←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    61-1.                
     61. Evaṃ vutte, upāli gahapati bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      upāli    i 人名、ウパーリ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、ウパーリ居士は世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    61-2.                
     ‘‘sādhu sādhu, bhante tapassī!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sādhu  sādh u よい  
      sādhu,  sādh u よい  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tapassī!  tap in 人名、タパッシン  
    訳文                
     「尊者よ、よきかな、タパッシンはよきかな。  
                       
                       
                       
    61-3.                
     Yathā taṃ sutavatā sāvakena sammadeva satthusāsanaṃ ājānantena evamevaṃ dīghatapassinā nigaṇṭhena bhagavato byākataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      sutavatā  śru ant 聞ある、博聞の  
      sāvakena  śru a 弟子、声聞  
      samma    不変 正しい  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      satthu  śās ar 依(属)  
      sāsanaṃ  śās a 教説  
      ājānantena  ā-jñā 現分 ant 了知する  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dīghatapassinā  tap in 人名、ディーガタパッシン  
      nigaṇṭhena    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      bhagavato    ant 世尊  
      byākataṃ.  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
    訳文                
     博聞の、正しく師の教説を了知した弟子によって〔解答されるような〕そのとおりに、そのようにジャイナ教徒ディーガタパッシンによって世尊へ解答されました。  
                       
                       
                       
    61-4.                
     Kiñhi sobhati chavo manodaṇḍo imassa evaṃ oḷārikassa kāyadaṇḍassa upanidhāya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 副対 いかに、なぜに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sobhati  śubh 輝く、美しい  
      語根 品詞 語基 意味  
      chavo    a 卑しい、哀れな  
      mano  man as 依(属)  
      daṇḍo    a 鞭、棒  
      imassa    代的 これ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      oḷārikassa    a 粗大な、広大な  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      daṇḍassa    a 鞭、棒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanidhāya!  upa-ni-dhā 近くにおいて、比べて  
    訳文                
     なにゆえ、卑小な意鞭が、かくのごとくの、この大なる身鞭に比して、輝くというのでしょうか。  
                       
                       
                       
    61-5.                
     Atha kho kāyadaṇḍova mahāsāvajjataro pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā, no tathā vacīdaṇḍo, no tathā manodaṇḍo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      daṇḍo    a 鞭、棒  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mahā    ant 大きい  
      sāvajjataro    a より有罪の、呵責すべき  
      pāpassa    名形 a 悪しき  
      kammassa  kṛ an 業、行為  
      kiriyāya  kṛ ā 応所作、所作業、唯作  
      pāpassa    名形 a 悪しき  
      kammassa  kṛ an 業、行為  
      pavattiyā,  pra-vṛt i 転起、結末  
      no    不変 ない、否  
      tathā    不変 かく、その如く  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      daṇḍo,    a 鞭、棒  
      no    不変 ない、否  
      tathā    不変 かく、その如く  
      mano  man as 依(属)  
      daṇḍo’’    a 鞭、棒  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それら〔鞭〕のうち、悪業の所作、悪業の転起に関して、身鞭こそが、より罪の大きいものです。口鞭はそのようでなく、意鞭はそのようでありません」  
                       
                       
                       
    61-6.                
     ‘‘Sace kho tvaṃ, gahapati, sacce patiṭṭhāya manteyyāsi siyā no ettha kathāsallāpo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      sacce    a 真理、真実、諦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāya  prati-sthā 住立する、確立する  
      manteyyāsi    考量する、相談する  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    代的 私たち  
      ettha    不変 ここに  
      kathā    ā 説、話、論  
      sallāpo’’  saṃ-lap a 会話  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、もしあなたが真実に立って考えるならば、ここなる我々に対話が成り立つことでしょう」  
                       
                       
                       
    61-7.                
     ‘‘Sacce ahaṃ, bhante, patiṭṭhāya mantessāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sacce    a 真理、真実、諦  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāya  prati-sthā 住立する、確立する  
      mantessāmi;    考量する、相談する  
    訳文                
     「尊者よ、私は真実に立って考えます。  
                       
                       
                       
    61-8.                
     hotu no ettha kathāsallāpo’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotu    ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    代的 私たち  
      ettha    不変 ここに  
      kathā    ā 説、話、論  
      sallāpo’’  saṃ-lap a 会話  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ここなる我々に対話が成り立ちますように」  
                       
                       
                       
    62-1.                
     62. ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, idhassa nigaṇṭho ābādhiko dukkhito bāḷhagilāno sītodakapaṭikkhitto uṇhodakapaṭisevī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      ābādhiko  ā-bādh a 病気の、病める  
      dukkhito    過分 a 苦しんだ  
      bāḷha    a 激しい、甚だしい  
      gilāno    a 病人  
      sīta    a 冷たい  
      udaka    a 依(対)  
      paṭikkhitto  pra-kṣip 過分 a 拒絶した  
      uṇha    a あつい  
      udaka    a 依(対)  
      paṭisevī.  prati-sev in 受用する  
    訳文                
     「居士よ、これをどう考えますか。ここに、ジャイナ教徒がいて、病み、苦しみ、重病人となって、冷たい水を拒絶し、熱い湯を受用したとしましょう。  
    メモ                
     ・「沙門果経」のメモでも触れたとおり、ジャイナ教の教義では、冷水は生命あるものと考えられているため、これを用いないのだという。しかしその場合、冷水を沸かす事は殺生には該当しないのであろうか。  
                       
                       
                       
    62-2.                
     So sītodakaṃ alabhamāno kālaṅkareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sīta    a 冷たい  
      udakaṃ    a  
      alabhamāno  a-labh 現分 a 得ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālaṅkareyya.  kṛ 命終する  
    訳文                
     彼が、冷水を得ないまま命終したとします。  
                       
                       
                       
    62-3.                
     Imassa pana, gahapati, nigaṇṭho nāṭaputto katthūpapattiṃ paññapetī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa    代的 これ  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      kattha    不変 どこに  
      upapattiṃ  upa-pad i 往生、転生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapetī’’  pra-jñā 使 知らしめる、告知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     では居士よ、この者に関して、ニガンタ・ナータプッタは、いずこへの転生を説くでしょうか」  
                       
                       
                       
    62-4.                
     ‘‘Atthi, bhante, manosattā nāma devā tattha so upapajjati’’.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      manosattā  man a 神名、マノーサッタ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      devā    a 天、神  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati’’.  upa-pad 転生する  
    訳文                
     「尊者よ、マノーサッタという神々がおりますが、彼はそこへ転生します。  
                       
                       
                       
    62-5.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    62-6.                
     ‘‘Asu hi, bhante, manopaṭibaddho kālaṅkarotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asu    代的 それ、あれ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mano  man as 依(具)  
      paṭibaddho  prati-bandh 過分 a 結ばれた、執着した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālaṅkarotī’’  kṛ 命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら尊者よ、かれは意によって執着して命終するからです」  
    メモ                
     ・冷水を殺すという「身鞭」を振るわなかったにもかかわらず、冷水を飲みたいという「意鞭」を振るったがために、あまり芳しからぬ天界(マノーパドーシカと関連があろうか)へ転生する羽目になる、という解答へ誘導された、ということなのであろう。  
                       
                       
                       
    62-7.                
     ‘‘Manasi karohi, gahapati [gahapati gahapati manasi karohi (sī. syā. kaṃ.), gahapati manasi karohi (ka.), gahapati gahapati (pī.)], manasi karitvā kho, gahapati, byākarohi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Manasi karohi,  man, kṛ 作意する、注意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karitvā  man, kṛ 作意する、注意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarohi.  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     「居士よ、注意して下さい。居士よ、注意して解答して下さい。  
                       
                       
                       
    62-8.                
     Na kho te sandhiyati purimena vā pacchimaṃ, pacchimena vā purimaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhiyati  saṃ-dhā 受 置かれる、結ばれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      purimena    a 前の  
          不変 あるいは  
      pacchimaṃ,    a 後の  
      pacchimena    a 後の  
          不変 あるいは  
      purimaṃ.    a 前の  
    訳文                
     あなたの〔論は〕は、前と後が、後と前が、結びついていません。  
                       
                       
                       
    62-9.                
     Bhāsitā kho pana te, gahapati, esā vācā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhāsitā  bhāṣ 過分 a いわれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      esā    代的 これ  
      vācā –  vac ā 言葉  
    訳文                
     あなたによって、この言葉が発せられたはずです。  
                       
                       
                       
    62-10.                
     ‘sacce ahaṃ, bhante, patiṭṭhāya mantessāmi, hotu no ettha kathāsallāpo’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sacce ahaṃ, bhante, patiṭṭhāya mantessāmi, (61-7.)  
      hotu no ettha kathāsallāpo’’’ti. (61-8.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は真実に立って考えます。ここなる我々に対話が成り立ちますように』と。  
                       
                       
                       
    62-11.                
     ‘‘Kiñcāpi, bhante, bhagavā evamāha, atha kho kāyadaṇḍova mahāsāvajjataro pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā, no tathā vacīdaṇḍo, no tathā manodaṇḍo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api,    不変 〜もまた、けれども、たとえ →たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      daṇḍo    a 鞭、棒  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mahā    ant 大きい  
      sāvajjataro    a より有罪の、呵責すべき  
      pāpassa    名形 a 悪しき  
      kammassa  kṛ an 業、行為  
      kiriyāya  kṛ ā 応所作、所作業、唯作  
      pāpassa    名形 a 悪しき  
      kammassa  kṛ an 業、行為  
      pavattiyā,  pra-vṛt i 転起、結末  
      no    不変 ない、否  
      tathā    不変 かく、その如く  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      daṇḍo,    a 鞭、棒  
      no    不変 ない、否  
      tathā    不変 かく、その如く  
      mano  man as 依(属)  
      daṇḍo’’    a 鞭、棒  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、たとえ世尊がそのようにいわれようと、それら〔鞭〕のうち、悪業の所作、悪業の転起に関して、身鞭こそが、より罪の大きいものです。口鞭はそのようでなく、意鞭はそのようでありません」  
                       
                       
                       
    63-1.                
     63. ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, idhassa nigaṇṭho nāṭaputto cātuyāmasaṃvarasaṃvuto sabbavārivārito sabbavāriyutto sabbavāridhuto sabbavāriphuṭo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, idhassa nigaṇṭho (62-1.)  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      cātu    有(帯)  
      yāma  yam a 禁制、夜分  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      sabba    名形 代的 すべて  
      vāri    i 依(具)  
      vārito  vṛ 使 過分 a 防止された、妨げられた  
      sabba    名形 代的 すべて  
      vāri    i 依(具)  
      yutto  yuj 過分 a 軛した、対偶の、相応した  
      sabba    名形 代的 すべて  
      vāri    i 依(具)  
      dhuto  dhū 過分 a 除遣する、掃蕩する、頭陀  
      sabba    名形 代的 すべて  
      vāri    i 依(具)  
      phuṭo.  sphar 過分 a 遍満した、ゆきわたった、充満した  
    訳文                
     「居士よ、これをどう考えますか。ここに、ニガンタ・ナータプッタがいて、四つの禁制よりなる防御によって守られている、〔つまり〕全ての水によって守られ、全ての水によって結ばれ、全ての水によって除かれ、全ての水によって広がっている〔としましょう〕。  
    メモ                
     ・「沙門果経」にも類似の文が出る。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    63-2.                
     So abhikkamanto paṭikkamanto bahū khuddake pāṇe saṅghātaṃ āpādeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      abhikkamanto  abhi-kram 現分 ant 前進する、近づく  
      paṭikkamanto  prati-kram 現分 ant 戻る  
      bahū    u 多い  
      khuddake    a 小さい  
      pāṇe  pra-an a 生物、生類  
      saṅghātaṃ  saṃ-han a 殺戮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpādeti.  ā-pad 使 産出する、将来する  
    訳文                
     かれが行きつ戻りつすると、多くの小さな生き物たちへ殺戮を招くことになります。  
                       
                       
                       
    63-3.                
     Imassa pana, gahapati, nigaṇṭho nāṭaputto kaṃ vipākaṃ paññapetī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa    代的 これ  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      kaṃ    代的 何、誰  
      vipākaṃ  vi-pac a 異熟、果報  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapetī’’  pra-jñā 使 知らしめる、告知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     では居士よ、このことについてニガンタ・ナータプッタはいかなる異熟を説くのでしょうか」  
                       
                       
                       
    63-4.                
     ‘‘Asañcetanikaṃ, bhante, nigaṇṭho nāṭaputto no mahāsāvajjaṃ paññapetī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asañcetanikaṃ,  a-saṃ-cit a 故意でない、意思ならぬ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      no    不変 ない、否  
      mahā    ant 大きい  
      sāvajjaṃ    a 有罪の、呵責すべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapetī’’  pra-jñā 使 知らしめる、告知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、ニガンタ・ナータプッタは、故意でないことを大きな罪あることとは説きません」  
                       
                       
                       
    63-5.                
     ‘‘Sace pana, gahapati, cetetī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cetetī’’  cit 思う、考える、思念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば居士よ、もし彼が〔小さな生き物を踏みつぶしてやろうと〕考えていたら〔どうでしょうか〕」  
                       
                       
                       
    63-6.                
     ‘‘Mahāsāvajjaṃ, bhante, hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mahā    ant 大きい  
      sāvajjaṃ,    a 有罪の、呵責すべき  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、大きな罪ある事となります」  
                       
                       
                       
    63-7.                
     ‘‘Cetanaṃ pana, gahapati, nigaṇṭho nāṭaputto kismiṃ paññapetī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cetanaṃ  cit ā 思、意思  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      kismiṃ    代的 何、誰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapetī’’  pra-jñā 使 知らしめる、告知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば居士よ、ニガンタ・ナータプッタは、意思を、〔三鞭のうち〕いずれに属するものだと説くのでしょうか」  
                       
                       
                       
    63-8.                
     ‘‘Manodaṇḍasmiṃ, bhante’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mano  man as 依(属)  
      daṇḍasmiṃ,    a 鞭、棒  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、意鞭に属するものです」  
                       
                       
                       
    63-9.                
     ‘‘Manasi karohi, gahapati, manasi karitvā kho, gahapati, byākarohi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manasi karohi, gahapati, manasi karitvā kho, gahapati, byākarohi. (62-7.)  
    訳文                
     「居士よ、注意して下さい。居士よ、注意して解答して下さい。  
                       
                       
                       
    63-10.                
     Na kho te sandhiyati purimena vā pacchimaṃ, pacchimena vā purimaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho te sandhiyati purimena vā pacchimaṃ, pacchimena vā purimaṃ. (62-8.)  
    訳文                
     あなたの〔論は〕は、前と後が、後と前が、結びついていません。  
                       
                       
                       
    63-11.                
     Bhāsitā kho pana te, gahapati, esā vācā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhāsitā kho pana te, gahapati, esā vācā – (62-9.)  
    訳文                
     あなたによって、この言葉が発せられたはずです。  
                       
                       
                       
    63-12.                
     ‘sacce ahaṃ, bhante, patiṭṭhāya mantessāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sacce ahaṃ, bhante, patiṭṭhāya mantessāmi; (61-7.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は真実に立って考えます。  
                       
                       
                       
    63-13.                
     hotu no ettha kathāsallāpo’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      hotu no ettha kathāsallāpo’’’ti. (61-8.)  
    訳文                
     ここなる我々に対話が成り立ちますように』と。  
                       
                       
                       
    63-14.                
     ‘‘Kiñcāpi, bhante, bhagavā evamāha, atha kho kāyadaṇḍova mahāsāvajjataro pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā, no tathā vacīdaṇḍo, no tathā manodaṇḍo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñcāpi, bhante, bhagavā evamāha, atha kho kāyadaṇḍova mahāsāvajjataro pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā, no tathā vacīdaṇḍo, no tathā manodaṇḍo’’ti. (62-11.)  
    訳文                
     「尊者よ、たとえ世尊がそのようにいわれようと、それら〔鞭〕のうち、悪業の所作、悪業の転起に関して、身鞭こそが、より罪の大きいものです。口鞭はそのようでなく、意鞭はそのようでありません」  
                       
                       
                       
    64-1.                
     64. ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, ayaṃ nāḷandā iddhā ceva phītā ca bahujanā ākiṇṇamanussā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, (62-1.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      nāḷandā    ā 地名、ナーランダー  
      iddhā  ṛdh 過分 a 富んだ、成功した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      phītā  sphāy 過分 a 裕福な、富める  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bahu    u 有(持) 多い  
      janā    a 男→女 人、人々  
      ākiṇṇa  ā-kṝ 過分 a 有(持) 散乱した、混乱した、卑しい  
      manussā’’    a 男→女  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、これをどう考えますか。このナーランダーは繁栄し、裕福で、多くの人々があり、人で大混雑していますね」  
                       
                       
                       
    64-2.                
     ‘‘Evaṃ, bhante, ayaṃ nāḷandā iddhā ceva phītā ca bahujanā ākiṇṇamanussā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ayaṃ nāḷandā iddhā ceva phītā ca bahujanā ākiṇṇamanussā’’ti.(62-1.)  
    訳文                
     「尊者よ、そのとおりです。このナーランダーは繁栄し、裕福で、多くの人々があり、人で大混雑しています」  
                       
                       
                       
    64-3.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, idha puriso āgaccheyya ukkhittāsiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, (62-1.)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkhitta  ud-kṣip 過分 a 有(持) 引き抜いた、挙げた  
      asiko.    a 剣の  
    訳文                
     「居士よ、これをどう考えますか。ここに、剣をかかげた男がやってくるとします。  
                       
                       
                       
    64-4.                
     So evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    64-5.                
     ‘ahaṃ yāvatikā imissā nāḷandāya pāṇā te ekena khaṇena ekena muhuttena ekaṃ maṃsakhalaṃ ekaṃ maṃsapuñjaṃ karissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      yāvatikā    a それだけの  
      imissā    代的 これ  
      nāḷandāya    ā 地名、ナーランダー  
      pāṇā  pra-an a 生物、生類  
      te    代的 それら、彼ら  
      ekena    代的 一、とある  
      khaṇena    a 副具 刹那  
      ekena    代的 一、とある  
      muhuttena    a 男中 副具 須臾  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      maṃsa   a 依(属)  
      khalaṃ    a 粗い →肉塊  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      maṃsa   a 依(属)  
      puñjaṃ    a 集積、山積 →肉片の山  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmī’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はこのナーランダーにいる限りの生類、それらを一刹那、一須臾のうちに肉のひとかたまり、肉の一山となしてみせよう』と。  
                       
                       
                       
    64-6.                
     Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, pahoti nu kho so puriso yāvatikā imissā nāḷandāya pāṇā te ekena khaṇena ekena muhuttena ekaṃ maṃsakhalaṃ ekaṃ maṃsapuñjaṃ kātu’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, (62-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti  pra-bhū できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      yāvatikā imissā nāḷandāya pāṇā te ekena khaṇena ekena muhuttena ekaṃ maṃsakhalaṃ ekaṃ maṃsapuñjaṃ (64-5.)  
      kātu’’n  kṛ 不定 なすこと  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     居士よ、これをどう考えますか。いったいその男は、ナーランダーにいる限りの生類、それらを一刹那、一須臾のうちに肉のひとかたまり、肉の一山となすことができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    64-7.                
     ‘‘Dasapi, bhante, purisā, vīsampi, bhante, purisā, tiṃsampi, bhante, purisā, cattārīsampi, bhante, purisā, paññāsampi, bhante, purisā nappahonti yāvatikā imissā nāḷandāya pāṇā te ekena khaṇena ekena muhuttena ekaṃ maṃsakhalaṃ ekaṃ maṃsapuñjaṃ kātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dasa     
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      purisā,    a 人、男  
      vīsam    a 二十  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      purisā,    a 人、男  
      tiṃsam    a 三十  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      purisā,    a 人、男  
      cattārīsam    a 四十  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      purisā,    a 人、男  
      paññāsam    a 五十  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      purisā    a 人、男  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahonti  pra-bhū できる、可能である  
      yāvatikā imissā nāḷandāya pāṇā te ekena khaṇena ekena muhuttena ekaṃ maṃsakhalaṃ ekaṃ maṃsapuñjaṃ kātuṃ. (64-6.)  
    訳文                
     尊者よ、十人の男でも、二十人の男でも、三十人の男でも、四十人の男でも、五十人の男でも、ナーランダーにいる限りの生類、それらを一刹那、一須臾のうちに肉のひとかたまり、肉の一山となすことはできません。  
                       
                       
                       
    64-8.                
     Kiñhi sobhati eko chavo puriso’’ti!  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 副対 いかに、なぜに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sobhati  śubh 輝く、美しい  
      語根 品詞 語基 意味  
      eko    代的 一、とある  
      chavo    a 卑しい、哀れな  
      puriso’’    a 人、男  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なにゆえ、たった一人の男が、輝くというのでしょうか」  
                       
                       
                       
    64-9.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, idha āgaccheyya samaṇo vā brāhmaṇo vā iddhimā cetovasippatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, (62-1.)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      iddhimā    ant 神通ある  
      ceto  cit as 依(属) 心、心想  
      vasi    a 男中 依(対) 力、自在  
      patto.  pra-āp 過分 a 得た  
    訳文                
     「居士よ、これをどう考えますか。ここに、神通あり、心の力を得た沙門あるいは婆羅門がやってくるとします。  
                       
                       
                       
    64-10.                
     So evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ vadeyya – (64-4.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    64-11.                
     ‘ahaṃ imaṃ nāḷandaṃ ekena manopadosena bhasmaṃ karissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      imaṃ    代的 これ  
      nāḷandaṃ    ā 地名、ナーランダー  
      ekena    代的 男中 一、とある  
      mano  man as 依(属)  
      padosena  pra-dviṣ a 男中 怒り、瞋恚  
      bhasmaṃ    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmī’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はこのナーランダーをひとつの心の瞋恚によって灰へとなしてみせよう』と。  
                       
                       
                       
    64-12.                
     Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, pahoti nu kho so samaṇo vā brāhmaṇo vā iddhimā cetovasippatto imaṃ nāḷandaṃ ekena manopadosena bhasmaṃ kātu’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, (62-1.)  
      pahoti nu kho so (64-6.)  
      samaṇo vā brāhmaṇo vā iddhimā cetovasippatto (64-9.)  
      imaṃ nāḷandaṃ ekena manopadosena bhasmaṃ (64-11.)  
      kātu’’nti? (64-6.)  
    訳文                
     居士よ、これをどう考えますか。いったいその神通あり、心の力を得た沙門あるいは婆羅門は、ナーランダーをひとつの心の瞋恚によって灰へとなすことができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    64-13.                
     ‘‘Dasapi, bhante, nāḷandā, vīsampi nāḷandā, tiṃsampi nāḷandā, cattārīsampi nāḷandā, paññāsampi nāḷandā pahoti so samaṇo vā brāhmaṇo vā iddhimā cetovasippatto ekena manopadosena bhasmaṃ kātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dasapi, bhante, nāḷandā, vīsampi nāḷandā, tiṃsampi nāḷandā, cattārīsampi nāḷandā, (64-7.)  
      nāḷandā,    ā 地名、ナーランダー  
      pahoti so samaṇo vā brāhmaṇo vā iddhimā cetovasippatto ekena manopadosena bhasmaṃ kātuṃ. (64-11.)  
    訳文                
     尊者よ、十のナーランダーでも、二十のナーランダーでも、三十のナーランダーでも、四十のナーランダーでも、五のナーランダーでも、その神通あり、心の力を得た沙門あるいは婆羅門は、ひとつの心の瞋恚によって灰へとなすことができます。  
                       
                       
                       
    64-14.                
     Kiñhi sobhati ekā chavā nāḷandā’’ti!  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñhi sobhati ekā chavā nāḷandā’’ti! (64-8.)  
      ekā    代的 一、とある  
      chavā    a 卑しい、哀れな  
      nāḷandā’’    ā 地名、ナーランダー  
    訳文                
     なにゆえ、たった一つのナーランダーが、輝くというのでしょうか」  
                       
                       
                       
    64-15.                
     ‘‘Manasi karohi, gahapati, manasi karitvā kho, gahapati, byākarohi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manasi karohi, gahapati, manasi karitvā kho, gahapati, byākarohi. (62-7.)  
    訳文                
     「居士よ、注意して下さい。居士よ、注意して解答して下さい。  
                       
                       
                       
    64-16.                
     Na kho te sandhiyati purimena vā pacchimaṃ, pacchimena vā purimaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho te sandhiyati purimena vā pacchimaṃ, pacchimena vā purimaṃ. (62-8.)  
    訳文                
     あなたの〔論は〕は、前と後が、後と前が、結びついていません。  
                       
                       
                       
    64-17.                
     Bhāsitā kho pana te, gahapati, esā vācā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhāsitā kho pana te, gahapati, esā vācā – (62-9.)  
    訳文                
     あなたによって、この言葉が発せられたはずです。  
                       
                       
                       
    64-18.                
     ‘sacce ahaṃ, bhante, patiṭṭhāya mantessāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sacce ahaṃ, bhante, patiṭṭhāya mantessāmi; (61-7.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は真実に立って考えます。  
                       
                       
                       
    64-19.                
     hotu no ettha kathāsallāpo’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      hotu no ettha kathāsallāpo’’’ti. (61-8.)  
    訳文                
     ここなる我々に対話が成り立ちますように』と。  
                       
                       
                       
    64-20.                
     ‘‘Kiñcāpi, bhante, bhagavā evamāha, atha kho kāyadaṇḍova mahāsāvajjataro pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā, no tathā vacīdaṇḍo, no tathā manodaṇḍo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñcāpi, bhante, bhagavā evamāha, atha kho kāyadaṇḍova mahāsāvajjataro pāpassa kammassa kiriyāya pāpassa kammassa pavattiyā, no tathā vacīdaṇḍo, no tathā manodaṇḍo’’ti. (62-11.)  
    訳文                
     「尊者よ、たとえ世尊がそのようにいわれようと、それら〔鞭〕のうち、悪業の所作、悪業の転起に関して、身鞭こそが、より罪の大きいものです。口鞭はそのようでなく、意鞭はそのようでありません」  
                       
                       
                       
    65-1.                
     65. ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, sutaṃ te daṇḍakīraññaṃ [daṇḍakāraññaṃ (sī. pī.)] kāliṅgāraññaṃ majjhāraññaṃ [mejjhāraññaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] mātaṅgāraññaṃ araññaṃ araññabhūta’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, (62-1.)  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      te    代的 あなた  
      daṇḍakī    ī 地名、ダンダキー  
      araññaṃ    a 林野、閑林  
      kāliṅga    a 地名、カーリンガ  
      araññaṃ    a 林野、閑林  
      majjha    a 地名、マッジャ  
      araññaṃ    a 林野、閑林  
      mātaṅga    a 地名、マータンガ  
      araññaṃ    a 林野、閑林  
      araññaṃ    a 林野、閑林  
      arañña    a 依(対) 林野、閑林  
      bhūta’’n  bhū 過分 a あった、なった  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、これをどう考えますか。あなたは、ダンダキー閑林、カーリンガ閑林、マッジャ閑林、マータンガ閑林〔といった〕閑林が、〔かつては町であったものが〕閑林になったのだと聞いてはいませんか」  
    メモ                
     ・『註』に従った『原始』の補訳にならった。  
                       
                       
                       
    65-2.                
     ‘‘Evaṃ, bhante, sutaṃ me daṇḍakīraññaṃ kāliṅgāraññaṃ majjhāraññaṃ mātaṅgāraññaṃ araññaṃ araññabhūta’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sutaṃ me daṇḍakīraññaṃ kāliṅgāraññaṃ majjhāraññaṃ mātaṅgāraññaṃ araññaṃ araññabhūta’’nti. (65-1.)  
      me    代的  
    訳文                
     「尊者よ、そのとおりです。私は、ダンダキー閑林、カーリンガ閑林、マッジャ閑林、マータンガ閑林〔といった〕閑林が、〔かつては町であったものが〕閑林になったのだと聞いています」  
                       
                       
                       
    65-3.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, kinti te sutaṃ kena taṃ daṇḍakīraññaṃ kāliṅgāraññaṃ majjhāraññaṃ mātaṅgāraññaṃ araññaṃ araññabhūta’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, gahapati, (62-1.)  
      kin    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te sutaṃ kena taṃ daṇḍakīraññaṃ kāliṅgāraññaṃ majjhāraññaṃ mātaṅgāraññaṃ araññaṃ araññabhūta’’nti? (65-1.)  
      kena    代的 何、誰  
      taṃ    代的 それ  
    訳文                
     「居士よ、これをどう考えますか。あなたは、何と聞いていますか。何によって、そのダンダキー閑林、カーリンガ閑林、マッジャ閑林、マータンガ閑林〔といった〕閑林が、〔かつては町であったものが〕閑林になったのでしょうか」  
                       
                       
                       
    65-4.                
     ‘‘Sutaṃ metaṃ, bhante, isīnaṃ manopadosena taṃ daṇḍakīraññaṃ kāliṅgāraññaṃ majjhāraññaṃ mātaṅgāraññaṃ araññaṃ araññabhūta’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      isīnaṃ    i 仙人  
      mano  man as 依(属)  
      padosena  pra-dviṣ a 男中 怒り、瞋恚  
      taṃ daṇḍakīraññaṃ kāliṅgāraññaṃ majjhāraññaṃ mātaṅgāraññaṃ araññaṃ araññabhūta’’nti. (65-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、私は、こう聞きました。仙人たちの心の瞋恚によって、そのダンダキー閑林、カーリンガ閑林、マッジャ閑林、マータンガ閑林〔といった〕閑林が、〔かつては町であったものが〕閑林になったと」  
                       
                       
                       
    65-5.                
     ‘‘Manasi karohi, gahapati, manasi karitvā kho, gahapati, byākarohi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manasi karohi, gahapati, manasi karitvā kho, gahapati, byākarohi. (62-7.)  
    訳文                
     「居士よ、注意して下さい。居士よ、注意して解答して下さい。  
                       
                       
                       
    65-6.                
     Na kho te sandhiyati purimena vā pacchimaṃ, pacchimena vā purimaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho te sandhiyati purimena vā pacchimaṃ, pacchimena vā purimaṃ. (62-8.)  
    訳文                
     あなたの〔論は〕は、前と後が、後と前が、結びついていません。  
                       
                       
                       
    65-7.                
     Bhāsitā kho pana te, gahapati, esā vācā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhāsitā kho pana te, gahapati, esā vācā – (62-9.)  
    訳文                
     あなたによって、この言葉が発せられたはずです。  
                       
                       
                       
    65-8.                
     ‘sacce ahaṃ, bhante, patiṭṭhāya mantessāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sacce ahaṃ, bhante, patiṭṭhāya mantessāmi; (61-7.)  
    訳文                
     『尊者よ、私は真実に立って考えます。  
                       
                       
                       
    65-9.                
     hotu no ettha kathāsallāpo’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      hotu no ettha kathāsallāpo’’’ti. (61-8.)  
    訳文                
     ここなる我々に対話が成り立ちますように』と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system