|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2. Aṭṭhakanāgarasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Aṭṭhaka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
地名、アッタカ |
|
|
|
|
nāgara |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
市民、城市の人々 |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「アッタカ市民経」(『中部』52) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ āyasmā ānando vesāliyaṃ viharati beluvagāmake
[veḷuvagāmake (syā. kaṃ. ka.)]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
vesāliyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、ヴェーサーリー |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
beluva |
|
名 |
a |
男 |
持 |
地名、ベールヴァ |
|
|
|
|
gāmake. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
小村、村人 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき尊者アーナンダは、ヴェーサーリーはベールヴァ村に住していた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「大般涅槃経」では、このベールヴァ(ヴェールヴァ)村で釈尊は尊者阿難とともに安居に入っている。しかるに「大般涅槃経」では建設中だったパータリプッタが出てくるので、あるいは本経は釈尊滅後のエピソードか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena kho pana samayena dasamo gahapati aṭṭhakanāgaro
pāṭaliputtaṃ anuppatto hoti kenacideva karaṇīyena. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
dasamo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ダサマ |
|
|
|
|
gahapati |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
aṭṭhaka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
地名、アッタカ |
|
|
|
|
nāgaro |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
市民、城市の人々 |
|
|
|
|
pāṭaliputtaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
地名、パータリプッタ |
|
|
|
|
anuppatto |
anu-pra-āp |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
到達した |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kenaci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
karaṇīyena. |
kṛ |
名未分 |
a |
中 |
単 |
具 |
作されるベき、所作、義務、必須 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さてそのとき、アッタカ市民ダサマ居士が、なにがしかの所用あってパータリプッタへ到着していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho dasamo gahapati aṭṭhakanāgaro yena kukkuṭārāmo yena
aññataro bhikkhu tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
dasamo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ダサマ |
|
|
|
|
gahapati |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
aṭṭhaka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
地名、アッタカ |
|
|
|
|
nāgaro |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
市民、城市の人々 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
kukkuṭa |
|
名 |
a |
男 |
持 |
地名、クックタ |
|
|
|
|
ārāmo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
園、園林、僧園 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
aññataro |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
とある |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときにアッタカ市民ダサマ居士はクックタ僧園でとある比丘へ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā taṃ bhikkhuṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhikkhuṃ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、その比丘へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinno kho dasamo gahapati aṭṭhakanāgaro taṃ
bhikkhuṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
dasamo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ダサマ |
|
|
|
|
gahapati |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
aṭṭhaka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
地名、アッタカ |
|
|
|
|
nāgaro |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
市民、城市の人々 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhikkhuṃ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐ったアッタカ市民ダサマ居士は、その比丘へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘kahaṃ nu kho, bhante, āyasmā ānando etarahi viharati? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘kahaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
どこに |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
etarahi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いま、現在 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati? |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、尊者アーナンダは、今どこに住しておられますか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Dassanakāmā hi mayaṃ taṃ āyasmantaṃ ānanda’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Dassana |
dṛś |
名 |
a |
中 |
有(持) |
見ること |
|
|
|
|
kāmā |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
欲、欲楽 |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
mayaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānanda’’n |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なんとなれば、私どもはかの尊者アーナンダへまみえることを欲しておりますゆえ」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Eso, gahapati, āyasmā ānando vesāliyaṃ viharati
beluvagāmake’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Eso, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
gahapati, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
āyasmā ānando
vesāliyaṃ viharati beluvagāmake’’ (17-2.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「居士よ、かの尊者アーナンダは、ヴェーサーリーはベールヴァ村に住しておられます」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho dasamo gahapati aṭṭhakanāgaro pāṭaliputte taṃ
karaṇīyaṃ tīretvā yena vesālī yena beluvagāmako yenāyasmā ānando
tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
dasamo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ダサマ |
|
|
|
|
gahapati |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
aṭṭhaka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
地名、アッタカ |
|
|
|
|
nāgaro |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
市民、城市の人々 |
|
|
|
|
pāṭaliputte |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
地名、パータリプッタ |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
karaṇīyaṃ |
kṛ |
名未分 |
a |
中 |
単 |
対 |
作されるベき、所作、義務、必須 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
tīretvā |
tṛ 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
渡す、完成させる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
vesālī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
地名、ヴェーサーリー |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
beluva |
|
名 |
a |
男 |
持 |
地名、ベールヴァ |
|
|
|
|
gāmako |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
小村、村人 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこでアッタカ市民ダサマ居士はパータリプッタでの所用を終えると、ヴェーサーリーはベールヴァ村の、尊者アーナンダのもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandaṃ |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、尊者アーナンダへ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
18-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
18. Ekamantaṃ nisinno kho dasamo gahapati aṭṭhakanāgaro
āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
dasamo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ダサマ |
|
|
|
|
gahapati |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
aṭṭhaka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
地名、アッタカ |
|
|
|
|
nāgaro |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
市民、城市の人々 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandaṃ |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐ったアッタカ市民ダサマ居士は、尊者アーナンダへこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
18-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘atthi nu kho, bhante ānanda, tena bhagavatā jānatā passatā
arahatā sammāsambuddhena ekadhammo akkhāto yattha bhikkhuno appamattassa
ātāpino pahitattassa viharato avimuttañceva cittaṃ vimuccati, aparikkhīṇā ca
āsavā parikkhayaṃ gacchanti, ananuppattañca anuttaraṃ yogakkhemaṃ
anupāpuṇātī’’ti? |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhante |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
jānatā |
jñā |
名現分 |
ant |
男 |
単 |
具 |
知者 |
|
|
|
|
passatā |
paś |
名現分 |
ant |
男 |
単 |
具 |
見者 |
|
|
|
|
arahatā |
arh |
名現分 |
ant |
男 |
単 |
具 |
阿羅漢、応供 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
sambuddhena |
saṃ-budh |
名過分 |
a |
男 |
単 |
具 |
等覚者 |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一、とある |
|
|
|
|
dhammo |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
法 |
|
|
|
|
akkhāto |
ā-khyā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
告げる、話す |
|
|
|
|
yattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜するところのそこ |
|
|
|
|
bhikkhuno |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
属絶 |
比丘 |
|
|
|
|
appamattassa |
|
形 |
a |
男 |
単 |
属絶 |
不放逸の |
|
|
|
|
ātāpino |
ā-tap? |
形 |
in |
男 |
単 |
属絶 |
熱心の、熱勤の |
|
|
|
|
pahita |
pra-dhā |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
熱心な、努めた |
|
|
|
|
attassa |
|
名 |
an |
男 |
単 |
属絶 |
自己、我 |
|
|
|
|
viharato |
vi-hṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
住する |
|
|
|
|
avimuttañ |
a-vi-muc |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
解脱しない |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vimuccati, |
vi-muc 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
解脱する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
aparikkhīṇā |
a-pari-kṣi |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
滅尽しない |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
āsavā |
ā-sru |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
漏、煩悩 |
|
|
|
|
parikkhayaṃ |
pari-kṣi |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
遍尽、尽滅 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gacchanti, |
gam |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
行く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ananuppattañ |
an-anu-pra-āp |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
到達されない |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
anuttaraṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
無上の |
|
|
|
|
yoga |
yuj |
名 |
a |
男 |
依(奪) |
束縛、瑜伽、結合 |
|
|
|
|
khemaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
平安な →軛安穏 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anupāpuṇātī’’ |
anu-pra-āp |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
到達する、得る、見出す |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者アーナンダよ、いったい、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって、およそそこにおいて比丘が不放逸に、熱心に、自ら努めて住するならば、解脱しない心が解脱し、滅尽しない諸漏が滅尽に至り、到達されない無上の軛安穏へ到達するような一法は説かれたのでしょうか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
18-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Atthi kho, gahapati, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā
sammāsambuddhena ekadhammo akkhāto yattha bhikkhuno appamattassa ātāpino
pahitattassa viharato avimuttañceva cittaṃ vimuccati, aparikkhīṇā ca āsavā
parikkhayaṃ gacchanti, ananuppattañca anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇātī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Atthi kho, gahapati, tena bhagavatā jānatā
passatā arahatā sammāsambuddhena ekadhammo akkhāto yattha bhikkhuno
appamattassa ātāpino pahitattassa viharato avimuttañceva cittaṃ vimuccati,
aparikkhīṇā ca āsavā parikkhayaṃ gacchanti, ananuppattañca anuttaraṃ
yogakkhemaṃ anupāpuṇātī’’ti. (18-2.) |
|
|
|
|
gahapati, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「居士よ、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって、およそそこにおいて比丘が不放逸に、熱心に、自ら努めて住するならば、解脱しない心が解脱し、滅尽しない諸漏が滅尽に至り、到達されない無上の軛安穏へ到達するような一法は説かれました」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
18-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamo pana, bhante ānanda, tena bhagavatā jānatā passatā
arahatā sammāsambuddhena ekadhammo akkhāto yattha bhikkhuno appamattassa
ātāpino pahitattassa viharato avimuttañceva cittaṃ vimuccati, aparikkhīṇā ca
āsavā parikkhayaṃ gacchanti, ananuppattañca anuttaraṃ yogakkhemaṃ
anupāpuṇātī’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamo |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
いずれの、どちらの |
|
|
|
|
pana, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
bhante ānanda, tena bhagavatā jānatā
passatā arahatā sammāsambuddhena ekadhammo akkhāto yattha bhikkhuno
appamattassa ātāpino pahitattassa viharato avimuttañceva cittaṃ vimuccati,
aparikkhīṇā ca āsavā parikkhayaṃ gacchanti, ananuppattañca anuttaraṃ
yogakkhemaṃ anupāpuṇātī’’ti? (18-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「しからば尊者アーナンダよ、いかなるものが、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって説かれた、およそそこにおいて比丘が不放逸に、熱心に、自ら努めて住するならば、解脱しない心が解脱し、滅尽しない諸漏が滅尽に至り、到達されない無上の軛安穏へ到達するような一法なのでしょうか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
19-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
19. ‘‘Idha, gahapati, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca
akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ
upasampajja viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
gahapati, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
vivicca |
vi-vic |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
離れて、遠離して(viviccatiの連続体) |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kāmehi |
|
名 |
a |
男 |
複 |
奪 |
欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽 |
|
|
|
|
vivicca |
vi-vic |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
離れて、遠離して(viviccatiの連続体) |
|
|
|
|
akusalehi |
|
形 |
a |
男 |
複 |
奪 |
不善の |
|
|
|
|
dhammehi |
dhṛ |
名 |
a |
男 |
複 |
奪 |
法、状態、性質、道、権利、事物、教法、正理 |
|
|
|
|
savitakkaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
有尋 |
|
|
|
|
savicāraṃ |
sa-vi-car |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
有伺 |
|
|
|
|
vivekajaṃ |
vi-vic,
jan |
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
遠離、独処より生じた |
|
|
|
|
pīti |
|
名 |
i |
女 |
有(相) |
喜、喜悦 |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
楽 |
|
|
|
|
paṭhamaṃ |
|
数 |
a |
中 |
単 |
対 |
初の、第一の |
|
|
|
|
jhānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
禅 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-saṃ-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
到達する、成就する、具足する |
|
|
|
|
viharati. |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居士よ、ここに比丘が、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住する〔とします〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
19-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So iti paṭisañcikkhati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭisañcikkhati
– |
prati-saṃ-khyā 強 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
精察する、深慮する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、このように深慮します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
19-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘idampi paṭhamaṃ jhānaṃ abhisaṅkhataṃ abhisañcetayitaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘idam |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
paṭhamaṃ |
|
数 |
a |
中 |
単 |
主 |
初の、第一の |
|
|
|
|
jhānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
禅 |
|
|
|
|
abhisaṅkhataṃ |
abhi-saṃ-kṛ |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
為作された |
|
|
|
|
abhisañcetayitaṃ. |
abhi-saṃ-cit |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
思惟された |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『この初禅は、為作され、思惟されたものだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
19-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃ kho pana kiñci abhisaṅkhataṃ abhisañcetayitaṃ tadaniccaṃ
nirodhadhamma’nti pajānāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
kiñci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
abhisaṅkhataṃ |
abhi-saṃ-kṛ |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
為作された |
|
|
|
|
abhisañcetayitaṃ |
abhi-saṃ-cit |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
思惟された |
|
|
|
|
tad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
aniccaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
無常の |
|
|
|
|
nirodha |
ni-rudh 受 |
名 |
a |
男 |
有(属) |
滅、滅尽 |
|
|
|
|
dhamma’n |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
法 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pajānāti. |
pra-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
知る、了知する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかして、およそ何であれ、為作され、思惟されたもの、それは無常にして滅尽の性質あるものだ』と了知します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
19-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So tattha ṭhito āsavānaṃ khayaṃ pāpuṇāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
ṭhito |
sthā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
立つ、住立する、とどまる |
|
|
|
|
āsavānaṃ |
ā-sru |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
漏、煩悩 |
|
|
|
|
khayaṃ |
kṣi |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
尽、滅尽 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pāpuṇāti. |
pra-āp |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
得る、到達する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はそこへとどまり、諸漏の滅尽へ到達します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
19-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
No ce āsavānaṃ khayaṃ pāpuṇāti, teneva dhammarāgena tāya
dhammanandiyā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātiko hoti
tattha parinibbāyī anāvattidhammo tasmā lokā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
No |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない、否 |
|
|
|
|
ce |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし、たとえ |
|
|
|
|
āsavānaṃ |
ā-sru |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
漏、煩悩 |
|
|
|
|
khayaṃ |
kṣi |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
尽、滅尽 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pāpuṇāti, |
pra-āp |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
得る、到達する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
依(与) |
法 |
|
|
|
|
rāgena |
raj |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
貪欲、染 |
|
|
|
|
tāya |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
具 |
それ、彼女 |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
依(属) |
法 |
|
|
|
|
nandiyā |
nand |
名 |
i,
ī |
女 |
単 |
具 |
歓喜、喜悦 |
|
|
|
|
pañcannaṃ |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
属 |
五 |
|
|
|
|
orambhāgiyānaṃ |
|
形 |
a |
中 |
複 |
属 |
下分 |
|
|
|
|
saṃyojanānaṃ |
saṃ-yuj |
名 |
a |
中 |
複 |
属 |
結、繋縛 |
|
|
|
|
parikkhayā |
pari-kṣi |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
遍尽、尽滅 |
|
|
|
|
opapātiko |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
化生の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
parinibbāyī |
|
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
般涅槃者 |
|
|
|
|
anāvatti |
an-ā-vṛt |
形 |
in |
‐ |
有(属) |
不還 |
|
|
|
|
dhammo |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
法 →不還者 |
|
|
|
|
tasmā |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
奪 |
それ、彼 |
|
|
|
|
lokā. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
世界、世間 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし諸漏の滅尽へ到達しないとしても、彼はその法への貪求ゆえ、その法の歓喜ゆえ、五下分結の滅尽によって化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものとなります。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・初禅への到達で阿羅漢もしくは不還に成り得るというのか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
19-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayampi kho, gahapati, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā
sammāsambuddhena ekadhammo akkhāto yattha bhikkhuno appamattassa ātāpino
pahitattassa viharato avimuttañceva cittaṃ vimuccati, aparikkhīṇā ca āsavā
parikkhayaṃ gacchanti, ananuppattañca anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayam |
|
代 |
代的 |
男女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho, gahapati, tena
bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena ekadhammo akkhāto yattha
bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato avimuttañceva cittaṃ
vimuccati, aparikkhīṇā ca āsavā parikkhayaṃ gacchanti, ananuppattañca
anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇāti. (18-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居士よ、これが、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって説かれた、およそそこにおいて比丘が不放逸に、熱心に、自ら努めて住するならば、解脱しない心が解脱し、滅尽しない諸漏が滅尽に至り、到達されない無上の軛安穏へ到達するような一法なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20. ‘‘Puna caparaṃ, gahapati, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā
ajjhattaṃ sampasādanaṃ…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
さらに、ふたたび |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
aparaṃ, |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
後の、次の、他の、さらに |
|
|
|
|
gahapati, |
|
名 |
i |
男 |
単 |
呼 |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
vitakka |
|
名 |
a |
男 |
相 |
尋 |
|
|
|
|
vicārānaṃ |
vi-car |
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
伺 |
|
|
|
|
vūpasamā |
vi-upa-śam |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
寂静、寂滅、寂止 |
|
|
|
|
ajjhattaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
自らの、内の、個人的 |
|
|
|
|
sampasādanaṃ…pe… |
saṃ-pra-sad |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
浄、浄潔 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまた居士よ、比丘が、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dutiyaṃ |
|
名形 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
第二の |
|
|
|
|
jhānaṃ upasampajja
viharati. (19-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……第二禅に達して住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So iti paṭisañcikkhati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So iti paṭisañcikkhati
– (19-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、このように深慮します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘idampi kho dutiyaṃ jhānaṃ abhisaṅkhataṃ abhisañcetayitaṃ… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘idampi kho dutiyaṃ jhānaṃ abhisaṅkhataṃ
abhisañcetayitaṃ… (19-3.) |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
dutiyaṃ |
|
名形 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
第二の、伴侶 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『この第二禅は、為作され、思惟されたものだ…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anuttaraṃ yogakkhemaṃ
anupāpuṇāti. (19-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……無上の軛安穏へ到達する〔ような一法なのです〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ, gahapati, bhikkhu pītiyā ca virāgā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
gahapati, bhikkhu (20-1.) |
|
|
|
|
pītiyā |
|
名 |
i |
女 |
単 |
属 |
喜、喜悦 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
virāgā…pe… |
vi-raj |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
離貧、離、遠離、離欲、離貧者 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまた居士よ、比丘が、喜の遠離ゆえに…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tatiyaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
第三の |
|
|
|
|
jhānaṃ upasampajja
viharati. (19-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……第三禅に達して住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So iti paṭisañcikkhati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So iti paṭisañcikkhati
– (19-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、このように深慮します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘idampi kho tatiyaṃ jhānaṃ abhisaṅkhataṃ
abhisañcetayitaṃ…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘idampi kho tatiyaṃ jhānaṃ abhisaṅkhataṃ
abhisañcetayitaṃ…pe… (20-4.) |
|
|
|
|
tatiyaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
第三の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『この第三禅は、為作され、思惟されたものだ…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anuttaraṃ yogakkhemaṃ
anupāpuṇāti. (20-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……無上の軛安穏へ到達する〔ような一法なのです〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ, gahapati, bhikkhu sukhassa ca pahānā …pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
gahapati, bhikkhu (20-1.) |
|
|
|
|
sukhassa |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
属 |
楽、楽の |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pahānā …pe… |
pra-hā |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
捨、断、捨断、捨離 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまた居士よ、比丘が、楽の捨断ゆえに…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
catutthaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
第四 |
|
|
|
|
jhānaṃ upasampajja
viharati. (19-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……第四禅に達して住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So iti paṭisañcikkhati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So iti paṭisañcikkhati
– (19-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、このように深慮します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘idampi kho catutthaṃ jhānaṃ abhisaṅkhataṃ
abhisañcetayitaṃ… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘idampi kho catutthaṃ jhānaṃ abhisaṅkhataṃ
abhisañcetayitaṃ (20-4.) |
|
|
|
|
catutthaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
第四の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『この第四禅は、為作され、思惟されたものだ…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anuttaraṃ yogakkhemaṃ
anupāpuṇāti. (20-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……無上の軛安穏へ到達する〔ような一法なのです〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ, gahapati, bhikkhu mettāsahagatena cetasā ekaṃ
disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ
[catutthiṃ (sī. pī.)]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
gahapati, bhikkhu (20-1.) |
|
|
|
|
mettā |
|
名 |
ā |
女 |
依(具) |
慈 |
|
|
|
|
sahagatena |
saha-gam |
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
倶行の、倶なる |
|
|
|
|
cetasā |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
心、心想 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
ひとつ、とある |
|
|
|
|
disaṃ |
diś |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
方向、方角 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pharitvā |
sphar |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
ひろがる、遍満する |
|
|
|
|
viharati, |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
dutiyaṃ, |
|
名形 |
a |
男→女 |
単 |
対 |
第二 |
|
|
|
|
tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
tatiyaṃ, |
|
数 |
a |
女 |
単 |
対 |
第三 |
|
|
|
|
tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
catutthaṃ. |
|
数 |
a |
女 |
単 |
対 |
第四 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまた居士よ、比丘が、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ
mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena
[abyāpajjhena (sī. syā. pī.), abyāpajjena (ka.) aṅguttaratikanipātaṭīkā
oloketabbā] pharitvā viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
uddha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
上 |
|
|
|
|
madho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
下 |
|
|
|
|
tiriyaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
横に、四方に |
|
|
|
|
sabbadhi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で |
|
|
|
|
sabbattatāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
副具 |
一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」) |
|
|
|
|
sabbāvantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
一切の、全部 |
|
|
|
|
lokaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
界、世界、世間 |
|
|
|
|
mettā |
|
名 |
ā |
女 |
依(具) |
慈 |
|
|
|
|
sahagatena |
saha-gam |
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
倶行の、倶なる |
|
|
|
|
cetasā |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
心、心想 |
|
|
|
|
vipulena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
広大 |
|
|
|
|
mahaggatena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
大きい、広大な、上二界の |
|
|
|
|
appamāṇena |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
具 |
無量の |
|
|
|
|
averena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
怨なき、無怨の |
|
|
|
|
abyābajjhena |
a-vi-ā-bādh |
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
悩害なき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pharitvā |
sphar |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
ひろがる、遍満する |
|
|
|
|
viharati. |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、慈をともなう心によって、満たして住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So iti paṭisañcikkhati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So iti paṭisañcikkhati
– (19-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、このように深慮します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ayampi kho mettācetovimutti abhisaṅkhatā abhisañcetayitā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ayam |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
mettā |
|
名 |
ā |
女 |
持 |
慈 |
|
|
|
|
ceto |
cit |
名 |
as |
中 |
依(属) |
心 |
|
|
|
|
vimutti |
vi-muc 受 |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
解脱 |
|
|
|
|
abhisaṅkhatā |
abhi-saṃ-kṛ |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
為作された |
|
|
|
|
abhisañcetayitā. |
abhi-saṃ-cit |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
思惟された |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『この慈なる心解脱は、為作され、思惟されたものだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃ kho pana kiñci abhisaṅkhataṃ abhisañcetayitaṃ tadaniccaṃ
nirodhadhamma’nti pajānāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ kho pana kiñci
abhisaṅkhataṃ abhisañcetayitaṃ tadaniccaṃ nirodhadhamma’nti pajānāti. (19-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかして、およそ何であれ、為作され、思惟されたもの、それは無上にして滅尽の性質あるものだ』と了知します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So tattha ṭhito…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So tattha ṭhito…pe…
(19-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はそこへとどまり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anuttaraṃ yogakkhemaṃ
anupāpuṇāti. (20-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……無上の軛安穏へ到達する〔ような一法なのです〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ, gahapati, bhikkhu karuṇāsahagatena
cetasā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
gahapati, bhikkhu karuṇāsahagatena
cetasā…pe… (20-16.) |
|
|
|
|
karuṇā |
|
名 |
ā |
女 |
依(具) |
悲 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまた居士よ、比丘が、悲をともなう心によって…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
muditāsahagatena cetasā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
muditā |
mud |
名 |
ā |
女 |
依(具) |
喜 |
|
|
|
|
sahagatena cetasā…pe…
(20-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
喜をともなう心によって…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā
dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
upekkhā |
upa-īkṣ |
名 |
ā |
女 |
依(具) |
捨 |
|
|
|
|
sahagatena cetasā ekaṃ
disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ.
(20-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ
upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena
pharitvā viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Iti uddhamadho tiriyaṃ
sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena
abyābajjhena pharitvā viharati. (20-17.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、捨をともなう心によって、満たして住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So iti paṭisañcikkhati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So iti paṭisañcikkhati
– (19-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、このように深慮します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ayampi kho upekkhācetovimutti abhisaṅkhatā
abhisañcetayitā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ayampi kho upekkhācetovimutti abhisaṅkhatā
abhisañcetayitā. (20-19.) |
|
|
|
|
upekkhā |
upa-īkṣ |
名 |
ā |
女 |
持 |
捨 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『この捨なる心解脱は、為作され、思惟されたものだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-29. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃ kho pana kiñci abhisaṅkhataṃ abhisañcetayitaṃ tadaniccaṃ
nirodhadhamma’ntntti pajānāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ kho pana kiñci
abhisaṅkhataṃ abhisañcetayitaṃ tadaniccaṃ nirodhadhamma’nti pajānāti. (19-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかして、およそ何であれ、為作され、思惟されたもの、それは無常にして滅尽の性質あるものだ』と了知します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-30. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So tattha ṭhito… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So tattha ṭhito…
(19-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はそこへとどまり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-31. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anuttaraṃ yogakkhemaṃ
anupāpuṇāti. (20-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……無上の軛安穏へ到達する〔ような一法なのです〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-32. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ, gahapati, bhikkhu sabbaso rūpasaññānaṃ
samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘ananto
ākāso’ti ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
gahapati, bhikkhu (20-1.) |
|
|
|
|
sabbaso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あまねく、まったく(単数奪格) |
|
|
|
|
rūpa |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
色、物質 |
|
|
|
|
saññānaṃ |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
複 |
属 |
想、想念、概念、表象 |
|
|
|
|
samatikkamā |
saṃ-ati-kram |
形 |
a |
中 |
単 |
奪 |
超える、越度する |
|
|
|
|
paṭigha |
prati-han |
名 |
a |
男中 |
依(属) |
瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対 |
|
|
|
|
saññānaṃ |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
複 |
属 |
想、想念、概念、表象 →有対想 |
|
|
|
|
atthaṅgamā |
|
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
滅没 |
|
|
|
|
nānatta |
|
名 |
a |
中 |
持 |
種々、雑多 |
|
|
|
|
saññānaṃ |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
複 |
属 |
想、想念、概念、表象 |
|
|
|
|
amanasikārā |
a-man,
kṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
不作意 |
|
|
|
|
‘ananto |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
無辺の、無限の、無量の |
|
|
|
|
ākāso’ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
虚空、空 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
ākāsānañca |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
空無辺 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →空無辺処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-saṃ-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
到達する、成就する、具足する |
|
|
|
|
viharati. |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまた居士よ、比丘が、あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』と、空無辺処に達して住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-33. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So iti paṭisañcikkhati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So iti paṭisañcikkhati
– (19-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、このように深慮します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-34. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ayampi kho ākāsānañcāyatanasamāpatti abhisaṅkhatā
abhisañcetayitā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ayampi kho ākāsānañcāyatanasamāpatti abhisaṅkhatā
abhisañcetayitā. (19-2.) |
|
|
|
|
ākāsānañca |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
空無辺 |
|
|
|
|
āyatana |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
依(与) |
処、入 →空無辺処 |
|
|
|
|
samāpatti |
saṃ-ā-pad |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
入定、等至 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『この空無辺処への入定は、為作され、思惟されたものだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-35. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃ kho pana kiñci abhisaṅkhataṃ abhisañcetayitaṃ tadaniccaṃ
nirodhadhamma’nti pajānāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ kho pana kiñci
abhisaṅkhataṃ abhisañcetayitaṃ tadaniccaṃ nirodhadhamma’nti pajānāti. (19-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかして、およそ何であれ、為作され、思惟されたもの、それは無常にして滅尽の性質あるものだ』と了知します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-36. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So tattha ṭhito…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So tattha ṭhito…pe…
(19-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はそこへとどまり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-37. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anuttaraṃ yogakkhemaṃ
anupāpuṇāti. (20-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……無上の軛安穏へ到達する〔ような一法なのです〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-38. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ, gahapati, bhikkhu sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ
samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanaṃ upasampajja
viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
gahapati, bhikkhu (20-1.) |
|
|
|
|
sabbaso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あまねく、まったく(単数奪格) |
|
|
|
|
ākāsānañca |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
空無辺 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →空無辺処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samatikkamma |
saṃ-ati-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
超える、越度する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘anantaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
無辺の、無限の、無量の |
|
|
|
|
viññāṇa’n |
vi-jñā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
識、認識、意識 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
viññāṇañca |
vi-jñā |
形 |
a |
‐ |
持 |
識無辺 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →識無辺処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-saṃ-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
到達する、成就する、具足する |
|
|
|
|
viharati. |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまた居士よ、比丘が、あまねく空無辺処を超えて『識は無辺なり』と、識無辺処に達して住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-39. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So iti paṭisañcikkhati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So iti paṭisañcikkhati
– (19-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、このように深慮します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-40. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ayampi kho viññāṇañcāyatanasamāpatti abhisaṅkhatā
abhisañcetayitā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ayampi kho viññāṇañcāyatanasamāpatti
abhisaṅkhatā abhisañcetayitā. (20-34.) |
|
|
|
|
viññāṇañca |
vi-jñā |
形 |
a |
‐ |
持 |
識無辺 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『この識無辺処への入定は、為作され、思惟されたものだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-41. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃ kho pana kiñci abhisaṅkhataṃ abhisañcetayitaṃ tadaniccaṃ
nirodhadhamma’nti pajānāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ kho pana kiñci
abhisaṅkhataṃ abhisañcetayitaṃ tadaniccaṃ nirodhadhamma’nti pajānāti. (19-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかして、およそ何であれ、為作され、思惟されたもの、それは無常にして滅尽の性質あるものだ』と了知します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-42. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So tattha ṭhito…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So tattha ṭhito…pe…
(19-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はそこへとどまり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-43. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
anuttaraṃ yogakkhemaṃ anupāpuṇāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anuttaraṃ yogakkhemaṃ
anupāpuṇāti. (20-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……無上の軛安穏へ到達する〔ような一法なのです〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-44. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ, gahapati, bhikkhu sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ
samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
gahapati, bhikkhu (20-1.) |
|
|
|
|
sabbaso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あまねく、まったく(単数奪格) |
|
|
|
|
viññāṇañca |
vi-jñā |
形 |
a |
‐ |
持 |
識無辺 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →識無辺処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samatikkamma |
saṃ-ati-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
超える、越度する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kiñcī’ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
何 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
ākiñcañña |
|
名 |
a |
中 |
持 |
無所有 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →無所有処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-saṃ-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
到達する、成就する、具足する |
|
|
|
|
viharati. |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまた居士よ、比丘が、あまねく識無辺処を超えて『何も存在しない』と、無所有処に達して住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-45. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So iti paṭisañcikkhati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So iti paṭisañcikkhati
– (19-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、このように深慮します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-46. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ayampi kho ākiñcaññāyatanasamāpatti abhisaṅkhatā
abhisañcetayitā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ayampi kho ākiñcaññāyatanasamāpatti
abhisaṅkhatā abhisañcetayitā. (20-34.) |
|
|
|
|
ākiñcañña |
|
名 |
a |
中 |
持 |
無所有 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『この無所有処への入定は、為作され、思惟されたものだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-47. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃ kho pana kiñci abhisaṅkhataṃ abhisañcetayitaṃ tadaniccaṃ
nirodhadhamma’nti pajānāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ kho pana kiñci
abhisaṅkhataṃ abhisañcetayitaṃ tadaniccaṃ nirodhadhamma’nti pajānāti. (19-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかして、およそ何であれ、為作され、思惟されたもの、それは無常にして滅尽の性質あるものだ』と了知します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-48. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So tattha ṭhito āsavānaṃ khayaṃ pāpuṇāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So tattha ṭhito
āsavānaṃ khayaṃ pāpuṇāti. (19-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はそこへとどまり、諸漏の滅尽へ到達します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-49. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
No ce āsavānaṃ khayaṃ pāpuṇāti, teneva dhammarāgena tāya
dhammanandiyā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātiko hoti
tattha parinibbāyī anāvattidhammo tasmā lokā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
No ce āsavānaṃ khayaṃ
pāpuṇāti, teneva dhammarāgena tāya dhammanandiyā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ
saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātiko hoti tattha parinibbāyī anāvattidhammo
tasmā lokā. (19-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし諸漏の滅尽へ到達しないとしても、彼はその法への貪求ゆえ、その法の歓喜ゆえ、五下分結の滅尽によって化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものとなります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20-50. |
|
|
|
|
|
|
|
|