←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    100-1.                
     100. ‘‘Santi, gahapatayo, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapatayo,    i 居士、資産家  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino  vad in 説者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhino –  dṛś in 見ある  
    訳文                
     居士たちよ、ある沙門婆羅門たちは、このように説き、このように見ます。  
                       
                       
                       
    100-2.                
     ‘natthi hetu, natthi paccayo sattānaṃ saṃkilesāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hetu,  hi u 因、原因  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      saṃkilesāya;  saṃ-kliś a 雑染  
    訳文                
     『有情たちの雑染には、因はなく、縁はない。  
    メモ                
     ・「沙門果経」【マッカリ・ゴーサーラの説】にパラレル。  
                       
                       
                       
    100-3.                
     ahetū appaccayā sattā saṃkilissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahetū  a-hi 名(形) u 無因  
      appaccayā  a-prati-i 名(形) a 中→男 無縁  
      sattā    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃkilissanti.  saṃ-kliś 汚染する、雑染する  
    訳文                
     有情たちは、因なく、縁なくして汚れるのである。  
    メモ                
     ・ahetūappaccayāは水野辞書には名詞として出るが、ここでは有財釈で形容詞化していると思われる。  
                       
                       
                       
    100-4.                
     Natthi hetu, natthi paccayo sattānaṃ visuddhiyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Natthi hetu, natthi paccayo sattānaṃ (100-2.)  
      visuddhiyā;  vi-śudh i 清浄  
    訳文                
     有情たちの清浄には、因はなく、縁はない。  
                       
                       
                       
    100-5.                
     ahetū appaccayā sattā visujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahetū appaccayā sattā (100-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visujjhanti.  vi-śudh 清まる  
    訳文                
     有情たちは、因なく、縁なくして清まるのである。  
                       
                       
                       
    100-6.                
     Natthi balaṃ, natthi vīriyaṃ [viriyaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)], natthi purisathāmo, natthi purisaparakkamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      balaṃ,    名形 a  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      vīriyaṃ,    a 精進、勤  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      thāmo,    an 中(男) 力、勢力  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      parakkamo;  para-kram a 努力  
    訳文                
     〔浄穢を決定するような〕力はない。精進はない。人間の力はない。人間の努力はない。  
                       
                       
                       
    100-7.                
     sabbe sattā sabbe pāṇā sabbe bhūtā sabbe jīvā avasā abalā avīriyā niyatisaṃgatibhāvapariṇatā chasvevābhijātīsu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe    代的 すべて  
      sattā    a 衆生、有情  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      pāṇā  pra-an a 生き物  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      bhūtā    過分 a 存在、生類  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      jīvā  jīv a () 生命、寿命  
      avasā  a-vaś a 権力、威力、気力、自在、影響なき  
      abalā    a 力なき  
      avīriyā    a 精進なき  
      niyati ni-yam i 有(具) 決定、運命  
      saṅgati saṃ-gam i 結合/不慮の出来事,椿事  
      bhāva bhū a 依(具) 本性、性、状態、態  
      pariṇatā  pari-nam 過分 a 男中 曲った、向けた、寄進した、変化した、消化した  
      chasv    
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      abhijātīsu  abhi-jan i 生まれ、階級、種類  
      sukha    名形 a  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedentī’  prati-saṃ-vid 使 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あらゆる有情、あらゆる生物、あらゆる生類、あらゆる生命たちは、自在なく、力なく、精進なく、運命と結びつけられた本性に曲げられて、ただ六つの生まれにあって苦楽を感受する』と。  
                       
                       
                       
    100-8.                
     Tesaṃyeva kho, gahapatayo, samaṇabrāhmaṇānaṃ eke samaṇabrāhmaṇā ujuvipaccanīkavādā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapatayo,    i 居士、資産家  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      uju    u 正しい  
      vipaccanīka    名形 a 有(持) 敵対の  
      vādā.  vad a 語、説、論  
    訳文                
     居士たちよ、それらの沙門婆羅門たちとは正反対の論者たちである、一部の沙門婆羅門たちがいます。  
                       
                       
                       
    100-9.                
     Te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     彼らはこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    100-10.                
     ‘atthi hetu, atthi paccayo sattānaṃ saṃkilesāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi hetu, atthi paccayo sattānaṃ saṃkilesāya; (100-2.)  
    訳文                
     『有情たちの雑染には、因があり、縁がある。  
                       
                       
                       
    100-11.                
     sahetū sappaccayā sattā saṃkilissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahetū  sa-hi u 有因の  
      sappaccayā  sa-prati-i a 有縁の  
      sattā    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃkilissanti.  saṃ-kliś 汚染する、雑染する  
    訳文                
     有情たちは、因あり、縁あって汚れるのである。  
                       
                       
                       
    100-12.                
     Atthi hetu, atthi paccayo sattānaṃ visuddhiyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi hetu, atthi paccayo sattānaṃ visuddhiyā; (100-4.)  
    訳文                
     有情たちの清浄には、因があり、縁がある。  
                       
                       
                       
    100-13.                
     sahetū sappaccayā sattā visujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahetū sappaccayā sattā (100-11.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visujjhanti.  vi-śudh 清まる  
    訳文                
     有情たちは、因あり、縁あって清まるのである。  
                       
                       
                       
    100-14.                
     Atthi balaṃ, atthi vīriyaṃ, atthi purisathāmo, atthi purisaparakkamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi balaṃ, atthi vīriyaṃ, atthi purisathāmo, atthi purisaparakkamo; (100-6.)  
    訳文                
     〔浄穢を決定するような〕力はある。精進はある。人間の力はある。人間の努力はある。  
                       
                       
                       
    100-15.                
     na sabbe sattā sabbe pāṇā sabbe bhūtā sabbe jīvā avasā abalā avīriyā [atthi purisaparakkamo, sabbe sattā… savasā sabalā savīriyā (syā. kaṃ. ka.)] niyatisaṃgatibhāvapariṇatā chasvevābhijātīsu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      sabbe sattā sabbe pāṇā sabbe bhūtā sabbe jīvā avasā abalā avīriyā niyatisaṃgatibhāvapariṇatā chasvevābhijātīsu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedentī’ti. (100-7.)  
    訳文                
     あらゆる有情、あらゆる生物、あらゆる生類、あらゆる生命たちは、自在なく、力なく、精進なく、運命と結びつけられた本性に曲げられて、ただ六つの生まれにあって苦楽を感受するのではない』と。  
                       
                       
                       
    100-16.                
     Taṃ kiṃ maññatha, gahapatayo, nanume samaṇabrāhmaṇā aññamaññassa ujuvipaccanīkavādā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapatayo,    i 居士、資産家  
      nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      ime    代的 これら  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      aññamaññassa    代的 相互の  
      uju    u 正しい  
      vipaccanīka    名形 a 有(持) 敵対の  
      vādā’  vad a 語、説、論  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     居士たちよ、これをどう考えますか。これらの沙門婆羅門たちは、お互いに正反対の論者たちなのではありませんか」  
                       
                       
                       
    100-17.                
     ‘Evaṃ, bhante’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    101-1.                
     101. ‘‘Tatra, gahapatayo, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      gahapatayo, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (100-1.)  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
    訳文                
     居士たちよ、そのうち、およそこのように説き、このように見るような、かれら沙門婆羅門たち。  
                       
                       
                       
    101-2.                
     ‘natthi hetu, natthi paccayo sattānaṃ saṃkilesāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘natthi hetu, natthi paccayo sattānaṃ saṃkilesāya; (100-2.)  
    訳文                
     『有情たちの雑染には、因はなく、縁はない。  
                       
                       
                       
    101-3.                
     ahetū appaccayā sattā saṃkilissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahetū appaccayā sattā saṃkilissanti. (100-3.)  
    訳文                
     有情たちは、因なく、縁なくして汚れるのである。  
                       
                       
                       
    101-4.                
     Natthi hetu, natthi paccayo sattānaṃ visuddhiyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Natthi hetu, natthi paccayo sattānaṃ visuddhiyā; (100-4.)  
    訳文                
     有情たちの清浄には、因はなく、縁はない。  
                       
                       
                       
    101-5.                
     ahetū appaccayā sattā visujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahetū appaccayā sattā visujjhanti. (100-5.)  
    訳文                
     有情たちは、因なく、縁なくして清まるのである。  
                       
                       
                       
    101-6.                
     Natthi balaṃ, natthi vīriyaṃ, natthi purisathāmo, natthi purisaparakkamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Natthi balaṃ, natthi vīriyaṃ, natthi purisathāmo, natthi purisaparakkamo; (100-6.)  
    訳文                
     〔浄穢を決定するような〕力はない。精進はない。人間の力はない。人間の努力はない。  
                       
                       
                       
    101-7.                
     sabbe sattā sabbe pāṇā sabbe bhūtā sabbe jīvā avasā abalā avīriyā niyatisaṃgatibhāvapariṇatā chasvevābhijātīsu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedentī’ti tesametaṃ pāṭikaṅkhaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe sattā sabbe pāṇā sabbe bhūtā sabbe jīvā avasā abalā avīriyā niyatisaṃgatibhāvapariṇatā chasvevābhijātīsu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedentī’ti (100-7.)  
      tesam    代的 それら、彼ら  
      etaṃ    代的 これ  
      pāṭikaṅkhaṃ?  prati-kāṅkṣ 未分 a 待望の、期待されるべき  
    訳文                
     あらゆる有情、あらゆる生物、あらゆる生類、あらゆる生命たちは、自在なく、力なく、精進なく、運命と結びつけられた本性に曲げられて、ただ六つの生まれにあって苦楽を感受する』と。彼らには、このことが予期されます。  
                       
                       
                       
    101-8.                
     Yamidaṃ kāyasucaritaṃ, vacīsucaritaṃ, manosucaritaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      idaṃ    代的 これ  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      sucaritaṃ,  su-car 名形 a 善行  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      sucaritaṃ,  su-car 名形 a 善行  
      mano  man as 依(具)  
      sucaritaṃ –  su-car 名形 a 善行  
    訳文                
     〔彼らは〕およそ、かの身による善行、口による善行、意による善行、  
                       
                       
                       
    101-9.                
     ime tayo kusale dhamme abhinivajjetvā yamidaṃ kāyaduccaritaṃ, vacīduccaritaṃ, manoduccaritaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      tayo     
      kusale    a 善き、善巧の  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivajjetvā  abhi-ni-vṛj 使 厭う、回避する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      idaṃ    代的 これ  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccaritaṃ,  dur-car a 悪行  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      duccaritaṃ,  dur-car a 悪行  
      mano  man as 依(具)  
      duccaritaṃ –  dur-car a 悪行  
    訳文                
     これら三つの善なる諸法を避け、およそ、かの身による悪行、口による悪行、意による悪行、  
                       
                       
                       
    101-10.                
     ime tayo akusale dhamme samādāya vattissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      tayo     
      akusale    a 不善の  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受持する  
      vattissanti.  vṛt 使 転起させる、遂行する  
    訳文                
     これら三つの不善の諸法を受持し、遂行することでしょう。  
                       
                       
                       
    101-11.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    101-12.                
     Na hi te bhonto samaṇabrāhmaṇā passanti akusalānaṃ dhammānaṃ ādīnavaṃ okāraṃ saṃkilesaṃ, kusalānaṃ dhammānaṃ nekkhamme ānisaṃsaṃ vodānapakkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) ある、なる  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passanti  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalānaṃ    a 男中 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      ādīnavaṃ    a 過患、患難、過失、危難  
      okāraṃ  ava-kṛ? a 罪悪、下卑、虚仮  
      saṃkilesaṃ,  saṃ-kriś a 雑染、雑穢、穢汚  
      kusalānaṃ    a 男中 善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      nekkhamme  nis-kram a 出離  
      ānisaṃsaṃ    a 功徳、利益、勝利  
      vodāna  vi-ava-dā a 依(属) 浄明、清白  
      pakkhaṃ.    a 翼、側、半月、党  
    訳文                
     なぜなら、彼ら沙門婆羅門たる者たちは、不善の諸法の危難、罪悪、雑染を、善なる諸法の出離における功徳を、清白の側面を見ないからです。  
                       
                       
                       
    101-13.                
     Santaṃyeva kho pana hetuṃ ‘natthi hetū’ tissa diṭṭhi hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santaṃ  as 現分 a ある、なる  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      hetuṃ  hi u 因、原因  
      ‘natthi hetū’ (100-2.)  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      assa    代的 これ  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     しかるに、実在する因に対し、『因はない』という見解がその者にある〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    101-14.                
     sāssa hoti micchādiṭṭhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi.  dṛś i 見、見解  
    訳文                
     彼のそれは、邪見となります。  
                       
                       
                       
    101-15.                
     Santaṃyeva kho pana hetuṃ ‘natthi hetū’ti saṅkappeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santaṃyeva kho pana hetuṃ ‘natthi hetū’ti (101-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkappeti;  saṃ-kḷp 思念する、思惟する  
    訳文                
     また、実在する因に対し、『因はない』と彼が思惟する〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    101-16.                
     svāssa hoti micchāsaṅkappo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      saṅkappo.  saṃ-kḷp a 思念、思惟  
    訳文                
     彼のそれは、邪思惟となります。  
                       
                       
                       
    101-17.                
     Santaṃyeva kho pana hetuṃ ‘natthi hetū’ti vācaṃ bhāsati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santaṃyeva kho pana hetuṃ ‘natthi hetū’ti (101-3.)  
      vācaṃ  vac ā 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati;  bhāṣ いう、語る  
    訳文                
     また、実在する因に対し、『因はない』と彼が言葉を発する〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    101-18.                
     sāssa hoti micchāvācā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāssa hoti micchā (101-14.)  
      vācā.  vac ā 言葉  
    訳文                
     彼のそれは、邪語となります。  
                       
                       
                       
    101-19.                
     Santaṃyeva kho pana hetuṃ ‘natthi hetū’ti āha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santaṃyeva kho pana hetuṃ ‘natthi hetū’ti (101-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha;  ah いう  
    訳文                
     また、実在する因に対し、『因はない』と彼がいう〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    101-20.                
     ye te arahanto hetuvādā tesamayaṃ paccanīkaṃ karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      hetu  hi u 有(属) 因、原因  
      vādā vad a 語、説、論  
      tesam    代的 それら、彼ら  
      ayaṃ    代的 これ  
      paccanīkaṃ    名形 a 反対の、敵対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti.  kṛ なす  
    訳文                
     彼は、およそ有因論者たるかの阿羅漢たち、彼らへ敵対をなす〔ことになります〕。  
                       
                       
                       
    101-21.                
     Santaṃyeva kho pana hetuṃ ‘natthi hetū’ti paraṃ saññāpeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santaṃyeva kho pana hetuṃ ‘natthi hetū’ti (101-3.)  
      paraṃ    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saññāpeti;  saṃ-jñā 使 知らせる、教える  
    訳文                
     また、実在する因に対し、『因はない』と彼が他者へ教示する〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    101-22.                
     sāssa hoti asaddhammasaññatti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāssa hoti (101-14.)  
      asaddhamma  a-sat-dhṛ a 依(属) 不正法、邪法  
      saññatti.  saṃ-jñā i 令知、了解、勧説  
    訳文                
     彼のそれは、不正法の教示となります。  
                       
                       
                       
    101-23.                
     Tāya ca pana asaddhammasaññattiyā attānukkaṃseti, paraṃ vambheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāya    代的 それ、彼女  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      asaddhamma  a-sat-dhṛ a 依(属) 不正法、邪法  
      saññattiyā  saṃ-jñā i 令知、了解、勧説  
      attānaṃ    an 自分、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkaṃseti,  ud-kṛṣ 賞揚する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paraṃ    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vambheti.    軽蔑する、謗る  
    訳文                
     しかして、その不正法の教示によって、自分を賞揚し、他者を侮蔑します。  
                       
                       
                       
    101-24.                
     Iti pubbeva kho panassa susīlyaṃ pahīnaṃ hoti, dussīlyaṃ paccupaṭṭhitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      susīlyaṃ    a 善き戒行  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dussīlyaṃ    a 悪しき戒行  
      paccupaṭṭhitaṃ –  prati-upa-sthā 過分 a 現起した、現前の  
    訳文                
     このように、以前にあった彼の善き戒行は捨てられ、悪しき戒行が現れます。  
                       
                       
                       
    101-25.                
     ayañca micchādiṭṭhi micchāsaṅkappo micchāvācā ariyānaṃ paccanīkatā asaddhammasaññatti attānukkaṃsanā paravambhanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思念、思惟  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      vācā  vac ā 言葉  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる  
      paccanīkatā    名形 a 反対性、敵対性  
      asaddhamma  a-sat-dhṛ a 依(属) 不正法、邪法  
      saññatti  saṃ-jñā i 令知、了解、勧説  
      attānaṃ    an 自己、我  
      ukkaṃsanā  ud-kṛṣ ā 賞揚  
      para    代的 依(与) 他の  
      vambhanā.    ā 侮蔑、軽蔑  
    訳文                
     この、邪見、邪思惟、邪語、聖者たちへ敵対すること、不正法の教示、自己への称讃、他者への侮蔑。  
                       
                       
                       
    101-26.                
     Evamassime aneke pāpakā akusalā dhammā sambhavanti micchādiṭṭhipaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      assa    代的 これ  
      ime    代的 これら  
      aneke    代的 一つならぬ  
      pāpakā    a 悪しき  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhavanti  saṃ-bhū 発生する、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      paccayā.  prati-i a 副奪 縁りて、ゆえに  
    訳文                
     彼には、かくのごとく、これらの悪しき不善の諸法が、邪見に縁って生ずるのです。  
                       
                       
                       
    101-27.                
     ‘‘Tatra, gahapatayo, viññū puriso iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      gahapatayo,    i 居士、資産家  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有知、識者  
      puriso    a 人、男  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     居士たちよ、それに関して、智者たちはこのように精察します。  
                       
                       
                       
    101-28.                
     ‘sace kho natthi hetu, evamayaṃ bhavaṃ purisapuggalo kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sotthimattānaṃ karissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hetu,  hi u 因、原因  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      purisa    a 人、男  
      puggalo    a 人、個人  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sotthim    i 平穏、無事、幸福  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissati;  kṛ なす  
    訳文                
     『もし因がないのならば、かくのごとくの尊き人物は、身破れて死後、自己を平穏になすであろう。  
                       
                       
                       
    101-29.                
     sace kho atthi hetu, evamayaṃ bhavaṃ purisapuggalo kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace kho atthi hetu, evamayaṃ bhavaṃ purisapuggalo kāyassa bhedā (101-28.)  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjissati.  upa-pad 再生、転生する  
    訳文                
     もし因があるならば、かくのごとくの尊き人物は、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるであろう。  
                       
                       
                       
    101-30.                
     Kāmaṃ kho pana māhu hetu, hotu nesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ saccaṃ vacanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāmaṃ    a 男中 副対 むしろ、勝手に  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
        不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hetu,  hi u 因、原因  
      語根 品詞 語基 意味  
      hotu  bhū ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhavataṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      saccaṃ    a 真実、真理  
      vacanaṃ;  vac a 言葉  
    訳文                
     また、因がないにしても、彼ら尊き沙門婆羅門たちの言葉が真実であったとしても、  
                       
                       
                       
    101-31.                
     atha ca panāyaṃ bhavaṃ purisapuggalo diṭṭheva dhamme viññūnaṃ gārayho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      purisa    a 人、男  
      puggalo    a 人、個人  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      viññūnaṃ  vi-jñā 名形 ū 有知の、識者  
      gārayho –  garh 未分 a 呵責、非難されるべき  
    訳文                
     その場合でもまた、この尊き人物は、現法において、智者たちにとって非難されるべき者である。  
                       
                       
                       
    101-32.                
     dussīlo purisapuggalo micchādiṭṭhi ahetukavādo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dussīlo    a 悪戒の  
      purisa    a 人、男  
      puggalo    a 人、個人  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 女→男 見、見解  
      na    不変 ない  
      ahetuka a-hi a 有(持) 無因の  
      vādo’  vad a 語、説、論  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     無因論者は、悪戒の人物であり、邪見者である〔から〕』と。  
                       
                       
                       
    101-33.                
     Sace kho attheva hetu, evaṃ imassa bhoto purisapuggalassa ubhayattha kaliggaho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      hetu,  hi u 因、原因  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      imassa    代的 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      purisa   a 人、男  
       puggalassa    a 人、個人  
      ubhayattha    不変 両所に  
      kaligaho –    ? a 不幸の  
    訳文                
     もし、因があるならば、このように、この尊き人物は、両所で不幸な者となります。  
                       
                       
                       
    101-34.                
     yañca diṭṭheva dhamme viññūnaṃ gārayho, yañca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      diṭṭheva dhamme viññūnaṃ gārayho, (101-31.)  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjissati. (101-29.)  
    訳文                
     〔すなわち〕およそ現法においては智者たちにとって非難されるべき者となり、またおよそ身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わることとなるのです。  
                       
                       
                       
    101-35.                
     Evamassāyaṃ apaṇṇako dhammo dussamatto samādinno, ekaṃsaṃ pharitvā tiṭṭhati, riñcati kusalaṃ ṭhānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      assa    代的 これ  
      ayaṃ    代的 これ  
      apaṇṇako    a 無戯論の  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      dussamatto  dur-saṃ-āp 過分 a 悪しく完成された  
      samādinno,  saṃ-ā-dā 過分 a 受持された  
      ekaṃsaṃ    a 一辺、一向  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar 拡がる、充満する  
      tiṭṭhati,  sthā 住立する  
      riñcati  ric 捨てる、空無にする  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalaṃ    a 善き、善巧の  
      ṭhānaṃ.  athā a 場所、状態、理由、道理  
    訳文                
     このように、彼に、この確実な法が、悪しく完成され、受持され、一方へ拡がって住立し、善なる状態を空無にします。  
                       
                       
                       
    102-1.                
     102. ‘‘Tatra, gahapatayo, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, gahapatayo, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (101-1.)  
    訳文                
     居士たちよ、そのうち、およそこのように説き、このように見るような、かれら沙門婆羅門たち。  
                       
                       
                       
    102-2.                
     ‘atthi hetu, atthi paccayo sattānaṃ saṃkilesāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi hetu, atthi paccayo sattānaṃ saṃkilesāya; (100-2.)  
    訳文                
     『有情たちの雑染には、因があり、縁がある。  
                       
                       
                       
    102-3.                
     sahetū sappaccayā sattā saṃkilissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahetū sappaccayā sattā saṃkilissanti. (100-11.)  
    訳文                
     有情たちは、因あり、縁あって汚れるのである。  
                       
                       
                       
    102-4.                
     Atthi hetu, atthi paccayo sattānaṃ visuddhiyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi hetu, atthi paccayo sattānaṃ visuddhiyā; (100-4.)  
    訳文                
     有情たちの清浄には、因があり、縁がある。  
                       
                       
                       
    102-5.                
     sahetū sappaccayā sattā visujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahetū sappaccayā sattā visujjhanti. (100-13.)  
    訳文                
     有情たちは、因あり、縁あって清まるのである。  
                       
                       
                       
    102-6.                
     Atthi balaṃ, atthi vīriyaṃ, atthi purisathāmo, atthi purisaparakkamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi balaṃ, atthi vīriyaṃ, atthi purisathāmo, atthi purisaparakkamo; (100-14.)  
    訳文                
     〔浄穢を決定するような〕力はある。精進はある。人間の力はある。人間の努力はある。  
                       
                       
                       
    102-7.                
     na sabbe sattā sabbe pāṇā sabbe bhūtā sabbe jīvā avasā abalā avīriyā niyatisaṃgatibhāvapariṇatā chasvevābhijātīsu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedentī’ti tesametaṃ pāṭikaṅkhaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      sabbe sattā sabbe pāṇā sabbe bhūtā sabbe jīvā avasā abalā avīriyā niyatisaṃgatibhāvapariṇatā chasvevābhijātīsu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedentī’ti tesametaṃ pāṭikaṅkhaṃ? (101-7.)  
    訳文                
     あらゆる有情、あらゆる生物、あらゆる生類、あらゆる生命たちは、自在なく、力なく、精進なく、運命と結びつけられた本性に曲げられて、ただ六つの生まれにあって苦楽を感受するのではない』と。彼らには、このことが予期されます。  
                       
                       
                       
    102-8.                
     Yamidaṃ kāyaduccaritaṃ, vacīduccaritaṃ, manoduccaritaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yamidaṃ kāyaduccaritaṃ, vacīduccaritaṃ, manoduccaritaṃ – (101-8.)  
      duccaritaṃ  dur-car a 悪行  
    訳文                
     〔彼らは〕およそ、かの身による悪行、口による悪行、意による悪行、  
                       
                       
                       
    102-9.                
     ime tayo akusale dhamme abhinivajjetvā yamidaṃ kāyasucaritaṃ, vacīsucaritaṃ, manosucaritaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime tayo akusale dhamme abhinivajjetvā yamidaṃ kāyasucaritaṃ, vacīsucaritaṃ, manosucaritaṃ – (101-9.)  
      akusale    a 不善の  
      sucaritaṃ  su-car 名形 a 善行  
    訳文                
     これら三つの不善なる諸法を避け、およそ、かの身による善行、口による善行、意による善行、  
                       
                       
                       
    102-10.                
     ime tayo kusale dhamme samādāya vattissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime tayo kusale dhamme samādāya vattissanti. (101-10.)  
      kusale    a 善き、善巧の  
    訳文                
     これら三つの善の諸法を受持し、遂行することでしょう。  
                       
                       
                       
    102-11.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (101-11.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    102-12.                
     Passanti hi te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalānaṃ dhammānaṃ ādīnavaṃ okāraṃ saṃkilesaṃ, kusalānaṃ dhammānaṃ nekkhamme ānisaṃsaṃ vodānapakkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passanti hi te bhonto samaṇabrāhmaṇā akusalānaṃ dhammānaṃ ādīnavaṃ okāraṃ saṃkilesaṃ, kusalānaṃ dhammānaṃ nekkhamme ānisaṃsaṃ vodānapakkhaṃ. (101-12.)  
    訳文                
     なぜなら、彼ら沙門婆羅門たる者たちは、不善の諸法の危難、罪悪、雑染を、善なる諸法の出離における功徳を、清白の側面を見るからです。  
                       
                       
                       
    102-13.                
     Santaṃyeva kho pana hetuṃ ‘atthi hetū’ tissa diṭṭhi hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santaṃyeva kho pana hetuṃ ‘atthi hetū’ tissa diṭṭhi hoti; (101-13.)  
    訳文                
     しかるに、実在する因に対し、『因はある』という見解がその者にある〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    102-14.                
     sāssa hoti sammādiṭṭhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāssa hoti sammādiṭṭhi. (101-14.)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
    訳文                
     彼のそれは、正見となります。  
                       
                       
                       
    102-15.                
     Santaṃyeva kho pana hetuṃ ‘atthi hetū’ti saṅkappeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santaṃyeva kho pana hetuṃ ‘atthi hetū’ti saṅkappeti; (101-15.)  
    訳文                
     また、実在する因に対し、『因はある』と彼が思惟する〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    102-16.                
     svāssa hoti sammāsaṅkappo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      svāssa hoti sammāsaṅkappo. (101-16.)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
    訳文                
     彼のそれは、正思惟となります。  
                       
                       
                       
    102-17.                
     Santaṃyeva kho pana hetuṃ ‘atthi hetū’ti vācaṃ bhāsati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santaṃyeva kho pana hetuṃ ‘atthi hetū’ti vācaṃ bhāsati; (101-17.)  
    訳文                
     また、実在する因に対し、『因はある』と彼が言葉を発する〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    102-18.                
     sāssa hoti sammāvācā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāssa hoti sammāvācā. (101-18.)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
    訳文                
     彼のそれは、正語となります。  
                       
                       
                       
    102-19.                
     Santaṃyeva kho pana hetuṃ ‘atthi hetū’ti āha, ye te arahanto hetuvādā tesamayaṃ na paccanīkaṃ karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santaṃyeva kho pana hetuṃ ‘atthi hetū’ti āha, (101-19.)  
      ye te arahanto hetuvādā tesamayaṃ na paccanīkaṃ karoti. (101-20.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     また、実在する因に対し、『因はある』と彼がいう〔ならば〕、彼は、およそ有因論者たるかの阿羅漢たち、彼らへ敵対をなさない〔ことになります〕。  
                       
                       
                       
    102-20.                
     Santaṃyeva kho pana hetuṃ ‘atthi hetū’ti paraṃ saññāpeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santaṃyeva kho pana hetuṃ ‘atthi hetū’ti paraṃ saññāpeti; (101-21.)  
    訳文                
     また、実在する因に対し、『因はある』と彼が他者へ教示する〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    102-21.                
     sāssa hoti saddhammasaññatti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāssa hoti saddhammasaññatti. (101-22.)  
      saddhamma  a-sat-dhṛ a 依(属) 正法、妙法  
    訳文                
     彼のそれは、正法の教示となります。  
                       
                       
                       
    102-22.                
     Tāya ca pana saddhammasaññattiyā nevattānukkaṃseti, na paraṃ vambheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāya ca pana saddhammasaññattiyā nevattānukkaṃseti, na paraṃ vambheti. (101-23.)  
      saddhamma  a-sat-dhṛ a 依(属) 正法、妙法  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     しかして、その正法の教示によって、自分を賞揚せず、他者を侮蔑しません。  
                       
                       
                       
    102-23.                
     Iti pubbeva kho panassa dussīlyaṃ pahīnaṃ hoti, susīlyaṃ paccupaṭṭhitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti pubbeva kho panassa dussīlyaṃ pahīnaṃ hoti, susīlyaṃ paccupaṭṭhitaṃ – (101-24.)  
    訳文                
     このように、以前にあった彼の悪しき戒行は捨てられ、善き戒行が現れます。  
                       
                       
                       
    102-24.                
     ayañca sammādiṭṭhi sammāsaṅkappo sammāvācā ariyānaṃ apaccanīkatā saddhammasaññatti anattukkaṃsanā aparavambhanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayañca sammādiṭṭhi sammāsaṅkappo sammāvācā ariyānaṃ apaccanīkatā saddhammasaññatti anattukkaṃsanā aparavambhanā. (101-25.)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
      atta    an 依(与) 自己、我  
    訳文                
     この、正見、正思惟、正語、聖者たちへ敵対しないこと、正法の教示、自己への非称讃、他者への非侮蔑。  
                       
                       
                       
    102-25.                
     Evamassime aneke kusalā dhammā sambhavanti sammādiṭṭhipaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamassime aneke kusalā dhammā sambhavanti sammādiṭṭhipaccayā. (101-26.)  
      kusalā    a 善き、善巧の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
    訳文                
     彼には、かくのごとく、これらの善き諸法が、正見に縁って生ずるのです。  
                       
                       
                       
    102-26.                
     ‘‘Tatra, gahapatayo, viññū puriso iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, gahapatayo, viññū puriso iti paṭisañcikkhati – (101-27.)  
    訳文                
     居士たちよ、それに関して、智者たちはこのように精察します。  
                       
                       
                       
    102-27.                
     ‘sace kho atthi hetu, evamayaṃ bhavaṃ purisapuggalo kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace kho atthi hetu, evamayaṃ bhavaṃ purisapuggalo kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissati. (101-29.)  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
    訳文                
     もし因があるならば、かくのごとくの尊き人物は、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるであろう。  
                       
                       
                       
    102-28.                
     Kāmaṃ kho pana māhu hetu, hotu nesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ saccaṃ vacanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāmaṃ kho pana māhu hetu, hotu nesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ saccaṃ vacanaṃ; (101-30.)  
    訳文                
     また、因がないにしても、彼ら尊き沙門婆羅門たちの言葉が真実であったとしても、  
                       
                       
                       
    102-29.                
     atha ca panāyaṃ bhavaṃ purisapuggalo diṭṭheva dhamme viññūnaṃ pāsaṃso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha ca panāyaṃ bhavaṃ purisapuggalo diṭṭheva dhamme viññūnaṃ (101-31.)  
      pāsaṃso –  pra-śaṃs 未分 a 称讃されるべき  
    訳文                
     その場合でもまた、この尊き人物は、現法において、智者たちにとって称讃されるべき者である。  
                       
                       
                       
    102-30.                
     sīlavā purisapuggalo sammādiṭṭhi hetuvādo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlavā    ant 持戒の  
      purisapuggalo sammādiṭṭhi hetuvādo’ti. (101-32.)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      hetu hi u 有(属) 因、原因  
    訳文                
     有因論者は、持戒の人物であり、正見者である〔から〕』と。  
                       
                       
                       
    102-31.                
     Sace kho atthi hetu, evaṃ imassa bhoto purisapuggalassa ubhayattha kaṭaggaho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace kho atthi hetu, evaṃ imassa bhoto purisapuggalassa ubhayattha (101-33.)  
      kaṭaggaho –  kṛ ? a 幸福の  
    訳文                
     もし、因があるならば、このように、この尊き人物は、両所で幸福な者となります。  
                       
                       
                       
    102-32.                
     yañca diṭṭheva dhamme viññūnaṃ pāsaṃso, yañca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yañca diṭṭheva dhamme viññūnaṃ pāsaṃso, yañca kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissati. (101-34.)  
      pāsaṃso,  pra-śaṃs 未分 a 称讃されるべき  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
    訳文                
     〔すなわち〕およそ現法においては智者たちにとって称讃されるべき者となり、またおよそ身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わることとなるのです。  
                       
                       
                       
    102-33.                
     Evamassāyaṃ apaṇṇako dhammo susamatto samādinno, ubhayaṃsaṃ pharitvā tiṭṭhati, riñcati akusalaṃ ṭhānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamassāyaṃ apaṇṇako dhammo susamatto samādinno, ubhayaṃsaṃ pharitvā tiṭṭhati, riñcati akusalaṃ ṭhānaṃ. (101-35.)  
      susamatto  su-saṃ-āp 過分 a 善く完成された  
      ubhayaṃsaṃ    a 双方の  
      akusalaṃ    a 不善の  
    訳文                
     このように、彼に、この確実な法が、善く完成され、受持され、双方へ拡がって住立し、不善なる状態を空無にします。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system