←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    437-1.                
     437. Evaṃ vutte citto hatthisāriputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      citto    a 人名、チッタ  
      hatthi    in 有(持)  
      sāri    i 依(属) 手駒 →象使い  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、象使いの子チッタは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    437-2.                
     ‘‘yasmiṃ, bhante, samaye oḷāriko attapaṭilābho hoti, moghassa tasmiṃ samaye manomayo attapaṭilābho hoti, mogho arūpo attapaṭilābho hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      samaye    a  
      oḷāriko    a 粗なる、広大の  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mogho    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      assa    代的 これ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye    a  
      mano  man as 依(属)  
      mayo    a 〜所成の  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      hoti,  同上  
      mogho    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      arūpo    a 無色の  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      hoti;  同上  
    訳文                
     「尊者よ、粗大な我の獲得体であるそのとき、彼にとって意所成の我の獲得体は虚妄となり、無色の我の獲得体は虚妄となります。  
                       
                       
                       
    437-3.                
     oḷāriko vāssa attapaṭilābho tasmiṃ samaye sacco hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      oḷāriko    a 粗なる、広大の  
          不変 あるいは  
      assa    代的 これ  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye    a  
      sacco    a 中(男) 真実、諦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     あるいはそのとき、彼にとって、粗大な我の獲得体が真実となります。  
    メモ                
     ・諸訳は「粗大な我の獲得のみが真実」というように訳すが、evaとみたものか。  
     ・saccaは中性名詞だが、ここでは男性の活用をしている。  
                       
                       
                       
    437-4.                
     Yasmiṃ, bhante, samaye manomayo attapaṭilābho hoti, moghassa tasmiṃ samaye oḷāriko attapaṭilābho hoti, mogho arūpo attapaṭilābho hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, bhante, samaye manomayo attapaṭilābho hoti, moghassa tasmiṃ samaye oḷāriko attapaṭilābho hoti, mogho arūpo attapaṭilābho hoti;  (437-2.)  
    訳文                
     尊者よ、意所成の我の獲得体であるそのとき、彼にとって粗大な我の獲得体は虚妄となり、無色の我の獲得体は虚妄となります。  
    メモ                
     ・manomayo oḷāriko が入れ替わっている以外は同文。以下同様。  
                       
                       
                       
    437-5.                
     manomayo vāssa attapaṭilābho tasmiṃ samaye sacco hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(属)  
      mayo    a 〜所成の  
      vāssa attapaṭilābho tasmiṃ samaye sacco hoti.  (437-2.)  
    訳文                
     あるいはそのとき、彼にとって、意所成の我の獲得体が真実となります。  
                       
                       
                       
    437-6.                
     Yasmiṃ, bhante, samaye arūpo attapaṭilābho hoti, moghassa tasmiṃ samaye oḷāriko attapaṭilābho hoti, mogho manomayo attapaṭilābho hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, bhante, samaye arūpo attapaṭilābho hoti, moghassa tasmiṃ samaye oḷāriko attapaṭilābho hoti, mogho manomayo attapaṭilābho hoti; (437-2.)  
    訳文                
     尊者よ、無色の我の獲得体であるそのとき、彼にとって粗大な我の獲得体は虚妄となり、意所成の我の獲得体は虚妄となります。  
                       
                       
                       
    437-7.                
     arūpo vāssa attapaṭilābho tasmiṃ samaye sacco hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      arūpo    a 無色の  
      vāssa attapaṭilābho tasmiṃ samaye sacco hotī’’ti. (437-2.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいはそのとき、彼にとって、無色の我の獲得体が真実となります」と。  
                       
                       
                       
    437-8.                
     ‘‘Yasmiṃ, citta, samaye oḷāriko attapaṭilābho hoti, neva tasmiṃ samaye manomayo attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati, na arūpo attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      citta,    a 人名、チッタ  
      samaye    a  
      oḷāriko    a 粗なる、広大の  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye    a  
      mano  man as 依(属)  
      mayo    a 〜所成の  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 目算、算数、名称、称呼、考量、思念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam ゆく、至る →呼ばれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      arūpo    a 無色の  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 目算、算数、名称、称呼、考量、思念  
      gacchati;  同上  
    訳文                
     「チッタよ、粗大な我の獲得体であるそのとき、〔彼は〕じつに意所成の我の獲得体とは呼ばれず、無色の我の獲得体とは呼ばれないのです。  
                       
                       
                       
    437-9.                
     oḷāriko attapaṭilābhotveva tasmiṃ samaye saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      oḷāriko    a 粗なる、広大の  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye    a  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 目算、算数、名称、称呼、考量、思念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam ゆく、至る →呼ばれる  
    訳文                
     そのときは、粗大な我の獲得体とのみ呼ばれるのです。  
                       
                       
                       
    437-10.                
     Yasmiṃ, citta, samaye manomayo attapaṭilābho hoti, neva tasmiṃ samaye oḷāriko attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati, na arūpo attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, citta, samaye manomayo attapaṭilābho hoti, neva tasmiṃ samaye oḷāriko attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati, na arūpo attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati; (437-8.)  
    訳文                
     チッタよ、意所成の我の獲得体であるそのとき、〔彼は〕じつに無色の我の獲得体とは呼ばれず、無色の我の獲得体とは呼ばれないのです。  
                       
                       
                       
    437-11.                
     manomayo attapaṭilābhotveva tasmiṃ samaye saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(属)  
      mayo    a 〜所成の  
      attapaṭilābhotveva tasmiṃ samaye saṅkhaṃ gacchati. (437-9.)  
    訳文                
     そのときは、意所成の我の獲得体とのみ呼ばれるのです。  
                       
                       
                       
    437-12.                
     Yasmiṃ, citta, samaye arūpo attapaṭilābho hoti, neva tasmiṃ samaye oḷāriko attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati, na manomayo attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, citta, samaye arūpo attapaṭilābho hoti, neva tasmiṃ samaye oḷāriko attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati, na manomayo attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati; (437-8.)  
    訳文                
     チッタよ、無色の我の獲得体であるそのとき、〔彼は〕じつに粗大な我の獲得体とは呼ばれず、意所成の我の獲得体とは呼ばれないのです。  
                       
                       
                       
    437-13.                
     arūpo attapaṭilābhotveva tasmiṃ samaye saṅkhaṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      arūpo    a 無色の  
      attapaṭilābhotveva tasmiṃ samaye saṅkhaṃ gacchati. (437-9.)  
    訳文                
     そのときは、無色の我の獲得体とのみ呼ばれるのです。  
                       
                       
                       
    438-1.                
     438. ‘‘Sace taṃ, citta, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      taṃ,    代的 あなた  
      citta,    a 人名、チッタ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyuṃ –  prach 問う  
    訳文                
     チッタよ、もしも〔人々が〕あなたへこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    438-2.                
     ‘ahosi tvaṃ atītamaddhānaṃ, na tvaṃ nāhosi;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ    代的 あなた  
      atītam  ati-i 名過分 a 副対 過去、過ぎ去った  
      addhānaṃ,    a 副対 時 →過去に  
      na    不変 ない  
      tvaṃ    代的 あなた  
      na    不変 ない  
      ahosi;  同上  
    訳文                
     『あなたは過去に存在したのか。あなたは存在なかったのではないか。  
                       
                       
                       
    438-3.                
     bhavissasi tvaṃ anāgatamaddhānaṃ, na tvaṃ na bhavissasi;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissasi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ    代的 あなた  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 副対 未来、来たらない  
      addhānaṃ,    a 副対 時 →未来に  
      na    不変 ない  
      tvaṃ    代的 あなた  
      na    不変 ない  
      bhavissasi;  同上  
    訳文                
     あなたは未来に存在するだろうのか。あなたは存在しなくなるのではないか。  
                       
                       
                       
    438-4.                
     atthi tvaṃ etarahi, na tvaṃ natthī’ti, evaṃ puṭṭho tvaṃ, citta, kinti byākareyyāsī’’ti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ    代的 あなた  
      etarahi,    不変 今、現在  
      na    不変 ない  
      tvaṃ    代的 あなた  
      na    不変 ない  
      atthī’  同上  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭho  prach 過分 a 聞かれた、問われた  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      citta,    a 人名、チッタ  
      kin    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsī’’  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたはいま、存在しているのか。あなたは存在しないのではないか』と。チッタよ、このように問われたら、あなたは何と解答するでしょうか」  
                       
                       
                       
    438-5.                
     ‘‘Sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyuṃ –  prach 問う  
    訳文                
     尊者よ、もしも〔人々が〕私へこのように問うたとします。  
                       
                       
                       
    438-6.                
     ‘ahosi tvaṃ atītamaddhānaṃ, na tvaṃ na ahosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahosi tvaṃ atītamaddhānaṃ, na tvaṃ na ahosi;  (438-2.)  
    訳文                
     『あなたは過去に存在したのか。あなたは存在なかったのではないか。  
                       
                       
                       
    438-7.                
     bhavissasi tvaṃ anāgatamaddhānaṃ, na tvaṃ na bhavissasi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavissasi tvaṃ anāgatamaddhānaṃ, na tvaṃ na bhavissasi;  (438-3.)  
    訳文                
     あなたは未来に存在するのだろうか。あなたは存在しなくなるのではないか。  
                       
                       
                       
    438-8.                
     atthi tvaṃ etarahi, na tvaṃ natthī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi tvaṃ etarahi, na tvaṃ natthī’ti.  (438-4.)  
    訳文                
     あなたはいま、存在しているのか。あなたは存在しないのではないか』と。  
                       
                       
                       
    438-9.                
     Evaṃ puṭṭho ahaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭho  prach 過分 a 聞かれた、問われた  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyaṃ –  vi-ā-kṛ 能反 解答する  
    訳文                
     尊者よ、そのように問われたら、私はこのように解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    438-10.                
     ‘ahosāhaṃ atītamaddhānaṃ, nāhaṃ na ahosiṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ahosiṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      atītam  ati-i 名過分 a 副対 過去、過ぎ去った  
      addhānaṃ,    a 副対 時 →過去に  
      na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      ahosiṃ;  同上  
    訳文                
     『私は過去に存在した。私が存在なかった〔ということ〕はない。  
                       
                       
                       
    438-11.                
     bhavissāmahaṃ anāgatamaddhānaṃ, nāhaṃ na bhavissāmi;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 副対 未来、来たらない  
      addhānaṃ,    a 副対 時 →未来に  
      na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      bhavissāmi;  同上  
    訳文                
     私は未来に存在するだろう。私が存在しなくなる〔ということ〕はない。  
                       
                       
                       
    438-12.                
     atthāhaṃ etarahi, nāhaṃ natthī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      etarahi,    不変 今、現在  
      na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      atthī’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私はいま、存在している。私が存在しない〔ということ〕はない』と。  
    メモ                
     ・なぜかasmiではない。  
                       
                       
                       
    438-13.                
     Evaṃ puṭṭho ahaṃ, bhante, evaṃ byākareyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭho ahaṃ, bhante, evaṃ byākareyya’’n  (438-9.)  
    訳文                
     尊者よ、そのように問われたら、私はこのように解答することでしょう」  
                       
                       
                       
    438-14.                
     ‘‘Sace pana taṃ, citta, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace pana taṃ, citta, evaṃ puccheyyuṃ –  (438-1.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     「チッタよ、もしも〔人々が〕あなたへ、さらにこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    438-15.                
     ‘yo te ahosi atīto attapaṭilābho, sova [sveva (sī. pī.), soyeva (syā.)] te attapaṭilābho sacco, mogho anāgato, mogho paccuppanno?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atīto  ati-i 名過分 a 中→男 過去、過ぎ去った  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho,  prati-labh a 獲得、得達  
      so    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 あなた  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      sacco,    a 中(男) 真実、諦  
      mogho    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      anāgato,  an-ā-gam 過分 a 未来、来たらない  
      mogho    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      paccuppanno?  prati-ud-pad 名過分 a 現在、現れた  
    訳文                
     『あなたに過去の我の獲得体があった〔そのとき〕、あなたにとっては、その我の獲得体のみが真実であり、未来の〔我の獲得体〕は虚妄、現在の〔我の獲得体〕は虚妄であったのか。  
                       
                       
                       
    438-16.                
     Yo [yo vā (pī.)] te bhavissati anāgato attapaṭilābho, sova te attapaṭilābho sacco, mogho atīto, mogho paccuppanno?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissasi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgato  an-ā-gam 過分 a 未来、来たらない  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho,  prati-labh a 獲得、得達  
      so    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 あなた  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      sacco,    a 中(男) 真実、諦  
      mogho    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      atīto,  ati-i 名過分 a 中→男 過去、過ぎ去った  
      mogho    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      paccuppanno?  prati-ud-pad 名過分 a 現在、現れた  
    訳文                
     あなたに未来の我の獲得体があるであろう〔そのとき〕、あなたにとっては、その我の獲得体のみがあなたにとって真実であり、過去の〔我の獲得体〕は虚妄、現在の〔我の獲得体〕は虚妄となるのであろうか。  
                       
                       
                       
    438-17.                
     Yo [yo vā (pī.)] te etarahi paccuppanno attapaṭilābho, sova [so ca (ka.)] te attapaṭilābho sacco, mogho atīto, mogho anāgato’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 あなた  
      etarahi    不変 いま、現在  
      paccuppanno  prati-ud-pad 名過分 a 現在、現れた  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho,  prati-labh a 獲得、得達  
      so    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 あなた  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      sacco,    a 中(男) 真実、諦  
      mogho    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      atīto,  ati-i 名過分 a 中→男 過去、過ぎ去った  
      mogho    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      anāgato’  an-ā-gam 過分 a 未来、来たらない  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたにいま現在の我の獲得体がある〔このとき〕、あなたにとっては、その我の獲得体のみがあなたにとって真実であり、過去の〔我の獲得体〕は虚妄、未来の〔我の獲得体〕は虚妄なのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    438-18.                
     Evaṃ puṭṭho tvaṃ, citta, kinti byākareyyāsī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭho tvaṃ, citta, kinti byākareyyāsī’’ti? (438-4.)  
    訳文                
     チッタよ、このように問われたら、あなたは何と解答するでしょうか」  
                       
                       
                       
    438-19.                
     ‘‘Sace pana maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace pana maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ – (438-5.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     尊者よ、もしも〔人々が、さらに〕私へこのように問うたとします。  
                       
                       
                       
    438-20.                
     ‘yo te ahosi atīto attapaṭilābho, sova te attapaṭilābho sacco, mogho anāgato, mogho paccuppanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo te ahosi atīto attapaṭilābho, sova te attapaṭilābho sacco, mogho anāgato, mogho paccuppanno. (438-15.)  
    訳文                
     『あなたに過去の我の獲得体があった〔そのとき〕、あなたにとっては、その我の獲得体のみが真実であり、未来の〔我の獲得体〕は虚妄、現在の〔我の獲得体〕は虚妄であったのか。  
                       
                       
                       
    438-21.                
     Yo te bhavissati anāgato attapaṭilābho, sova te attapaṭilābho sacco, mogho atīto, mogho paccuppanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo te bhavissati anāgato attapaṭilābho, sova te attapaṭilābho sacco, mogho atīto, mogho paccuppanno. (438-16.)  
    訳文                
     あなたに未来の我の獲得体があるであろう〔そのとき〕、あなたにとっては、その我の獲得体のみがあなたにとって真実であり、過去の〔我の獲得体〕は虚妄、現在の〔我の獲得体〕は虚妄となるのであろうか。  
                       
                       
                       
    438-22.                
     Yo te etarahi paccuppanno attapaṭilābho, sova te attapaṭilābho sacco, mogho atīto, mogho anāgato’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 あなた  
      etarahi    不変 いま、現在  
      paccuppanno  prati-ud-pad 名過分 a 現在、現れた  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho,  prati-labh a 獲得、得達  
      so    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 あなた  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      sacco,    a 中(男) 真実、諦  
      mogho    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      atīto,  ati-i 名過分 a 中→男 過去、過ぎ去った  
      mogho    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      anāgato’  an-ā-gam 過分 a 未来、来たらない  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたにいま現在の我の獲得体がある〔このとき〕、あなたにとっては、その我の獲得体のみがあなたにとって真実であり、過去の〔我の獲得体〕は虚妄、未来の〔我の獲得体〕は虚妄なのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    438-23.                
     Evaṃ puṭṭho ahaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭho ahaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ –  (438-9.)  
    訳文                
     尊者よ、そのように問われたら、私はこのように解答することでしょう」  
                       
                       
                       
    438-24.                
     ‘yo me ahosi atīto attapaṭilābho, sova me attapaṭilābho tasmiṃ samaye sacco ahosi, mogho anāgato, mogho paccuppanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atīto  ati-i 名過分 a 中→男 過去、過ぎ去った  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho,  prati-labh a 獲得、得達  
      so    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      me    代的  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye    a  
      sacco    a 中(男) 真実、諦  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      mogho    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      anāgato,  an-ā-gam 過分 a 未来、来たらない  
      mogho    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      paccuppanno.  prati-ud-pad 名過分 a 現在、現れた  
    訳文                
     『私に過去の我の獲得体があったそのとき、私にとっては、その我の獲得体のみが真実であり、未来の〔我の獲得体〕は虚妄、現在の〔我の獲得体〕は虚妄であった。  
                       
                       
                       
    438-25.                
     Yo me bhavissati anāgato attapaṭilābho, sova me attapaṭilābho tasmiṃ samaye sacco bhavissati, mogho atīto, mogho paccuppanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgato  an-ā-gam 過分 a 中→男 未来、来たらない  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho,  prati-labh a 獲得、得達  
      so    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      me    代的  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye    a  
      sacco    a 中(男) 真実、諦  
      bhavissati,  同上  
      mogho    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      atīto,  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      mogho    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      paccuppanno.  prati-ud-pad 名過分 a 現在、現れた  
    訳文                
     『私に未来の我の獲得体があるであろうそのとき、私にとっては、その我の獲得体のみが真実であり、過去の〔我の獲得体〕は虚妄、現在の〔我の獲得体〕は虚妄であろう。  
                       
                       
                       
    438-26.                
     Yo me etarahi paccuppanno attapaṭilābho, sova me attapaṭilābho sacco, mogho atīto, mogho anāgato’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      etarahi    不変 いま、現在  
      paccuppanno  prati-ud-pad 名過分 a 現在、現れた  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho,  prati-labh a 獲得、得達  
      so    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      me    代的  
      atta    an 有(属) 我、自己、アートマン  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      sacco,    a 中(男) 真実、諦  
      mogho    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      atīto,  ati-i 名過分 a 中→男 過去、過ぎ去った  
      mogho    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      anāgato’  an-ā-gam 過分 a 未来、来たらない  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私に今現在の我の獲得体がある〔このとき〕、私にとっては、その我の獲得体のみが真実であり、過去の〔我の獲得体〕は虚妄、未来の〔我の獲得体〕は虚妄である』と。  
                       
                       
                       
    438-27.                
     Evaṃ puṭṭho ahaṃ, bhante, evaṃ byākareyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭho ahaṃ, bhante, evaṃ byākareyya’’n  (438-9.)  
    訳文                
     尊者よ、そのように問われたら、私はこのように解答することでしょう」  
                       
                       
                       
    439-1.                
     439. ‘‘Evameva kho, citta, yasmiṃ samaye oḷāriko attapaṭilābho hoti, neva tasmiṃ samaye manomayo attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati, na arūpo attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      citta, yasmiṃ samaye oḷāriko attapaṭilābho hoti, neva tasmiṃ samaye manomayo attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati, na arūpo attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati. (437-8.)  
    訳文                
     「チッタよ、まさにそのように、粗大な我の獲得体であるそのとき、〔彼は〕じつに意所成の我の獲得体とは呼ばれず、無色の我の獲得体とは呼ばれないのです。  
                       
                       
                       
    439-2.                
     Oḷāriko attapaṭilābho tveva tasmiṃ samaye saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Oḷāriko attapaṭilābho tveva tasmiṃ samaye saṅkhaṃ gacchati. (437-9.)  
    訳文                
     そのときは、粗大な我の獲得体とのみ呼ばれるのです。  
                       
                       
                       
    439-3.                
     Yasmiṃ, citta, samaye manomayo attapaṭilābho hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, citta, samaye manomayo attapaṭilābho hoti (437-10.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     チッタよ、意所成の我の獲得体であるそのとき、……(略)  
                       
                       
                       
    439-4.                
     yasmiṃ, citta, samaye arūpo attapaṭilābho hoti, neva tasmiṃ samaye oḷāriko attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati, na manomayo attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yasmiṃ, citta, samaye arūpo attapaṭilābho hoti, neva tasmiṃ samaye oḷāriko attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati, na manomayo attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati; (437-12.)  
    訳文                
     チッタよ、無色の我の獲得体であるそのとき、〔彼は〕じつに粗大な我の獲得者とは呼ばれず、意所成の我の獲得者とは呼ばれないのです。  
                       
                       
                       
    439-5.                
     arūpo attapaṭilābho tveva tasmiṃ samaye saṅkhaṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      arūpo attapaṭilābho tveva tasmiṃ samaye saṅkhaṃ gacchati. (437-13.)  
    訳文                
     そのときは、無色の我の獲得体とのみ呼ばれるのです。  
                       
                       
                       
    440-1.                
     440. ‘‘Seyyathāpi, citta, gavā khīraṃ, khīramhā dadhi, dadhimhā navanītaṃ, navanītamhā sappi, sappimhā sappimaṇḍo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      citta,    a 人名、チッタ  
      gavā    o  
      khīraṃ,    a 乳、牛乳  
      khīramhā    a 乳、牛乳  
      dadhi,    i 酪、凝乳、ヨーグルト  
      dadhimhā    i 酪、凝乳、ヨーグルト  
      navanītaṃ,    a 酥、生酥  
      navanītamhā    a 酥、生酥  
      sappi,    is 酥、熟酥、バター  
      sappimhā    is 酥、熟酥、バター  
      sappimaṇḍo.    a 醍醐、醍醐味、酥精  
    訳文                
     チッタよ、たとえば、牝牛から牛乳が、牛乳から酪が、酪から生酥が、生酥から熟酥が、熟酥から醍醐が〔生じます〕。  
    メモ                
     ・gavāの原型goは男性名詞だが牝牛をも意味する。  
                       
                       
                       
    440-2.                
     Yasmiṃ samaye khīraṃ hoti, neva tasmiṃ samaye dadhīti saṅkhaṃ gacchati, na navanītanti saṅkhaṃ gacchati, na sappīti saṅkhaṃ gacchati, na sappimaṇḍoti saṅkhaṃ gacchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      samaye    a  
      khīraṃ    a 乳、牛乳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye    a  
      dadhī    i 酪、凝乳、ヨーグルト  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 目算、算数、名称、称呼、考量、思念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam ゆく、至る →呼ばれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      navanītan    a 酥、生酥  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 目算、算数、名称、称呼、考量、思念  
      gacchati,  同上  
      na    不変 ない  
      sappī    is 酥、熟酥、バター  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 目算、算数、名称、称呼、考量、思念  
      gacchati,  同上  
      na    不変 ない  
      sappimaṇḍo    a 醍醐、醍醐味、酥精  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 目算、算数、名称、称呼、考量、思念  
      gacchati;  同上  
    訳文                
     牛乳であるそのとき、〔それは〕じつに、酪とは呼ばれず、生酥とは呼ばれず、熟酥とは呼ばれず、醍醐とは呼ばれません。  
                       
                       
                       
    440-3.                
     khīraṃ tveva tasmiṃ samaye saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      khīraṃ    a 乳、牛乳  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye    a  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 目算、算数、名称、称呼、考量、思念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam ゆく、至る →呼ばれる  
    訳文                
     そのときは、牛乳とのみ呼ばれます。  
                       
                       
                       
    440-4.                
     Yasmiṃ samaye dadhi hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      samaye    a  
      dadhi    i 酪、凝乳、ヨーグルト  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     酪であるそのとき……(略)  
                       
                       
                       
    440-5.                
     navanītaṃ hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      navanītaṃ    a 酥、生酥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、存在する  
    訳文                
     生酥であるそのとき……(略)  
                       
                       
                       
    440-6.                
     sappi hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sappi    is 酥、熟酥、バター  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、存在する  
    訳文                
     醍醐であるそのとき……(略)  
                       
                       
                       
    440-7.                
     sappimaṇḍo hoti, neva tasmiṃ samaye khīranti saṅkhaṃ gacchati, na dadhīti saṅkhaṃ gacchati, na navanītanti saṅkhaṃ gacchati, na sappīti saṅkhaṃ gacchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sappimaṇḍo    a 醍醐、醍醐味、酥精  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye    a  
      khīran    a 乳、牛乳  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 目算、算数、名称、称呼、考量、思念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      dadhī    i 酪、凝乳、ヨーグルト  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 目算、算数、名称、称呼、考量、思念  
      gacchati,  gam ゆく、至る →呼ばれる  
      na    不変 ない  
      navanītan    a 酥、生酥  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 目算、算数、名称、称呼、考量、思念  
      gacchati,  同上  
      na    不変 ない  
      sappī    is 酥、熟酥、バター  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 目算、算数、名称、称呼、考量、思念  
      gacchati;  同上  
    訳文                
     醍醐であるそのとき、〔それは〕じつに、牛乳とは呼ばれず、酪とは呼ばれず、生酥とは呼ばれず、熟酥とは呼ばれません。  
                       
                       
                       
    440-8.                
     sappimaṇḍo tveva tasmiṃ samaye saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sappimaṇḍo    a 醍醐、醍醐味、酥精  
      tv    不変 しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye    a  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 目算、算数、名称、称呼、考量、思念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く  
    訳文                
     そのときは、醍醐とのみ呼ばれます。  
                       
                       
                       
    440-9.                
     Evameva kho, citta, yasmiṃ samaye oḷāriko attapaṭilābho hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, citta, yasmiṃ samaye oḷāriko attapaṭilābho hoti (439-1.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     チッタよ、まさにそのように、粗大な我の獲得体であるそのとき、……(略)  
                       
                       
                       
    440-10.                
     yasmiṃ, citta, samaye manomayo attapaṭilābho hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yasmiṃ, citta, samaye manomayo attapaṭilābho hoti (437-10.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     チッタよ、意所成の我の獲得体であるそのとき、……(略)  
                       
                       
                       
    440-11.                
     yasmiṃ, citta, samaye arūpo attapaṭilābho hoti, neva tasmiṃ samaye oḷāriko attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati, na manomayo attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yasmiṃ, citta, samaye arūpo attapaṭilābho hoti, neva tasmiṃ samaye oḷāriko attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati, na manomayo attapaṭilābhoti saṅkhaṃ gacchati; (437-12.)  
    訳文                
     チッタよ、無色の我の獲得体であるそのとき、〔彼は〕じつに粗大な我の獲得者とは呼ばれず、意所成の我の獲得者とは呼ばれないのです。  
                       
                       
                       
    440-12.                
     arūpo attapaṭilābho tveva tasmiṃ samaye saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      arūpo attapaṭilābho tveva tasmiṃ samaye saṅkhaṃ gacchati. (437-13.)  
    訳文                
     そのときは、無色の我の獲得体とのみ呼ばれるのです。  
                       
                       
                       
    440-13.                
     Imā kho citta, lokasamaññā lokaniruttiyo lokavohārā lokapaññattiyo, yāhi tathāgato voharati aparāmasa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citta,    a 人名、チッタ  
      loka    a 依(処) 世、世界、世間  
      samaññā    ā 称呼、名称、通称、俗称  
      loka    a 依(処) 世、世界、世間  
      niruttiyo    i 詞、辞詞、言語  
      loka    a 依(処) 世、世界、世間  
      vohārā  vi-ava-hṛ a 言説、名称、慣用語、慣例、俗事、売買、職業、裁判、決断、魔魚  
      loka    a 依(処) 世、世界、世間  
      paññattiyo,  pra-jñā 使 i 施設、概念、仮名、制定、所制  
      yāhi    代的 (関係代名詞)  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voharati  vi-ava-hṛ 言説する、説く、決定する、決断する、統治する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparāmasa’’n  a-para-ā-mṛś a 副対 無取、無取著、無妄取、無執取、無執  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     チッタよ、如来はとらわれることなくこれら(三種の我の獲得体)による言説をなします〔が〕、じつにそれらは世間における名称、世間における言辞、世間における慣用語、世間における概念〔にすぎない〕のです」  
                       
                       
                       
    441-1.                
     441. Evaṃ vutte, poṭṭhapādo paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 過分 a 男中 いわれた  
      poṭṭhapādo    a 人名、ポッタパーダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、遍歴行者ポッタパーダは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    441-2.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bhante!   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante!    名現分 ant(特) 大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、素晴らしい。  
                       
                       
                       
    441-3.                
     Abhikkantaṃ, bhante, seyyathāpi, bhante, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkantaṃ,  abhi-kram 過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,    名現分 ant(特) 大徳よ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha   a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela    a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
    訳文                
     尊者よ、たとえば、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ移動。  
                       
                       
                       
    441-4.                
     ‘cakkhumanto rūpāni dakkhantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相、容姿、像、相、画、人形  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī’  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    441-5.                
     Evamevaṃ bhagavatā anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhagavatā    ant 世尊  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのように、世尊によって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    441-6.                
     Esāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ、彼  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,    名現分 ant(特) 大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhammañ  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者よ、この私は、世尊へ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    441-7.                
     Upāsakaṃ maṃ bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する、着る,与える、 差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjata    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊は私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system