←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    25-1.                
     25. ‘‘Kathañca, mahānāma, ariyasāvako sattahi saddhammehi samannāgato hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      sattahi     
      saddhammehi  sa-dhṛ a 正法、妙法  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      hoti?  同上  
    訳文                
     ではマハーナーマよ、いかにして聖者の弟子は七つの妙法を具足した者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    25-2.                
     Idha, mahānāma, ariyasāvako saddho hoti, saddahati tathāgatassa bodhiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      saddahati  śrad-dhā 信じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bodhiṃ –  budh i 菩提、覚り  
    訳文                
     マハーナーマよ、ここに聖者の弟子が、信ある者となり、如来の菩提を信じます。  
                       
                       
                       
    25-3.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    25-4.                
     Hirimā hoti, hirīyati kāyaduccaritena vacīduccaritena manoduccaritena, hirīyati pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ samāpattiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Hirimā    ant 慚ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      hirīyati    慚じる、赤面する、内にはじる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccaritena  dur-car a 悪行  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      duccaritena  dur-car a 悪行  
      mano  man as 依(具)  
      duccaritena,  dur-car a 悪行  
      hirīyati  同上  
      pāpakānaṃ    a 悪しき  
      akusalānaṃ    a 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      samāpattiyā.  saṃ-ā-pad i 入定、等至  
    訳文                
     慚ある者となって、身による悪行、語による悪行、意による悪行を慚じ、悪しき不染の諸法への入定を慚じます。  
                       
                       
                       
    25-5.                
     Ottappī hoti, ottappati kāyaduccaritena vacīduccaritena manoduccaritena, ottappati pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ samāpattiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ottappī  ud-tap in 愧ある  
      hoti, ottappati kāyaduccaritena vacīduccaritena manoduccaritena, ottappati pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ samāpattiyā. (25-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ottappati  ud-tap 愧じる、外部にはじる  
    訳文                
     愧ある者となって、身による悪行、語による悪行、意による悪行を愧じ、悪しき不染の諸法への入定を愧じます。  
                       
                       
                       
    25-6.                
     Bahussuto hoti sutadharo sutasannicayo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahu    u 有(持) 多く  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      suta  śru 名過分 a 依(対) 聞かれた、所聞  
      dharo  dhṛ a 保つ、保持する  
      suta  śru 名過分 a 有(属) 聞かれた、所聞  
      sannicayo.  saṃ-ni-ci a 集積、蓄積  
    訳文                  
     さらにまた友等よ、比丘が、多聞の者となり、所聞を保持し、所聞の蓄積ある者となります。  
                       
                       
                       
    25-7.                
     Ye te dhammā ādikalyāṇā majjhekalyāṇā pariyosānakalyāṇā sātthā sabyañjanā kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ abhivadanti tathārūpāssa dhammā bahussutā [bahū sutā (?)] honti dhātā [dhatā (sī. syā. kaṃ. pī.)] vacasā paricitā manasānupekkhitā diṭṭhiyā suppaṭividdhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthā    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanā    a 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadanti  abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpā    a そのような  
      assa    代的 これ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bahu    u 多く  
      sutā  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhātā    a 満足した/dhatā(保持された)の異体  
      vacasā  vac as 語、言  
      paricitā  pari-ci 過分 a 集められた、集積された  
      manasā  man as  
      anupekkhitā  anu-pra-īkṣ 過分 a 観察、熟慮、考慮された  
      diṭṭhiyā  dṛś i  
      suppaṭividdhā.  su-prati-vyadh 過分 a よく洞察、理解される  
    訳文                
     およそ、完全に円満し清浄な梵行を説く、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえたそれらの諸教法。彼に、そのような諸教法が多く聞かれ、保持され、言葉によって集められ、意によって観察され、見によって洞察されます。  
                       
                       
                       
    25-8.                
     Āraddhavīriyo viharati akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya, thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalānaṃ    a 男中 不善  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya,  pra-hā a 捨断  
      kusalānaṃ    a 男中 善、善巧の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      upasampadāya,  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      thāmavā    ant 強力な、力勢ある  
      daḷha    a 堅固の  
      parakkamo  para-kram a 努力、勇猛  
      anikkhitta  a-ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置しない、放置しない、貯蓄しない  
      dhuro    a 男中 荷物、責任、忍持、先頭  
      kusalesu    a 男中 善、善巧の  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     精進に励んで住し、諸不善法の捨断のため、諸善法の具足のため、強力で、堅固勇猛で、諸善法に関して重荷を捨て置かない者となります。  
                       
                       
                       
    25-9.                
     Satimā hoti, paramena satinepakkena samannāgato, cirakatampi cirabhāsitampi saritā anussaritā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Satimā  smṛ ant 具念の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paramena    a 最上の  
      sati  smṛ i  
      nepakkena    a 俊敏、慎重、慧  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      cira    a 依(奪) 久しい  
      katam  kṛ 過分 a なされた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cira    a 依(奪) 久しい  
      bhāsitam  bhāṣ 名過分 a 語られた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saritā  smṛ ar 憶念者  
      anussaritā.  anu-smṛ ar 随念者  
    訳文                  
     念をそなえた者となり、最上の念と慧を具足し、なされてより久しいこと、語られてより久しいことを、憶念し、随念する者となります。  
                       
                       
                       
    25-10.                
     Paññavā hoti, udayatthagāminiyā paññāya samannāgato, ariyāya nibbedhikāya sammā dukkhakkhayagāminiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paññavā  pra-jñā ant 慧ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaya    a 生起  
      attha    a 依(対) 滅没  
      gāminiyā  gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      nibbedhikāya  nir-vyadh ā 決択の、洞察の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khaya  kṣi a 依(対) 滅尽  
      gāminiyā. gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
    訳文                
     智慧ある者となり、生滅〔の把握〕へ導く、聖なる、洞察の、正しい苦の滅尽へ導く智慧を具足します。  
                       
                       
                       
    25-11.                
     Evaṃ kho, mahānāma, ariyasāvako sattahi saddhammehi samannāgato hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahānāma, ariyasāvako sattahi saddhammehi samannāgato hoti. (25-1.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、このように、聖者の弟子は七つの妙法を具足した者となるのです。  
                       
                       
                       
    26-1.                
     26. ‘‘Kathañca, mahānāma, ariyasāvako catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, mahānāma, ariyasāvako (25-1.)  
      catunnaṃ    a  
      jhānānaṃ  dhyai a  
      ābhicetasikānaṃ  abhicetasikānaṃ  a 増上心の  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法  
      sukha    名形 a 有(持)  
      vihārānaṃ  vi-hṛ a 男→中  
      nikāma    a 依(対) 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhī?  labh in 利得者  
    訳文                
     ではマハーナーマよ、いかにして聖者の弟子は増上心〔学〕にして現法における楽住たる四つの禅定に関して、満足を得、困難なく得、容易く得る者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    26-2.                
     Idha, mahānāma, ariyasāvako vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi, savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, mahānāma, ariyasāvako (25-2.)  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi,  dhṛ a 法、状態、性質、道、権利、事物、教法、正理  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     マハーナーマよ、ここに聖者の弟子が、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    26-3.                
     vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ…pe…  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり……  
                       
                       
                       
    26-4.                
     dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ upasampajja viharati; (26-2.)  
    訳文                
     ……第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    26-5.                
     pītiyā ca virāgā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā…pe…  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
    訳文                
     喜の遠離ゆえに……  
                       
                       
                       
    26-6.                
     tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三の  
      jhānaṃ upasampajja viharati; (26-2.)  
    訳文                
     ……第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    26-7.                
     sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā…pe…  gam a 没、滅没  
    訳文                
     楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ……  
                       
                       
                       
    26-8.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ upasampajja viharati. (26-2.)  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    26-9.                
     Evaṃ kho, mahānāma, ariyasāvako catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahānāma, ariyasāvako catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī. (26-1.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、このように、聖者の弟子は増上心〔学〕にして現法における楽住たる四つの禅定に関して、満足を得、困難なく得、容易く得る者となるのです。  
                       
                       
                       
    27-1.                
     27. ‘‘Yato kho, mahānāma, ariyasāvako evaṃ sīlasampanno hoti, evaṃ indriyesu guttadvāro hoti, evaṃ bhojane mattaññū hoti, evaṃ jāgariyaṃ anuyutto hoti, evaṃ sattahi saddhammehi samannāgato hoti, evaṃ catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī, ayaṃ vuccati, mahānāma, ariyasāvako sekho pāṭipado apuccaṇḍatāya samāpanno, bhabbo abhinibbhidāya, bhabbo sambodhāya, bhabbo anuttarassa yogakkhemassa adhigamāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      indriyesu    a 根、感官  
      gutta  gup 過分 a 有(持) 守られた  
      dvāro    a 中→男 門、戸  
      hoti,  同上  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhojane  bhuj a 飲食  
      mattaññū    ū 適量を知るもの  
      hoti,  同上  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jāgariyaṃ  jāgṛ ā 不眠、覚醒  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した、従事した  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sattahi saddhammehi samannāgato hoti, (25-1.)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī, (26-1.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      sekho  śikṣ a 有学、学人  
      pāṭipado  prati-pad a 行道の  
      apuccaṇḍatāya    ā 卵の腐っていないこと、健全(a-pūti-aṇḍa-tā  
      samāpanno,  saṃ-ā-pad 過分 a 具足した  
      bhabbo  bhū 未分 a できる、可能な  
      abhinibbhidāya,  abhi-nir-bhid? ā 貫通、破殻  
      bhabbo  bhū 未分 a できる、可能な  
      sambodhāya,  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      bhabbo  bhū 未分 a できる、可能な  
      anuttarassa    代的 無上の  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、瑜伽、結合  
      khemassa    名形 a 平安な →軛安穏  
      adhigamāya.  adhi-gam a 到達、証得  
    訳文                
     マハーナーマよ、聖者の弟子が、そのように戒を具足した者となり、そのように諸根において門を守られた者となり、そのように飲食の適量を知る者となり、そのように不眠を実践する者となり、そのように七つの妙法を具足した者となり、そのように増上心〔学〕にして現法における楽住たる四つの禅定に関して、満足を得、困難なく得、容易く得る者となる、それゆえに、マハーナーマよ、この聖者の弟子は、健全さをそなえ、殻を破ることが可能な、正覚が可能な、無上の軛安穏の証得が可能な有学の行道者〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    27-2.                
     Seyyathāpi, mahānāma, kukkuṭiyā aṇḍāni aṭṭha vā dasa vā dvādasa vā tānāssu kukkuṭiyā sammā adhisayitāni sammā pariseditāni sammā paribhāvitāni, kiñcāpi tassā kukkuṭiyā na evaṃ icchā uppajjeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      kukkuṭiyā    ī 雌鶏  
      aṇḍāni    a  
      aṭṭha     
          不変 あるいは  
      dasa     
          不変 あるいは  
      dvādasa    十二  
          不変 あるいは  
      tāni    代的 それら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kukkuṭiyā    ī 雌鶏  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      adhisayitāni  adhi-śī 過分 a 上に乗られた  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      pariseditāni  pari-svid 過分 a 熱された、孵化された  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      paribhāvitāni,  pari-bhū 過分 a よく処理された、よく温められた  
      kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tassā    代的 それ、彼女  
      kukkuṭiyā    ī 雌鶏  
      na    不変 ない  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      icchā  iṣ ā 欲求、希求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyya –  ud-pad 起こる、生ずる  
    訳文                
     たとえばマハーナーマよ、雌鶏に卵が八個、あるいは十個、あるいは十二個あるとしましょう。それらが、雌鶏によって正しく上に乗られ、正しく孵され、正しく温められたとします。たとえその雌鶏に、  
    メモ                
     ・『中部』16「心荒廃経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    27-3.                
     ‘aho vatime kukkuṭapotakā pādanakhasikhāya vā mukhatuṇḍakena vā aṇḍakosaṃ padāletvā sotthinā abhinibbhijjeyyu’nti, atha kho bhabbāva te kukkuṭapotakā pādanakhasikhāya vā mukhatuṇḍakena vā aṇḍakosaṃ padāletvā sotthinā abhinibbhijjituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      ime    代的 これら  
      kukkuṭa    a 依(属)  
      potakā    a 仔、雛 →ひよこ  
      pāda    a 依(属)  
      nakha    a 依(属)  
      sikhāya    ā 頂、頂点  
          不変 あるいは  
      mukha    a 依(属) 口、頭  
      tuṇḍakena    a 男中 嘴の  
          不変 あるいは  
      aṇḍa    a 依(属)  
      kosaṃ    a 男中 庫、包むもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padāletvā  pra-dal 使 破る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotthinā    i 副具 無事に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinibbhijjeyyu’n  abhi-ni-vyadh 貫通する、殻を破る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhabbā  bhū a できる、可能な  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 それら、彼ら  
      kukkuṭapotakā pādanakhasikhāya vā mukhatuṇḍakena vā aṇḍakosaṃ padāletvā sotthinā (同上)  
      abhinibbhijjituṃ.  abhi-ni-vyadh 不定 殻を破ること  
    訳文                
     『ああ、じつにこれらのひよこたちが足の爪先あるいは嘴で卵殻を壊して、無事に殻を破りますように』と、そのような希求がなかったとしても、その場合、ひよこたちは足の爪先あるいは嘴で卵殻を壊して、無事に殻を破ることができます。  
                       
                       
                       
    27-4.                
     Evameva kho, mahānāma, yato ariyasāvako evaṃ sīlasampanno hoti, evaṃ indriyesu guttadvāro hoti, evaṃ bhojane mattaññū hoti, evaṃ jāgariyaṃ anuyutto hoti, evaṃ sattahi saddhammehi samannāgato hoti, evaṃ catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī, ayaṃ vuccati, mahānāma, ariyasāvako sekho pāṭipado apuccaṇḍatāya samāpanno, bhabbo abhinibbhidāya, bhabbo sambodhāya, bhabbo anuttarassa yogakkhemassa adhigamāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      Evameva kho, mahānāma, yato ariyasāvako evaṃ sīlasampanno hoti, evaṃ indriyesu guttadvāro hoti, evaṃ bhojane mattaññū hoti, evaṃ jāgariyaṃ anuyutto hoti, evaṃ sattahi saddhammehi samannāgato hoti, evaṃ catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī, ayaṃ vuccati, mahānāma, ariyasāvako sekho pāṭipado apuccaṇḍatāya samāpanno, bhabbo abhinibbhidāya, bhabbo sambodhāya, bhabbo anuttarassa yogakkhemassa adhigamāya. (27-1.)  
    訳文                
     まさにそのように、マハーナーマよ、聖者の弟子が、そのように戒を具足した者となり、そのように諸根において門を守られた者となり、そのように飲食の適量を知る者となり、そのように不眠を実践する者となり、そのように七つの妙法を具足した者となり、そのように増上心〔学〕にして現法における楽住たる四つの禅定に関して、満足を得、困難なく得、容易く得る者となる、それゆえに、マハーナーマよ、この聖者の弟子は、健健全さをそなえ、殻を破ることが可能な、正覚が可能な、無上の軛安穏の証得が可能な有学の行道者〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    28-1.                
     28. ‘‘Sa kho so, mahānāma, ariyasāvako imaṃyeva anuttaraṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ āgamma anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      imaṃ    代的 これ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 遍浄、清浄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam 〜によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      pubbe   不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き  
    訳文                
     マハーナーマよ、その聖者の弟子は、この無上の捨による念の清浄によって、種々の宿住を随念します。たとえば、  
    メモ                
     ・「捨による念の清浄」は第四禅の定型句。  
                       
                       
                       
    28-2.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo…pe…  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
    訳文                
     一つの生、二つの生……  
                       
                       
                       
    28-3.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati, ayamassa paṭhamābhinibbhidā hoti kukkuṭacchāpakasseva aṇḍakosamhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati, anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayam    代的 これ  
      assa    代的 これ  
      paṭhama    a 最初の、第一の  
      abhinibbhidā  abhi-nir-bhid? ā 貫通、破殻  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kukkuṭa   a 依(属)  
       chāpakassa     a 仔 →ひよこ  
      iva    不変 如き  
      aṇḍa    a 依(属)  
      kosamhā.    a 男中 蔵、繭、包むもの →卵殻  
    訳文                
     そのように彼は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念します。これが彼の、卵殻からのひよこの如き、第一の破殻なのです。  
                       
                       
                       
    28-4.                
     ‘‘Sa kho so, mahānāma, ariyasāvako imaṃye anuttaraṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ āgamma dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passati cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, mahānāma, ariyasāvako imaṃye anuttaraṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ āgamma (28-1.)  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate…pe…  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
    訳文                
     マハーナーマよ、その聖者の弟子は、この無上の捨による念の清浄によって、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ……  
    メモ                
     ・imaṃyeimaṃyevaの誤りであろう。  
                       
                       
                       
    28-5.                
     yathākammūpage satte pajānāti, ayamassa dutiyābhinibbhidā hoti kukkuṭacchāpakasseva aṇḍakosamhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā   不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する、着手する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      ayamassa dutiyābhinibbhidā hoti kukkuṭacchāpakasseva aṇḍakosamhā. (28-3.)  
      dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     業に従って趣く有情たちを了知します。これが彼の、卵殻からのひよこの如き、第二の破殻なのです。  
                       
                       
                       
    28-6.                
     ‘‘Sa kho so, mahānāma, ariyasāvako imaṃyeva anuttaraṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ āgamma āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati, ayamassa tatiyābhinibbhidā hoti kukkuṭacchāpakasseva aṇḍakosamhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, mahānāma, ariyasāvako imaṃye anuttaraṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ āgamma (28-1.)  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayamassa tatiyābhinibbhidā hoti kukkuṭacchāpakasseva aṇḍakosamhā. (28-3.)  
      tatiya    a 第三の  
    訳文                
     マハーナーマよ、その聖者の弟子は、この無上の捨による念の清浄によって、漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住します。これが彼の、卵殻からのひよこの如き、第三の破殻なのです。  
                       
                       
                       
    29-1.                
     29. ‘‘Yampi [yampi kho (ka.)], mahānāma, ariyasāvako sīlasampanno hoti, idampissa hoti caraṇasmiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahānāma, ariyasāvako sīlasampanno hoti, (27-1.)  
      idam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      caraṇasmiṃ;  car a 行、行為、実践  
    訳文                
     マハーナーマよ、聖者の弟子が戒を具足した者となる、そのこと。これも、彼の行の内の〔一つ〕なのです。  
                       
                       
                       
    29-2.                
     yampi, mahānāma, ariyasāvako indriyesu guttadvāro hoti, idampissa hoti caraṇasmiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yampi, mahānāma, ariyasāvako indriyesu guttadvāro hoti, idampissa hoti caraṇasmiṃ; (29-1, 27-1.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、聖者の弟子が諸根において門を守られた者となる、そのこと。これも、彼の行の内の〔一つ〕なのです。  
                       
                       
                       
    29-3.                
     yampi, mahānāma, ariyasāvako bhojane mattaññū hoti, idampissa hoti caraṇasmiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yampi, mahānāma, ariyasāvako bhojane mattaññū hoti, idampissa hoti caraṇasmiṃ; (29-1, 27-1.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、聖者の弟子が飲食の適量を知る者となる、そのこと。これも、彼の行の内の〔一つ〕なのです。  
                       
                       
                       
    29-4.                
     yampi, mahānāma, ariyasāvako jāgariyaṃ anuyutto hoti, idampissa hoti caraṇasmiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yampi, mahānāma, ariyasāvako jāgariyaṃ anuyutto hoti, idampissa hoti caraṇasmiṃ; (29-1, 27-1.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、聖者の弟子が不眠を実践する者となる、そのこと。これも、彼の行の内の〔一つ〕なのです。  
                       
                       
                       
    29-5.                
     yampi, mahānāma, ariyasāvako sattahi saddhammehi samannāgato hoti, idampissa hoti caraṇasmiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yampi, mahānāma, ariyasāvako sattahi saddhammehi samannāgato hoti, idampissa hoti caraṇasmiṃ; (29-1, 27-1.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、聖者の弟子が七つの妙法を具足した者となる、そのこと。これも、彼の行の内の〔一つ〕なのです。  
                       
                       
                       
    29-6.                
     yampi, mahānāma, ariyasāvako catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī, idampissa hoti caraṇasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yampi, mahānāma, ariyasāvako catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī, idampissa hoti caraṇasmiṃ.(29-1, 27-1.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、聖者の弟子が増上心〔学〕にして現法における楽住たる四つの禅定に関して、満足を得、困難なく得、容易く得る者となる、そのこと。これも、彼の行の内の〔一つ〕なのです。  
                       
                       
                       
    29-7.                
     ‘‘Yañca kho, mahānāma, ariyasāvako anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho, mahānāma, ariyasāvako anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati, seyyathidaṃ – (28-1.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、聖者の弟子が、種々の宿住を随念します。たとえば、  
                       
                       
                       
    29-8.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekampi jātiṃ dvepi jātiyo…pe… (28-2.)  
    訳文                
     一つの生、二つの生……  
                       
                       
                       
    29-9.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati, idampissa hoti vijjāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati, (28-3.)  
      idam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vijjāya;  vid ā 明、明智  
    訳文                
     そのように彼が、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念する、そのこと。これも、彼の明の内の〔一つ〕なのです。  
                       
                       
                       
    29-10.                
     yampi, mahānāma, ariyasāvako dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passati cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahānāma, ariyasāvako dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passati cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate…pe… (28-4.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、聖者の弟子が、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ……  
                       
                       
                       
    29-11.                
     yathākammūpage satte pajānāti, idampissa hoti vijjāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathākammūpage satte pajānāti, (28-5.)  
      idampissa hoti vijjāya. (29-9.)  
    訳文                
     業に従って趣く有情たちを了知する、そのこと。これも、彼の明の内の〔一つ〕なのです。  
                       
                       
                       
    29-12.                
     Yampi, mahānāma, ariyasāvako āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati, idampissa hoti vijjāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahānāma, ariyasāvako āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati, (28-6.)  
      idampissa hoti vijjāya. (29-9.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、聖者の弟子が、漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住する、そのこと。これも、彼の明の内の〔一つ〕なのです。  
                       
                       
                       
    29-13.                
     ‘‘Ayaṃ vuccati, mahānāma, ariyasāvako vijjāsampanno itipi caraṇasampanno itipi vijjācaraṇasampanno itipi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      vijjā  vid ā 依(具) 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     マハーナーマよ、この聖者の弟子が、『明を具足した者』とも、『行を具足した者』とも、『明行足』ともいわれるのです。  
    メモ                
     ・以下「アンバッタ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    30-1.                
     30. ‘‘Brahmunāpesā, mahānāma, sanaṅkumārena gāthā bhāsitā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      esā,    代的 これ、彼女  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      sanaṅkumārena    a 人名、サナンクマーラ  
      gāthā    ā  
      bhāsitā –  bhāṣ 名過分 a 中→女 説かれた  
    訳文                
     マハーナーマよ、梵天サナンクマーラによっても、この偈が説かれました。  
                       
                       
                       
    30-2.                
     ‘Khattiyo seṭṭho janetasmiṃ, ye gottapaṭisārino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khattiyo    a 刹帝利、クシャトリヤ、王族  
      seṭṭho    a 最上の、最勝の、殊勝の  
      jane   a 人、人々  
      etasmiṃ,   代的 これ、彼  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      gotta   a 依(対) 氏、氏姓、種姓、家系  
      paṭisārino; prati-sṛ in 依止する、帰属する  
    訳文                
     『♪種姓に属するものたちがあり、その人々のうち刹帝利が最上である。  
                       
                       
                       
    30-3.                
     Vijjācaraṇasampanno, so seṭṭho devamānuse’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno, saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      so    代的 それ、彼  
      seṭṭho    a 最上の、最勝の、殊勝の  
      deva   a 天、神  
      mānuse’   名形 a 男中 人間  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪明行足あり、かれが人天のうちで最上である』と。  
                       
                       
                       
    30-4.                
     ‘‘Sā kho panesā, mahānāma, brahmunā sanaṅkumārena gāthā sugītā no duggītā, subhāsitā no dubbhāsitā, atthasaṃhitā no anatthasaṃhitā, anumatā bhagavatā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sā    代的 それ、彼女  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      esā,    代的 これ、彼女  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天  
      sanaṅkumārena    a 人名、サナンクマーラ  
      gāthā    ā  
      sugītā  su-gai 過分 a よく歌われた、韻律にかなった  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      duggītā,  dur-gai 過分 a 悪しく歌われた  
      subhāsitā  su-bhāṣ 過分 a よく説かれた  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      dubbhāsitā,  dur-bhāṣ 過分 a 悪しく説かれた  
      attha    a 男中 依(具) 意味  
      saṃhitā  saṃ-dhā 過分 a 伴った、そなえた  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      anattha    a 男中 依(具) 無意味  
      saṃhitā,  saṃ-dhā 過分 a 伴った、そなえた  
      anumatā  anu-man 過分 a 同意された、承認された  
      bhagavatā’’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるにマハーナーマよ、その、梵天サナンクマーラによるこの偈は、よく歌われたものであり、悪しく歌われたものならず、よく説かれたものであり、悪しく説かれたものならず、意味をそなえたものであり、意味をそなえないものならず、世尊によって承認されたものです」  
                       
                       
                       
    30-5.                
     Atha kho bhagavā uṭṭhahitvā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhahitvā  ud-sthā 起き上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は起き上がって、尊者アーナンダへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    30-6.                
     ‘‘sādhu sādhu, ānanda, sādhu kho tvaṃ, ānanda, kāpilavatthavānaṃ sakyānaṃ sekhaṃ pāṭipadaṃ abhāsī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sādhu  sādh u 善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善哉、なにとぞ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sādhu  sādh u 善哉、なにとぞ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kāpilavatthavānaṃ    a カピラヴァットゥの  
      sakyānaṃ    a 釈迦族  
      sekhaṃ  śikṣ a 有学、学人  
      pāṭipadaṃ  prati-pad a 行道の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsī’’  bhāṣ 話す、語る、言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「よきかな、よきかな、アーナンダよ。アーナンダよ、あなたはカピラヴァットゥの釈迦族たちへ、有学の行道者をよく説きました」と。  
                       
                       
                       
    30-7.                
     Idamavocāyasmā ānando.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando.  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     尊者アーナンダはこういい、  
                       
                       
                       
    30-8.                
     Samanuñño satthā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samanuñño  saṃ-anu-jñā a 認める、是認者  
      satthā  śās ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     師は〔それを〕お認めになった。  
                       
                       
                       
    30-9.                
     Attamanā kāpilavatthavā sakyā āyasmato ānandassa bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      kāpilavatthavā    a カピラヴァットゥの  
      sakyā    a 釈迦族  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適ったカピラヴァットゥの釈迦族たちは、尊者アーナンダの所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Sekhasuttaṃ niṭṭhitaṃ tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sekha  śikṣ a 依(属) 有学、学人  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「居士品」〕第三〔経〕「有学経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system