←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Ekaṃsikadhammo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃsika    a 一向の、決定の  
      dhammo dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
    訳文                
     【確定的な法】  
                       
                       
                       
    424-1.                
     424. ‘‘Katame ca te, poṭṭhapāda, mayā ekaṃsikā dhammā desitā paññattā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれか、どちらか、何  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te,    代的 それら、彼ら  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      mayā    代的  
      ekaṃsikā    a 一向の、決定の  
      dhammā  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      desitā  diś 過分 a 示された  
      paññattā?  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知した、施設された、 用意された  
    訳文                
     ではポッタパーダよ、何が、私によって確定的なものとして示され、説かれる、それら諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    424-2.                
     Idaṃ dukkhanti kho, poṭṭhapāda, mayā ekaṃsiko dhammo desito paññatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      dukkhan    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      mayā    代的  
      ekaṃsiko    a 一向の、決定の  
      dhammo  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      desito  diś 過分 a 示された  
      paññatto.  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知した、施設された、 用意された  
    訳文                
     じつにポッタパーダよ、『これが苦である』というのが、私によって確定的なものとして示され、説かれる法です。  
                       
                       
                       
    424-3.                
     Ayaṃ dukkhasamudayoti kho, poṭṭhapāda, mayā ekaṃsiko dhammo desito paññatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti kho, poṭṭhapāda, mayā ekaṃsiko dhammo desito paññatto. (424-2.)  
    訳文                
     じつにポッタパーダよ、『これが苦の集(原因)である』というのが、私によって確定的なものとして示され、説かれる法です。  
                       
                       
                       
    424-4.                
     Ayaṃ dukkhanirodhoti kho, poṭṭhapāda, mayā ekaṃsiko dhammo desito paññatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho  ni-rudh 受 a 集、生起、原因  
      ti kho, poṭṭhapāda, mayā ekaṃsiko dhammo desito paññatto. (424-2.)  
    訳文                
     じつにポッタパーダよ、『これが苦の滅である』というのが、私によって確定的なものとして示され、説かれる法です。  
                       
                       
                       
    424-5.                
     Ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadāti kho, poṭṭhapāda, mayā ekaṃsiko dhammo desito paññatto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha    a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      ti kho, poṭṭhapāda, mayā ekaṃsiko dhammo desito paññatto. (424-2.)  
    訳文                
     じつにポッタパーダよ、『これが苦の滅へ至る道である』というのが、私によって確定的なものとして示され、説かれる法です。  
                       
                       
                       
    424-6.                
     ‘‘Kasmā ca te, poṭṭhapāda, mayā ekaṃsikā dhammā desitā paññattā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kasmā    不変 なにゆえ  
       ca te, poṭṭhapāda, mayā ekaṃsikā dhammā desitā paññattā? (424-1.)  
    訳文                
     ではポッタパーダよ、何故、それら諸法は、私によって確定的なものとして示され、説かれるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    424-7.                
     Ete, poṭṭhapāda, atthasaṃhitā, ete dhammasaṃhitā, ete ādibrahmacariyakā ete nibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete,    代的 これ  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      attha    a 男中 依(具) 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      saṃhitā,  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      ete    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具) 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      saṃhitā,  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      ete    代的 これ  
      ādi    i 男中 最初、始め  
      brahmacariyakā  bṛh, car a 梵行の →初梵行、根本梵行  
      ete    代的 これ  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      upasamāya  upa-śam a 寂静、寂止、休息、止息  
      abhiññāya  abhi-jñā ā 神通、証知  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     ポッタパーダよ、〔なぜなら〕これら(四諦の教示)は意義を伴い、これらは法を伴い、これらは初梵行となり、これらは厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためになるからです。  
                       
                       
                       
    424-8.                
     Tasmā te mayā ekaṃsikā dhammā desitā paññattā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      te    代的 あなた/それら、彼ら  
      mayā    代的  
      ekaṃsikā    a 一向の、決定の  
      dhammā  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      desitā  diś 過分 a 示された  
      paññattā. pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知した、施設された、 用意された  
    訳文                
     それゆえ、それら諸法は、私によって確定的なものとして示され、説かれるのです。  
                       
                       
                       
    425-1.                
     425. ‘‘Santi, poṭṭhapāda, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi,  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      eke    代的 一、ある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino  vad in 説者、言ある  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhino –  dṛś in 見ある  
    訳文                
     ポッタパーダよ、一部の沙門婆羅門は、このような主張、このような見解を有しています。  
    メモ                
     ・ここでまた話は変わる。これも文脈不明。  
                       
                       
                       
    425-2.                
     ‘ekantasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ekanta   a 一向の、単一の  
      sukhī    in 楽ある、幸福の  
      attā    an 我、自己、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arogo    a 無病  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā’  mṛ a 死 →死後に  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ただ楽のみを有する無病の我が、死後に存在する』と。  
                       
                       
                       
    425-3.                
     Tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     私が彼らへ近づいてこういう〔とします〕。  
                       
                       
                       
    425-4.                
     ‘saccaṃ kira tumhe āyasmanto evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saccaṃ    a 副対 誠に、たしかに  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      tumhe    代的 あなたたち  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino  vad in 説者、言ある  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhino –  dṛś in 見ある  
    訳文                
     『尊者がたよ、あなたたちは、このような主張、このような見解を有しているということですが、まことでしょうか。  
                       
                       
                       
    425-5.                
     ‘‘ekantasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ekantasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’ti? (425-2.)  
    訳文                
     ただ楽のみを有する無病の我が、死後に存在するというように』と。  
                       
                       
                       
    425-6.                
     Te ce me evaṃ puṭṭhā ‘āmā’ti paṭijānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ce    不変 もし、たとえ  
      me    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭhā  prach 過分 a 聞かれた、問われた  
      ‘āmā’    不変 然り  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānanti.  prati-jñā 自証する、公言する、認める  
    訳文                
     もし、このように私に問われた彼らが『然り』と認めるならば、  
                       
                       
                       
    425-7.                
     Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ evaṃ vadāmi – (425-3.)  
    訳文                
     私は彼らへこういいます。  
                       
                       
                       
    425-8.                
     ‘api pana tumhe āyasmanto ekantasukhaṃ lokaṃ jānaṃ passaṃ viharathā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tumhe    代的 あなたたち  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      ekanta    a 有(持) 一向の、単一の  
      sukhaṃ    名形 a 中→男  
      lokaṃ    a 世、世界、世間  
      jānaṃ  jñā 現分 ant 副対 知ある、理解ある、知るべき  
      passaṃ  paś 現分 ant 副対 見者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharathā’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば尊者がたよ、あなたたちは、ただ楽のみを有する世界を、知り、見ておられるのでしょうか』と。  
    メモ                
     ・複数形jānanto passantoであれば、主格で主語に駆けられたのだが、 そうなっていないのでやむを得ず副詞的対格と見なしておいたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    425-9.                
     Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      puṭṭhā  prach 過分 a 聞かれた、問われた  
      ‘no’    不変 ない、否/〜かどうか  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadanti. vad いう  
    訳文                
     〔かれらは〕このように問われて、『否』という〔でしょう〕。  
                       
                       
                       
    425-10.                
     ‘‘Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ evaṃ vadāmi – (425-3.)  
    訳文                
     私は彼らへこういいます。  
                       
                       
                       
    425-11.                
     ‘api pana tumhe āyasmanto ekaṃ vā rattiṃ ekaṃ vā divasaṃ upaḍḍhaṃ vā rattiṃ upaḍḍhaṃ vā divasaṃ ekantasukhiṃ attānaṃ sañjānāthā’ti [sampajānāthāti (sī. syā. ka.)]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tumhe    代的 あなたたち  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      ekaṃ    代的 一、ある  
          不変 あるいは  
      rattiṃ    i 副対  
      ekaṃ    代的 一、ある  
          不変 あるいは  
      divasaṃ    a 副対 日、日中  
      upaḍḍhaṃ    a 副対 半分  
          不変 あるいは  
      rattiṃ    i 副対  
      upaḍḍhaṃ    a 副対 半分  
          不変 あるいは  
      divasaṃ    a 副対 日、日中  
      ekanta    a 一向の、単一の  
      sukhiṃ    in 楽ある、幸福の  
      attānaṃ    an 我、自己、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāthā’  saṃ-jñā 知覚する、解了する、想念する、呼ぶ、名付ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば尊者がたよ、あなたたちは、一夜、一日、半夜、あるいは半日でも、ただ楽のみを有する我を知覚したのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    425-12.                
     Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti. (425-9.)  
    訳文                
     〔かれらは〕このように問われて、『否』という〔でしょう〕。  
                       
                       
                       
    425-13.                
     Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ evaṃ vadāmi – (425-3.)  
    訳文                
     私は彼らへこういいます。  
                       
                       
                       
    425-14.                
     ‘api pana tumhe āyasmanto jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tumhe    代的 あなたたち  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānātha –  jñā 知る  
    訳文                
     『しからば尊者がたよ、あなたたちは、ご存じなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    425-15.                
     ‘‘ayaṃ maggo ayaṃ paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ    代的 これ  
      maggo    a  
      ayaṃ    代的 これ  
      paṭipadā  prati-pad ā 道、行道、道跡  
      ekanta    a 有(持) 一向の、単一の  
      sukhassa    名形 a 中→男  
      lokassa    a 世、世界、世間  
      sacchikiriyāyā’’’  kṛ ā 作証、現証、能証(sa-akkhi-kṛ「目の当たりになす」)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ただ楽のみを有する世界の現証のための、これが道、これが行道であるというように』と。  
                       
                       
                       
    425-16.                
     Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti. (425-9.)  
    訳文                
     〔かれらは〕このように問われて、『否』という〔でしょう〕。  
                       
                       
                       
    425-17.                
     ‘‘Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ evaṃ vadāmi – (425-3.)  
    訳文                
     私は彼らへこういいます。  
                       
                       
                       
    425-18.                
     ‘api pana tumhe āyasmanto yā tā devatā ekantasukhaṃ lokaṃ upapannā, tāsaṃ bhāsamānānaṃ saddaṃ suṇātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tumhe    代的 あなたたち  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
          代的 (関係代名詞)  
          代的 それら、彼女ら  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      ekanta    a 有(持) 一向の、単一の  
      sukhaṃ    名形 a 中→男  
      lokaṃ    a 世、世界、世間  
      upapannā,  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
      tāsaṃ    代的 それら、彼女ら  
      bhāsamānānaṃ  bhāṣ 現分 a 話す  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha –  śru 聞く  
    訳文                
     『しからば尊者がたよ、あなたたちは、ただ楽のみを有する世界に転生した神々、彼らの話す声を聞いておられるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    425-19.                
     ‘‘suppaṭipannāttha, mārisā, ujuppaṭipannāttha, mārisā, ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāya;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘suppaṭipannāttha,  su-prati-pad よく行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mārisā,    a 友よ、師よ、尊師よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ujuppaṭipannāttha,  uju-prati-pad 正しく行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mārisā,    a 友よ、師よ、尊師よ  
      ekanta    a 有(持) 一向の、単一の  
      sukhassa    名形 a 中→男  
      lokassa    a 世、世界、世間  
      sacchikiriyāya;  kṛ ā 作証、現証、能証(sa-akkhi-kṛ「目の当たりになす」)  
    訳文                
     ただ楽のみを有する世界の現証のため、尊師がたよ、よく行ぜられよ。尊師がたよ、正しく行ぜられよ。  
    メモ                
     ・ujuは形容詞だが、ここでは接頭辞的に働いているものとみた。  
                       
                       
                       
    425-20.                
     mayampi hi, mārisā, evaṃpaṭipannā ekantasukhaṃ lokaṃ upapannā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      mārisā,    a 友よ、師よ、尊師よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      paṭipannā  prati-pad 過分 a 行じた  
      ekanta    a 有(持) 一向の、単一の  
      sukhaṃ    名形 a 中→男  
      lokaṃ    a 世、世界、世間  
      upapannā’  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊師がたよ、なんとなれば、我々もまた、そのように行じて、ただ楽のみを有する世界へ転生したのだからというように』と。  
                       
                       
                       
    425-21.                
     Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti. (425-9.)  
    訳文                
     〔かれらは〕このように問われて、『否』という〔でしょう〕。  
                       
                       
                       
    425-22.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, poṭṭhapāda, nanu evaṃ sante tesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      nanu    不変 じつに、〜にあらずや  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 ant ある  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      appāṭihīrakataṃ  kṛ a 対応不順となった、正理に応じない  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampajjatī’’  saṃ-pad 起こる、なる、成功する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ポッタパーダよ、これをどう考えますか。そのようであるならば、彼ら沙門婆羅門の所説は正理に応じないものとなるのではありませんか」  
                       
                       
                       
    425-23.                
     ‘‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante tesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā    不変 確かに、まことに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ sante tesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti. (425-22.)  
    訳文                
     「尊者よ、確かに、そのようであるならば、彼ら沙門婆羅門の所説は、正理に応じないものとなります」  
                       
                       
                       
    426-1.                
     426. ‘‘Seyyathāpi, poṭṭhapāda, puriso evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      puriso    a 人、男  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     「ポッタパーダよ、たとえば〔ある〕男がこのようにいったとします。  
                       
                       
                       
    426-2.                
     ‘ahaṃ yā imasmiṃ janapade janapadakalyāṇī, taṃ icchāmi taṃ kāmemī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
          代的 (関係代名詞)  
      imasmiṃ    代的 これ  
      janapade    a 地方、国、国土、田舎  
      janapada    a 依(属) 地方、国、国土、田舎  
      kalyāṇī,    ī 美人  
      taṃ    代的 彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchāmi  iṣ 欲する、求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāmemī’    欲する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はこの国における、国のうち〔一番の〕美女、その者を求め、その者を欲する』と。  
    メモ                
     ・諸訳に従い補訳した。  
                       
                       
                       
    426-3.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 直ちに、やがて  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyuṃ –  vad いう  
    訳文                
     即座に、〔人々は〕このようにいうでしょう。  
                       
                       
                       
    426-4.                
     ‘ambho purisa, yaṃ tvaṃ janapadakalyāṇiṃ icchasi kāmesi, jānāsi taṃ janapadakalyāṇiṃ khattiyī vā brāhmaṇī vā vessī vā suddī vā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      janapada    a 依(属) 地方、国、国土、田舎  
      kalyāṇiṃ    ī 美人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchasi  iṣ 欲する、求める  
      kāmesi,    欲する  
      jānāsi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 彼女  
      janapada    a 依(属) 地方、国、国土、田舎  
      kalyāṇiṃ    ī 美人  
      khattiyī    ī 刹帝利の女性  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇī  bṛh ī 婆羅門の女性  
          不変 あるいは  
      vessī    ī 毘舎の女性  
          不変 あるいは  
      suddī    ī 首陀羅の女性  
      vā’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、男よ、お前が求め、欲する国のうち〔一番の〕美女、その国のうち〔一番の〕美女を、刹帝利の女性であるのか、婆羅門の女性であるのか、毘舎の女性であるのか、あるいは首陀羅の女性であるのか、お前は知っているのか』と。  
    メモ                
     ・ambho purisaを、『南伝』、『パーリ』は「友よ」という友好的な呼びかけに訳しているが、辞書を見るにこれはもっと罵声に近いニュアンスのようである。それを踏まえて直訳するなら「馬鹿な奴め」とでもなるのであろうが、このフレーズはあとで理に適った行為をしている人へも向けられているので、折衷案として、シンプルに「おい」とする『原始』にならった。  
                       
                       
                       
    426-5.                
     Iti puṭṭho ‘no’ti vadeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      puṭṭho  prach 過分 a 聞かれた、問われた  
      ‘no’    不変 ない、否/〜かどうか  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya.  vad いう  
    訳文                
     このように問われて、『否』と答えたとします。  
                       
                       
                       
    426-6.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ – (426-3.)  
    訳文                
     即座に、〔人々は〕このようにいうでしょう。  
                       
                       
                       
    426-7.                
     ‘ambho purisa, yaṃ tvaṃ janapadakalyāṇiṃ icchasi kāmesi, jānāsi taṃ janapadakalyāṇiṃ evaṃnāmā evaṃgottāti vā, dīghā vā rassā vā majjhimā vā kāḷī vā sāmā vā maṅguracchavī vāti, amukasmiṃ gāme vā nigame vā nagare vā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, yaṃ tvaṃ janapadakalyāṇiṃ icchasi kāmesi, jānāsi taṃ janapadakalyāṇiṃ (426-4.)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      nāmā    an 中→女 名前  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      gottā    a 中→女 氏姓、家系  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      dīghā    a 長い  
          不変 あるいは  
      rassā    a 短い  
          不変 あるいは  
      majjhimā    a 中の  
          不変 あるいは  
      kāḷī    ī 黒い  
          不変 あるいは  
      sāmā    a 黒褐色の  
          不変 あるいは  
      maṅgura    a 有(持) 金色の  
      chavī    i 皮膚  
          不変 あるいは  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      amukasmiṃ    代的 男中 それの、そのような  
      gāme    a  
          不変 あるいは  
      nigame    a  
          不変 あるいは  
      nagare    a 都市  
      vā’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、男よ、お前が求め、欲する国のうち〔一番の〕美女、その国のうち〔一番の〕美女を、このような名前であるとか、このような氏姓であるとか、〔背が〕高いとか、低いとか、中ぐらいとか、黒いとか、褐色だとか、金色の膚だとか、このような村、このような町、あるいはこのような都市における〔者である〕と、お前は知っているのか』と。  
                       
                       
                       
    426-8.                
     Iti puṭṭho ‘no’ti vadeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti puṭṭho ‘no’ti vadeyya. (426-5.)  
    訳文                
     このように問われて、『否』と答えたとします。  
                       
                       
                       
    426-9.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ – (426-3.)  
    訳文                
     即座に、〔人々は〕このようにいうでしょう。  
                       
                       
                       
    426-10.                
     ‘ambho purisa, yaṃ tvaṃ na jānāsi na passasi, taṃ tvaṃ icchasi kāmesī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāsi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasi,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 彼女  
      tvaṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchasi  iṣ 欲する、求める  
      kāmesī’    欲する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は、お前が知らず、見てもいないその者を、欲し、求めるのか』と。  
                       
                       
                       
    426-11.                
     Iti puṭṭho ‘āmā’ti vadeyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      puṭṭho  prach 過分 a 聞かれた、問われた  
      ‘āmā’    不変 然り  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya. vad いう  
    訳文                
     このように問われて、『然り』と答えたとします。  
                       
                       
                       
    426-12.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, poṭṭhapāda, nanu evaṃ sante tassa purisassa appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, poṭṭhapāda, nanu evaṃ sante tassa purisassa appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti? (425-22.)  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
    訳文                
     ポッタパーダよ、これをどう考えますか。そのようであるならば、その男の所説は正理に応じないものとなるのではありませんか」  
                       
                       
                       
    426-13.                
     ‘‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante tassa purisassa appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante tassa purisassa appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti. (425-23.)  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
    訳文                
     「尊者よ、確かに、そのようであるならば、その男の所説は、正理に応じないものとなります」  
                       
                       
                       
    426-14.                
     ‘‘Evameva kho, poṭṭhapāda, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 あなた/それら、彼ら  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino  vad in 説者、言ある  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhino –  dṛś in 見ある  
    訳文                
     「ポッタパーダよ、じつにそのように、およそこのような主張、このような見解を有する彼ら沙門婆羅門たちがいます。  
                       
                       
                       
    426-15.                
     ‘ekantasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ekantasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’ti. (425-2.)  
    訳文                
     『ただ楽のみを有する無病の我が、死後に存在する』と。  
                       
                       
                       
    426-16.                
     Tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi – (425-3.)  
    訳文                
     私が彼らへ近づいてこういう〔とします〕。  
                       
                       
                       
    426-17.                
     ‘saccaṃ kira tumhe āyasmanto evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saccaṃ kira tumhe āyasmanto evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (425-4.)  
    訳文                
     『尊者たちよ、あなた方は、このような主張、このような見解を有しているということですが、まことでしょうか。  
                       
                       
                       
    426-18.                
     ‘‘ekantasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ekantasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’’’ti? (425-5.)  
    訳文                
     ただ楽のみを有する無病の我が、死後に存在するというように』と。  
                       
                       
                       
    426-19.                
     Te ce me evaṃ puṭṭhā ‘āmā’ti paṭijānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te ce me evaṃ puṭṭhā ‘āmā’ti paṭijānanti. (425-6.)  
    訳文                
     もし、このように私に問われた彼らが『然り』と認めるならば、  
                       
                       
                       
    426-20.                
     Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ evaṃ vadāmi – (425-7.)  
    訳文                
     私は彼らへこういいます。  
                       
                       
                       
    426-21.                
     ‘api pana tumhe āyasmanto ekantasukhaṃ lokaṃ jānaṃ passaṃ viharathā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api pana tumhe āyasmanto ekantasukhaṃ lokaṃ jānaṃ passaṃ viharathā’ti? (425-8.)  
    訳文                
     『しからば尊者たちよ、あなた方は、ただ楽のみを有する世界を、知り、見ておられるのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    426-22.                
     Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti. (425-9.)  
    訳文                
     〔かれらは〕このように問われて、『否』という〔でしょう〕。  
                       
                       
                       
    426-23.                
     ‘‘Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ evaṃ vadāmi – (425-10.)  
    訳文                
     私は彼らへこういいます。  
                       
                       
                       
    426-24.                
     ‘api pana tumhe āyasmanto ekaṃ vā rattiṃ ekaṃ vā divasaṃ upaḍḍhaṃ vā rattiṃ upaḍḍhaṃ vā divasaṃ ekantasukhiṃ attānaṃ sañjānāthā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api pana tumhe āyasmanto ekaṃ vā rattiṃ ekaṃ vā divasaṃ upaḍḍhaṃ vā rattiṃ upaḍḍhaṃ vā divasaṃ ekantasukhiṃ attānaṃ sañjānāthā’ti? (425-11.)  
    訳文                
     『しからば尊者たちよ、あなた方は、一夜、一日、半夜、あるいは半日でも、ただ楽のみを有する我を知覚したのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    426-25.                
     Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti. (425-12.)  
    訳文                
     〔かれらは〕このように問われて、『否』という〔でしょう〕。  
                       
                       
                       
    426-26.                
     Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ evaṃ vadāmi – (425-13.)  
    訳文                
     私は彼らへこういいます。  
                       
                       
                       
    426-27.                
     ‘api pana tumhe āyasmanto jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api pana tumhe āyasmanto jānātha – (425-14.)  
    訳文                
     『しからば尊者たちよ、あなた方は、ご存じなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    426-28.                
     ‘‘ayaṃ maggo ayaṃ paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ maggo ayaṃ paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’ti? (425-15.)  
    訳文                
     ただ楽のみを有する世界の現証のための、これが道、これが行道であるというように』と。  
                       
                       
                       
    426-29.                
     Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti. (425-16.)  
    訳文                
     〔かれらは〕このように問われて、『否』という〔でしょう〕。  
                       
                       
                       
    426-30.                
     ‘‘Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tyāhaṃ evaṃ vadāmi – (425-17.)  
    訳文                
     私は彼らへこういいます。  
                       
                       
                       
    426-31.                
     ‘api pana tumhe āyasmanto yā tā devatā ekantasukhaṃ lokaṃ upapannā, tāsaṃ bhāsamānānaṃ saddaṃ suṇātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api pana tumhe āyasmanto yā tā devatā ekantasukhaṃ lokaṃ upapannā, tāsaṃ bhāsamānānaṃ saddaṃ suṇātha – (425-18.)  
    訳文                
     『しからば尊者たちよ、あなた方は、ただ楽のみを有する世界に転生した神々の声を聞いておられるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    426-32.                
     ‘‘suppaṭipannāttha, mārisā, ujuppaṭipannāttha, mārisā, ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘suppaṭipannāttha, mārisā, ujuppaṭipannāttha, mārisā, ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāya; (425-19.)  
    訳文                
     ただ楽のみを有する世界の現証のため、尊師がたよ、よく行ぜられよ。尊師がたよ、正しく行ぜられよ。  
                       
                       
                       
    426-33.                
     mayampi hi, mārisā, evaṃpaṭipannā ekantasukhaṃ lokaṃ upapannā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayampi hi, mārisā, evaṃpaṭipannā ekantasukhaṃ lokaṃ upapannā’’’ti? (425-20.)  
    訳文                
     尊師がたよ、なんとなれば、我々もまた、そのように行じて、ただ楽のみを有する世界へ転生したのだからというように』と。  
                       
                       
                       
    426-34.                
     Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti. (425-21.)  
    訳文                
     〔かれらは〕このように問われて、『否』という〔でしょう〕。  
                       
                       
                       
    426-35.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, poṭṭhapāda, nanu evaṃ sante tesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, poṭṭhapāda, nanu evaṃ sante tesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti? (425-22.)  
    訳文                
     ポッタパーダよ、これをどう考えますか。そのようであるならば、彼ら沙門婆羅門の所説は正理に応じないものとなるのではありませんか」  
                       
                       
                       
    426-36.                
     ‘‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante tesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante tesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti. (425-23.)  
    訳文                
     「尊者よ、確かに、そのようであるならば、彼ら沙門婆羅門の所説は、正理に応じないものとなります」  
                       
                       
                       
    427-1.                
     427. ‘‘Seyyathāpi, poṭṭhapāda, puriso cātumahāpathe nisseṇiṃ kareyya pāsādassa ārohaṇāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      puriso    a 人、男  
      cātu     
      mahā    ant 大きい  
      pathe  path a  
      nisseṇiṃ    i はしご  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāsādassa  pra-ā-sad a 高殿、高楼  
      ārohaṇāya.  ā-ruh a 上ること  
    訳文                
     「ポッタパーダよ、たとえば〔ある〕男が四つ辻で、高楼へ上るためのはしごを作っているとしましょう。  
                       
                       
                       
    427-2.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ – (426-3.)  
    訳文                
     即座に、〔人々は〕このようにいうでしょう。  
                       
                       
                       
    427-3.                
     ‘ambho purisa, yassa tvaṃ [yaṃ tvaṃ (sī. ka.)] pāsādassa ārohaṇāya nisseṇiṃ karosi, jānāsi taṃ pāsādaṃ puratthimāya vā disāya dakkhiṇāya vā disāya pacchimāya vā disāya uttarāya vā disāya ucco vā nīco vā majjhimo vā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      pāsādassa  pra-ā-sad a 高殿、高楼  
      ārohaṇāya  ā-ruh a 上ること  
      nisseṇiṃ    i はしご  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karosi,  kṛ なす  
      jānāsi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      pāsādaṃ  pra-ā-sad a 高殿、高楼  
      puratthimāya    a  
          不変 あるいは  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      dakkhiṇāya    代的 右の、南方の、巧みな  
          不変 あるいは  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      pacchimāya    a 西の、後の、最後の  
          不変 あるいは  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      uttarāya    代的 北の、より上の  
          不変 あるいは  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      ucco    a 高い、上の  
          不変 あるいは  
      nīco    a 低い、卑しい  
          不変 あるいは  
      majjhimo    a 中の  
      vā’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は、お前がその高楼へ上るためのはしごを作っている、その高楼を、東にあるのか、南にあるのか、西にあるのか、北にあるのか、高いのか、低いのか、あるいは中くらいなのか知っているのか』と。  
                       
                       
                       
    427-4.                
     Iti puṭṭho ‘no’ti vadeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti puṭṭho ‘no’ti vadeyya. (426-5.)  
    訳文                
     このように問われて、『否』と答えたとします。  
                       
                       
                       
    427-5.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ – (426-3.)  
    訳文                
     即座に、〔人々は〕このようにいうでしょう。  
                       
                       
                       
    427-6.                
     ‘ambho purisa, yaṃ tvaṃ na jānāsi na passasi, tassa tvaṃ pāsādassa ārohaṇāya nisseṇiṃ karosī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāsi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasi,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      tvaṃ    代的 あなた  
      pāsādassa  pra-ā-sad a 高殿、高楼  
      ārohaṇāya  ā-ruh a 上ること  
      nisseṇiṃ    i はしご  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karosī’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、男よ、お前は、お前がそれを知らず、見てもいないのような、その高楼へ上るためのはしごを作っているのか』と。  
                       
                       
                       
    427-7.                
     Iti puṭṭho ‘āmā’ti vadeyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti puṭṭho ‘āmā’ti vadeyya. (426-11.)  
    訳文                
     このように問われて、『然り』と答えたとします。  
                       
                       
                       
    427-8.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, poṭṭhapāda, nanu evaṃ sante tassa purisassa appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, poṭṭhapāda, nanu evaṃ sante tassa purisassa appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti?  (426-12.)  
    訳文                
     ポッタパーダよ、これをどう考えますか。そのようであるならば、その男の所説は正理に応じないものとなるのではありませんか」  
                       
                       
                       
    427-9.                
     ‘‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante tassa purisassa appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante tassa purisassa appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti. (426-13.)  
    訳文                
     「尊者よ、確かに、そのようであるならば、その男の所説は、正理に応じないものとなります」  
                       
                       
                       
    427-10.                
     ‘‘Evameva kho, poṭṭhapāda, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, poṭṭhapāda, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (426-14.)  
    訳文                
     「ポッタパーダよ、じつにそのように、およそこのような主張、このような見解を有する彼ら沙門婆羅門たちがいます。  
                       
                       
                       
    427-11.                
     ‘ekantasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ekantasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’ti. (425-2.)  
    訳文                
     『ただ楽のみを有する無病の我が、死後に存在する』と。  
                       
                       
                       
    427-12.                
     Tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi – (425-3.)  
    訳文                
     私が彼らへ近づいてこういう〔とします〕。  
                       
                       
                       
    427-13.                
     ‘saccaṃ kira tumhe āyasmanto evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saccaṃ kira tumhe āyasmanto evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (425-4.)  
    訳文                
     『尊者たちよ、あなた方は、このような主張、このような見解を有しているということですが、まことでしょうか。  
                       
                       
                       
    427-14.                
     ‘‘ekantasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ekantasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’ti? (425-5.)  
    訳文                
     ただ楽のみを有する無病の我が、死後に存在するというように』と。  
                       
                       
                       
    427-15.                
     Te ce me evaṃ puṭṭhā ‘āmā’ti paṭijānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te ce me evaṃ puṭṭhā ‘āmā’ti paṭijānanti. (425-6.)  
    訳文                
     もし、このように私に問われた彼らが『然り』と認めるならば、  
                       
                       
                       
    427-16.                
     Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ evaṃ vadāmi – (425-7.)  
    訳文                
     私は彼らへこういいます。  
                       
                       
                       
    427-17.                
     ‘api pana tumhe āyasmanto ekantasukhaṃ lokaṃ jānaṃ passaṃ viharathā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api pana tumhe āyasmanto ekantasukhaṃ lokaṃ jānaṃ passaṃ viharathā’ti? (425-8.)  
    訳文                
     『しからば尊者たちよ、あなた方は、ただ楽のみを有する世界を、知り、見ておられるのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    427-18.                
     Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti. (425-9.)  
    訳文                
     〔かれらは〕このように問われて、『否』という〔でしょう〕。  
                       
                       
                       
    427-19.                
     ‘‘Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ evaṃ vadāmi – (425-10.)  
    訳文                
     私は彼らへこういいます。  
                       
                       
                       
    427-20.                
     ‘api pana tumhe āyasmanto ekaṃ vā rattiṃ ekaṃ vā divasaṃ upaḍḍhaṃ vā rattiṃ upaḍḍhaṃ vā divasaṃ ekantasukhiṃ attānaṃ sañjānāthā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api pana tumhe āyasmanto ekaṃ vā rattiṃ ekaṃ vā divasaṃ upaḍḍhaṃ vā rattiṃ upaḍḍhaṃ vā divasaṃ ekantasukhiṃ attānaṃ sañjānāthā’ti? (425-11.)  
    訳文                
     『しからば尊者たちよ、あなた方は、一夜、一日、半夜、あるいは半日でも、ただ楽のみを有する我を知覚したのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    427-21.                
     Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti. (425-12.)  
    訳文                
     〔かれらは〕このように問われて、『否』という〔でしょう〕。  
                       
                       
                       
    427-22.                
     Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ evaṃ vadāmi – (425-13.)  
    訳文                
     私は彼らへこういいます。  
                       
                       
                       
    427-23.                
     ‘api pana tumhe āyasmanto jānātha ayaṃ maggo ayaṃ paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api pana tumhe āyasmanto jānātha (425-14.)  
      ayaṃ maggo ayaṃ paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’ti?  (425-15.)  
    訳文                
     『しからば尊者たちよ、あなた方は、ご存じなのでしょうか。ただ楽のみを有する世界の現証のための、これが道、これが行道であるというように』と。  
                       
                       
                       
    427-24.                
     Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti puṭṭhā ‘no’ti vadanti. (425-16.)  
    訳文                
     〔かれらは〕このように問われて、『否』という〔でしょう〕。  
                       
                       
                       
    427-25.                
     ‘‘Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tyāhaṃ evaṃ vadāmi – (425-17.)  
    訳文                
     私は彼らへこういいます。  
                       
                       
                       
    427-26.                
     ‘api pana tumhe āyasmanto yā tā devatā ekantasukhaṃ lokaṃ upapannā’ tāsaṃ devatānaṃ bhāsamānānaṃ saddaṃ suṇātha-   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api pana tumhe āyasmanto yā tā devatā ekantasukhaṃ lokaṃ upapannā’ tāsaṃ devatānaṃ bhāsamānānaṃ saddaṃ suṇātha-  (425-18.)  
      devatānaṃ    ā 神々、女神、地祇  
    訳文                
     『しからば尊者たちよ、あなた方は、ただ楽のみを有する世界に転生した神々、その神々の声を聞いておられるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    427-27.                
     ‘‘suppaṭipannāttha, mārisā, ujuppaṭipannāttha, mārisā, ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘suppaṭipannāttha, mārisā, ujuppaṭipannāttha, mārisā, ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāya; (425-19.)  
    訳文                
     ただ楽のみを有する世界の現証のため、尊師がたよ、よく行ぜられよ。尊師がたよ、正しく行ぜられよ。  
                       
                       
                       
    427-28.                
     mayampi hi, mārisā, evaṃ paṭipannā ekantasukhaṃ lokaṃ upapannā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayampi hi, mārisā, evaṃ paṭipannā ekantasukhaṃ lokaṃ upapannā’ti? (425-20.)  
    訳文                
     尊師がたよ、なんとなれば、我々もまた、そのように行じて、ただ楽のみを有する世界へ転生したのだからというように』と。  
                       
                       
                       
    427-29.                
     Iti puṭṭhā ‘‘no’’ti vadanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti puṭṭhā ‘‘no’’ti vadanti. (425-21.)  
    訳文                
     〔かれらは〕このように問われて、『否』という〔でしょう〕。  
                       
                       
                       
    427-30.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, poṭṭhapāda, nanu evaṃ sante tesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, poṭṭhapāda, nanu evaṃ sante tesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti? (425-22.)  
    訳文                
     ポッタパーダよ、これをどう考えますか。そのようであるならば、彼ら沙門婆羅門の所説は正理に応じないものとなるのではありませんか」  
                       
                       
                       
    427-31.                
     ‘‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante tesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante tesaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ appāṭihīrakataṃ bhāsitaṃ sampajjatī’’ti. (425-23.)  
    訳文                
     「尊者よ、確かに、そのようであるならば、彼ら沙門婆羅門の所説は、正理に応じないものとなります」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system