←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    66-1.                
     66. ‘‘Purimenevāhaṃ, bhante, opammena bhagavato attamano abhiraddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Purimena    a 前の、最初の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      opammena    a 譬喩  
      bhagavato    ant 世尊  
      attamano    a 心に適った、悦意の  
      abhiraddho.  abhi-rādh 過分 a 満足した、適意の  
    訳文                
     「尊者よ、〔じつのところ〕私は世尊の最初の譬喩だけで、心に適い、満足していました。  
                       
                       
                       
    66-2.                
     Api cāhaṃ imāni bhagavato vicitrāni pañhapaṭibhānāni sotukāmo, evāhaṃ bhagavantaṃ paccanīkaṃ kātabbaṃ amaññissaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      imāni    代的 これら  
      bhagavato    ant 世尊  
      vicitrāni    a 種々の、雑色の  
      pañha    a 依(与) 問い  
      paṭibhānāni  prati-bhaṇ a 弁才 →問いへの答弁  
      sotu  śru 不定 聞くこと  
      kāmo,    a 男中 欲、欲楽  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ    代的  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      paccanīkaṃ    名形 a 反対の、敵対  
      kātabbaṃ  kṛ 未分 a なされるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amaññissaṃ.  man 考える、思う  
    訳文                
     けれども私は、これら種々の問いへの、世尊の答弁を聞くことを欲して、私は世尊へ反論をなすべきだと考え〔あえて質疑を継続し〕たのです。  
                       
                       
                       
    66-3.                
     Abhikkantaṃ, bhante, abhikkantaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、素晴らしい。尊者よ、素晴らしい。  
                       
                       
                       
    66-4.                
     Seyyathāpi, bhante, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha   a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela   a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
    訳文                
     尊者よ、たとえばまた、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、  
                       
                       
                       
    66-5.                
     cakkhumanto rūpāni dakkhantīti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    66-6.                
     evamevaṃ bhagavatā anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhagavatā    ant 世尊  
      aneka   代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのように、世尊によって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    66-7.                
     Esāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso   代的 これ、彼  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghañ saṃ-hṛ a 僧伽  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者よ、この私は、世尊へ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    66-8.                
     Upāsakaṃ maṃ bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する、着る,与える、 差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊は私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
    67-1.                
     67. ‘‘Anuviccakāraṃ kho, gahapati, karohi, anuviccakāro tumhādisānaṃ ñātamanussānaṃ sādhu hotī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Anuvicca  anu-vid 随知して  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāraṃ  kṛ a 行為、文字、作者 →試験、考察、吟味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karohi,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuvicca  同上  
      kāro  kṛ a 行為、文字、作者 →試験、考察、吟味  
      tumhaṃ    代的 あなた、あなたたち  
      īdisānaṃ    a これだけ、それほど、かくのごとき  
      ñāta  jñā 過分 a 知られた、有名な  
      manussānaṃ    a  
      sādhu  sādh u よい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、吟味なさい。あなたがたほどの有名な方々にあっては、吟味するのがよいことでしょう」  
                       
                       
                       
    67-2.                
     ‘‘Imināpāhaṃ, bhante, bhagavato bhiyyosomattāya attamano abhiraddho yaṃ maṃ bhagavā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhiyyoso    不変 より多い、さらに多く  
      mattāya    ā 量 →より一層  
      attamano    a 心に適った、悦意の  
      abhiraddho  abhi-rādh 過分 a 満足した、適意の  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      maṃ    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     「世尊が私にこのように仰ったそのことによって、私は世尊の〔言葉に〕、より一層、心に適い、満足した者となりました。  
                       
                       
                       
    67-3.                
     ‘anuviccakāraṃ kho, gahapati, karohi, anuviccakāro tumhādisānaṃ ñātamanussānaṃ sādhu hotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anuviccakāraṃ kho, gahapati, karohi, anuviccakāro tumhādisānaṃ ñātamanussānaṃ sādhu hotī’ti. (67-1.)  
    訳文                
     『居士よ、吟味なさい。あなたがたほどの有名な方々にあっては、吟味するのがよいことでしょう』と。  
                       
                       
                       
    67-4.                
     Mañhi, bhante, aññatitthiyā sāvakaṃ labhitvā kevalakappaṃ nāḷandaṃ paṭākaṃ parihareyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      añña    代的 別の、異なる  
      titthiyā    a 外道、異学  
      sāvakaṃ  śru a 弟子、声聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhitvā  kabh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kevala    a 独一の、完全の  
      kappaṃ    名形 a 副対 適した、劫 →全面に  
      nāḷandaṃ    ā 地名、ナーランダー  
      paṭākaṃ    a 旗、幢  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihareyyuṃ –  pari-hṛ 注意する、世話する、まもる、運ぶ  
    訳文                
     なぜなら尊者よ、異学者たちが私を弟子として得た〔ならば〕、ナーランダーの全面に旗を仕立てることでしょう。  
                       
                       
                       
    67-5.                
     ‘upāli amhākaṃ gahapati sāvakattaṃ upagato’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upāli    i 人名、ウパーリ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      sāvakattaṃ  śru a 弟子性  
      upagato’  upa-gam 過分 a 近づく、接近する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ウパーリ居士は我々の弟子となった』と。  
                       
                       
                       
    67-6.                
     Atha ca pana maṃ bhagavā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maṃ    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     しかし、ここなる世尊は私へいわれました。  
                       
                       
                       
    67-7.                
     ‘anuviccakāraṃ kho, gahapati, karohi, anuviccakāro tumhādisānaṃ ñātamanussānaṃ sādhu hotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anuviccakāraṃ kho, gahapati, karohi, anuviccakāro tumhādisānaṃ ñātamanussānaṃ sādhu hotī’ti. (67-1.)  
    訳文                
     『居士よ、吟味なさい。あなたがたほどの有名な方々にあっては、吟味するのがよいことでしょう』と。  
                       
                       
                       
    67-8.                
     Esāhaṃ, bhante, dutiyampi bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Esāhaṃ, bhante, dutiyampi bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca. (66-7.)  
      dutiyam    名形 a 副対 ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     ふたたび〔申します〕。尊者よ、この私は、世尊へ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    67-9.                
     Upāsakaṃ maṃ bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ maṃ bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti. (66-8.)  
    訳文                
     世尊は私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
    68-1.                
     68. ‘‘Dīgharattaṃ kho te, gahapati, nigaṇṭhānaṃ opānabhūtaṃ kulaṃ yena nesaṃ upagatānaṃ piṇḍakaṃ dātabbaṃ maññeyyāsī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対 夜 →長い間  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      nigaṇṭhānaṃ    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      opāna  ava-pā a 湧く泉、給水者  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a あった、なった  
      kulaṃ    a 家、良家、族姓  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      upagatānaṃ  upa-gam 過分 a 近づいた  
      piṇḍakaṃ    a 食物、団食、集団  
      dātabbaṃ  未分 a 与えられるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyyāsī’’  man 考える、思量する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、あなたの家は長い間、ジャイナ教徒たちのための泉となってきました。それゆえ、近づいてくる彼らへ与えられるべき食のことを、あなたは考えなくてはいけません」  
                       
                       
                       
    68-2.                
     ‘‘Imināpāhaṃ, bhante, bhagavato bhiyyosomattāya attamano abhiraddho yaṃ maṃ bhagavā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imināpāhaṃ, bhante, bhagavato bhiyyosomattāya attamano abhiraddho yaṃ maṃ bhagavā evamāha – (67-2.)  
    訳文                
     世尊が私にこのように仰ったそのことによって、私は世尊の〔言葉に〕、より一層、心に適い、満足した者となりました。  
                       
                       
                       
    68-3.                
     ‘dīgharattaṃ kho te, gahapati, nigaṇṭhānaṃ opānabhūtaṃ kulaṃ yena nesaṃ upagatānaṃ piṇḍakaṃ dātabbaṃ maññeyyāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dīgharattaṃ kho te, gahapati, nigaṇṭhānaṃ opānabhūtaṃ kulaṃ yena nesaṃ upagatānaṃ piṇḍakaṃ dātabbaṃ maññeyyāsī’ti. (68-1.)  
    訳文                
     『居士よ、あなたの家は長い間、ジャイナ教徒たちのための泉となってきました。それゆえ、近づいてくる彼らへ与えられるべき食のことを、あなたは考えなくてはいけません』と。  
                       
                       
                       
    68-4.                
     Sutaṃ metaṃ, bhante, samaṇo gotamo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     尊者よ、私はこう聞いてきました。『沙門ゴータマはこのように言う。  
                       
                       
                       
    68-5.                
     ‘mayhameva dānaṃ dātabbaṃ, nāññesaṃ dānaṃ dātabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayham    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dānaṃ  a 布施  
      dātabbaṃ,  未分 a 与えられるべき  
      na    不変 ない  
      aññesaṃ    代的 別の、異なる  
      dānaṃ  a 布施  
      dātabbaṃ;  未分 a 与えられるべき  
    訳文                
     私のためだけに布施がなされるべきである。他の者たちのために布施がなされるべきではない。  
                       
                       
                       
    68-6.                
     mayhameva sāvakānaṃ dānaṃ dātabbaṃ, nāññesaṃ sāvakānaṃ dānaṃ dātabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayhameva sāvakānaṃ dānaṃ dātabbaṃ, nāññesaṃ sāvakānaṃ dānaṃ dātabbaṃ; (68-5.)  
      ‘mayham    代的  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      aññesaṃ    代的 別の、異なる  
    訳文                
     私の弟子たちだけのために布施がなされるべきである。他の者たちの弟子たちのために布施がなされるべきではない。  
                       
                       
                       
    68-7.                
     mayhameva dinnaṃ mahapphalaṃ, nāññesaṃ dinnaṃ mahapphalaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayham    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dinnaṃ  過分 a 与えられた  
      maha    ant 有(持) 大きな  
      phalaṃ,  phal a 結果、果報  
      na    不変 ない  
      āññesaṃ    代的 別の、異なる  
      dinnaṃ  過分 a 与えられた  
      maha    ant 有(持) 大きな  
      phalaṃ;  phal a 結果、果報  
    訳文                
     私だけへ与えられたものには大きな果報がある。他の者たちへ与えられたものには大きな果報がない。  
                       
                       
                       
    68-8.                
     mayhameva sāvakānaṃ dinnaṃ mahapphalaṃ, nāññesaṃ sāvakānaṃ dinnaṃ mahapphala’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayhameva sāvakānaṃ dinnaṃ mahapphalaṃ, nāññesaṃ sāvakānaṃ dinnaṃ mahapphala’n (68-6, 7.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私の弟子たちだけへ与えられたものには大きな果報がある。他の者たちの弟子たちへ与えられたものには大きな果報がない』と。  
                       
                       
                       
    68-9.                
     Atha ca pana maṃ bhagavā nigaṇṭhesupi dāne samādapeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maṃ    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      nigaṇṭhesu    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dāne  a () 布施  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapeti.  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する  
    訳文                
     しかし、世尊は私へ、ジャイナ教徒たちに対する布施を勧導されました。  
                       
                       
                       
    68-10.                
     Api ca, bhante, mayamettha kālaṃ jānissāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mayam    代的 私たち  
      ettha    不変 ここに  
      kālaṃ    a 時、適時  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānissāma.  jñā 知る  
    訳文                
     尊者よ、私どもはここに、〔そのための〕適時を知ることでしょう。  
                       
                       
                       
    68-11.                
     Esāhaṃ, bhante, tatiyampi bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Esāhaṃ, bhante, tatiyampi bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca. (66-7.)  
      tatiyam    a 副対 みたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     みたび〔申します〕。尊者よ、この私は、世尊へ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    68-12.                
     Upāsakaṃ maṃ bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ maṃ bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti. (66-8.)  
    訳文                
     世尊は私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
    69-1.                
     69. Atha kho bhagavā upālissa gahapatissa anupubbiṃ kathaṃ [ānupubbīkathaṃ (sī.), ānupubbikathaṃ (pī.), anupubbikathaṃ (syā. kaṃ. ka.)] kathesi, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      upālissa    i 人名、ウパーリ  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
      anupubbiṃ    i 次第の、順序ある  
      kathaṃ    ā 論、説、話 →次第説法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kathesi,    説く、語る、告げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き  
    訳文                
     そこで世尊はウパーリ居士のため、次第説法をなされた。すなわち、  
                       
                       
                       
    69-2.                
     dānakathaṃ sīlakathaṃ saggakathaṃ, kāmānaṃ ādīnavaṃ okāraṃ saṃkilesaṃ, nekkhamme ānisaṃsaṃ pakāsesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dāna  a 依(属)  
      kathaṃ    ā 論、説、話  
      sīla    a 依(属)  
      kathaṃ    ā 論、説、話  
      sagga    a 依(属)  
      kathaṃ,    ā 論、説、話  
      kāmānaṃ    a 男中  
      ādīnavaṃ    a 過患、患難、過失、危難  
      okāraṃ  ava-kṛ? a 罪悪、下卑、虚仮  
      saṃkilesaṃ,  saṃ-kriś a 雑染、雑穢、穢汚  
      nekkhamme  nis-kram a 出離、離欲(連続体の名詞化したもの)  
      ānisaṃsaṃ    a 功徳、利益、勝利  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāsesi.  pra-kāś 使 説明する、明らかにする、知らせる  
    訳文                
     布施の話、戒の話、天の話を。〔次に〕諸欲の危難、罪悪、雑染を、〔さらに、そこからの〕出離の功徳を、明らかにされた。  
                       
                       
                       
    69-3.                
     Yadā bhagavā aññāsi upāliṃ gahapatiṃ kallacittaṃ muducittaṃ vinīvaraṇacittaṃ udaggacittaṃ pasannacittaṃ, atha yā buddhānaṃ sāmukkaṃsikā dhammadesanā taṃ pakāsesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāsi  ā-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      upāliṃ    i 人名、ウパーリ  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      kalla    a 有(持) 善い、健全な、賢い  
      cittaṃ  cit a 中→男  
      mudu    u 有(持) 柔らかい、柔軟の、弱い、鈍い  
      cittaṃ  cit a 中→男  
      vinīvaraṇa    a 有(持) 離蓋の  
      cittaṃ  cit a 中→男  
      udagga    a 有(持) 高い、上った、歓喜の  
      cittaṃ  cit a 中→男  
      pasanna  pra-sad 過分 a 有(持) 明浄の、澄浄の、浄信ある  
      cittaṃ,  cit a 中→男  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
          代的 (関係代名詞)  
      buddhānaṃ  budh 名過分 a 仏、覚者  
      sāmukkaṃsikā  saṃ-ud-kṛṣ a すぐれた、高揚の、最勝の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      desanā  diś ā 宣説、説示  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāsesi –  pra-kāś 使 説明する、明らかにする、知らせる  
    訳文                
     〔そして〕ウパーリ居士を、よき心、柔和な心、離蓋の心、踊躍する心、浄信ある心の者であると認めたそのとき、世尊は、諸仏の最勝なる法説、それを明らかにされたのであった。  
                       
                       
                       
    69-4.                
     dukkhaṃ, samudayaṃ, nirodhaṃ, maggaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhaṃ,    名形 a  
      samudayaṃ,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      nirodhaṃ,    a  
      maggaṃ.    a  
    訳文                
     〔すなわち〕苦・集・滅・道〔という四諦〕を。  
                       
                       
                       
    69-5.                
     Seyyathāpi nāma suddhaṃ vatthaṃ apagatakāḷakaṃ sammadeva rajanaṃ paṭiggaṇheyya, evameva upālissa gahapatissa tasmiṃyeva āsane virajaṃ vītamalaṃ dhammacakkhuṃ udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 そのごとき、あたかも、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 とは、じつに  
      suddhaṃ  śudh 過分 a 清い、清浄の、純粋な  
      vatthaṃ  vas a 衣、衣服  
      apagata apa-gam a 有(持) 去った、出発した、死去した  
      kāḷakaṃ    名形 a 男→中 黒い  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rajanaṃ    a 染色、染料  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇheyya,  prati-grah 受け取る、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      upālissa    i 人名、ウパーリ  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āsane  ās a  
      virajaṃ    a 離塵の  
      vīta vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      malaṃ    a  
      dhamma dhṛ a 依(属)  
      cakkhuṃ    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     〔すると〕あたかも、黒ずみのない真っさらな服が、染料〔の色〕を、正しく受け取るように、じつにそのように、まさにその座において、ウパーリ居士に、離塵離垢の法眼が生じた。  
                       
                       
                       
    69-6.                
     ‘yaṃ kiñci samudayadhammaṃ sabbaṃ taṃ nirodhadhamma’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      samudaya saṃ-ud-i a 有(属) 集、生起、原因  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      nirodha   a 有(属)  
      dhamma’n dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「何であれ、およそ生起する性質のものは、すべて滅する性質をもつものである」と。  
                       
                       
                       
    69-7.                
     Atha kho upāli gahapati diṭṭhadhammo pattadhammo viditadhammo pariyogāḷhadhammo tiṇṇavicikiccho vigatakathaṃkatho vesārajjappatto aparappaccayo satthusāsane bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      upāli    i 人名、ウパーリ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 有(持) 見られた  
      dhammo  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      patta  pra-āp 過分 a 有(持) 得られた、到達された  
      dhammo  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      vidita  vid 過分 a 有(持) 知られた、見出された  
      dhammo  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      pariyogāḷha  pari-ava-gāh 過分 a 有(持) 深入した、深解した  
      dhammo  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      tiṇṇa  tṛ 過分 a 有(持) 渡った、度脱した、超えた  
      vicikiccho  vi-cit 意 ā 女→男 疑い、疑念  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の、消失した  
      kathaṃkatho    ā 女→男 疑惑  
      vesārajja    a 依(対) 無畏、自信  
      patto  pra-āp 過分 a 得られた、到達された  
      aparapaccayo  a-para-prati-i a 他に依らない  
      satthu  śās ar  
      sāsane  śās a 教、教説  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときにウパーリ居士は、法を見、法を得、法を知り、法を深解し、疑念を超え、疑惑を去り、自信を得、師の教えにおいて他に依存しないものとなって、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    69-8.                
     ‘‘handa ca dāni mayaṃ, bhante, gacchāma, bahukiccā mayaṃ bahukaraṇīyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘handa    不変 いざ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dāni    不変 いま、いまや  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāma,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      kiccā  kṛ 未分 a なされるべき、所作、作用、行事、義務  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      karaṇīyā’’  kṛ 名未分 a 中→男 作されるベき、所作、義務、必須  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いざ尊者よ、いまや我々はおいとまいたします。我々には多くの所用、多くの仕事がございます〔ゆえ〕」  
                       
                       
                       
    69-9.                
     ‘‘Yassadāni tvaṃ, gahapati, kālaṃ maññasī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      dāni    不変 いま、いまや  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、あなたが今、時を〔辞去の適時だと〕考えているならば、そのために〔これでお別れとしましょう〕」  
                       
                       
                       
    70-1.                
     70. Atha kho upāli gahapati bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā yena sakaṃ nivesanaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      upāli    i 人名、ウパーリ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sakaṃ    a 自分の  
      nivesanaṃ  ni-viś 使 a 住居  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにウパーリ居士は、世尊の所説へ歓喜し、随喜して、座より立つと、世尊へ礼拝し、右繞をなして、自分の住居へ近づいた。  
                       
                       
                       
    70-2.                
     upasaṅkamitvā dovārikaṃ āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      dovārikaṃ    a 門番、守衛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     近づいて、門番へこういった。  
                       
                       
                       
    70-3.                
     ‘‘ajjatagge, samma dovārika, āvarāmi dvāraṃ nigaṇṭhānaṃ nigaṇṭhīnaṃ, anāvaṭaṃ dvāraṃ bhagavato bhikkhūnaṃ bhikkhunīnaṃ upāsakānaṃ upāsikānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ajja    不変 今日、今  
      agge,    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      samma    不変 友よ  
      dovārika,    a 門番、守衛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvarāmi  ā-vṛ 防ぐ、閉め出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvāraṃ    a  
      nigaṇṭhānaṃ    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nigaṇṭhīnaṃ,    ī 女性ジャイナ教徒  
      anāvaṭaṃ  an-ā-vṛ 過分 a 閉ざされない、開かれた  
      dvāraṃ    a  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhunīnaṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakānaṃ    a 優婆塞  
      upāsikānaṃ.    ā 優婆夷  
    訳文                
     「友なる門番よ、今日以降、私は男女のジャイナ教徒たちに対し門を閉じます。門は、世尊の比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷たちのために開かれます。  
                       
                       
                       
    70-4.                
     Sace koci nigaṇṭho āgacchati tamenaṃ tvaṃ evaṃ vadeyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      tvaṃ    代的 あなた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyāsi –  vad いう  
    訳文                
     もし誰かジャイナ教徒が来たら、その彼へあなたはこのように告げて下さい。  
                       
                       
                       
    70-5.                
     ‘tiṭṭha, bhante, mā pāvisi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘tiṭṭha,  sthā 住する、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     『尊者よ、止まられよ、入るなかれ。  
                       
                       
                       
    70-6.                
     Ajjatagge upāli gahapati samaṇassa gotamassa sāvakattaṃ upagato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      upāli    i 人名、ウパーリ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      sāvakattaṃ  śru a 弟子性  
      upagato.  upa-gam 過分 a 近づく、接近する  
    訳文                
     今日以降、ウパーリ居士は沙門ゴータマの弟子となりました。  
                       
                       
                       
    70-7.                
     Āvaṭaṃ dvāraṃ nigaṇṭhānaṃ nigaṇṭhīnaṃ, anāvaṭaṃ dvāraṃ bhagavato bhikkhūnaṃ bhikkhunīnaṃ upāsakānaṃ upāsikānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āvaṭaṃ  ā-vṛ 過分 a 閉ざされた  
      dvāraṃ    a  
      nigaṇṭhānaṃ nigaṇṭhīnaṃ, anāvaṭaṃ dvāraṃ bhagavato bhikkhūnaṃ bhikkhunīnaṃ upāsakānaṃ upāsikānaṃ. (70-3.)  
    訳文                
     門は男女のジャイナ教徒たちに対し閉じられています。門は、世尊の比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷たちのために開かれているのです。  
                       
                       
                       
    70-8.                
     Sace te, bhante, piṇḍakena attho, ettheva tiṭṭha, ettheva te āharissantī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      te,    代的 あなた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      piṇḍakena    a 団食  
      attho,    a 男中 義、目的、必用  
      ettha    不変 ここに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭha,  sthā 住する、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha    不変 ここに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āharissantī’’’  ā-hṛ 運ぶ、取り去る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、もしあなたに団食の必要があるならば、そこにとどまられよ。そこに、あなたのため〔団食が〕運ばれるでしょう』と」  
                       
                       
                       
    70-9.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho dovāriko upālissa gahapatissa paccassosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dovāriko    a 門番、守衛  
      upālissa    i 人名、ウパーリ  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、門番はウパーリ居士へ応えた。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system