←前へ   トップへ      
                       
                       
     Titthiyaparivāsakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Titthiya    a 依(属) 外道、異学  
      parivāsa  pari-vas a 依(属) 別住  
      kathā   ā 論、説、話、物語  
    訳文                
     【異学別住の話】  
                       
                       
                       
    404-1.                
     404. ‘‘Ekamidāhaṃ, kassapa, samayaṃ rājagahe viharāmi gijjhakūṭe pabbate.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekam    代的 副対 一、とある  
      idaṃ    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      samayaṃ    a 副対  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gijjhakūṭe   a 地名、ギッジャクータ、鷲の頂  
       pabbate.    a 山 →耆闍崛山、霊鷲山  
    訳文                
     カッサパよ、この私はあるとき、ラージャガハはギッジャクータ山に住していました。  
    メモ                
     ・idāhaṃについては「マハーリ経」376-1.のメモ参照。  
                       
                       
                       
    404-2.                
     Tatra maṃ aññataro tapabrahmacārī nigrodho nāma adhijegucche pañhaṃ apucchi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      maṃ    代的  
      aññataro    代的 とある  
      tapa  tap as 男中 依(属) 苦行  
      brahmacārī  bṛh, car in 梵行者、行者  
      nigrodho    a 人名、ニグローダ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      adhijegucche  adhi-gup 意 a 増上遁世、増上遠離  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apucchi.  prach 問う  
    訳文                
     そのとき、ニグローダという名のとある苦行者が、私に、増上遠離に関する問いを発しました。  
                       
                       
                       
    404-3.                
     Tassāhaṃ adhijegucche pañhaṃ puṭṭho byākāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      ahaṃ    代的  
      adhijegucche  adhi-gup 意 a 増上遁世、増上遠離  
      pañhaṃ    a 問い  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākāsiṃ.  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     私は増上遠離に関する問いを問われて、彼へ答えました。  
                       
                       
                       
    404-4.                
     Byākate ca pana me attamano ahosi paraṃ viya mattāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byākate  vi-ā-kṛ 過分 a 男中 解答された、授記された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      paraṃ    不変 さらに、後に、越えて  
      viya    不変 ごとく  
      mattāyā’’  ā 量、適量  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     すると、私に解答されたとき、〔彼は〕過大なまでに悦意をなしたのです」  
    メモ                
     ・『註』に曰く、Paraṃ viya mattāyāとは「『最上の適量よりも』『過大な分量によって』という意味である」 paramāya mattāya, atimahanteneva pamāṇenāti attho.   
                       
                       
                       
    404-5.                
     ‘‘Ko hi, bhante, bhagavato dhammaṃ sutvā na attamano assa paraṃ viya mattāya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      hi,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞いて  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paraṃ    不変 さらに、後に、越えて  
      viya    不変 ごとく  
      mattāya?  ā 量、適量  
    訳文                
     「じつに尊者よ、世尊の法を聞いて、誰が、過大なまでに悦意をなさずにいられましょう。  
                       
                       
                       
    404-6.                
     Ahampi hi, bhante, bhagavato dhammaṃ sutvā attamano paraṃ viya mattāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hi, bhante, bhagavato dhammaṃ sutvā attamano paraṃ viya mattāya. (404-5.)  
    訳文                
     じつに尊者よ、私もまた、世尊の法を聞いて、過大なまでに悦意をなしております。  
                       
                       
                       
    404-7.                
     Abhikkantaṃ, bhante, abhikkantaṃ, bhante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante,    ant 大徳よ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante.    ant 大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、素晴らしい、尊者よ、素晴らしい。  
                       
                       
                       
    404-8.                
     Seyyathāpi, bhante, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,    ant 大徳よ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela    a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
    訳文                
     尊者よ、たとえばまた、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、  
    メモ                
     ・訳を一部、次文にまわす。  
                       
                       
                       
    404-9.                
     ‘cakkhumanto rūpāni dakkhantī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相、容姿、像、相、画、人形  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī’  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    404-10.                
     evamevaṃ bhagavatā anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhagavatā    ant 世尊  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのように、世尊によって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    404-11.                
     Esāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi, dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso   代的 これ、彼  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,    ant 大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi,  gam 行く →帰依する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhammañ  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者よ、この私は、世尊へ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
    メモ                
     ・この後比丘となったカッサパのみならず、阿闍世やポッカラサーティなど優婆塞となったものたちも同じことばを述べているので、この帰依のことばは出家在家を問わない定型句のようである。  
                       
                       
                       
    404-12.                
     Labheyyāhaṃ, bhante, bhagavato santike pabbajjaṃ, labheyyaṃ upasampada’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Labheyya  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyyaṃ    能反 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      upasampada’’n  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私が世尊の面前で、出家することを得、具足戒を得られますように」  
                       
                       
                       
    405-1.                
     405. ‘‘Yo kho, kassapa, aññatitthiyapubbo imasmiṃ dhammavinaye ākaṅkhati pabbajjaṃ, ākaṅkhati upasampadaṃ, so cattāro māse parivasati, catunnaṃ māsānaṃ accayena āraddhacittā bhikkhū pabbājenti, upasampādenti bhikkhubhāvāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      añña    代的 他の、別の  
      titthiya    a 有(属) 外道、異学  
      pubbo    代的 先の、過去  
      imasmiṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      vinaye  vi-nī a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhati  ā-khāṅkṣ 希望する、意欲する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      ākaṅkhati  同上  
      upasampadaṃ,  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      so    代的 それ、彼  
      cattāro     
      māse    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivasati,  pari-vas 別住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      catunnaṃ     
      māsānaṃ    a  
      accayena  ati-i a 副具 経過(副具で「過ぎてから」)  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ、勤  
      cittā  cit a 中→男  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbājenti,  pra-vraj 使 出家させる  
      upasampādenti  upa-saṃ-pad 使 具足させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      bhāvāya.  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     「じつにカッサパよ、異学者の過去を持つもので、この法と律における出家を願い、具足戒を願うものは、〔通例〕四ヶ月の別住をなします。四ヶ月が過ぎると、発勤心ある比丘たちが、〔その者を〕比丘たらしめるため、出家させ、戒具足させるのです。  
    メモ                
     ・āraddhacittā bhikkhūについて、『南伝』は「比丘衆の同意あらば」、『パーリ』は「心喜ぶ比丘たち」とする(ā-rādh由来の語と混同したか。あるいは『註』の「満足した心」tuṭṭhacittāに引かれてのことか)。『原始』はāraddhacittāを「もういいな、と思ったならば」と訳す。ここではPTS辞書のcittaの項にあるof determined mindという語義および雲井辞書の訳語にしたがった。   
                       
                       
                       
    405-2.                
     Api ca mettha puggalavemattatā viditā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      ettha    不変 ここに  
      puggala    a 依(属) 人、個人  
      vemattatā    ā 差別、種々性  
      viditā’’  vid 過分 a 知られた、見出された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     けれどもまた、そこに、私によって見出された個人差も〔加味して、別住の期間が決められます〕」  
                       
                       
                       
    405-3.                
     ‘‘Sace, bhante, aññatitthiyapubbā imasmiṃ dhammavinaye ākaṅkhanti pabbajjaṃ, ākaṅkhanti upasampadaṃ, cattāro māse parivasanti, catunnaṃ māsānaṃ accayena āraddhacittā bhikkhū pabbājenti, upasampādenti bhikkhubhāvāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace,    不変 もし  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aññatitthiyapubbā imasmiṃ dhammavinaye ākaṅkhanti pabbajjaṃ, ākaṅkhanti upasampadaṃ, cattāro māse parivasanti, catunnaṃ māsānaṃ accayena āraddhacittā bhikkhū pabbājenti, upasampādenti bhikkhubhāvāya. (405-1.)  
      pubbā    代的 先の、過去  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhanti  ā-khāṅkṣ 希望する、意欲する、願う  
      parivasanti  pari-vas 別住する  
    訳文                
     「尊者よ、もし、異学者の過去を持つもので、この法と律における出家を願い、具足戒を願うものは、〔通例〕四ヶ月の別住をなし、四ヶ月が過ぎると、発勤心ある比丘たちが、〔その者を〕比丘たらしめるため、出家させ、戒具足させるのであれば、  
                       
                       
                       
    405-4.                
     Ahaṃ cattāri vassāni parivasissāmi, catunnaṃ vassānaṃ accayena āraddhacittā bhikkhū pabbājentu, upasampādentu bhikkhubhāvāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      cattāri     
      vassāni    a 男中 年、雨  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivasissāmi,  pari-vas 別住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      catunnaṃ     
      vassānaṃ    a 男中 年、雨  
      accayena  ati-i a 副具 経過(副具で「過ぎてから」)  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ、勤  
      cittā  cit a 中→男  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbājentu,  pra-vraj 使 出家させる  
      upasampādentu  upa-saṃ-pad 使 具足させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      bhāvāyā’’  bhū a 本性、性、状態、態  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は四年間を別住します。四年間が過ぎてから、発勤心ある比丘たちが、〔私を〕比丘たらしめるため、出家させ、戒具足させますように」  
                       
                       
                       
    405-5.                
     Alattha kho acelo kassapo bhagavato santike pabbajjaṃ, alattha upasampadaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Alattha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      acelo    a 衣のない、裸形の  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      alattha  同上  
      upasampadaṃ.  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
    訳文                
     じつに裸行者カッサパは、世尊の面前で出家することを得、具足戒を得た。  
    メモ                
     ・釈尊の裁量で、別住期間なしで出家したということであろう。  
                       
                       
                       
    405-6.                
     Acirūpasampanno kho panāyasmā kassapo eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto viharanto na cirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acira    a 依(奪) 久しからず、暫時の  
      upasampanno  upa-saṃ-pad 過分 a 受戒した  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      cirassa    a 男中 副属 ひさしく  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     そして受戒してすぐに、尊者カッサパはひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住し、久しからずして、  
                       
                       
                       
    405-7.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti, tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti,  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ –    代的 無上の  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なるもの、  
                       
                       
                       
    405-8.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔すなわち〕梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住した。  
                       
                       
                       
    405-9.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti – abbhaññāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsi.  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない」と自証した。  
                       
                       
                       
    405-10.                
     Aññataro kho panāyasmā kassapo arahataṃ ahosīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataro    代的 随一の、二者の一、とある、一つの  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに、尊者カッサパもまた、阿羅漢たちの一人となったのである。  
                       
                       
                       
     Mahāsīhanādasuttaṃ niṭṭhitaṃ aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい、偉大な  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      nāda    a 依(属) 咆哮、吠え声  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      aṭṭhamaṃ.   a 第八  
    訳文                
     〔『長部』「戒蘊篇」〕第八〔経〕「大獅子吼経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system