←前へ   トップへ        
                         
                         
     Cittahatthisāriputtaupasampadā    
      語根 品詞 語基 意味    
      Citta    a 人名、チッタ    
      hatthi    in 有(持)    
      sāri    i 依(属) 手駒 →象使い    
      putta    a 依(属) 息子    
      upasampadā upa-saṃ-pad ā 具足、受戒    
    訳文                  
     【象使いの子チッタの受戒】    
                         
                         
                         
    442-1.                  
     442. Citto pana hatthisāriputto bhagavantaṃ etadavoca –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Citto    a 人名、チッタ    
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて    
      hatthi    in 有(持)    
      sāri    i 依(属) 手駒 →象使い    
      putto    a 息子    
      bhagavantaṃ    ant 世尊    
      etad    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avoca –  vac いう    
    訳文                  
     象使いの子チッタもまた、世尊へこのようにいった。    
                         
                         
                         
    442-2.                  
     ‘‘abhikkantaṃ, bhante;     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい    
      bhante;    名現分 ant(特) 大徳よ    
    訳文                  
     「尊者よ、素晴らしい。    
                         
                         
                         
    442-3.                  
     abhikkantaṃ, bhante!     
      語根 品詞 語基 意味    
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい    
      bhante!    名現分 ant(特) 大徳よ    
    訳文                  
     尊者よ、素晴らしい。    
                         
                         
                         
    442-4.                  
     Seyyathāpi, bhante, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き    
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      bhante,    名現分 ant(特) 大徳よ    
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した    
          不変 あるいは    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる    
      語根 品詞 語基 意味    
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された    
          不変 あるいは    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする    
      語根 品詞 語基 意味    
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った    
          不変 あるいは    
      maggaṃ    a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く    
      語根 品詞 語基 意味    
      andha   a 依(属) 盲目、愚昧    
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒    
          不変 あるいは    
      tela    a 依(具)    
      pajjotaṃ    a 灯火、光明    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す    
    訳文                  
     尊者よ、たとえば、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、    
    メモ                  
     ・訳を一部次文へ移動。    
                         
                         
                         
    442-5.                  
     ‘cakkhumanto rūpāni dakkhantī’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘cakkhumanto    ant 眼ある    
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相、容姿、像、相、画、人形    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      dakkhantī’  dṛś 見る    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、    
                         
                         
                         
    442-6.                  
     Evamevaṃ bhagavatā anekapariyāyena dhammo pakāsito.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Evam    不変 このように、かくの如き    
      evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      bhagavatā    ant 世尊    
      aneka    代的 一つならぬ、多数の    
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序    
      dhammo  dhṛ a 男中    
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた    
    訳文                  
     まさしくそのように、世尊によって多くの法門により法があきらかにされました。    
                         
                         
                         
    442-7.                  
     Esāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Eso    代的 これ、彼    
      ahaṃ,    代的    
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ    
      bhagavantaṃ    ant 世尊    
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      gacchāmi  gam 行く →帰依する    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      dhammañ  dhṛ a 男中    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者    
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団    
      ca.    不変 と、また、そして、しかし    
    訳文                  
     尊者よ、この私は、世尊へ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。    
                         
                         
                         
    442-8.                  
     Labheyyāhaṃ, bhante, bhagavato santike pabbajjaṃ, labheyyaṃ upasampada’’nti.    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Labheyya  labh 得る    
      語根 品詞 語基 意味    
      ahaṃ,    代的    
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ    
      bhagavato    ant 世尊    
      santike    a 付近、面前    
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labheyyaṃ    能反 得る    
      語根 品詞 語基 意味    
      upasampada’’n  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒    
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     尊者よ、私が世尊の面前で、出家することを得、具足戒を得られますように」と。    
                         
                         
                         
    443-1.                  
     443. Alattha kho citto hatthisāriputto bhagavato santike pabbajjaṃ, alattha upasampadaṃ.     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Alattha  labh 得る    
      語根 品詞 語基 意味    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      citto    a 人名、チッタ    
      hatthi    in 有(持)    
      sāri    i 依(属) 手駒 →象使い    
      putto    a 息子    
      bhagavato    ant 世尊    
      santike    a 付近、面前    
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家    
      alattha  同上    
      upasampadaṃ.  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒    
    訳文                  
     じつに象使いの子チッタは、世尊の面前で出家することを得、具足戒を得た。    
                         
                         
                         
    443-2.                  
     Acirūpasampanno kho panāyasmā citto hatthisāriputto eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto viharanto na cirasseva –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Acira    a 久しからず、暫時の    
      upasampanno  upa-saṃ-pad 過分 a 受戒した    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて    
      āyasmā    ant 尊者、具寿    
      citto    a 人名、チッタ    
      hatthi    in 有(持)    
      sāri    i 依(属) 手駒 →象使い    
      putto    a 息子    
      eko    代的 一、とある    
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した    
      appamatto    a 不放逸の    
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある    
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた    
      atto    a 自分    
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する    
      na    不変 ない    
      cirassa    a 男中 副属 ひさしく    
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに    
    訳文                  
     そして受戒してすぐに、象使いの子たる尊者チッタはひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住し、久しからずして、    
                         
                         
                         
    443-3.                  
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti, tadanuttaraṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)    
      atthāya    a 男中 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務    
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓    
      puttā    a 息子 →善男子    
      sammā    不変 正しい、正しく    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家    
      anagāriyaṃ    a 非家の    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pabbajanti,  pra-vraj 出家する    
      語根 品詞 語基 意味    
      tad    代的 それ    
      anuttaraṃ –    代的 無上の    
    訳文                  
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なるもの、    
                         
                         
                         
    443-4.                  
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行    
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了    
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 見られた、見、所見    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      dhamme  dhṛ a 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世    
      sayaṃ    不変 自ら、自分で    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する    
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる    
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する    
      vihāsi.  vi-hṛ 住する    
    訳文                  
     〔すなわち〕梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住した。    
                         
                         
                         
    443-5.                  
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti – abbhaññāsi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた    
      jāti,  jan i    
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した    
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行    
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた    
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと    
      na    不変 ない    
      aparaṃ    代的 副対 後、他    
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、    
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abbhaññāsi.  abhi-jñā 証知する、自証する    
    訳文                  
     「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない」と自証した。    
                         
                         
                         
    443-6.                  
     Aññataro kho panāyasmā citto hatthisāriputto arahataṃ ahosīti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Aññataro    代的 随一の、二者の一、とある、一つの    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて    
      āyasmā    ant 尊者、具寿    
      citto    a 人名、チッタ    
      hatthi    in 有(持)    
      sāri    i 依(属) 手駒 →象使い    
      putto    a 息子    
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ahosī  bhū ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     じつに、象使いの子たる尊者チッタもまた、阿羅漢たちの一人となったのである。    
                         
                         
                         
     Poṭṭhapādasuttaṃ niṭṭhitaṃ navamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Poṭṭhapāda    a 依(属) 人名、ポッタパーダ    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった    
      navamaṃ.   a 第九    
    訳文                  
     〔『長部』「戒蘊篇」〕第九〔経〕「ポッタパーダ経」おわり。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ        
inserted by FC2 system