|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3. Sekhasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sekha |
śikṣ |
名 |
a |
男 |
依(属) |
有学、学人 |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「有学経」(『中部』53) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ
nigrodhārāme. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sakkesu |
|
名 |
a |
男 |
複 |
処 |
釈迦族 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kapilavatthusmiṃ |
|
名 |
u |
中 |
単 |
処 |
地名、カピラヴァットゥ |
|
|
|
|
nigrodha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
樹名、ニグローダ、榕樹 |
|
|
|
|
ārāme. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、釈迦国の、カピラヴァットゥのニグローダ園に住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena kho pana samayena kāpilavatthavānaṃ [kapilavatthuvāsīnaṃ
(ka.)] sakyānaṃ navaṃ santhāgāraṃ acirakāritaṃ hoti anajjhāvuṭṭhaṃ
[anajjhāvutthaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] samaṇena vā brāhmaṇena vā kenaci vā
manussabhūtena. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
kāpilavatthavānaṃ |
|
形 |
a |
男 |
複 |
属 |
カピラヴァットゥの |
|
|
|
|
sakyānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
釈迦族 |
|
|
|
|
navaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
新しい |
|
|
|
|
santhāgāraṃ |
saṃ-dhā |
名 |
a |
男(中) |
単 |
主 |
公会堂 |
|
|
|
|
acira |
|
形 |
a |
‐ |
依(奪) |
久しからず |
|
|
|
|
kāritaṃ |
kṛ 使 |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
作らせられた |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anajjhāvuṭṭhaṃ |
an-adhi-ā-vas |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
住されない |
|
|
|
|
samaṇena |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
沙門 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
brāhmaṇena |
bṛh |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
婆羅門 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
kenaci |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
manussa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
人間 |
|
|
|
|
bhūtena. |
bhū |
過分 |
a |
男 |
単 |
具 |
あった、存在 →人身 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さてそのとき、カピラヴァットゥの釈迦族たちには、新しい、作られて間もない、沙門、婆羅門、あるいは人身の何者によっても住されたことのない公会堂があった。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「合誦経」などにパラレル。特記のない限り、本経に出るストックフレーズの多くは「合誦経」に出る。 |
|
|
|
・santhāgāraは水野辞書では男性名詞となっているが、「合誦経」の対応箇所ではsandhāgāraとなっており、おそらくsandhi-agāraという複合語である。この場合、複合語後分agāraの性により中性名詞となる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho kāpilavatthavā sakyā yena bhagavā
tenupasaṅkamiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
kāpilavatthavā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
カピラヴァットゥの |
|
|
|
|
sakyā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
釈迦族 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに、カピラヴァットゥの釈迦族たちは、世尊のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu. |
ni-sad |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinnā kho kāpilavatthavā sakyā bhagavantaṃ
etadavocuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinnā |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
kāpilavatthavā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
カピラヴァットゥの |
|
|
|
|
sakyā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
釈迦族 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐ったカピラヴァットゥの釈迦族たちは、世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘idha, bhante, kāpilavatthavānaṃ sakyānaṃ navaṃ santhāgāraṃ
acirakāritaṃ [acirakāritaṃ hoti (syā. kaṃ. ka.)] anajjhāvuṭṭhaṃ samaṇena vā
brāhmaṇena vā kenaci vā manussabhūtena. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
kāpilavatthavānaṃ
sakyānaṃ navaṃ santhāgāraṃ acirakāritaṃ [acirakāritaṃ hoti (syā. kaṃ. ka.)]
anajjhāvuṭṭhaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā kenaci vā manussabhūtena. (22-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、ここなるカピラヴァットゥの釈迦族たちには、新しい、作られて間もない、沙門、婆羅門、あるいは人身の何者によっても住されたことのない公会堂がございます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ, bhante, bhagavā paṭhamaṃ paribhuñjatu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
paṭhamaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
最初に、第一に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paribhuñjatu. |
pari-bhuj |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
受用する、用いる、食べる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、世尊がそれを最初にご使用下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bhagavatā paṭhamaṃ paribhuttaṃ pacchā kāpilavatthavā sakyā
paribhuñjissanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
paṭhamaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
最初に、第一に |
|
|
|
|
paribhuttaṃ |
pari-bhuj |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
用いられた |
|
|
|
|
pacchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
後に、背後に、西方に |
|
|
|
|
kāpilavatthavā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
カピラヴァットゥの |
|
|
|
|
sakyā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
釈迦族 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paribhuñjissanti. |
pari-bhuj |
動 |
未 |
能 |
複 |
三 |
受用する、用いる、食べる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カピラヴァットゥの釈迦族たちは、世尊によって最初に使用されたものを、後から使用いたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tadassa kāpilavatthavānaṃ sakyānaṃ dīgharattaṃ hitāya
sukhāyā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assa |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kāpilavatthavānaṃ |
|
形 |
a |
男 |
複 |
属 |
カピラヴァットゥの |
|
|
|
|
sakyānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
釈迦族 |
|
|
|
|
dīgha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
長い |
|
|
|
|
rattaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
副対 |
夜 →長夜に、長時に |
|
|
|
|
hitāya |
|
名過分 |
a |
中 |
単 |
与 |
有益な、利益 |
|
|
|
|
sukhāyā’’ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
与 |
楽 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのことは、カピラヴァットゥの釈迦族たちの、長きにわたる利益と安楽のためとなりましょう」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Adhivāsesi |
adhi-vas 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
同意する、承認する、忍住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tuṇhī |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
沈黙して、黙って |
|
|
|
|
bhāvena. |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
本性、性、状態、態 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊は沈黙によって承認された。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho kāpilavatthavā sakyā bhagavato adhivāsanaṃ viditvā
uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā yena navaṃ santhāgāraṃ
tenupasaṅkamiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
kāpilavatthavā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
カピラヴァットゥの |
|
|
|
|
sakyā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
釈迦族 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
adhivāsanaṃ |
adhi-vas 使 |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
忍、忍受、承認 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viditvā |
vid |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
知る |
|
|
|
|
uṭṭhāya |
ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
立つ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āsanā |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
座 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
padakkhiṇaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
右回り、右繞、幸福な、器用な |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
katvā |
kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
なす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
navaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
新しい |
|
|
|
|
santhāgāraṃ |
saṃ-dhā |
名 |
a |
男(中) |
単 |
主 |
公会堂 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときにカピラヴァットゥの釈迦族たちは、世尊の承認を知ると、座より立って世尊へ礼拝し、右繞をなして、新しい公会堂へ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā sabbasanthariṃ santhāgāraṃ [sabbasanthariṃ
santhataṃ (ka.)] santharitvā āsanāni paññapetvā udakamaṇikaṃ upaṭṭhapetvā
telappadīpaṃ āropetvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu; |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sabba |
|
名形 |
代的 |
中 |
持 |
すべて |
|
|
|
|
santhariṃ |
saṃ-sṭṛ |
形 |
in |
中 |
単 |
対 |
敷いた、広げた、用意した |
|
|
|
|
santhāgāraṃ |
saṃ-dhā |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
公会堂 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
santharitvā |
saṃ-sṭṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敷いて |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āsanāni |
ā-sad |
名 |
a |
中 |
複 |
対 |
坐具、坐処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paññapetvā |
pra-jñā 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
知らしめる、用意する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
udaka |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
水 |
|
|
|
|
maṇikaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
水瓶 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upaṭṭhapetvā |
upa-sthā 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
仕えさせる、給仕する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tela |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
油 |
|
|
|
|
padīpaṃ |
pra-dīp |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
光、灯り |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āropetvā |
ā-ruh 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
上げる、与える、用意する、示す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づく |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、公会堂に、すべての敷物を敷き、坐具を用意し、水瓶を支度し、灯明を掲げてから、世尊の元へ近づいた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・santhāgāraṃとsandhāgāraṃ、bhagavatoの有無、paññapetvāとpaññāpetvā、upaṭṭhapetvāとpatiṭṭhapetvā、telappadīpaṃとtelapadīpaṃ というように、パラレルながら「合誦経」と小異が多い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
aṭṭhaṃsu. |
sthā |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
立つ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊に礼拝し、一方へ立った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ ṭhitā kho kāpilavatthavā sakyā bhagavantaṃ etadavocuṃ
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
ṭhitā |
sthā |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
立った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
kāpilavatthavā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
カピラヴァットゥの |
|
|
|
|
sakyā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
釈迦族 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ立ったカピラヴァットゥの釈迦族たちは、世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘sabbasanthariṃ santhataṃ, bhante, santhāgāraṃ, āsanāni
paññattāni, udakamaṇiko upaṭṭhāpito, telappadīpo āropito. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘sabba |
|
名形 |
代的 |
中 |
持 |
すべて |
|
|
|
|
santhariṃ |
saṃ-sṭṛ |
形 |
in |
中 |
単 |
主 |
敷いた、広げた、用意した |
|
|
|
|
santhataṃ, |
saṃ-sṭṛ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
敷かれた |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
santhāgāraṃ |
saṃ-dhā |
名 |
i |
中 |
単 |
対 |
公会堂 |
|
|
|
|
āsanāni |
ā-sad |
名 |
a |
中 |
複 |
主 |
坐具、坐処 |
|
|
|
|
paññattāni, |
pra-jñā 使 |
過分 |
a |
中 |
複 |
主 |
用意された |
|
|
|
|
udaka |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
水 |
|
|
|
|
maṇiko |
|
名 |
ā |
女(男) |
単 |
主 |
水瓶 |
|
|
|
|
upaṭṭhāpito, |
upa-sthā 使 |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
給仕された |
|
|
|
|
tela |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
油 |
|
|
|
|
padīpo |
pra-dīp |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
光、灯り、 |
|
|
|
|
āropito. |
ā-ruh 使 |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
上げられた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、公会堂に、すべての敷物が敷かれ、坐具が用意され、水瓶が支度され、灯明が掲げられました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yassadāni, bhante, bhagavā kālaṃ maññatī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
与 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
dāni, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いま |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
kālaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
時 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
maññatī’’ |
man |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
考える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、世尊が、いまや時を〔説法の適時だと〕お考えならば、〔仕度が調っています〕」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā nivāsetvā pattacīvaramādāya saddhiṃ
bhikkhusaṅghena yena santhāgāraṃ tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nivāsetvā |
ni-vas
使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
着衣する、内衣を着る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
patta |
|
名 |
a |
男中 |
相 |
鉢 |
|
|
|
|
cīvaram |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
衣 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ādāya |
ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取って |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
saṅghena |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
僧伽、(特に仏教の)教団 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
santhāgāraṃ |
saṃ-dhā |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
公会堂 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、内衣をつけ鉢と外衣を取って、比丘僧伽とともに、公会堂へ近づかれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā pāde pakkhāletvā santhāgāraṃ pavisitvā majjhimaṃ
thambhaṃ nissāya puratthābhimukho nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pāde |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
足 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakkhāletvā |
pra-kṣal 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
洗う、清める |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
santhāgāraṃ |
saṃ-dhā |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
公会堂 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pavisitvā |
pra-viś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
入る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
majjhimaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
中の、真ん中 |
|
|
|
|
thambhaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
柱 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nissāya |
ni-śri |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
よって |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
purattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
前、東方 |
|
|
|
|
abhimukho |
abhi-muc |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
対面した、向かった |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づかれて足を清め、公会堂へ入って、中央の柱へよって東に面して坐られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bhikkhusaṅghopi kho pāde pakkhāletvā santhāgāraṃ pavisitvā
pacchimaṃ bhittiṃ nissāya puratthābhimukho nisīdi, bhagavantaṃyeva
purakkhatvā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘 |
|
|
|
|
saṅgho |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
僧伽 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pāde pakkhāletvā
santhāgāraṃ pavisitvā pacchimaṃ bhittiṃ nissāya puratthābhimukho nisīdi, (22-19.) |
|
|
|
|
pacchimaṃ |
|
名 |
a |
女 |
単 |
対 |
西の |
|
|
|
|
bhittiṃ |
|
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
壁 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
yeva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
purakkhatvā. |
puras-kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
前へ置く、尊敬する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにまた比丘僧伽も、足を清め、休憩所へ入って、西の壁へよって、東に面し、じつに世尊を前にして坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kāpilavatthavāpi kho sakyā pāde pakkhāletvā santhāgāraṃ
pavisitvā puratthimaṃ bhittiṃ nissāya pacchimābhimukhā nisīdiṃsu,
bhagavantaṃyeva purakkhatvā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kāpilavatthavā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
カピラヴァットゥの |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sakyā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
釈迦族 |
|
|
|
|
pāde pakkhāletvā
santhāgāraṃ pavisitvā puratthimaṃ bhittiṃ nissāya pacchimābhimukhā nisīdiṃsu, bhagavantaṃyeva purakkhatvā. (22-20.) |
|
|
|
|
puratthimaṃ |
|
形 |
a |
女 |
単 |
対 |
東の |
|
|
|
|
pacchima |
|
形 |
a |
‐ |
依(対) |
西の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu, |
ni-sad |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カピラヴァットゥの釈迦族たちも、足を清め、休憩所へ入って、東の壁へよって、西に面し、じつに世尊を前にして坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā kāpilavatthave sakye bahudeva rattiṃ dhammiyā
kathāya sandassetvā samādapetvā samuttejetvā sampahaṃsetvā āyasmantaṃ ānandaṃ
āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
kāpilavatthave |
|
形 |
a |
男 |
複 |
対 |
カピラヴァットゥの |
|
|
|
|
sakye |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
釈迦族 |
|
|
|
|
bahuṃ |
|
形 |
u |
女 |
単 |
対 |
多くの |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
rattiṃ |
|
名 |
i |
女 |
単 |
副対 |
夜 |
|
|
|
|
dhammiyā |
dhṛ |
形 |
ī |
女 |
単 |
具 |
法の、法ある |
|
|
|
|
kathāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
話 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sandassetvā |
saṃ-dṛś 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
教示する、開示する |
|
|
|
|
samādapetvā |
saṃ-ā-dā 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取らせる、勧導する、訓誡する |
|
|
|
|
samuttejetvā |
saṃ-ā-tij 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
鼓舞する、奨励する |
|
|
|
|
sampahaṃsetvā |
saṃ-pra-hṛṣ 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
喜ばせる、欣喜させる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandaṃ |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして、じつに世尊は、カピラヴァットゥの釈迦族たちを、夜遅くまで法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させてから、尊者アーナンダへ呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘paṭibhātu taṃ, ānanda, kāpilavatthavānaṃ sakyānaṃ sekho
pāṭipado [paṭipado (syā. kaṃ. ka.)]. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘paṭibhātu |
prati-bhā |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
現れる、明らかとなる、見える、思える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
taṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
対 |
あなた |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
kāpilavatthavānaṃ |
|
形 |
a |
男 |
複 |
与 |
カピラヴァットゥの |
|
|
|
|
sakyānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
与 |
釈迦族 |
|
|
|
|
sekho |
śikṣ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
有学、学人 |
|
|
|
|
pāṭipado. |
prati-pad |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
行道の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「アーナンダよ、あなたが、カピラヴァットゥの釈迦族たちのために、有学の行道者を示して下さい。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「合誦経」に同じ、二人称命令形を避ける丁寧語的表現と思われる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Piṭṭhi me āgilāyati; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Piṭṭhi |
|
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
背中、後方 |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āgilāyati; |
|
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
疲労する、病む、弱る、痛む |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私の背中が痛んでいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tamahaṃ āyamissāmī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tam |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āyamissāmī’’ |
ā-yam |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
伸ばす、抑制する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私はそれ(痛み)を抑えようと思います」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosi. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
同意する、応諾する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、そのように」と、尊者アーナンダは世尊へ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā catugguṇaṃ saṅghāṭiṃ paññāpetvā dakkhiṇena
passena sīhaseyyaṃ kappesi, pāde pādaṃ accādhāya, sato sampajāno,
uṭṭhānasaññaṃ manasi karitvā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
catu |
|
数 |
特 |
‐ |
有(帯) |
四 |
|
|
|
|
guṇaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
徳、種類 →四重 |
|
|
|
|
saṅghāṭiṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
僧伽梨衣、大衣、重衣 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paññāpetvā |
pra-jñā 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
準備する、知らしめる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dakkhiṇena |
|
形 |
代的 |
男中 |
単 |
具 |
右の、南の |
|
|
|
|
passena |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
具 |
脇、脇腹 |
|
|
|
|
sīha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
獅子 |
|
|
|
|
seyyaṃ |
śī |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
臥所、横臥 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kappesi, |
kḷp |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
なす、営む、整える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pāde |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
足 |
|
|
|
|
pādaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
足 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
accādhāya, |
ati-ā-dhā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
上に置く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sato |
smṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
憶念した、正念の |
|
|
|
|
sampajāno, |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
正知の |
|
|
|
|
uṭṭhāna |
ud-sthā |
名 |
a |
中 |
依(属) |
起立、勤勇 |
|
|
|
|
saññaṃ |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
想 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
manasikaritvā. |
kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
作意する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、四重の大衣を用意させ、正念正知のまま、起き上がる思いを作意しながら、右脇にて獅子臥をなし、足の上に足を置かれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
23-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
23. Atha kho āyasmā ānando mahānāmaṃ sakkaṃ āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
mahānāmaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、マハーナーマ |
|
|
|
|
sakkaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
釈迦、釈迦族 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに尊者アーナンダは、釈迦族のマハーナーマへ呼びかけた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
23-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘idha, mahānāma, ariyasāvako sīlasampanno hoti, indriyesu
guttadvāro hoti, bhojane mattaññū hoti, jāgariyaṃ anuyutto hoti, sattahi
saddhammehi samannāgato hoti, catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ
diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
mahānāma, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マハーナーマ |
|
|
|
|
ariya |
|
名形 |
a |
男 |
依(属) |
聖なる |
|
|
|
|
sāvako |
śru |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
弟子、声聞 |
|
|
|
|
sīla |
|
名 |
a |
中 |
依(具) |
戒 |
|
|
|
|
sampanno |
saṃ-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
具足した |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
indriyesu |
|
名 |
a |
中 |
複 |
処 |
根、感官 |
|
|
|
|
gutta |
gup |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
守られた |
|
|
|
|
dvāro |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
門、戸 |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
bhojane |
bhuj |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
飲食 |
|
|
|
|
mattaññū |
|
形 |
ū |
男 |
単 |
主 |
適量を知るもの |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
jāgariyaṃ |
jāgṛ |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
不眠、覚醒 |
|
|
|
|
anuyutto |
anu-yuj |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
実践した、従事した |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
sattahi |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
具 |
七 |
|
|
|
|
saddhammehi |
sa-dhṛ |
名 |
a |
男 |
複 |
具 |
正法、妙法 |
|
|
|
|
samannāgato |
saṃ-anu-ā-gam |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
具備した、具足の |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
catunnaṃ |
|
数 |
a |
中 |
複 |
属 |
四 |
|
|
|
|
jhānānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
複 |
属 |
禅 |
|
|
|
|
ābhicetasikānaṃ |
abhicetasikānaṃ |
形 |
a |
中 |
複 |
属 |
増上心の |
|
|
|
|
diṭṭha |
dṛś |
過分 |
a |
‐ |
持 |
見られた |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
依(処) |
法 →現法 |
|
|
|
|
sukha |
|
名形 |
a |
中 |
有(持) |
楽 |
|
|
|
|
vihārānaṃ |
vi-hṛ |
名 |
a |
男→中 |
複 |
属 |
住 |
|
|
|
|
nikāma |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
欲望、満足 |
|
|
|
|
lābhī |
labh |
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
利得者 |
|
|
|
|
hoti |
同上 |
|
|
|
|
akiccha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
困難でない、容易な |
|
|
|
|
lābhī |
labh |
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
利得者 |
|
|
|
|
akasira |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
困難でない、容易な |
|
|
|
|
lābhī. |
labh |
名 |
in |
男 |
単 |
主 |
利得者 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「マハーナーマよ、ここに聖者の弟子が戒を具足した者となり、諸根において門を守られた者となり、飲食の適量を知る者となり、不眠を実践する者となり、七つの妙法を具足した者となり、増上心〔学〕にして現法における楽住たる四つの禅定に関して、満足を得、困難なく得、容易く得る者となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24. ‘‘Kathañca, mahānāma, ariyasāvako sīlasampanno hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いかに、なぜに |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
mahānāma, ariyasāvako
sīlasampanno hoti? (23-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ではマハーナーマよ、いかにして聖者の弟子は戒を具足した者となるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, mahānāma, ariyasāvako sīlavā hoti,
pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati ācāragocarasampanno aṇumattesu vajjesu
bhayadassāvī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
mahānāma, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マハーナーマ |
|
|
|
|
ariya |
|
名形 |
a |
男 |
依(属) |
聖なる |
|
|
|
|
sāvako |
śru |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
弟子、声聞 |
|
|
|
|
sīlavā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
持戒の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pātimokkha |
prati-muc |
名 |
a |
中 |
依(属) |
波羅提木叉、戒 |
|
|
|
|
saṃvara |
saṃ-vṛ |
名 |
a |
男 |
依(具) |
防護、律儀、摂護 |
|
|
|
|
saṃvuto |
saṃ-vṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
防護した、抑制した、閉じた、結んだ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ācāra |
ā-car |
名 |
a |
男 |
相 |
行、正行 |
|
|
|
|
gocara |
go-car |
名 |
a |
男 |
依(具) |
行境、行処、範囲 |
|
|
|
|
sampanno |
saṃ-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
具足した、成就した |
|
|
|
|
aṇu |
|
形 |
u |
‐ |
持 |
微少の、微細の |
|
|
|
|
mattesu |
|
形 |
a |
中 |
複 |
処 |
量 |
|
|
|
|
vajjesu |
vṛj |
名 |
a |
中 |
複 |
処 |
罪 (避けるvajjatiの未来義務分詞) |
|
|
|
|
bhaya |
bhī |
名 |
a |
男中 |
依(対) |
恐れ、怖畏 |
|
|
|
|
dassāvī, |
dṛś |
名形 |
in |
男 |
単 |
主 |
見るもの |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samādāya |
saṃ-ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取る、受け取る、受持する |
|
|
|
|
sikkhati |
śak 意 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
学ぶ、学得する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sikkhāpadesu. |
śiks, pad |
名 |
a |
中 |
複 |
処 |
学処 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マハーナーマよ、ここに聖者の弟子が、持戒者となります。波羅提木叉の防護によって守られて住し、行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見て、学処に関して受持し、学得します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ kho, mahānāma, ariyasāvako sīlasampanno hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
mahānāma, ariyasāvako
sīlasampanno hoti. (23-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マハーナーマよ、このように、聖者の弟子は戒を具足した者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathañca, mahānāma, ariyasāvako indriyesu guttadvāro
hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañca, mahānāma,
ariyasāvako indriyesu guttadvāro hoti? (24-1, 23-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ではマハーナーマよ、いかにして聖者の弟子は諸根において門を守られた者となるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, mahānāma, ariyasāvako cakkhunā rūpaṃ disvā na
nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, mahānāma,
ariyasāvako (24-2.) |
|
|
|
|
cakkhunā |
|
名 |
us |
中 |
単 |
具 |
眼 |
|
|
|
|
rūpaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
色、物質、肉体 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
disvā |
dṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
nimitta |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
相、困相、前兆,理由 |
|
|
|
|
gāhī |
grah |
名形 |
in |
男 |
単 |
主 |
取るもの |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
anubyañjana |
anu-vi-añj |
名 |
a |
中 |
依(属) |
随好、随相、細相、随相好 |
|
|
|
|
gāhī. |
grah |
名形 |
in |
男 |
単 |
主 |
取るもの |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マハーナーマよ、ここに聖者の弟子が、眼によって色を見ながら、相(大まかな特徴)に執せず、随相(細かな特徴)に執しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yatvādhikaraṇamenaṃ cakkhundriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ
abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya
paṭipajjati, rakkhati cakkhundriyaṃ, cakkhundriye saṃvaraṃ āpajjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこから、〜なるがゆえに、なんとなれば |
|
|
|
|
adhikaraṇam |
adhi-kṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
問題、〜のために(副対) →そのゆえに |
|
|
|
|
enaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
これ、彼 |
|
|
|
|
cakkhu |
|
名 |
us |
中 |
有(属) |
眼 |
|
|
|
|
indriyaṃ |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
対 |
根、感官 |
|
|
|
|
asaṃvutaṃ |
a-saṃ-vṛ |
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
防護、律儀、摂護なき |
|
|
|
|
viharantaṃ |
vi-hṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
対 |
住する |
|
|
|
|
abhijjhā |
abhi-kṣai? |
名 |
ā |
女 |
有(相) |
貪、貪欲、貪求、貪愛 |
|
|
|
|
domanassā |
|
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
憂、憂悩 |
|
|
|
|
pāpakā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
悪い、邪悪な |
|
|
|
|
akusalā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
不善の |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anvāssaveyyuṃ |
anu-ā-sru |
動 |
願 |
能 |
複 |
三 |
流れ込む、落ちる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
saṃvarāya |
saṃ-vṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
防護、律儀、摂護 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭipajjati, |
prati-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
向かって歩く、行動する、目的に進む、遂行する |
|
|
|
|
rakkhati |
rakṣ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
守る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
cakkhu |
|
名 |
us |
中 |
依(属) |
眼 |
|
|
|
|
indriyaṃ, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
根、感官 |
|
|
|
|
cakkhu |
|
名 |
us |
中 |
依(属) |
眼 |
|
|
|
|
indriye |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
根、感官 |
|
|
|
|
saṃvaraṃ |
saṃ-vṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
防護、律儀、摂護 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āpajjati. |
ā-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
来る、会う、遭遇する、到達する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
眼根が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(眼根)の防護のため励行し、眼根を守り、眼根における防護に至ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sotena saddaṃ sutvā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sotena |
śru |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
耳 |
|
|
|
|
saddaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
音、声、語 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sutvā…pe… |
śru |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
聞く |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
耳によって声を聞きながら…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ghānena gandhaṃ ghāyitvā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ghānena |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
鼻 |
|
|
|
|
gandhaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
香 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ghāyitvā…pe… |
ghrā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
嗅ぐ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鼻によって香を嗅ぎながら…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
jivhāya rasaṃ sāyitvā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jivhāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
舌 |
|
|
|
|
rasaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
味、汁、作用、実質 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sāyitvā…pe… |
svad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
味わう、食べる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
舌によって味を味わいながら…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kāyena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
身 |
|
|
|
|
phoṭṭhabbaṃ |
spṛś |
未分 |
a |
中 |
単 |
対 |
触、所触、触れられるべきもの |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
phusitvā…pe… |
spṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
触れる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
身によって触へふれながら…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
manasā dhammaṃ viññāya na nimittaggāhī hoti
nānubyañjanaggāhī. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
manasā |
|
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
意 |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viññāya |
vi-jñā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
知る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī. (24-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
意によって法を知りながら、相に執せず、随相に執しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ
abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya
paṭipajjati, rakkhati manindriyaṃ, manindriye saṃvaraṃ āpajjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā
dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya paṭipajjati, rakkhati manindriyaṃ, manindriye saṃvaraṃ āpajjati.
(24-6.) |
|
|
|
|
mano |
|
名 |
as |
中 |
有(属) |
意 |
|
|
|
|
mano |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
意 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
意根が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(意根)の防護のため励行し、意根を守り、意根における防護に至ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ kho, mahānāma, ariyasāvako indriyesu guttadvāro hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ kho, mahānāma,
ariyasāvako indriyesu guttadvāro hoti. (24-3, 23-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マハーナーマよ、このように、聖者の弟子は諸根において門を守られた者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathañca, mahānāma, ariyasāvako bhojane mattaññū hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañca, mahānāma,
ariyasāvako bhojane mattaññū hoti? (24-1, 23-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ではマハーナーマよ、いかにして聖者の弟子は飲食の適量を知る者となるのでしょうか。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「清浄経」や『中部』2「一切漏経」などにパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, mahānāma, ariyasāvako paṭisaṅkhā yoniso āhāraṃ āhāreti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, mahānāma,
ariyasāvako (24-2.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭisaṅkhā |
|
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
省察して、観察して |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yoniso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
根源より、如理に |
|
|
|
|
āhāraṃ |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
食 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āhāreti – |
ā-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
食べる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マハーナーマよ、ここに聖者の弟子が、如理に観察して食を食べます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘neva davāya na madāya na maṇḍanāya na vibhūsanāya; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
davāya |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
戯れ |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
madāya |
mad |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
驕慢 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
maṇḍanāya |
|
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
装飾、荘厳 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
vibhūsanāya; |
vi-bhūṣ |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
装飾、荘厳 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『戯れのため、驕慢のため、装飾のため、荘厳のためではなく、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yāvadeva imassa kāyassa ṭhitiyā yāpanāya vihiṃsūparatiyā
brahmacariyānuggahāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜だけ、〜まで、〜の限り |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
imassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
kāyassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
身体 |
|
|
|
|
ṭhitiyā |
sthā |
名 |
i |
女 |
単 |
与 |
止住、住立 |
|
|
|
|
yāpanāya |
yā 使 |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
生活、生存、存続、保養 |
|
|
|
|
vihiṃsā |
vi-hiṃs |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
害意、悩害 |
|
|
|
|
uparatiyā |
upa-ram |
名 |
i |
女 |
単 |
与 |
止息、静止 |
|
|
|
|
brahmacariya |
bṛh,
car |
名 |
a |
中 |
依(属) |
梵行 |
|
|
|
|
anuggahāya. |
anu-grah |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
資助、摂受 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この身体の維持のため、生存のため、悩害の静止のため、梵行の資助のためだけに〔私は食べよう〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Iti purāṇañca vedanaṃ paṭihaṅkhāmi, navañca vedanaṃ na
uppādessāmi, yātrā ca me bhavissati anavajjatā ca phāsuvihāro cā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
purāṇañ |
|
名形 |
a |
中→女 |
単 |
対 |
昔の、以前の、古い |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
vedanaṃ |
vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
感受、苦痛 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭihaṅkhāmi, |
prati-han |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
撃破、撃退する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
navañ |
|
形 |
a |
女 |
単 |
対 |
新しい |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
vedanaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
感受、苦痛 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uppādessāmi, |
ud-pad |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
生じさせる、起こす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yātrā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
旅行、よい習慣、暮らし、生活 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavissati |
bhū |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anavajjatā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
無罪性 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
phāsu |
|
形 |
u |
‐ |
持 |
安楽な、安穏な |
|
|
|
|
vihāro |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
住、精舎 |
|
|
|
|
cā’ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのように、私は古い〔空腹の〕苦痛を撃退しよう。私は新たな〔空腹の〕苦痛を起こさないようにしよう。そして私にはよい習慣、罪なきこと、安穏な生活があることだろう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ kho, mahānāma, ariyasāvako bhojane mattaññū hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ kho, mahānāma,
ariyasāvako bhojane mattaññū hoti. (24-3, 23-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マハーナーマよ、このように、聖者の弟子は飲食の適量を知る者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathañca, mahānāma, ariyasāvako jāgariyaṃ anuyutto hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañca, mahānāma,
ariyasāvako jāgariyaṃ anuyutto hoti? (24-1, 23-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ではマハーナーマよ、いかにして聖者の弟子は不眠を実践する者となるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, mahānāma, ariyasāvako divasaṃ caṅkamena nisajjāya
āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodheti, rattiyā paṭhamaṃ yāmaṃ caṅkamena
nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodheti, rattiyā majjhimaṃ yāmaṃ
dakkhiṇena passena sīhaseyyaṃ kappeti, pāde pādaṃ accādhāya, sato sampajāno,
uṭṭhānasaññaṃ manasi karitvā, rattiyā pacchimaṃ yāmaṃ paccuṭṭhāya caṅkamena
nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodheti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, mahānāma,
ariyasāvako (24-2.) |
|
|
|
|
divasaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
日中 |
|
|
|
|
caṅkamena |
kram 強 |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
経行 |
|
|
|
|
nisajjāya |
ni-sad |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
座禅、安座 |
|
|
|
|
āvaraṇīyehi |
ā-vṛ |
形 |
a |
男中 |
複 |
奪 |
障碍の |
|
|
|
|
dhammehi |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
奪 |
法 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parisodheti, |
pari-śudh 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
清くする、浄化させる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
rattiyā |
|
名 |
i |
女 |
|