|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5. Bhaddālisuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Bhaddāli |
|
名 |
i |
男 |
依(属) |
人名、バッダーリ |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「バッダーリ経」(『中部』65) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane
anāthapiṇḍikassa ārāme. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、サーヴァッティー、舎衛城 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jetavane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
地名、ジェータ林、祇樹、祇園 |
|
|
|
|
anāthapiṇḍikassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、アナータピンディカ、給孤独 |
|
|
|
|
ārāme. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘bhikkhavo’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘bhikkhavo’’ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Bhadante’’ |
|
名 |
特 |
男 |
単 |
呼 |
大徳、尊師 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosuṃ. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
応諾する、同意する、応える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bhagavā etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘ahaṃ kho, bhikkhave, ekāsanabhojanaṃ bhuñjāmi; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一 |
|
|
|
|
āsana |
ās |
名 |
a |
中 |
依(処) |
座 |
|
|
|
|
bhojanaṃ |
bhuj |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
食物 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhuñjāmi; |
bhuj |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
食べる、受用する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ、私は一座の食を受用しています。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『中部』21「鋸喩経」にパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekāsanabhojanaṃ kho, ahaṃ, bhikkhave, bhuñjamāno appābādhatañca
sañjānāmi appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca phāsuvihārañca. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一 |
|
|
|
|
āsana |
ās |
名 |
a |
中 |
依(処) |
座 |
|
|
|
|
bhojanaṃ |
bhuj |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
食物 |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhuñjamāno |
bhuj |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
食べる、受用する |
|
|
|
|
appābādhatañ |
appa-ā-bādh |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
小病、無病、息災 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sañjānāmi |
saṃ-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
知覚する、想念する、呼ぶ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
appātaṅkatañ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
少悩、少疾、健康、息災 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
lahu |
|
形 |
u |
‐ |
有(持) |
軽い、早い |
|
|
|
|
uṭṭhānañ |
ud-sthā |
名 |
a |
中→男 |
単 |
対 |
起立、努力 →軽快、起居軽利 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
balañ |
|
名形 |
a |
中→男 |
単 |
対 |
強い、力、威力、軍隊 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
phāsu |
|
形 |
u |
‐ |
有(持) |
安楽な、安穏な、愉快な |
|
|
|
|
vihārañ |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
住、住居、精舎、僧房 |
|
|
|
|
ca. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、一座の食を受用している私は、無病息災であり、起居が軽快であり、気力があり、暮らしが安穏であることを感じています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etha, tumhepi, bhikkhave, ekāsanabhojanaṃ bhuñjatha; |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Etha, |
i |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
いざ、行け、来たれ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tumhe |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
あなたたち |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一 |
|
|
|
|
āsana |
ās |
名 |
a |
中 |
依(処) |
座 |
|
|
|
|
bhojanaṃ |
bhuj |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
食物 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhuñjatha; |
bhuj |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
食べる、受用する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いざ比丘たちよ、あなたがたも一座の食を受用しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekāsanabhojanaṃ kho, bhikkhave, tumhepi bhuñjamānā
appābādhatañca sañjānissatha appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca
phāsuvihārañcā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekāsanabhojanaṃ kho,
bhikkhave, tumhepi bhuñjamānā appābādhatañca
sañjānissatha appātaṅkatañca
lahuṭṭhānañca balañca phāsuvihārañcā (134-8.) |
|
|
|
|
tumhe |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
あなたたち |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhuñjamānā |
bhuj |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
食べる、受用する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sañjānissatha’’ |
saṃ-jñā |
動 |
未 |
能 |
複 |
二 |
知覚する、想念する、呼ぶ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、一座の食を受用するあなたがたもまた、無病息災であり、起居が軽快であり、気力があり、暮らしが安穏であることを感じることでしょう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ vutte, āyasmā bhaddāli bhagavantaṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vutte, |
vac 受 |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
いわれた |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
bhaddāli |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、バッダーリ |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このようにいわれて、尊者バッダーリは世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘ahaṃ kho, bhante, na ussahāmi ekāsanabhojanaṃ bhuñjituṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ussahāmi |
ud-sah |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
できる、敢えてする |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一 |
|
|
|
|
āsana |
ās |
名 |
a |
中 |
依(処) |
座 |
|
|
|
|
bhojanaṃ |
bhuj |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
食物 |
|
|
|
|
bhuñjituṃ; |
bhuj |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
食べること、受用すること |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、私は一座の食を受用することができません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekāsanabhojanañhi me, bhante, bhuñjato siyā kukkuccaṃ, siyā
vippaṭisāro’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一 |
|
|
|
|
āsana |
ās |
名 |
a |
中 |
依(処) |
座 |
|
|
|
|
bhojanañ |
bhuj |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
食物 |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhuñjato |
bhuj |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属 |
受用する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
siyā |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kukkuccaṃ, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
悪作、後悔 |
|
|
|
|
siyā |
同上 |
|
|
|
|
vippaṭisāro’’ |
vi-prati-smṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
追悔、後悔 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なぜなら尊者よ、一座の食を受用した私には、悔いがおこり、後悔が起こるであろうからです」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tena hi tvaṃ, bhaddāli, yattha nimantito assasi tattha
ekadesaṃ bhuñjitvā ekadesaṃ nīharitvāpi bhuñjeyyāsi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら →しからば |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
bhaddāli, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
人名、バッダーリ |
|
|
|
|
yattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜ところのその場所、〜の所 |
|
|
|
|
nimantito |
|
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
招かれた |
|
|
|
|
assu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
asi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一、とある |
|
|
|
|
desaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
点、地方、地域 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhuñjitvā |
bhuj |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
受用する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一、とある |
|
|
|
|
desaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
点、地方、地域 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nīharitvā |
nir-hṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取り出す、除去する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhuñjeyyāsi. |
bhuj |
動 |
願 |
能 |
単 |
二 |
受用する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「しからばバッダーリよ、あなたは招かれた所、そこで一部を食べ、一部を持ち去って食べてもいいのです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・バッダーリは一食だけで満足できるか不安だといい、それに対して複数回に分けて食べてもよいと返答した、ということなのであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evampi kho tvaṃ, bhaddāli, bhuñjamāno ekāsano yāpessasī’’ti
[bhuñjamāno yāpessasīti (sī. syā. kaṃ. pī.)]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
bhaddāli, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
人名、バッダーリ |
|
|
|
|
bhuñjamāno |
bhuj |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
受用する |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
有(帯) |
一、とある |
|
|
|
|
āsano |
ās |
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
座 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
yāpessasī’’ |
yā 使 |
動 |
未 |
能 |
単 |
二 |
行かせる、生存する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バッダーリよ、そのようであっても、あなたは一座の受用者として暮らすことになります」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evampi kho ahaṃ, bhante, na ussahāmi bhuñjituṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho ahaṃ, bhante, na
ussahāmi bhuñjituṃ; (134-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、そのようであっても、私は受用することができません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evampi hi me, bhante, bhuñjato siyā kukkuccaṃ, siyā
vippaṭisāro’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
me, bhante, bhuñjato
siyā kukkuccaṃ, siyā vippaṭisāro’’ti. (134-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なぜなら尊者よ、そのようであっても、受用した私には、悔いがおこり、後悔が起こるであろうからです」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho āyasmā bhaddāli bhagavatā sikkhāpade paññāpiyamāne
bhikkhusaṅghe sikkhaṃ samādiyamāne anussāhaṃ pavedesi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
bhaddāli |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、バッダーリ |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
sikkhāpade |
śikṣ |
名 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
学処、戒法 |
|
|
|
|
paññāpiyamāne |
pra-jñā 使 |
現分 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
知らしめる、施設する、告知する |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘 |
|
|
|
|
saṅghe |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
僧伽、衆 |
|
|
|
|
sikkhaṃ |
śikṣ |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
学 |
|
|
|
|
samādiyamāne |
saṃ-ā-dā |
現分 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
受ける、受持する |
|
|
|
|
anussāhaṃ |
an-ud-sah |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
無能力の、不敢行の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pavedesi. |
pra-vid 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
知らせる、説く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで尊者バッダーリは、世尊によって学処が告知され、比丘僧伽が学を受持するなか、不敢行を宣言した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho āyasmā bhaddāli sabbaṃ taṃ temāsaṃ na bhagavato
sammukhībhāvaṃ adāsi, yathā taṃ satthusāsane sikkhāya aparipūrakārī. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
bhaddāli |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、バッダーリ |
|
|
|
|
sabbaṃ |
|
名形 |
代的 |
中→男 |
単 |
副対 |
すべて |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
それ |
|
|
|
|
te |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
三 |
|
|
|
|
māsaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
月 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
sammukhī |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
面前の |
|
|
|
|
bhāvaṃ |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
性質、状態 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
adāsi, |
dā |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
与える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
satthu |
śās |
名 |
ar |
男 |
依(属) |
師 |
|
|
|
|
sāsane |
śās |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
教説 |
|
|
|
|
sikkhāya |
śikṣ |
名 |
ā |
女 |
単 |
属 |
学 |
|
|
|
|
aparipūra |
a-pari-pṝ |
形 |
a |
‐ |
依(対) |
不完全な |
|
|
|
|
kārī. |
kṛ |
形 |
in |
中 |
単 |
主 |
なす、作者 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして尊者バッダーリは、師の教説における学を満たさない者のつねとして、まる三月の間、世尊へ面前することをしなかった。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・yathā taṃを「つねとして」と意訳した。『註』は、学処を満たさない者たちは「恥のゆえ」lajjāya世尊の前に現れないのが通例なのだとするが、これを受けてのことである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135. Tena kho pana samayena sambahulā bhikkhū bhagavato
cīvarakammaṃ karonti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
sambahulā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
多くの、衆多の |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
cīvara |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
衣 |
|
|
|
|
kammaṃ |
kṛ |
名 |
an |
中 |
単 |
対 |
業、行為 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
karonti – |
kṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
なす |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さてそのとき、多くの比丘たちが、世尊のため、衣の支度をなしていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
niṭṭhitacīvaro bhagavā temāsaccayena cārikaṃ
pakkamissatīti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
niṭṭhita |
nih-sthā |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
完了した、終わった |
|
|
|
|
cīvaro |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
衣 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
te |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
三 |
|
|
|
|
māsa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
月 |
|
|
|
|
accayena |
ati-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
死去、経過 |
|
|
|
|
cārikaṃ |
|
名形 |
a |
男中 |
単 |
対 |
遊行 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakkamissatī |
pra-kram |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
出発する、進む |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「〔安居の〕三月が過ぎたら、世尊は完成した衣を付けて遊行へ出られるであろう」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho āyasmā bhaddāli yena te bhikkhū tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
bhaddāli |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、バッダーリ |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに尊者バッダーリは、彼ら比丘たちへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā tehi bhikkhūhi saddhiṃ sammodi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tehi |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
具 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhūhi |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
具 |
比丘 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sammodi. |
saṃ-mud |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
相喜ぶ、挨拶する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、彼ら比丘たちと挨拶した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ
nisīdi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sammodanīyaṃ |
saṃ-mud |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
よろこばしい |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話、説、論 |
|
|
|
|
sāraṇīyaṃ |
saṃ-raj |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
相慶慰すべき、喜ぶべき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vītisāretvā |
vi-ati-sṛ 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
交わす、交換する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ bhaddāliṃ te bhikkhū
etadavocuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinnaṃ |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
bhaddāliṃ |
|
過分 |
i |
男 |
単 |
対 |
人名、バッダーリ |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐った尊者バッダーリへ、彼ら比丘たちはこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘idaṃ kho, āvuso bhaddāli, bhagavato cīvarakammaṃ karīyati
[karaṇīyaṃ (ka.)]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
bhaddāli, |
|
過分 |
i |
男 |
単 |
呼 |
人名、バッダーリ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
cīvara |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
衣 |
|
|
|
|
kammaṃ |
kṛ |
名 |
an |
中 |
単 |
主 |
業、行為 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
karīyati. |
kṛ 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
なされる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友、バッダーリよ、この、世尊のための衣の支度がなされています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Niṭṭhitacīvaro bhagavā temāsaccayena cārikaṃ pakkamissati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Niṭṭhitacīvaro bhagavā
temāsaccayena cārikaṃ pakkamissati. (135-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔安居の〕三月が過ぎたら、世尊は完成した衣を付けて遊行へ出てしまわれることでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Iṅghāvuso bhaddāli, etaṃ dosakaṃ sādhukaṃ manasi karohi, mā te
pacchā dukkarataraṃ ahosī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Iṅgha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いざ |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
bhaddāli, |
|
過分 |
i |
男 |
単 |
呼 |
人名、バッダーリ |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
dosakaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
過失の |
|
|
|
|
sādhukaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
よく |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
manasi
karohi, |
man,
kṛ |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
作意する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なかれ |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
|
pacchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
後に、背後に、西方に |
|
|
|
|
dukkarataraṃ |
dur-kṛ |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
より成し難い、より困難な |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosī’’ |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いざ、友、バッダーリよ、あなたはこの過失をよく作意すべきです。あなたに、後で〔懺悔することが〕より困難にならないように」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evamāvuso’’ti kho āyasmā bhaddāli tesaṃ bhikkhūnaṃ paṭissutvā
yena bhagavā tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
āvuso’’ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
bhaddāli |
|
過分 |
i |
男 |
単 |
呼 |
人名、バッダーリ |
|
|
|
|
tesaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
与 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhūnaṃ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
与 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭissutvā |
prati-śru |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
同意する、応諾する、答える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「そのように、友等よ」と、尊者バッダーリは彼ら比丘たちへ応え、世尊のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā bhaddāli bhagavantaṃ etadavoca
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
bhaddāli |
|
過分 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、バッダーリ |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐ったバッダーリは、世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘accayo maṃ, bhante, accagamā yathābālaṃ yathāmūḷhaṃ
yathāakusalaṃ, yohaṃ bhagavatā sikkhāpade paññāpiyamāne bhikkhusaṅghe sikkhaṃ
samādiyamāne anussāhaṃ pavedesiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘accayo |
ati-i |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
過失、罪過 |
|
|
|
|
maṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
対 |
私 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
accagamā |
ati-gam |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
過ぎゆく、超える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
bālaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
愚かな |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
mūḷhaṃ |
muh |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
愚昧の、昏迷した |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
akusalaṃ, |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
不善の |
|
|
|
|
yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhagavatā sikkhāpade
paññāpiyamāne bhikkhusaṅghe sikkhaṃ samādiyamāne anussāhaṃ (134-18.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pavedesiṃ. |
pra-vid 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
知らせる、説く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、私は無知のまま、愚昧のまま、不善のまま、過ちを犯しました。私は、世尊によって学処が告知され、比丘僧伽が学を受持するなか、不敢行を宣言したのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa me, bhante, bhagavā accayaṃ accayato paṭiggaṇhātu āyatiṃ
saṃvarāyā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
accayaṃ |
ati-i |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
過失、罪過 |
|
|
|
|
accayato |
ati-i |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
過失、罪過 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭiggaṇhātu |
prati-grah |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
受け取る、受納する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyatiṃ |
|
名 |
i |
女 |
単 |
副対 |
未来に |
|
|
|
|
saṃvarāyā’’ |
saṃ-vṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
防護 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、世尊は、未来の防護のため、その私の過ちを過ちとして受け入れてくださいますよう」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Taggha tvaṃ, bhaddāli, accayo accagamā yathābālaṃ yathāmūḷhaṃ
yathāakusalaṃ, yaṃ tvaṃ mayā sikkhāpade paññāpiyamāne bhikkhusaṅghe sikkhaṃ
samādiyamāne anussāhaṃ pavedesi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Taggha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たしかに |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
対 |
あなた |
|
|
|
|
bhaddāli, |
|
過分 |
i |
男 |
単 |
呼 |
人名、バッダーリ |
|
|
|
|
accayo accagamā
yathābālaṃ yathāmūḷhaṃ yathāakusalaṃ, yaṃ tvaṃ mayā sikkhāpade paññāpiyamāne bhikkhusaṅghe sikkhaṃ samādiyamāne
anussāhaṃ (135-13.) |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
tvaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
mayā |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pavedesi. |
pra-vid 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
二 |
知らせる、説く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「バッダーリよ、たしかにあなたは無知のまま、愚昧のまま、不善のまま、過ちを犯しました。あなたは、私によって学処が告知され、比丘僧伽が学を受持するなか、不敢行を宣言したのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Samayopi kho te, bhaddāli, appaṭividdho ahosi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Samayo |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
集会、時、適時、宗義 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
あなた |
|
|
|
|
bhaddāli, |
|
過分 |
i |
男 |
単 |
呼 |
人名、バッダーリ |
|
|
|
|
appaṭividdho |
a-prati-vyadh |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
洞察されない、理解されない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi – |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バッダーリよ、あなたは宗義を理解していなかったのです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・samayaを『南伝』は「事情」、『パーリ』、『原始』は「情況」としている。『註』は「Samayopi kho te, bhaddālīとは、バッダーリよ、あなたに正しく理解されるべき一つのkāraṇaがあるが、あなたはそれを理解せず、観察していない、と示したものである」bhaddāli, tayā paṭivijjhitabbayuttakaṃ ekaṃ kāraṇaṃ atthi,
tampi te na paṭividdhaṃ na sallakkhitanti dasseti. としている。『パーリ』はこのkāraṇaをその注で「根拠」としているが、この語には「懲罰」の意味もある。つまりバッダーリが僧伽の規定をよく把握していなかったという趣旨の可能性がある。ここではそう解した上で、samayaを「宗義」と訳してみた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘bhagavā kho sāvatthiyaṃ viharati, bhagavāpi maṃ jānissati
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、サーヴァッティー |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati, |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
maṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
対 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
jānissati – |
jñā |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
知る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『世尊はサーヴァッティーに住しておられる。世尊は私を知るであろう。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・この場合、サーヴァッティーにいることがどういう意味を持つのであろうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
bhaddāli nāma bhikkhu satthusāsane sikkhāya
aparipūrakārī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhaddāli |
|
過分 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、バッダーリ |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
satthusāsane sikkhāya
aparipūrakārī’ (134-19.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―バッダーリという比丘は、師の教説における学を満たさない者である―と』というように。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayampi kho te, bhaddāli, samayo appaṭividdho ahosi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayam |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
pi kho te, bhaddāli,
samayo appaṭividdho ahosi. (135-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バッダーリよ、あなたはこの宗義を理解していなかったのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Samayopi kho te, bhaddāli, appaṭividdho ahosi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Samayopi kho te,
bhaddāli, appaṭividdho ahosi – (135-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またバッダーリよ、あなたは宗義を理解していなかったのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘sambahulā kho bhikkhu sāvatthiyaṃ vassaṃ upagatā, tepi maṃ
jānissanti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘sambahulā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
多くの |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単(複) |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、サーヴァッティー |
|
|
|
|
vassaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
雨、安居、年 |
|
|
|
|
upagatā, |
upa-gam |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
近づいた、陥った、着手した |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
maṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
対 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
jānissanti – |
jñā |
動 |
未 |
能 |
複 |
三 |
知る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『多くの比丘たちがサーヴァッティーで安居に入っている。彼らもまた私を知るであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
bhaddāli nāma bhikkhu satthusāsane sikkhāya
aparipūrakārī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhaddāli nāma bhikkhu
satthusāsane sikkhāya aparipūrakārī’ti. (135-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―バッダーリという比丘は、師の教説における学を満たさない者である―と』というように。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayampi kho te, bhaddāli, samayo appaṭividdho ahosi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayampi kho te,
bhaddāli, samayo appaṭividdho ahosi. (135-19.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バッダーリよ、あなたはこの宗義を理解していなかったのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Samayopi kho te, bhaddāli, appaṭividdho ahosi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Samayopi kho te,
bhaddāli, appaṭividdho ahosi – (135-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またバッダーリよ、あなたは宗義を理解していなかったのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘sambahulā kho bhikkhuniyo sāvatthiyaṃ vassaṃ upagatā, tāpi maṃ
jānissanti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘sambahulā kho bhikkhuniyo sāvatthiyaṃ vassaṃ
upagatā, tāpi maṃ
jānissanti – (135-21.) |
|
|
|
|
bhikkhuniyo |
bhikṣ |
名 |
ī |
女 |
複 |
主 |
比丘尼 |
|
|
|
|
tā |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
主 |
それら、彼女ら |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『多くの比丘尼たちがサーヴァッティーで安居に入っている。彼女らもまた私を知るであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
bhaddāli nāma bhikkhu satthusāsane sikkhāya
aparipūrakārī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhaddāli nāma bhikkhu
satthusāsane sikkhāya aparipūrakārī’ti. (135-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―バッダーリという比丘は、師の教説における学を満たさない者である―と』というように。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayampi kho te, bhaddāli, samayo appaṭividdho ahosi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayampi kho te,
bhaddāli, samayo appaṭividdho ahosi. (135-19.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バッダーリよ、あなたはこの宗義を理解していなかったのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Samayopi kho te, bhaddāli, appaṭividdho ahosi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Samayopi kho te,
bhaddāli, appaṭividdho ahosi – (135-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またバッダーリよ、あなたは宗義を理解していなかったのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-29. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘sambahulā kho upāsakā sāvatthiyaṃ paṭivasanti, tepi maṃ
jānissanti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘sambahulā kho upāsakā sāvatthiyaṃ paṭivasanti, tepi maṃ jānissanti –
(135-21.) |
|
|
|
|
upāsakā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
優婆塞 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭivasanti, |
prati-vas |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
住む |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『多くの優婆塞たちがサーヴァッティーに住んでいる。彼らもまた私を知るであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-30. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
bhaddāli nāma bhikkhu satthusāsane sikkhāya
aparipūrakārī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhaddāli nāma bhikkhu
satthusāsane sikkhāya aparipūrakārī’ti. (135-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―バッダーリという比丘は、師の教説における学を満たさない者である―と』というように。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-31. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayampi kho te, bhaddāli, samayo appaṭividdho ahosi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayampi kho te,
bhaddāli, samayo appaṭividdho ahosi. (135-19.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バッダーリよ、あなたはこの宗義を理解していなかったのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-32. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Samayopi kho te, bhaddāli, appaṭividdho ahosi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Samayopi kho te,
bhaddāli, appaṭividdho ahosi – (135-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またバッダーリよ、あなたは宗義を理解していなかったのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-33. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘sambahulā kho upāsikā sāvatthiyaṃ paṭivasanti, tāpi maṃ
jānissanti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘sambahulā kho upāsikā sāvatthiyaṃ paṭivasanti, tāpi maṃ jānissanti – (135-29.) |
|
|
|
|
upāsikā |
|
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
優婆夷 |
|
|
|
|
tā |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
主 |
それら、彼女ら |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『多くの優婆夷たちがサーヴァッティーに住んでいる。彼女らもまた私を知るであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-34. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
bhaddāli nāma bhikkhu satthusāsane sikkhāya
aparipūrakārī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhaddāli nāma bhikkhu
satthusāsane sikkhāya aparipūrakārī’ti. (135-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―バッダーリという比丘は、師の教説における学を満たさない者である―と』というように。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-35. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayampi kho te, bhaddāli, samayo appaṭividdho ahosi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayampi kho te,
bhaddāli, samayo appaṭividdho ahosi. (135-19.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バッダーリよ、あなたはこの宗義を理解していなかったのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-36. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Samayopi kho te, bhaddāli, appaṭividdho ahosi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Samayopi kho te,
bhaddāli, appaṭividdho ahosi – (135-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またバッダーリよ、あなたは宗義を理解していなかったのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-37. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘sambahulā kho nānātitthiyā samaṇabrāhmaṇā sāvatthiyaṃ vassaṃ
upagatā, tepi maṃ jānissanti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘sambahulā kho nānātitthiyā samaṇabrāhmaṇā sāvatthiyaṃ
vassaṃ upagatā, tepi maṃ jānissanti – (135-21.) |
|
|
|
|
nānā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
種々に |
|
|
|
|
titthiyā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
外道、異学 |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
相 |
沙門 |
|
|
|
|
brāhmaṇā |
bṛh |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
婆羅門 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『多くの種々なる異学の沙門婆羅門たちたちがサーヴァッティーで安居に入っている。彼らもまた私を知るであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-38. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
bhaddāli nāma bhikkhu samaṇassa gotamassa sāvako theraññataro
bhikkhu sāsane sikkhāya aparipūrakārī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhaddāli nāma bhikkhu samaṇassa gotamassa sāvako theraññataro bhikkhu sāsane sikkhāya aparipūrakārī’ti. (135-18.) |
|
|
|
|
samaṇassa |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
沙門 |
|
|
|
|
gotamassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
sāvako |
śru |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
弟子、声聞 |
|
|
|
|
thera |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
長老、上座 |
|
|
|
|
aññataro |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
随一の、とある |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―バッダーリという比丘は、沙門ゴータマの弟子であり、長老の一人でもある比丘だが、教説における学を満たさない者である―と』というように。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-39. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayampi kho te, bhaddāli, samayo appaṭividdho ahosī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayampi kho te, bhaddāli, samayo appaṭividdho ahosī (135-19.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バッダーリよ、あなたはこの宗義を理解していなかったのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-40. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Accayo maṃ, bhante, accagamā yathābālaṃ yathāmūḷhaṃ
yathāakusalaṃ, yohaṃ bhagavatā sikkhāpade paññāpiyamāne bhikkhusaṅghe sikkhaṃ
samādiyamāne anussāhaṃ pavedesiṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Accayo maṃ, bhante,
accagamā yathābālaṃ yathāmūḷhaṃ yathāakusalaṃ, yohaṃ bhagavatā sikkhāpade
paññāpiyamāne bhikkhusaṅghe sikkhaṃ samādiyamāne anussāhaṃ pavedesiṃ.
(135-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、私は無知のまま、愚昧のまま、不善のまま、過ちを犯しました。私は、世尊によって学処が告知され、比丘僧伽が学を受持するなか、不敢行を宣言したのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-41. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa me, bhante, bhagavā accayaṃ accayato paṭiggaṇhātu āyatiṃ
saṃvarāyā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa me, bhante,
bhagavā accayaṃ accayato paṭiggaṇhātu āyatiṃ saṃvarāyā’’ti. (135-14.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、世尊は、未来の防護のため、その私の過ちを過ちとして受け入れてくださいますよう」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135-42. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Taggha tvaṃ, bhaddāli, accayo accagamā yathābālaṃ yathāmūḷhaṃ
yathāakusalaṃ, yaṃ tvaṃ mayā sikkhāpade paññāpiyamāne bhikkhusaṅghe sikkhaṃ
samādiyamāne anussāhaṃ pavedesi’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Taggha tvaṃ,
bhaddāli, accayo accagamā yathābālaṃ yathāmūḷhaṃ yathāakusalaṃ, yaṃ tvaṃ mayā
sikkhāpade paññāpiyamāne bhikkhusaṅghe sikkhaṃ samādiyamāne anussāhaṃ
pavedesi’’. (135-15.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「バッダーリよ、たしかにあなたは無知のまま、愚昧のまま、不善のまま、過ちを犯しました。あなたは、私によって学処が告知され、比丘僧伽が学を受持するなか、不敢行を宣言したのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136. ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, bhaddāli, idhassa bhikkhu
ubhatobhāgavimutto, tamahaṃ evaṃ vadeyyaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
maññasi, |
man |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
考える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhaddāli, |
|
過分 |
i |
男 |
単 |
呼 |
人名、バッダーリ |
|
|
|
|
idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assa |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
ubhato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
両方より |
|
|
|
|
bhāga |
bhaj |
名 |
a |
男 |
依(奪) |
部分 |
|
|
|
|
vimutto, |
vi-muc |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
解脱した |
|
|
|
|
tam |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vadeyyaṃ – |
vad |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バッダーリよ、これをどう考えますか。ここに倶分解脱の比丘がいるとしましょう。彼へ私がこのように言うとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ehi me tvaṃ, bhikkhu, paṅke saṅkamo hohī’ti, api nu kho so
saṅkameyya vā aññena vā kāyaṃ sannāmeyya, ‘no’ti vā vadeyyā’’ti? |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘ehi |
|
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
いざ、行け、来い |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
与 |
私 |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
bhikkhu, |
bhikṣ |
名 |
|