←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    137-1.                
     137. ‘‘Idha, bhaddāli, ekacco bhikkhu satthusāsane sikkhāya aparipūrakārī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhaddāli,    過分 i 人名、バッダーリ  
      ekacco    代的 一類の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satthu  śās ar 依(属)  
      sāsane  śās a 教説  
      sikkhāya  śikṣ ā  
      aparipūra  a-pari-pṝ a 依(対) 不完全な  
      kārī  kṛ in なす、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     バッダーリよ、ここに、とある比丘が、師の教説師の教説における学を満たさない者である〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    137-2.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼にはこのような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    137-3.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ vivittaṃ senāsanaṃ bhajeyyaṃ araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      vivittaṃ  vi-vic 過分 a 遠離した、離れた  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処 →遠離した住処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhajeyyaṃ  bhaj 能反 親近する、奉仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      araññaṃ    a 林野、閑林、空閑処  
      rukkha   a 依(属)  
      mūlaṃ    a 根 →樹下  
      pabbataṃ    a 山、山岳  
      kandaraṃ    a 洞窟、石窟、峡谷  
      giri   i 依(属)  
      guhaṃ  guh ā  
      susānaṃ    a 塚間、塚墓、墓、墓場、墓地  
      vana   a 依(属) 森林、欲望  
      patthaṃ  pra-sthā a 辺鄙  
      abbhokāsaṃ  abhi-ava-kāś a 露地、野天、屋外、野外、開かれた場所  
      palāla   a 男中 依(属) わら  
      puñjaṃ.    a 集積、山積  
    訳文                
     『私は、閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山〔といった〕遠離した住処に親しんではどうだろうか。  
                       
                       
                       
    137-4.                
     Appeva nāmāhaṃ uttari [uttariṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikareyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ahaṃ    代的  
      uttari    i 主(対) より上の、超えた  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →上人法、超人法  
      alam    不変 十分な、満足だ  
      ariya    名形 a 神聖な →至聖の、真実の  
      ñāṇa  jñā a  
      dassana  dṛś a  
      visesaṃ  vi-śiṣ a 差別、殊勝、特質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikareyya’n  kṛ 能反 作証する、証明する、さとる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     おそらく私は、人法を超えた至聖なる智見殊勝を作証するであろう』と。  
    メモ                
     ・uttari manussadhammāについては『長部』11「ケーヴァッタ経」481-5. のメモを参照。  
                       
                       
                       
    137-5.                
     So vivittaṃ senāsanaṃ bhajati araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vivittaṃ senāsanaṃ bhajati araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ. (137-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhajati  bhaj 親近する、奉仕する  
    訳文                
     彼は、閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山〔といった〕遠離した住処に親しみます。  
                       
                       
                       
    137-6.                
     Tassa tathāvūpakaṭṭhassa viharato satthāpi upavadati, anuviccapi viññū sabrahmacārī upavadanti, devatāpi upavadanti, attāpi attānaṃ upavadati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      tathā    不変 かく、その如く  
      vūpakaṭṭhassa  vi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      satthā  śās ar  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavadati,  upa-vad 非難する  
      anuvicca  anu-vid 了知して  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有知の  
      sabrahmacārī  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavadanti,  upa-vad 非難する  
      語根 品詞 語基 意味  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      upavadanti,  同上  
      attā    an 自己、我  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      attānaṃ    an 自己、我  
      upavadati.  同上  
    訳文                
     そのように遠離して住する彼を、師も非難し、よく知って有知の同梵行者たちも非難し、神々も非難し、自分でも自分を非難します。  
                       
                       
                       
    137-7.                
     So satthārāpi upavadito, anuviccapi viññūhi sabrahmacārīhi upavadito, devatāhipi upavadito, attanāpi attānaṃ upavadito na uttari manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      satthārā  śās ar  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      upavadito,  upa-vad 過分 a 非難された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuvicca  anu-vid 了知して  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      viññūhi  vi-jñā 名形 ū 有知の  
      sabrahmacārīhi  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      upavadito,  upa-vad 過分 a 非難された  
      devatāhi    ā 神々、女神、地祇  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      upavadito,  upa-vad 過分 a 非難された  
      attanā    an 自己、我  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      attānaṃ    an 自己、我  
      upavadito  upa-vad 過分 a 非難された  
      na    不変 ない  
      uttari manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ (137-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikaroti.  kṛ 作証する、証明する、さとる  
    訳文                
     師にも非難され、よく知って有知の同梵行者たちにも非難され、神々にも非難され、自分でも自分を非難する彼は、人法を超えた至聖なる智見殊勝を作証しません。  
                       
                       
                       
    137-8.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    137-9.                
     Evañhi taṃ, bhaddāli, hoti yathā taṃ satthusāsane sikkhāya aparipūrakārissa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      taṃ,    代的 それ  
      bhaddāli,    過分 i 人名、バッダーリ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      satthu  śās ar 依(属)  
      sāsane  śās a 教説  
      sikkhāya  śikṣ ā  
      aparipūra  a-pari-pṝ a 依(対) 不完全な  
      kārissa.  kṛ in なす、作者  
    訳文                
     なぜならバッダーリよ、そのように師の教説師の教説における学を満たさない者には、そのような、そのことがおこるものだからです。  
                       
                       
                       
    138-1.                
     138. ‘‘Idha pana, bhaddāli, ekacco bhikkhu satthusāsane sikkhāya paripūrakārī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhaddāli, ekacco bhikkhu satthusāsane sikkhāya paripūrakārī hoti. (137-1.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      paripūra  pari-pṝ a 依(対) 完全な、完成した  
    訳文                
     またバッダーリよ、ここに、とある比丘が、師の教説師の教説における学を満たす者である〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    138-2.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (137-2.)  
    訳文                
     彼にはこのような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    138-3.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ vivittaṃ senāsanaṃ bhajeyyaṃ araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūnāhaṃ vivittaṃ senāsanaṃ bhajeyyaṃ araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ. (137-3.)  
    訳文                
     『私は、閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山〔といった〕遠離した住処に親しんではどうだろうか。  
                       
                       
                       
    138-4.                
     Appeva nāmāhaṃ uttari manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikareyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appeva nāmāhaṃ uttari manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikareyya’nti. (137-4.)  
    訳文                
     おそらく私は、人法を超えた至聖なる智見殊勝を作証するであろう』と。  
                       
                       
                       
    138-5.                
     So vivittaṃ senāsanaṃ bhajati araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So vivittaṃ senāsanaṃ bhajati araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ. (137-5.)  
    訳文                
     彼は、閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山〔といった〕遠離した住処に親しみます。  
                       
                       
                       
    138-6.                
     Tassa tathāvūpakaṭṭhassa viharato satthāpi na upavadati, anuviccapi viññū sabrahmacārī na upavadanti, devatāpi na upavadanti, attāpi attānaṃ na upavadati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa tathāvūpakaṭṭhassa viharato satthāpi na upavadati, anuviccapi viññū sabrahmacārī na upavadanti, devatāpi na upavadanti, attāpi attānaṃ na upavadati. (137-6.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     そのように遠離して住する彼を、師も非難せず、よく知って有知の同梵行者たちも非難せず、神々も非難せず、自分でも自分を非難しません。  
                       
                       
                       
    138-7.                
     So satthārāpi anupavadito, anuviccapi viññūhi sabrahmacārīhi anupavadito, devatāhipi anupavadito, attanāpi attānaṃ anupavadito uttari manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So satthārāpi anupavadito, anuviccapi viññūhi sabrahmacārīhi anupavadito, devatāhipi anupavadito, attanāpi attānaṃ anupavadito uttari manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ sacchikaroti. (137-6.)  
      anupavadito,  an-upa-vad 過分 a 非難されない  
    訳文                
     師にも非難されず、よく知って有知の同梵行者たちにも非難されず、神々にも非難されず、自分でも自分を非難しない彼は、人法を超えた至聖なる智見殊勝を作証します。  
                       
                       
                       
    138-8.                
     So vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     彼は、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    138-9.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (137-8.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    138-10.                
     Evañhi taṃ, bhaddāli, hoti yathā taṃ satthusāsane sikkhāya paripūrakārissa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi taṃ, bhaddāli, hoti yathā taṃ satthusāsane sikkhāya paripūrakārissa.(137-9.)  
    訳文                
     なぜならバッダーリよ、そのように師の教説師の教説における学を満たす者には、そのような、そのことがおこるものだからです。  
                       
                       
                       
    139-1.                
     139. ‘‘Puna caparaṃ, bhaddāli, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhaddāli,    過分 i 人名、バッダーリ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた、バッダーリよ、比丘が、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    139-2.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (137-8.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    139-3.                
     Evañhi taṃ, bhaddāli, hoti yathā taṃ satthusāsane sikkhāya paripūrakārissa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi taṃ, bhaddāli, hoti yathā taṃ satthusāsane sikkhāya paripūrakārissa. (138-10.)  
    訳文                
     なぜならバッダーリよ、そのように師の教説師の教説における学を満たす者には、そのような、そのことがおこるものだからです。  
                       
                       
                       
    139-4.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhaddāli, bhikkhu pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati, sato ca sampajāno sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhaddāli, bhikkhu (139-1.)  
      pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti,  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
    訳文                
     さらにまた、バッダーリよ、比丘が、喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、  
                       
                       
                       
    139-5.                
     ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārī’  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    139-6.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (137-8.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    139-7.                
     Evañhi taṃ, bhaddāli, hoti yathā taṃ satthusāsane sikkhāya paripūrakārissa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi taṃ, bhaddāli, hoti yathā taṃ satthusāsane sikkhāya paripūrakārissa. (138-10.)  
    訳文                
     なぜならバッダーリよ、そのように師の教説師の教説における学を満たす者には、そのような、そのことがおこるものだからです。  
                       
                       
                       
    139-8.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhaddāli, bhikkhu sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhaddāli, bhikkhu (139-1.)  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた、バッダーリよ、比丘が、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    139-9.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (137-8.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    139-10.                
     Evañhi taṃ, bhaddāli, hoti yathā taṃ satthusāsane sikkhāya paripūrakārissa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi taṃ, bhaddāli, hoti yathā taṃ satthusāsane sikkhāya paripūrakārissa. (138-10.)  
    訳文                
     なぜならバッダーリよ、そのように師の教説師の教説における学を満たす者には、そのような、そのことがおこるものだからです。  
                       
                       
                       
    139-11.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte pubbenivāsānussatiñāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した、定置した  
      citte  cit a 処絶  
      parisuddhe  pari-śudh 過分 a 処絶 清浄の  
      pariyodāte  pari-ava-dā 過分 a 処絶 浄化した、清白の、すぐれた  
      anaṅgaṇe    a 処絶 無穢の  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      upakkilese  upa-kliś? a 男→中 処絶 小さい煩悩、随煩悩、随染  
      mudu   u 柔らかい  
      bhūte  bhū 過分 a 処絶 存在した、有類 →柔軟な  
      kammaniye  kṛ a 処絶 適業の、事業に堪える、堪任なる  
      ṭhite  sthā 過分 a 処絶 住立した、立った  
      āneñja   a 依(対) 不動  
      patte  pra-āp 過分 a 処絶 得た、得達した  
      pubbe   不変 前に、以前に  
      nivāsa ni-vas a 依(属) 住処、居住  
      anussati anu-smṛ i 依(属) 随念  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmeti.  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、宿住随念智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    139-12.                
     So anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe   不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     彼は、種々の宿住を随念します。たとえば、  
                       
                       
                       
    139-13.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam   代的  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve    
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo…pe…  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
    訳文                
     一つの生、二つの生……  
                       
                       
                       
    139-14.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati. anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     そのように彼は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念します。  
                       
                       
                       
    139-15.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (137-8.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    139-16.                
     Evañhi taṃ, bhaddāli, hoti yathā taṃ satthusāsane sikkhāya paripūrakārissa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi taṃ, bhaddāli, hoti yathā taṃ satthusāsane sikkhāya paripūrakārissa. (138-10.)  
    訳文                
     なぜならバッダーリよ、そのように師の教説師の教説における学を満たす者には、そのような、そのことがおこるものだからです。  
                       
                       
                       
    139-17.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti. (139-11.)  
      sattānaṃ   a 有情、衆生  
      cuti cyu i 死、死没  
      upapāta upa-pad a 依(属) 再生、往生  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、有情死生智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    139-18.                
     So dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passati cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate yathākammūpage satte pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
      yathā   不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知します。  
                       
                       
                       
    139-19.                
     ‘ime vata bhonto sattā kāyaduccaritena samannāgatā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      vata    不変 じつに  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者、大徳、ある、なる  
      sattā    a 有情、衆生  
      kāya   a 依(具)  
      duccaritena  dur-car a 悪行の  
      samannāgatā…pe…  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
    訳文                
     『じつにこれらの衆生は、身による悪行をそなえ……  
                       
                       
                       
    139-20.                
     vinipātaṃ nirayaṃ upapannā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      upapannā;  upa-pad 過分 a 再生、転生した  
    訳文                
     ……堕処、地獄へ生まれ変わっているのだ。  
                       
                       
                       
    139-21.                
     ime vā pana bhonto sattā kāyasucaritena samannāgatā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者、大徳、ある、なる  
      sattā    a 有情、衆生  
      kāya   a 依(具)  
      sucaritena  su-car a 善行の  
      samannāgatā…pe…  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
    訳文                
     しかしてこれらの衆生は、身による善行をそなえ……  
                       
                       
                       
    139-22.                
     sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapannā’ti iti dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      upapannā’  upa-pad 過分 a 再生、転生した  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena…pe… (139-18.)  
    訳文                
     善趣、天界へ生まれ変わっているのだ』と。このように彼は、清浄で人間を超えた天眼をもって……  
                       
                       
                       
    139-23.                
     yathākammūpage satte pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathākammūpage satte pajānāti. (139-18.)  
    訳文                
     ……業に従って趣く有情たちを了知します。  
                       
                       
                       
    139-24.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (137-8.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    139-25.                
     Evañhi taṃ, bhaddāli, hoti yathā taṃ satthusāsane sikkhāya paripūrakārissa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi taṃ, bhaddāli, hoti yathā taṃ satthusāsane sikkhāya paripūrakārissa. (138-10.)  
    訳文                
     なぜならバッダーリよ、そのように師の教説師の教説における学を満たす者には、そのような、そのことがおこるものだからです。  
                       
                       
                       
    139-26.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti. (139-11.)  
      āsavānaṃ ā-sru a  
      khaya kṣi a 依(属)  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、漏尽智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    139-27.                
     So ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n   名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      samudayo’ saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      nirodho’   a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      nirodha   a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’ prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti;  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼は、『これは苦である』と如実に知り、『これは苦の集である』と如実に知り、『これは苦の滅である』と如実に知り、『これは苦の滅へ至る道である』と如実に知ります。  
                       
                       
                       
    139-28.                
     ‘ime āsavā’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime   代的 これら  
      āsavā’  ā-sru a  
      ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.  (139-27.)  
      āsava  ā-sru a 依(属)  
    訳文                
     『これらは諸漏である』と如実に知り、『これは諸漏の集である』と如実に知り、『これは諸漏の滅である』と如実に知り、『これは諸漏の滅へ至る道である』と如実に知ります。  
                       
                       
                       
    139-29.                
     Tassa evaṃ jānato evaṃ passato kāmāsavāpi cittaṃ vimuccati, bhavāsavāpi cittaṃ vimuccati, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānato  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      kāma   a 男中 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava bhū a 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā a-vid ā 依(属) 無明  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati.  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     そのように知り、そのように見るものには、欲の漏から心が解脱し、また有の漏から心が解脱し、また無明の漏から心が解脱し、  
                       
                       
                       
    139-30.                
     Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     解脱したときに『解脱した』という智が生じます。  
                       
                       
                       
    139-31.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と知るのです。  
                       
                       
                       
    139-32.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (137-8.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    139-33.                
     Evañhi taṃ, bhaddāli, hoti yathā taṃ satthusāsane sikkhāya paripūrakārissā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi taṃ, bhaddāli, hoti yathā taṃ satthusāsane sikkhāya paripūrakārissā’’ (138-10.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜならバッダーリよ、そのように師の教説師の教説における学を満たす者には、そのような、そのことがおこるものだからです」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system