←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Sīhanādakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīha    a 依(属) 獅子  
      nāda  nad a 依(属) 咆哮、吼声  
      kathā   ā 論、説、話、物語  
    訳文                
     【獅子吼の話】  
                       
                       
                       
    402-1.                
     402. ‘‘Santi, kassapa, eke samaṇabrāhmaṇā sīlavādā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      sīla    a 有(属)  
      vādā.  vad a 説、語、論  
    訳文                
     「カッサパよ、戒を説く一部の沙門婆羅門がいます。  
                       
                       
                       
    402-2.                
     Te anekapariyāyena sīlassa vaṇṇaṃ bhāsanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      aneka    代的 一ならぬ  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      sīlassa    a  
      vaṇṇaṃ    a 容色、称讃、種類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsanti.  bhāṣ 語る  
    訳文                
     彼らは、様々な方法で戒を称讃します。  
                       
                       
                       
    402-3.                
     Yāvatā, kassapa, ariyaṃ paramaṃ sīlaṃ, nāhaṃ tattha attano samasamaṃ samanupassāmi, kuto bhiyyo!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā,    不変 〜の限り(関係代名詞)  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      ariyaṃ    名形 a 男→中 聖なる  
      paramaṃ    a 最上  
      sīlaṃ,    a  
      na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      attano    an 自己、我、アートマン  
      samasamaṃ    不変 まさに等しい、等同の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi,  saṃ-anu-paś 見る、認める、みなす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuto    不変 どこから、いかな理由で  
      bhiyyo!    不変 より多く、更に多く  
    訳文                
     〔しかし〕カッサパよ、聖なる最上の戒に至るまでのそのうちで、私は自分の〔戒と〕等しいものを見出しません。〔ましてや、〕どうしてより優れたものがありましょうか。  
                       
                       
                       
    402-4.                
     Atha kho ahameva tattha bhiyyo, yadidaṃ adhisīlaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aham    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhiyyo,    不変 より多く、更に多く  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      adhisīlaṃ.   a 増上戒  
    訳文                
     じつに私こそは、彼らのうちでよりすぐれた者、すなわち増上戒者なのです。  
    メモ                
     ・諸訳は「この増上戒に優れた者」などと訳す。yadidaṃyadtatthaにかかる関係代名詞として解したものであろうか。しかしそれならばyaṃ idaṃという表記になるのではないか(じじつ『註』はそう解している)。 ここではあえて、yadidaṃ を不変化辞として取ってみた。  
                       
                       
                       
    402-5.                
     ‘‘Santi, kassapa, eke samaṇabrāhmaṇā tapojigucchāvādā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi, kassapa, eke samaṇabrāhmaṇā tapojigucchāvādā. (402-1.)  
      tapo  tap as 男中 苦行  
      jigucchā  gup 意 ā 有(属) 遠離  
    訳文                
     カッサパよ、苦行遠離を説く一部の沙門婆羅門がいます。  
    メモ                
     ・おそらく、『註』の「これ(tapo)は煩悩を苦しめる精進の名である」kilesasantāpakavīriyassetaṃ nāmaṃという解釈に従い、苦行遠離について『パーリ』は「苦行という遠離」と解し、『原始』も「苦行」について「外教のことばの中に仏教の新しい意味を盛り込んだ一例」とする(第一巻、p628.)。ここでもこれらに従って持業釈としておく。  
                       
                       
                       
    402-6.                
     Te anekapariyāyena tapojigucchāya vaṇṇaṃ bhāsanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te anekapariyāyena tapojigucchāya vaṇṇaṃ bhāsanti. (402-2.)  
      tapo  tap as 男中 苦行  
      jigucchāya  gup 意 ā 遠離  
    訳文                
     彼らは、様々な方法で苦行遠離を称讃します。  
                       
                       
                       
    402-7.                
     Yāvatā, kassapa, ariyā paramā tapojigucchā, nāhaṃ tattha attano samasamaṃ samanupassāmi, kuto bhiyyo!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā, kassapa, ariyā paramā tapojigucchā, nāhaṃ tattha attano samasamaṃ samanupassāmi, kuto bhiyyo! (402-3.)  
      ariyā    名形 a 男→女 聖なる  
      paramā    a 最上  
      tapo  tap as 男中 苦行  
      jigucchā,  gup 意 ā 遠離  
    訳文                
     〔しかし〕カッサパよ、聖なる最上の苦行遠離に至るまでのそのうちで、私は自分の〔苦行遠離と〕等しいものを見出しません。〔ましてや、〕どうしてより優れたものがありましょうか。  
                       
                       
                       
    402-8.                
     Atha kho ahameva tattha bhiyyo, yadidaṃ adhijegucchaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho ahameva tattha bhiyyo, yadidaṃ (402-4.)  
      adhijegucchaṃ. adhi-gup 意 a 増上遁世、増上遠離  
    訳文                
     じつに私こそは、彼らのうちでよりすぐれた者、すなわち増上遠離者なのです。  
                       
                       
                       
    402-9.                
     ‘‘Santi, kassapa, eke samaṇabrāhmaṇā paññāvādā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi, kassapa, eke samaṇabrāhmaṇā paññāvādā.  (402-1.)  
      paññā pra-jñā ā 有(属) 智慧  
    訳文                
     カッサパよ、智慧を説く一部の沙門婆羅門がいます。  
                       
                       
                       
    402-10.                
     Te anekapariyāyena paññāya vaṇṇaṃ bhāsanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te anekapariyāyena paññāya vaṇṇaṃ bhāsanti. (402-2.)  
      paññāya pra-jñā ā 智慧  
    訳文                
     彼らは、様々な方法で智慧を称讃します。  
                       
                       
                       
    402-11.                
     Yāvatā, kassapa, ariyā paramā paññā, nāhaṃ tattha attano samasamaṃ samanupassāmi, kuto bhiyyo!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā, kassapa, ariyā paramā paññā, nāhaṃ tattha attano samasamaṃ samanupassāmi, kuto bhiyyo! (402-7.)  
      paññā pra-jñā ā 智慧  
    訳文                
     〔しかし〕カッサパよ、聖なる最上の智慧に至るまでのそのうちで、私は自分の〔智慧と〕等しいものを見出しません。〔ましてや、〕どうしてより優れたものがありましょうか。  
                       
                       
                       
    402-12.                
     Atha kho ahameva tattha bhiyyo, yadidaṃ adhipaññaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho ahameva tattha bhiyyo, yadidaṃ (402-4.)  
      adhipaññaṃ. adhi-pra-jñā a 増上慧  
    訳文                
     じつに私こそは、彼らのうちでよりすぐれた者、すなわち増上慧者なのです。  
                       
                       
                       
    402-13.                
     ‘‘Santi, kassapa, eke samaṇabrāhmaṇā vimuttivādā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi, kassapa, eke samaṇabrāhmaṇā vimuttivādā.  (402-1.)  
      vimutti vi-muc 受 i 有(属) 解脱  
    訳文                
     カッサパよ、解脱を説く一部の沙門婆羅門がいます。  
                       
                       
                       
    402-14.                
     Te anekapariyāyena vimuttiyā vaṇṇaṃ bhāsanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te anekapariyāyena vimuttiyā vaṇṇaṃ bhāsanti. (402-2.)  
      vimuttiyā vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     彼らは、様々な方法で解脱を称讃します。  
                       
                       
                       
    402-15.                
     Yāvatā, kassapa, ariyā paramā vimutti, nāhaṃ tattha attano samasamaṃ samanupassāmi, kuto bhiyyo!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā, kassapa, ariyā paramā vimutti, nāhaṃ tattha attano samasamaṃ samanupassāmi, kuto bhiyyo! (402-7.)  
      vimutti, vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     〔しかし〕カッサパよ、聖なる最上の解脱に至るまでのそのうちで、私は自分の〔解脱と〕等しいものを見出しません。〔ましてや、〕どうしてより優れたものがありましょうか。  
                       
                       
                       
    402-16.                
     Atha kho ahameva tattha bhiyyo, yadidaṃ adhivimutti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho ahameva tattha bhiyyo, yadidaṃ (402-4.)  
      adhivimutti. adhi-vi-muc 受 i 増上解脱  
    訳文                
     じつに私こそは、彼らのうちでよりすぐれた者、すなわち増上解脱者なのです。  
                       
                       
                       
    403-1.                
     403. ‘‘Ṭhānaṃ kho panetaṃ, kassapa, vijjati, yaṃ aññatitthiyā paribbājakā evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ṭhānaṃ  sthā a 処、場所、住処、在定、状態、点、理由、原因、道理  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati,  vid 受 見出される、知られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      añña    代的 他の、別の  
      titthiyā    a 外道、異学  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyuṃ –  vad いう  
    訳文                
     しかるに、カッサパよ、この状態が見られる〔こともありましょう〕。異教の遍歴行者たちが、このようにいうような、その〔状態が〕。  
                       
                       
                       
    403-2.                
     ‘sīhanādaṃ kho samaṇo gotamo nadati, tañca kho suññāgāre nadati, no parisāsū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sīha    a 依(属) 獅子  
      nādaṃ  nad a 咆哮、吼声  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nadati,  nad 吼える、咆哮する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      suñña    名形 a 空の、空  
      agāre    a  
      nadati,  同上  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      parisāsū’    ā  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『たしかに沙門ゴータマは獅子吼をなす。しかし彼はそれを、空き家においてなすのであって、会衆の中においてではない』と。  
                       
                       
                       
    403-3.                
     Te – ‘mā heva’ntissu vacanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te –    代的 それら、彼ら  
      ‘mā    不変 〜なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      eva’n   不変 このように、かくの如き  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacanīyā.  vac 未分 a 言われるべき  
    訳文                
     彼らは『じつにそのように〔いう〕なかれ』といわれるべきです。  
                       
                       
                       
    403-4.                
     ‘Sīhanādañca samaṇo gotamo nadati, parisāsu ca nadatī’ti evamassu, kassapa, vacanīyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sīha    a 依(属) 獅子  
      nādañ  nad a 咆哮、吼声  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nadati,  nad 吼える、咆哮する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parisāsu    ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nadatī’  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu,  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      vacanīyā. vac 未分 a 言われるべき  
    訳文                
     カッサパよ、『沙門ゴータマは獅子吼をなす。会衆の中においてもなす』と、このようにいわれるべきです。  
                       
                       
                       
    403-5.                
     ‘‘Ṭhānaṃ kho panetaṃ, kassapa, vijjati, yaṃ aññatitthiyā paribbājakā evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ṭhānaṃ kho panetaṃ, kassapa, vijjati, yaṃ aññatitthiyā paribbājakā evaṃ vadeyyuṃ – (403-1.)  
    訳文                
     しかるにカッサパよ、この状態が見られる〔こともありましょう〕。異教の遍歴行者たちが、このようにいうような、その〔状態が〕。  
                       
                       
                       
    403-6.                
     ‘sīhanādañca samaṇo gotamo nadati, parisāsu ca nadati, no ca kho visārado nadatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sīha    a 依(属) 獅子  
      nādañ  nad a 咆哮、吼声  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nadati,  nad 吼える、咆哮する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parisāsu    ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nadati,  同上  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      visārado    a 畏れなき、自信ある  
      nadatī’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは獅子吼をなす。会衆の中においてもなす。しかし、自信を持ってなすのではない』と。  
                       
                       
                       
    403-7.                
     Te – ‘mā heva’ntissu vacanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te – ‘mā heva’ntissu vacanīyā. (403-3.)  
    訳文                
     彼らは『じつにそのように〔いう〕なかれ』といわれるべきです。  
                       
                       
                       
    403-8.                
     ‘Sīhanādañca samaṇo gotamo nadati, parisāsu ca nadati, visārado ca nadatī’’ti evamassu, kassapa, vacanīyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sīhanādañca samaṇo gotamo nadati, parisāsu ca nadati, visārado ca nadatī’’ (403-6.)  
      ti evamassu, kassapa, vacanīyā. (403-4.)  
    訳文                
     カッサパよ、『沙門ゴータマは獅子吼をなす。会衆の中においてもなす。さらに、自信を持ってなす』と、そのようにいわれるべきです。  
                       
                       
                       
    403-9.                
     ‘‘Ṭhānaṃ kho panetaṃ, kassapa, vijjati, yaṃ aññatitthiyā paribbājakā evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ṭhānaṃ kho panetaṃ, kassapa, vijjati, yaṃ aññatitthiyā paribbājakā evaṃ vadeyyuṃ – (403-1.)  
    訳文                
     しかるにカッサパよ、この状態が見られる〔こともありましょう〕。異教の遍歴行者たちが、このようにいうような、その〔状態が〕。  
                       
                       
                       
    403-10.                
     ‘sīhanādañca samaṇo gotamo nadati, parisāsu ca nadati, visārado ca nadati, no ca kho naṃ pañhaṃ pucchanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sīhanādañca samaṇo gotamo nadati, parisāsu ca nadati, visārado ca nadati, (403-6.)  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchanti  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『沙門ゴータマは獅子吼をなす。衆の中においてもなす。また、自信を持ってなす。しかし彼は〔会衆に〕問いを問わせない』と。……(略)  
    メモ                
     ・文脈にあわせて意訳した。直訳すれば「〔会衆は〕彼へ問いを問わない」となろう。  
                       
                       
                       
    403-11.                
     pañhañca naṃ pucchanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañhañca naṃ pucchanti; (403-10.)  
    訳文                
     〔しかし〕『さらに、彼は〔会衆に〕問いを問わせる』〔というべきです〕。  
                       
                       
                       
    403-12.                
     no ca kho nesaṃ pañhaṃ puṭṭho byākaroti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      pañhaṃ    a 問い  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『しかし、〔沙門ゴータマは〕問いを問われても、彼らへ解答しない』〔という者たちもありましょう〕。……(略)  
                       
                       
                       
    403-13.                
     pañhañca nesaṃ puṭṭho byākaroti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañhañca nesaṃ puṭṭho byākaroti; (403-12.)  
    訳文                
     〔しかし〕『さらに〔沙門ゴータマは〕、問いを問われて、彼らへ解答する』〔というべきです〕。  
                       
                       
                       
    403-14.                
     no ca kho pañhassa veyyākaraṇena cittaṃ ārādheti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pañhassa    a 問い  
      veyyākaraṇena  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādheti  ā-rādh 使 喜ばせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『しかし、〔沙門ゴータマは〕問いの解答によって、〔会衆の〕心を喜ばせない』〔という者たちもありましょう〕。……(略)  
                       
                       
                       
    403-15.                
     pañhassa ca veyyākaraṇena cittaṃ ārādheti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañhassa ca veyyākaraṇena cittaṃ ārādheti; (403-14.)  
    訳文                
     〔しかし〕『さらに〔沙門ゴータマは〕、問いの解答によって、〔会衆の〕心を喜ばせる』〔というべきです〕。  
                       
                       
                       
    403-16.                
     no ca kho sotabbaṃ maññanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sotabbaṃ  śru 未分 a 聞かれるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññanti  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『しかし、〔会衆は〕聞く価値があるとは考えていない』〔という者たちもありましょう〕。……(略)  
                       
                       
                       
    403-17.                
     sotabbañcassa maññanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sotabbañ  śru 未分 a 聞かれるべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññanti;  man 考える  
    訳文                
     〔しかし〕『さらに〔会衆は〕、彼の〔言葉は〕聞く価値があると考えている』〔というべきです〕。  
                       
                       
                       
    403-18.                
     no ca kho sutvā pasīdanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞いて  
      pasīdanti  pra-sad 清まる、喜ぶ、信じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『しかし、〔会衆は〕聞いても、信じてはいない』〔という者たちもありましょう〕。……(略)  
                       
                       
                       
    403-19.                
     sutvā cassa pasīdanti;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞いて  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdanti;  pra-sad 清まる、喜ぶ、信じる  
    訳文                
     〔しかし〕『さらに〔会衆は〕、彼の〔言葉を〕聞いて信じている』〔というべきです〕。  
                       
                       
                       
    403-20.                
     no ca kho pasannākāraṃ karonti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pasanna  pra-sad 過分 a 依(属) 明浄、澄浄、浄信の  
      ākāraṃ  ā-kṛ a 相、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
    訳文                
     『しかし、〔会衆は〕浄信の形相をなさない』〔という者たちもありましょう〕。……(略)  
                       
                       
                       
    403-21.                
     pasannākārañca karonti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pasannākārañca karonti; (403-20.)  
    訳文                
     〔しかし〕『さらに〔会衆は〕、浄信の形相をなしている』〔というべきです〕。  
                       
                       
                       
    403-22.                
     no ca kho tathattāya paṭipajjanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tathattāya    a 如性、真如、涅槃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjanti  prati-pad 向かって歩く、行動する  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『しかし、〔会衆は〕真理のために行動していない』〔という者たちもありましょう〕。……(略)  
    メモ                
     ・『南伝』、『パーリ』はtathattāya を「如実に」という副詞的与格としている。ここでは『原始』の解釈(第一巻、p628.)にしたがった。『註』は「その如き状態のため」tathabhāvāyaとする。  
                       
                       
                       
    403-23.                
     tathattāya ca paṭipajjanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathattāya ca paṭipajjanti; (403-22.)  
    訳文                
     〔しかし〕『さらに〔会衆は〕、真理のために行動している』〔というべきです〕。  
                       
                       
                       
    403-24.                
     no ca kho paṭipannā ārādhentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      paṭipannā  prati-pad 過分 a 行動した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādhentī’  ā-rādh 使 喜ばせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しかし、〔会衆は〕行動しても、〔釈尊を〕喜ばせていない』〔という者たちもありましょう〕。……(略)  
    メモ                
     ・『註』の「かの尊者ゴータマの心を」tassa bhoto gotamassa cittaṃを受けて補訳した。  
                       
                       
                       
    403-25.                
     Te – ‘mā heva’ntissu vacanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te – ‘mā heva’ntissu vacanīyā. (403-3.)  
    訳文                
     彼らは『じつにそのように〔いう〕なかれ』といわれるべきです。  
                       
                       
                       
    403-26.                
     ‘Sīhanādañca samaṇo gotamo nadati, parisāsu ca nadati, visārado ca nadati, pañhañca naṃ pucchanti, pañhañca nesaṃ puṭṭho byākaroti, pañhassa ca veyyākaraṇena cittaṃ ārādheti, sotabbañcassa maññanti, sutvā cassa pasīdanti, pasannākārañca karonti, tathattāya ca paṭipajjanti, paṭipannā ca ārādhentī’ti evamassu, kassapa, vacanīyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sīhanādañca samaṇo gotamo nadati, parisāsu ca nadati, visārado ca nadati, (403-6.)  
      pañhañca naṃ pucchanti, (403-10.)  
      pañhañca nesaṃ puṭṭho byākaroti, (403-12.)  
      pañhassa ca veyyākaraṇena cittaṃ ārādheti, (403-14.)  
      sotabbañcassa maññanti, (403-17.)  
      sutvā cassa pasīdanti, (403-19.)  
      pasannākārañca karonti, (403-21.)  
      tathattāya ca paṭipajjanti, (403-22.)  
      paṭipannā ca ārādhentī’ (403-24.)  
      ti evamassu, kassapa, vacanīyā. (403-4.)  
    訳文                
     カッサパよ、『沙門ゴータマは獅子吼をなす。会衆の中においてもなす。自信を持ってなす。問いを問われて、彼らへ解答する。問いの解答によって、〔会衆の〕心を喜ばせる。〔会衆は〕、これ(釈尊のことば)について、聞く価値があると考えている。これ(釈尊のことば)について、聞いて信じている。浄信の形相をなしている。真理のために行動している。さらに、行動して〔釈尊を〕喜ばせている』と、そのようにいわれるべきです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system