←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Cittahatthisāriputtapoṭṭhapādavatthu  
      語根 品詞 語基 意味  
      Citta    a 人名、チッタ  
      hatthi    in 有(持)  
      sāri    i 依(属) 手駒 →象使い  
      putta    a 息子  
      poṭṭhapāda    a 依(属) 人名、ポッタパーダ  
      vatthu vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     【象使いの子チッタとポッタパーダのこと】  
    メモ                
     ・sāriPTS辞書にchessmanとあり、梵語系śāriMonier辞書は男性名詞とするので、これを採りつつ、諸訳にあわせて「象を手駒とする→象使い」という語と解した。  
                       
                       
                       
    422-1.                
     422. Atha kho dvīhatīhassa accayena citto ca hatthisāriputto poṭṭhapādo ca paribbājako yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dvi     
      aha    as  
           
      ahassa    as  
      accayena  ati-i a 副具 死去、経過  
      citto    a 人名、チッタ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hatthi    in 有(持)  
      sāri    i 依(属) 手駒 →象使い  
      putto    a 息子  
      poṭṭhapādo    a 人名、ポッタパーダ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     じつに二三日が過ぎて、象使いの子チッタと遍歴行者ポッタパーダとは、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    422-2.                
     upasaṅkamitvā citto hatthisāriputto bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      citto    a 人名、チッタ  
      hatthi    in 有(持)  
      sāri    i 依(属) 手駒 →象使い  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、象使いの子チッタは、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    422-3.                
     Poṭṭhapādo pana paribbājako bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Poṭṭhapādo    a 人名、ポッタパーダ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     遍歴行者ポッタパーダもまた、世尊とともに挨拶した。  
                       
                       
                       
    422-4.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati- 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    422-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho poṭṭhapādo paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapādo    a 人名、ポッタパーダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     いっぽうに坐って、じつに遍歴行者ポッタパーダは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    422-6.                
     ‘‘tadā maṃ, bhante, te paribbājakā acirapakkantassa bhagavato samantato vācāsannitodakena sañjhabbharimakaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tadā    不変 そのとき  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pakkantassa  pra-kram 過分 a 属絶 進む、出発する  
      bhagavato    ant 属絶 世尊  
      samantato    a 男中 一切の、あまねき  
      vācā  vac ā ことば  
      sannitodakena  saṃ-ni-tud a 刺針、嘲罵、ののしり  
      sañjhabbharim   名形 i 皮肉、いじめ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akaṃsu –  kṛ なす  
    訳文                
     「尊者よ、そのとき私に対し、彼ら遍歴行者たちは、世尊が立ち去られるとすぐに、四方から嘲罵のことばを〔発し〕、皮肉りました。  
                       
                       
                       
    422-7.                
     ‘evameva panāyaṃ bhavaṃ poṭṭhapādo yaññadeva samaṇo gotamo bhāsati, taṃ tadevassa abbhanumodati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      poṭṭhapādo    a 人名、ポッタパーダ  
      yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      yad   代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati,  bhāṣ いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      tad    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhanumodati –  abhi-anu-mud 大いに随喜する  
    訳文                
     『この尊者ポッタパーダは、それぞれ沙門ゴータマが語るいちいちに対し、ただこのように彼へ随喜している。  
                       
                       
                       
    422-8.                
     ‘evametaṃ bhagavā evametaṃ sugatā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      bhagavā    ant 世尊  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      sugatā’’  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊よ、そのとおりです。善逝よ、その通りですと。  
                       
                       
                       
    422-9.                
     Na kho pana mayaṃ kiñci samaṇassa gotamassa ekaṃsikaṃ dhammaṃ desitaṃ ājānāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mayaṃ    代的 私たち  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      ekaṃsikaṃ    a 男中 一向の、決定の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      desitaṃ  diś 過分 a 男中 示された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāma –  ā-jñā 了知する  
    訳文                
     しかしじつに我々は、沙門ゴータマのうちに、確定的に説かれた教法を、何も了解できない。  
                       
                       
                       
    422-10.                
     ‘‘sassato loko’’ti vā, ‘‘asassato loko’’ti vā, ‘‘antavā loko’’ti vā, ‘‘anantavā loko’’ti vā, ‘‘taṃ jīvaṃ taṃ sarīra’’nti vā, ‘‘aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīra’’nti vā, ‘‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti vā, ‘‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti vā, ‘‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti vā, ‘‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sassato    a 常の、恒常の、常住の  
      loko’’    a 世間、世界  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ‘‘asassato    a 無常  
      loko’’    a 世間、世界  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ‘‘antavā    ant 有限、有辺  
      loko’’    a 世間、世界  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ‘‘anantavā    ant 無限、無辺  
      loko’’    a 世間、世界  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ‘‘taṃ    代的 それ  
      jīvaṃ  jīv a 生命、命、霊魂  
      taṃ    代的 それ  
      sarīra’’n    a 身、体、舎利  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ‘‘aññaṃ    代的 他、別  
      jīvaṃ  jīv a 生命、命、霊魂  
      aññaṃ    代的 他、別  
      sarīra’’n    a 身、体、舎利  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā’’  mṛ a 死 →死後に  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ‘‘na    不変 ない  
      hoti  同上  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā’’  mṛ a 死 →死後に  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ‘‘hoti  同上  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti  同上  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā’’  mṛ a 死 →死後に  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ‘‘na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      hoti  同上  
      na    不変 ない  
      na    不変 ない  
      hoti  同上  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā’’  mṛ a 死 →死後に  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世界は常住である世界は無常である世界は有限である世界は無限である霊魂と身体は同一である霊魂と身体は別異である如来は死後に存在する如来は死後に存在しない如来は死後に存在し、かつ存在しない、あるいは如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもないというような』と。  
                       
                       
                       
    422-11.                
     Evaṃ vuttāhaṃ, bhante, te paribbājake etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutta  vac 受 過分 a いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājake  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac いう  
    訳文                
     尊者よ、このようにいわれて、私は彼ら遍歴行者たちへこういいました。  
                       
                       
                       
    422-12.                
     ‘ahampi kho, bho, na kiñci samaṇassa gotamassa ekaṃsikaṃ dhammaṃ desitaṃ ājānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      na kiñci samaṇassa gotamassa ekaṃsikaṃ dhammaṃ desitaṃ ājānāmi – (422-9.)  
    訳文                
     『友よ、たしかに私もまた、沙門ゴータマのうちに、確定的に説かれた教法を、何も了解できません。  
                       
                       
                       
    422-13.                
    ‘‘sassato loko’’ti vā, ‘‘asassato loko’’ti vā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sassato loko’’ti vā, ‘‘asassato loko’’ti vā…pe… (422-10.)  
    訳文                
     世界は常住である世界は無常である―……(略)。  
                       
                       
                       
    422-14.                
     ‘‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti vā;  (422-10.)  
    訳文                
     あるいは如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもないというようには。  
                       
                       
                       
    422-15.                
     api ca samaṇo gotamo bhūtaṃ tacchaṃ tathaṃ paṭipadaṃ paññapeti dhammaṭṭhitataṃ dhammaniyāmataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した、真実、生物  
      tacchaṃ    名形 a 如実、如真  
      tathaṃ    名形 a 真実の、実の、真如、如  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、道跡、行道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapeti  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、施設する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(処) 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      ṭṭhitataṃ  sthā ā 住立性  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(処) 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      niyāmataṃ.    ā 決定性  
    訳文                
     しかしまた沙門ゴータマは、真実の、如実の、真如の、法に住立した、法に固定した道を説いています。  
                       
                       
                       
    422-16.                
     Bhūtaṃ kho pana tacchaṃ tathaṃ paṭipadaṃ paññapentassa dhammaṭṭhitataṃ dhammaniyāmataṃ, kathañhi nāma mādiso viññū samaṇassa gotamassa subhāsitaṃ subhāsitato nābbhanumodeyyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した、真実、生物  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tacchaṃ    名形 a 如実、如真  
      tathaṃ    名形 a 真実の、実の、真如、如  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、道跡、行道  
      paññapentassa  pra-jñā 使 現分 ant 知らしめる、告知する、施設する、用意する  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(処) 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      aṭṭhitataṃ  sthā ā 住立性  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(属) 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      niyāmataṃ,    ā 決定性  
      kathañ    不変 いかに、なぜに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      mādiso  maṃ-dṛś a 私の如き、私に等しい  
      viññū    名形 ū 有智、智者  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      subhāsitaṃ  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた、善語  
      subhāsitato  su-bhāṣ 過分 ā 善く説かれた、善語  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhanumodeyyā’’  abhi-anu-mud 大いに随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なんとなれば、私のような智者が、真実の、如実の、真如の、法に住立した、法に固定した道を説く沙門ゴータマの善語を、善語ゆえに随喜せずにおれましょうか』と」  
                       
                       
                       
    423-1.                
     423. ‘‘Sabbeva kho ete, poṭṭhapāda, paribbājakā andhā acakkhukā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbe    代的 それら、彼ら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ete,    代的 それら、彼ら  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      andhā    a 盲目、愚昧  
      acakkhukā;    a 眼なき  
    訳文                
     「じつにポッタパーダよ、彼ら遍歴行者たちは皆、暗愚にして眼なきものたちです。  
                       
                       
                       
    423-2.                
     tvaṃyeva nesaṃ eko cakkhumā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ    代的 あなた  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nesaṃ    代的 これら  
      eko    代的 一、とある  
      cakkhumā.    ant 眼ある  
    訳文                
     彼らのうちあなたのみが、ひとり眼あるものです。  
                       
                       
                       
    423-3.                
     Ekaṃsikāpi hi kho, poṭṭhapāda, mayā dhammā desitā paññattā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃsikā     a 一向の、決定の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      mayā    代的  
      dhammā  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      desitā  diś 過分 a 示された  
      paññattā;  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知した、施設された、 用意された  
    訳文                
     ポッタパーダよ、なぜなら、たしかに私によって、確定的なものとして示され、説かれる諸法があり、  
                       
                       
                       
    423-4.                
     anekaṃsikāpi hi kho, poṭṭhapāda, mayā dhammā desitā paññattā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      anekaṃsikā    a 一方でない、不決定の  
      pi hi kho, poṭṭhapāda, mayā dhammā desitā paññattā. (423-3.)  
    訳文                
     またポッタパーダよ、たしかに私によって、不確定なものとして示され、説かれる諸法もあるからです。  
                       
                       
                       
    423-5.                
     ‘‘Katame ca te, poṭṭhapāda, mayā anekaṃsikā dhammā desitā paññattā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれか、どちらか、何  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te,    代的 それら、彼ら  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      mayā    代的  
      anekaṃsikā    a 一方でない、不決定の  
      dhammā  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      desitā  diś 過分 a 示された  
      paññattā?  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知した、施設された、 用意された  
    訳文                
     ではポッタパーダよ、何が、私によって不確定なものとして示され、説かれる、それら諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    423-6.                
     ‘Sassato loko’ti [lokoti vā (sī. ka.)] kho, poṭṭhapāda, mayā anekaṃsiko dhammo desito paññatto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sassato    a 常の、恒常の、常住の  
      loko’    a 世間、世界  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      mayā    代的  
      anekaṃsiko    a 一方でない、不決定の  
      dhammo  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      desito  diś 過分 a 示された  
      paññatto;  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知した、施設された、 用意された  
    訳文                
     じつにポッタパーダよ、『世界は常住である』というのが、私によって不確定なものとして示され、説かれる法です。  
    メモ                
     ・「確定不能」「証明不要」といった意訳のほうが文意を伝えるかとも考えたが、いちおう「不確定」にとどめておく。  
                       
                       
                       
    423-7.                
     ‘asassato loko’ti [lokoti vā (sī. ka.)] kho, poṭṭhapāda, mayā anekaṃsiko dhammo desito paññatto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asassato    a 無常  
      loko’ ti kho, poṭṭhapāda, mayā anekaṃsiko dhammo desito paññatto; (423-6.)  
    訳文                
     じつにポッタパーダよ、『世界は無常である』というのが、私によって不確定なものとして示され、説かれる法です。  
                       
                       
                       
    423-8.                
     ‘antavā loko’ti [lokoti vā (sī. ka.)] kho poṭṭhapāda…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘antavā    ant 有限、有辺  
      loko’    a 世間、世界  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda    a 人名、ポッタパーダ  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     じつにポッタパーダよ、『世界は有限である』というのが、……(略)  
                       
                       
                       
    423-9.                
     ‘anantavā loko’ti [lokoti vā (sī. ka.)] kho poṭṭhapāda…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantavā    ant 無限、無辺  
      loko’    a 世間、世界  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda…    a 人名、ポッタパーダ  
    訳文                
     じつにポッタパーダよ、『世界は無限である』というのが、……  
                       
                       
                       
    423-10.                
     ‘taṃ jīvaṃ taṃ sarīra’nti kho poṭṭhapāda…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘taṃ    代的 それ  
      jīvaṃ  jīv a 生命、命、霊魂  
      taṃ    代的 それ  
      sarīra’n    a 身、体、舎利  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda…    a 人名、ポッタパーダ  
    訳文                
     じつにポッタパーダよ、『霊魂と身体は同一である』というのが、……  
                       
                       
                       
    423-11.                
     ‘aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīra’nti kho poṭṭhapāda…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aññaṃ    代的 他、別  
      jīvaṃ  jīv a 生命、命、霊魂  
      aññaṃ    代的 他、別  
      sarīra’n    a 身、体、舎利  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda…    a 人名、ポッタパーダ  
    訳文                
     じつにポッタパーダよ、『霊魂と身体は別異である』というのが、……  
                       
                       
                       
    423-12.                
     ‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti kho poṭṭhapāda…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā’  mṛ a 死 →死後に  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda…    a 人名、ポッタパーダ  
    訳文                
     じつにポッタパーダよ、『如来は死後に存在する』というのが、……  
                       
                       
                       
    423-13.                
     na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti kho poṭṭhapāda…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā’  mṛ a 死 →死後に  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda…    a 人名、ポッタパーダ  
    訳文                
     じつにポッタパーダよ、『如来は死後に存在しない』というのが、……  
                       
                       
                       
    423-14.                
     ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti kho poṭṭhapāda…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti  bhū ある、存在する  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā’  mṛ a 死 →死後に  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      poṭṭhapāda…    a 人名、ポッタパーダ  
    訳文                
     じつにポッタパーダよ、『如来は死後に存在し、かつ存在しない』というのが……  
                       
                       
                       
    423-15.                
     ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti kho, poṭṭhapāda, mayā anekaṃsiko dhammo desito paññatto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      na    不変 ない  
      hoti  bhū ある、存在する  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā’  mṛ a 死 →死後に  
      ti kho, poṭṭhapāda, mayā anekaṃsiko dhammo desito paññatto; (423-6.)  
    訳文                
     じつにポッタパーダよ、『如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもない』とういのが、私によって不確定なものとして示され、説かれる法です。  
                       
                       
                       
    423-16.                
     ‘‘Kasmā ca te, poṭṭhapāda, mayā anekaṃsikā dhammā desitā paññattā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれか、どちらか、何  
      ca te, poṭṭhapāda, mayā anekaṃsikā dhammā desitā paññattā? (423-7.)  
    訳文                
     ではポッタパーダよ、何故、それら諸法は、私によって不確定なものとして示され、説かれるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    423-17.                
     Na hete, poṭṭhapāda, atthasaṃhitā na dhammasaṃhitā na ādibrahmacariyakā na nibbidāya na virāgāya na nirodhāya na upasamāya na abhiññāya na sambodhāya na nibbānāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      ete,    代的 これ  
      poṭṭhapāda,    a 人名、ポッタパーダ  
      attha    a 男中 依(具) 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      saṃhitā  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      na    不変 ない  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具) 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      saṃhitā  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      na    不変 ない  
      ādi    i 男中 最初、始め  
      brahmacariyakā  bṛh, car a 梵行の →初梵行、根本梵行  
      na    不変 ない  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      na    不変 ない  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      na    不変 ない  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      na    不変 ない  
      upasamāya  upa-śam a 寂静、寂止、休息、止息  
      na    不変 ない  
      abhiññāya  abhi-jñā ā 神通、証知  
      na    不変 ない  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      na    不変 ない  
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     ポッタパーダよ、なぜならこれら(十の主張)は、意義を伴わず、法を伴わず、初梵行とならず、厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためにならないからです。  
                       
                       
                       
    423-18.                
     Tasmā te mayā anekaṃsikā dhammā desitā paññattā’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      te    代的 あなた/それら、彼ら  
      mayā    代的  
      anekaṃsikā    a 一方でない、不決定の  
      dhammā  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      desitā  diś 過分 a 示された  
      paññattā’’. pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知した、施設された、 用意された  
    訳文                
     それゆえ、それら諸法は、私によって不確定なものとして示され、説かれるのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system