|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10. Kīṭāgirisuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kīṭāgiri |
|
名 |
i |
男 |
依(属) |
地名、キーターギリ |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「キーターギリ経」(『中部』70) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
174-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
174. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
174-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā kāsīsu cārikaṃ carati mahatā
bhikkhusaṅghena saddhiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
kāsīsu |
|
名 |
i |
女 |
複 |
処 |
地名、カーシ国 |
|
|
|
|
cārikaṃ |
car |
名形 |
a |
男中 |
単 |
対 |
遊行 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
carati |
car |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
行く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mahatā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
具 |
大きい |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘 |
|
|
|
|
saṅghena |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
僧伽、衆 |
|
|
|
|
saddhiṃ. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ある時世尊は大比丘僧伽とともに、カーシ国を遊行しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
174-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
174-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘ahaṃ kho, bhikkhave, aññatreva rattibhojanā [rattibhojanaṃ
(ka.)] bhuñjāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
aññatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
他所で、除いて |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
ratti |
|
名 |
i |
女 |
依(処) |
夜 |
|
|
|
|
bhojanā |
bhuj |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
食物、飲食 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhuñjāmi. |
bhuj |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
受用する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ、私は夜食を避けて食をとっています。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・bhojanāという奪格はaññatraにかかるものであろう。直訳すれば「夜食より他においてのみ」となろうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
174-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Aññatra kho panāhaṃ, bhikkhave, rattibhojanā bhuñjamāno
appābādhatañca sañjānāmi appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca
phāsuvihārañca. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Aññatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
他所で、除いて |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
ratti |
|
名 |
i |
女 |
依(処) |
夜 |
|
|
|
|
bhojanā |
bhuj |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
食物、飲食 |
|
|
|
|
bhuñjamāno |
bhuj |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
受用する |
|
|
|
|
appābādhatañ |
appa-ā-bādh |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
小病、無病、息災 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sañjānāmi |
saṃ-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
知覚する、想念する、呼ぶ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
appātaṅkatañ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
少悩、少疾、健康、息災 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
lahu |
|
形 |
u |
‐ |
有(持) |
軽い、早い |
|
|
|
|
uṭṭhānañ |
ud-sthā |
名 |
a |
中→男 |
単 |
対 |
起立、努力 →軽快、起居軽利 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
balañ |
|
名形 |
a |
中→男 |
単 |
対 |
強い、力、威力、軍隊 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
phāsu |
|
形 |
u |
‐ |
有(持) |
安楽な、安穏な、愉快な |
|
|
|
|
vihārañ |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
住、住居、精舎、僧房 |
|
|
|
|
ca. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかして比丘たちよ、夜食を避けて食をとっている私は無病息災であり、起居が軽快であり、気力があり、暮らしが安穏であることを感じています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
174-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etha, tumhepi, bhikkhave, aññatreva rattibhojanā
bhuñjatha. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Etha, |
i |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
行け、いざ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tumhe |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
あなたたち |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
aññatreva rattibhojanā
(174-4.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhuñjatha. |
bhuj |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
受用する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いざ、比丘たちよ、あなたがたも夜食を避けて食をとりなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
174-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Aññatra kho pana, bhikkhave, tumhepi rattibhojanā bhuñjamānā
appābādhatañca sañjānissatha appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca
phāsuvihārañcā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Aññatra kho pana,
bhikkhave, tumhepi rattibhojanā bhuñjamānā appābādhatañca sañjānissatha appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca phāsuvihārañcā’’ (174-5.) |
|
|
|
|
bhuñjamānā |
bhuj |
現分 |
a |
男 |
複 |
主 |
受用する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sañjānissatha |
saṃ-jñā |
動 |
未 |
能 |
複 |
二 |
知覚する、想念する、呼ぶ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しからば比丘たちよ、夜食を避けて食をとるあなたがたもまた、無病息災であり、起居が軽快であり、気力があり、暮らしが安穏であることを感ずることでしょう」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
174-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosuṃ. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
応諾する、同意する、応える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、そのように」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
174-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā kāsīsu anupubbena cārikaṃ caramāno yena
kīṭāgiri nāma kāsīnaṃ nigamo tadavasari. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
kāsīsu |
|
名 |
i |
女 |
複 |
処 |
地名、カーシ国 |
|
|
|
|
anupubbena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
順次に |
|
|
|
|
cārikaṃ |
car |
名形 |
a |
男中 |
単 |
対 |
遊行 |
|
|
|
|
caramāno |
car |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
行く |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kīṭāgiri |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
地名、キーターギリ |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
kāsīnaṃ |
|
名 |
i |
女 |
複 |
属 |
地名、カーシ国 |
|
|
|
|
nigamo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
町 |
|
|
|
|
tad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avasari. |
ava-sṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
異郷へ移る、至る、入る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊はカーシ国で順次に遊行をなし、キーターギリという名のカーシ国の町に入られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
174-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatra sudaṃ bhagavā kīṭāgirismiṃ viharati kāsīnaṃ nigame. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
sudaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、まさに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
kīṭāgirismiṃ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
処 |
地名、キーターギリ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kāsīnaṃ |
|
名 |
i |
女 |
複 |
属 |
地名、カーシ国 |
|
|
|
|
nigame. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
町 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして世尊はキーターギリなるカーシ国の町に滞在された。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175. Tena kho pana samayena assajipunabbasukā nāma bhikkhū
kīṭāgirismiṃ āvāsikā honti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
assaji |
|
名 |
i |
男 |
相 |
人名、アッサジ |
|
|
|
|
punabbasukā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
人名、プナッバスカ |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
kīṭāgirismiṃ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
処 |
地名、キーターギリ |
|
|
|
|
āvāsikā |
ā-vas |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
居住の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
honti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さてその時、アッサジとプナッバスカという名の比丘たちがキーターギリに居住していた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・五比丘のアッサジとは別人と思われるが。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho sambahulā bhikkhū yena assajipunabbasukā bhikkhū
tenupasaṅkamiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sambahulā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
多くの |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
assaji |
|
名 |
i |
男 |
相 |
人名、アッサジ |
|
|
|
|
punabbasukā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
人名、プナッバスカ |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで、多くの比丘たちが、アッサジおよびプナッバスカ比丘へ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā assajipunabbasuke bhikkhū etadavocuṃ – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
assaji |
|
名 |
i |
男 |
相 |
人名、アッサジ |
|
|
|
|
punabbasuke |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
人名、プナッバスカ |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、アッサジおよびプナッバスカ比丘へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘bhagavā kho, āvuso, aññatreva rattibhojanā bhuñjati
bhikkhusaṅgho ca. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
aññatreva rattibhojanā
(174-4.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhuñjati |
bhuj |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
食べる、受用する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘 |
|
|
|
|
saṅgho |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
僧伽、衆 |
|
|
|
|
ca. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友等よ、世尊は、また比丘僧伽は、夜食を避けて食をとっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Aññatra kho panāvuso, rattibhojanā bhuñjamānā appābādhatañca
sañjānanti appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca phāsuvihārañca. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Aññatra kho panāvuso, rattibhojanā bhuñjamānā
appābādhatañca sañjānanti appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca phāsuvihārañca. (174-7.) |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sañjānanti |
saṃ-jñā |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
知覚する、想念する、呼ぶ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかして友等よ、夜食を避けて食をとって、無病息災であり、起居が軽快であり、気力があり、暮らしが安穏であることを感じています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etha, tumhepi, āvuso, aññatreva rattibhojanā bhuñjatha. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etha, tumhepi, āvuso, aññatreva rattibhojanā
bhuñjatha. (174-6.) |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いざ、友等よ、あなたがたも夜食を避けて食をとりなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Aññatra kho panāvuso, tumhepi rattibhojanā bhuñjamānā
appābādhatañca sañjānissatha appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca
phāsuvihārañcā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Aññatra kho panāvuso, tumhepi rattibhojanā
bhuñjamānā appābādhatañca sañjānissatha appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca
phāsuvihārañcā’’ti. (174-5.) |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しからば友等よ、夜食を避けて食をとるあなたがたもまた、無病息災であり、起居が軽快であり、気力があり、暮らしが安穏であることを感ずることでしょう」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ vutte, assajipunabbasukā bhikkhū te bhikkhū etadavocuṃ
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vutte, |
vac 受 |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
いわれた |
|
|
|
|
assaji |
|
名 |
i |
男 |
相 |
人名、アッサジ |
|
|
|
|
punabbasukā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
人名、プナッバスカ |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このようにいわれて、アッサジおよびプナッバスカ比丘は彼ら比丘たちへこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘mayaṃ kho, āvuso, sāyañceva bhuñjāma pāto ca divā ca
vikāle. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘mayaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
sāyañ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
夕刻に |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhuñjāma |
bhuj |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
食べる、受用する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pāto |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
早朝に |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
divā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
日中に |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
vikāle. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
非時、午後 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友等よ、我々は夕刻にも、早朝にも、日中の非時にも食をとっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te mayaṃ sāyañceva bhuñjamānā pāto ca divā ca vikāle
appābādhatañca sañjānāma appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca
phāsuvihārañca. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
mayaṃ sāyañceva bhuñjamānā pāto ca divā ca vikāle
(175-9.) |
|
|
|
|
bhuñjamānā |
bhuj |
現分 |
a |
男 |
複 |
主 |
受用する |
|
|
|
|
appābādhatañca sañjānāma appātaṅkatañca
lahuṭṭhānañca balañca phāsuvihārañca. (174-7.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sañjānāma |
saṃ-jñā |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
知覚する、想念する、呼ぶ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その、夕刻にも、早朝にも、日中の非時にも食をとっている我々は、無病息災であり、起居が軽快であり、気力があり、暮らしが安穏であることを感じています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te mayaṃ kiṃ sandiṭṭhikaṃ hitvā kālikaṃ anudhāvissāma? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
mayaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
sandiṭṭhikaṃ |
saṃ-dṛś |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
現証の、自見の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hitvā |
hā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
捨断して、捨てて |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kālikaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
時の、時間の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anudhāvissāma? |
anu-dhāv |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
従う、追跡する、遂行する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その我々がなぜ、現に見られる〔安楽〕を捨てて、〔食事〕時間の〔規則〕に従わなくてはならないのでしょうか。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・諸訳は『註』に従い「目の前の〔利益〕を捨てて、未来の〔功徳〕を求めようか」(『原始』)などと訳すが、ここでは別の解釈を採ってみた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sāyañceva mayaṃ bhuñjissāma pāto ca divā ca vikāle’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sāyañceva mayaṃ bhuñjissāma pāto ca divā ca
vikāle’’ (175-9.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhuñjissāma |
bhuj |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
食べる、受用する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
我々は〔今後も〕、夕刻にも、早朝にも、日中の非時にも食をとることにします」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yato kho te bhikkhū nāsakkhiṃsu assajipunabbasuke bhikkhū
saññāpetuṃ, atha yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格) |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
asakkhiṃsu |
śak |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
できる、可能である |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
assaji |
|
名 |
i |
男 |
相 |
人名、アッサジ |
|
|
|
|
punabbasuke |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
人名、プナッバスカ |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
saññāpetuṃ, |
saṃ-jñā 使 |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
知らせること、了解させること、説得すること |
|
|
|
|
atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼ら比丘たちは、アッサジおよびプナッバスカ比丘を説得することができず、それゆえ世尊のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu. |
ni-sad |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinnā |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐った彼ら比丘たちは、世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘idha mayaṃ, bhante, yena assajipunabbasukā bhikkhū
tenupasaṅkamimha; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
mayaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
yena assajipunabbasukā
bhikkhū (175-2.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamimha; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
複 |
一 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、ここなる我々は、アッサジおよびプナッバスカ比丘へ近づきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā assajipunabbasuke bhikkhū etadavocumha – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā
assajipunabbasuke bhikkhū etad (175-2.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocumha – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
一 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、アッサジおよびプナッバスカ比丘へこういいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘bhagavā kho, āvuso, aññatreva rattibhojanā bhuñjati
bhikkhusaṅgho ca; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘bhagavā kho, āvuso,
aññatreva rattibhojanā bhuñjati bhikkhusaṅgho ca; (175-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友等よ、世尊は、また比丘僧伽は、夜食を避けて食をとっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
aññatra kho panāvuso, rattibhojanā bhuñjamānā appābādhatañca
sañjānanti appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca phāsuvihārañca. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
aññatra kho panāvuso,
rattibhojanā bhuñjamānā appābādhatañca sañjānanti appātaṅkatañca
lahuṭṭhānañca balañca phāsuvihārañca. (175-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかして友等よ、夜食を避けて食をとって、無病息災であり、起居が軽快であり、気力があり、暮らしが安穏であることを感じています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etha, tumhepi, āvuso, aññatreva rattibhojanā bhuñjatha. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etha, tumhepi, āvuso,
aññatreva rattibhojanā bhuñjatha. (175-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いざ、友等よ、あなたがたも夜食を避けて食をとりなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Aññatra kho panāvuso, tumhepi rattibhojanā bhuñjamānā
appābādhatañca sañjānissatha appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca
phāsuvihārañcā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Aññatra kho panāvuso, tumhepi rattibhojanā bhuñjamānā
appābādhatañca sañjānissatha appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca
phāsuvihārañcā’ti. (175-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しからば友等よ、夜食を避けて食をとるあなたがたもまた、無病息災であり、起居が軽快であり、気力があり、暮らしが安穏であることを感ずることでしょう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ vutte, bhante, assajipunabbasukā bhikkhū amhe etadavocuṃ
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ vutte, bhante, assajipunabbasukā bhikkhū amhe etadavocuṃ – (175-8.) |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
amhe |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
対 |
私たち |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、このようにいわれて、アッサジおよびプナッバスカ比丘は我々へこういいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘mayaṃ kho, āvuso, sāyañceva bhuñjāma pāto ca divā ca
vikāle. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘mayaṃ kho, āvuso,
sāyañceva bhuñjāma pāto ca divā ca vikāle. (175-9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友等よ、我々は夕刻にも、早朝にも、日中の非時にも食をとっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te mayaṃ sāyañceva bhuñjamānā pāto ca divā ca vikāle
appābādhatañca sañjānāma appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca
phāsuvihārañca. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te mayaṃ sāyañceva
bhuñjamānā pāto ca divā ca vikāle appābādhatañca sañjānāma appātaṅkatañca
lahuṭṭhānañca balañca phāsuvihārañca. (175-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その、夕刻にも、早朝にも、日中の非時にも食をとっている我々は、無病息災であり、起居が軽快であり、気力があり、暮らしが安穏であることを感じています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te mayaṃ kiṃ sandiṭṭhikaṃ hitvā kālikaṃ anudhāvissāma? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te mayaṃ kiṃ
sandiṭṭhikaṃ hitvā kālikaṃ anudhāvissāma? (175-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その我々がなぜ、現に見られる〔安楽〕を捨てて、〔食事〕時間の〔規則〕に従わなくてはならないのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sāyañceva mayaṃ bhuñjissāma pāto ca divā ca vikāle’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sāyañceva mayaṃ
bhuñjissāma pāto ca divā ca vikāle’ti. (175-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
我々は〔今後も〕、夕刻にも、早朝にも、日中の非時にも食をとることにします』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yato kho mayaṃ, bhante, nāsakkhimha assajipunabbasuke bhikkhū
saññāpetuṃ, atha mayaṃ etamatthaṃ bhagavato ārocemā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yato kho mayaṃ, bhante, nāsakkhimha assajipunabbasuke
bhikkhū saññāpetuṃ, atha (175-13.) |
|
|
|
|
mayaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
asakkhimha |
śak |
動 |
ア |
能 |
複 |
一 |
できる、可能である |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mayaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
etam |
|
代 |
代的 |
男中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
atthaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
義 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ārocemā’’ |
ā-ruc |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
告げる、述べる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、我々は、アッサジおよびプナッバスカ比丘を説得することができず、それゆえ我々は世尊へ、この義を告げているのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176. Atha kho bhagavā aññataraṃ bhikkhuṃ āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
aññataraṃ |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
とある |
|
|
|
|
bhikkhuṃ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで世尊は、とある比丘へ呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘ehi tvaṃ, bhikkhu, mama vacanena assajipunabbasuke bhikkhū
āmantehi – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘ehi |
|
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
いざ、行け、来い |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
bhikkhu, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
mama |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
vacanena |
vac |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
言葉、命令 |
|
|
|
|
assaji |
|
名 |
i |
男 |
相 |
人名、アッサジ |
|
|
|
|
punabbasuke |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
人名、プナッバスカ |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantehi – |
|
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「いざ比丘よ、あなたは私の言葉によってアッサジおよびプナッバスカ比丘へ呼びかけなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘satthā āyasmante āmantetī’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘satthā |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
師 |
|
|
|
|
āyasmante |
|
形 |
ant |
男 |
複 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantetī’’’ |
|
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『師が、尊者がたを呼んでいます』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho so bhikkhu bhagavato paṭissutvā yena
assajipunabbasukā bhikkhū tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭissutvā |
prati-śru |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
同意する、応諾する、答える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
assaji |
|
名 |
i |
男 |
相 |
人名、アッサジ |
|
|
|
|
punabbasukā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
人名、プナッバスカ |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「そのように、尊者よ」とその比丘は世尊へ応えて、アッサジおよびプナッバスカ比丘のところへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā assajipunabbasuke bhikkhū etadavoca – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
assaji |
|
名 |
i |
男 |
相 |
人名、アッサジ |
|
|
|
|
punabbasuke |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
人名、プナッバスカ |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、アッサジおよびプナッバスカ比丘へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘satthā āyasmante āmantetī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘satthā āyasmante
āmantetī’’ti. (176-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「師が、尊者がたを呼んでいます」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evamāvuso’’ti kho assajipunabbasukā bhikkhū tassa bhikkhuno
paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
āvuso’’ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
assaji |
|
名 |
i |
男 |
相 |
人名、アッサジ |
|
|
|
|
punabbasukā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
人名、プナッバスカ |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
与 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhikkhuno |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
与 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭissutvā |
prati-śru |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
同意する、応諾する、答える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「そのように、友よ」と、アッサジおよびプナッバスカ比丘はその比丘へ応えて、世尊のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā
bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu. (175-14.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinne kho assajipunabbasuke bhikkhū bhagavā
etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinne |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
複 |
対 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
assaji |
|
名 |
i |
男 |
相 |
人名、アッサジ |
|
|
|
|
punabbasuke |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
人名、プナッバスカ |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐ったアッサジおよびプナッバスカ比丘へ、世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘saccaṃ kira, bhikkhave, sambahulā bhikkhū tumhe upasaṅkamitvā
etadavocuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘saccaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
真実、諦 |
|
|
|
|
kira, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
伝え言う、〜という話だ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
sambahulā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
多くの |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
tumhe |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
対 |
あなたたち |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ、多くの比丘たちがあなたに近づいて、このように言ったというのはまことでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘bhagavā kho, āvuso, aññatreva rattibhojanā bhuñjati
bhikkhusaṅgho ca. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘bhagavā kho, āvuso,
aññatreva rattibhojanā bhuñjati bhikkhusaṅgho ca. (175-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友等よ、世尊は、また比丘僧伽は、夜食を避けて食をとっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Aññatra kho panāvuso, rattibhojanā bhuñjamānā appābādhatañca
sañjānanti appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca phāsuvihārañca. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Aññatra kho panāvuso,
rattibhojanā bhuñjamānā appābādhatañca sañjānanti appātaṅkatañca
lahuṭṭhānañca balañca phāsuvihārañca. (175-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかして友等よ、夜食を避けて食をとって、無病息災であり、起居が軽快であり、気力があり、暮らしが安穏であることを感じています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etha, tumhepi, āvuso, aññatreva rattibhojanā bhuñjatha. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Etha, tumhepi, āvuso,
aññatreva rattibhojanā bhuñjatha. (175-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いざ、友等よ、あなたがたも夜食を避けて食をとりなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Aññatra kho panāvuso, tumhepi rattibhojanā bhuñjamānā
appābādhatañca sañjānissatha appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca
phāsuvihārañcā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Aññatra kho panāvuso,
tumhepi rattibhojanā bhuñjamānā appābādhatañca sañjānissatha appātaṅkatañca
lahuṭṭhānañca balañca phāsuvihārañcā’ti. (175-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しからば友等よ、夜食を避けて食をとるあなたがたもまた、無病息災であり、起居が軽快であり、気力があり、暮らしが安穏であることを感ずることでしょう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ vutte kira [kiṃ nu (ka.)], bhikkhave, tumhe te bhikkhū
evaṃ avacuttha – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vutte |
vac 受 |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
いわれた |
|
|
|
|
kira, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
伝え言う、〜という話だ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
tumhe |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
あなたたち |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avacuttha – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
二 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔そして〕比丘たちよ、このようにいわれて、あなたがたが彼ら比丘たちへこう言ったというのは〔まことでしょうか〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘mayaṃ kho panāvuso, sāyañceva bhuñjāma pāto ca divā ca
vikāle. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘mayaṃ kho panāvuso, sāyañceva bhuñjāma pāto
ca divā ca vikāle. (175-9.) |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『しかし友等よ、我々は夕刻にも、早朝にも、日中の非時にも食をとっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te mayaṃ sāyañceva bhuñjamānā pāto ca divā ca vikāle
appābādhatañca sañjānāma appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca
phāsuvihārañca. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te mayaṃ sāyañceva
bhuñjamānā pāto ca divā ca vikāle appābādhatañca sañjānāma appātaṅkatañca
lahuṭṭhānañca balañca phāsuvihārañca. (175-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その、夕刻にも、早朝にも、日中の非時にも食をとっている我々は、無病息災であり、起居が軽快であり、気力があり、暮らしが安穏であることを感じています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te mayaṃ kiṃ sandiṭṭhikaṃ hitvā kālikaṃ anudhāvissāma? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te mayaṃ kiṃ
sandiṭṭhikaṃ hitvā kālikaṃ anudhāvissāma? (175-11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その我々がなぜ、現に見られる〔安楽〕を捨てて、〔食事〕時間の〔規則〕に従わなくてはならないのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sāyañceva mayaṃ bhuñjissāma pāto ca divā ca vikāle’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sāyañceva mayaṃ
bhuñjissāma pāto ca divā ca vikāle’’’ti. (175-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
我々は〔今後も〕、夕刻にも、早朝の日中の非時にも食をとることにします』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’. |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「その通りです、尊者よ」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177. ‘‘Kiṃ nu me tumhe, bhikkhave, evaṃ dhammaṃ desitaṃ
ājānātha yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā
adukkhamasukhaṃ vā tassa akusalā dhammā parihāyanti kusalā dhammā
abhivaḍḍhantī’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
tumhe, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
あなたたち |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
desitaṃ |
diś 使 |
過分 |
a |
男中 |
単 |
対 |
説示された |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ājānātha |
ā-jñā |
動 |
現 |
能 |
複 |
二 |
了知する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kiñci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
purisa |
|
名 |
a |
男 |
持 |
人、男 |
|
|
|
|
puggalo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人、個人 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭisaṃvedeti |
prati-saṃ-vid 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
経験する、感知する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
楽 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
dukkhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
苦 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
adukkhamasukhaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
不苦不楽 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
akusalā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
不善の |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parihāyanti |
pari-hā |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
衰退する、衰亡する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kusalā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
善なる、善巧の |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivaḍḍhantī’’ |
abhi-vṛdh |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
増大する、育成する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、あなたがたは『およそ何であれ楽、苦、あるいは不苦不楽を経験するこの人物。彼には不善の諸法が衰退し、善なる諸法が増大する』と、そのような法が私によって説示されたと了解しているのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘No hetaṃ, bhante’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘No |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない、否 |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhante’’. |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、それは否です」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Nanu me tumhe, bhikkhave, evaṃ dhammaṃ desitaṃ ājānātha
idhekaccassa yaṃ evarūpaṃ sukhaṃ vedanaṃ vedayato akusalā dhammā
abhivaḍḍhanti kusalā dhammā parihāyanti, idha panekaccassa evarūpaṃ sukhaṃ
vedanaṃ vedayato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti,
idhekaccassa evarūpaṃ dukkhaṃ vedanaṃ vedayato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti
kusalā dhammā parihāyanti, idha panekaccassa evarūpaṃ dukkhaṃ vedanaṃ
vedayato akusalā dhammā parihāyanti kusalā dhammā abhivaḍḍhanti, idhekaccassa
evarūpaṃ adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti kusalā
dhammā parihāyanti, idha panekaccassa evarūpaṃ adukkhamasukhaṃ vedanaṃ
vedayato akusalā dhammā parihāyanti kusalā dhammā abhivaḍḍhantī’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Nanu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜にあらずや、じつに |
|
|
|
|
me tumhe, bhikkhave,
evaṃ dhammaṃ desitaṃ ājānātha (177-1.) |
|
|
|
|
idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
ekaccassa |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
一類の |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
evarūpaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
かくのごとき |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
楽 |
|
|
|
|
vedanaṃ |
vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
受、感受、苦痛 |
|
|
|
|
vedayato |
vid 使 |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属 |
感受する、経験する |
|
|
|
|
akusalā dhammā
abhivaḍḍhanti kusalā dhammā parihāyanti, (177-1.) |
|
|
|
|
idha panekaccassa
evarūpaṃ sukhaṃ vedanaṃ vedayato akusalā dhammā parihāyanti, (同上) |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
idha panekaccassa
evarūpaṃ sukhaṃ vedanaṃ vedayato akusalā dhammā parihāyanti, (同上) |
|
|
|
|
idhekaccassa evarūpaṃ dukkhaṃ vedanaṃ vedayato akusalā
dhammā abhivaḍḍhanti kusalā dhammā parihāyanti, idha panekaccassa evarūpaṃ dukkhaṃ vedanaṃ vedayato akusalā
dhammā parihāyanti kusalā dhammā abhivaḍḍhanti, (同上) |
|
|
|
|
dukkhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
苦 |
|
|
|
|
idhekaccassa evarūpaṃ adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayato
akusalā dhammā abhivaḍḍhanti kusalā dhammā parihāyanti, idha panekaccassa
evarūpaṃ adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayato akusalā dhammā parihāyanti kusalā dhammā
abhivaḍḍhantī’’(同上) |
|
|
|
|
adukkhamasukhaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
不苦不楽 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、あなたがたは『ここに、およそかくのごとき楽なる感受を経験する一部の者には、不善の諸法が増大し、善なる諸法が衰退する。またここに、およそかくのごとき楽なる感受を経験する一部の者には、不善の諸法が衰退し、善なる諸法が増大する。ここに、およそかくのごとき苦なる感受を経験する一部の者には、不善の諸法が増大し、善なる諸法が衰退する。またここに、およそかくのごとき苦なる感受を経験する一部の者には、不善の諸法が衰退し、善なる諸法が増大する。ここに、およそかくのごとき不苦不楽なる感受を経験する一部の者には、不善の諸法が増大し、善なる諸法が衰退する。またここに、およそかくのごとき不苦不楽なる感受を経験する一部の者には、不善の諸法が衰退し、善なる諸法が増大する』と、そのような法が私によって説示されたと了解しているのではありませんか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’. |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「その通りです、尊者よ」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178. ‘‘Sādhu, bhikkhave! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhu, |
sādh |
形 |
u |
中 |
単 |
主 |
善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
bhikkhave! |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「よいかな、比丘たちよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Mayā cetaṃ, bhikkhave, aññātaṃ abhavissa adiṭṭhaṃ aviditaṃ
asacchikataṃ aphassitaṃ paññāya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Mayā |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
ce |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
aññātaṃ |
a-jñā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
知られない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhavissa |
bhū |
動 |
条 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
adiṭṭhaṃ |
a-dṛś |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
見られない |
|
|
|
|
aviditaṃ |
a-vid |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
知られない、見出されない |
|
|
|
|
asacchikataṃ |
a-sacchi-kṛ |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
作証されない |
|
|
|
|
aphassitaṃ |
a-spṛś |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
触れられない |
|
|
|
|
paññāya – |
pra-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
智慧 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もしも私によって、このことが知られず、見られず、見出されず、作証されず、智慧によって触れられないとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘idhekaccassa evarūpaṃ sukhaṃ vedanaṃ vedayato akusalā dhammā
abhivaḍḍhanti kusalā dhammā parihāyantī’ti, evāhaṃ ajānanto ‘evarūpaṃ sukhaṃ
vedanaṃ pajahathā’ti vadeyyaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘idhekaccassa evarūpaṃ
sukhaṃ vedanaṃ vedayato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti kusalā dhammā
parihāyantī’ (177-3.) |
|
|
|
|
ti, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
ajānanto |
ā-jñā |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
知らない |
|
|