    a 男中 副対 義、目的  
      na    不変 ない  
      jana    a 依(与) 人、人々  
      lapana  lap ā 饒舌、虚談  
      atthaṃ    a 男中 副対 義、目的  
      na    不変 ない  
      lābha  labh a 利得、利養  
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬  
      siloka    a 有(持) 名声、偈頌  
      anisaṃsa    a 功徳、利益、勝利  
      atthaṃ    a 男中 副対 義、目的  
      na    不変 ない  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      maṃ    代的  
      jano    a 人、人々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānātū’  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sāvake  śru a 声聞、弟子  
      abbhatīte  abhi-ati-i 過分 a 過ぎ去った、死去した  
      kālaṅkate  kṛ 過分 a 死んだ  
      upapattīsu  upa-pad i 転生、再生、往生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti –  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     このように、アヌルッダたちよ、如来は、人々への欺瞞を目的としてではなく、人々への虚談を目的としてではなく、利養・尊敬・名声・利益を目的としてではなく、『このように人々は私を知るべし』という〔思いのため〕ではなくして、死去し命終した弟子たちについて、〔その〕転生に関して授記するのです。  
                       
                       
                       
    172-32.                
     ‘asu amutra upapanno, asu amutra upapanno’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asu    代的 それ、あれ  
      amutra    不変 そこに  
      upapanno;  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
      asu amutra upapanno’’’ (同上)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あのものはそこへ転生した。あのものはそこへ転生した』と。  
                       
                       
                       
    172-33.                
     Santi ca kho, anuruddhā, kulaputtā saddhā uḷāravedā uḷārapāmojjā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      saddhā  śrad-dhā a 信ある  
      uḷāra    a 有(持) 偉大な、すぐれた、富んだ  
      vedā  vid a 智、信受、ヴェーダ  
      uḷāra    a 有(持) 偉大な、すぐれた、富んだ  
      pāmojjā.  pra-mud a 中→男 喜悦、欣悦  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、信あり、すぐれた信受あり、すぐれた喜悦ある善男子たちがいます。  
                       
                       
                       
    172-34.                
     Te taṃ sutvā tadatthāya cittaṃ upasaṃharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      atthāya    a 男中 副与 目的として  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṃharanti.  upa-saṃ-hṛ 集める、置く、集中する  
    訳文                
     彼らはそれ(授記)を聞いて、それ(四果)を目的として心を集中させます。  
                       
                       
                       
    172-35.                
     Tesaṃ taṃ, anuruddhā, hoti dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      taṃ,    代的 それ  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāyā’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、彼らにとってそのことは、長きにわたる利益と楽のためとなるのです」  
                       
                       
                       
    172-36.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    172-37.                
     Attamano āyasmā anuruddho bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った尊者アヌルッダは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    172-38.                
     Naḷakapānasuttaṃ niṭṭhitaṃ aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Naḷakapāna    a 男中 依(属) 地名、ナラカパーナ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「比丘品」〕第八〔経〕「ナラカパーナ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system