←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Brāhmaṇapaññatti  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brāhmaṇa bṛh a 依(属) 婆羅門  
      paññatti pra-jñā 使 i 施設、概念、仮名、制定、所制  
    訳文                
     【婆羅門の定義づけ】  
                       
                       
                       
    309-1.                
     309. Atha kho bhagavato soṇadaṇḍassa brāhmaṇassa cetasā cetoparivitakkamaññāya etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      soṇadaṇḍassa    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      cetasā  cit as  
      ceto cit as 依(処)  
      parivitakkam pari-vi-tark a 審慮,遍尋  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya  ā-jñā 知って  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある  
    訳文                
     時に、ソーナダンダ婆羅門の心における懸念を心で知って、世尊にこの〔思い〕が生じた。  
    メモ                
     ・cetasā cetoという表現は「沙門果経」の他心通の章にも出る。  
     ・連続体はほんらい、その文の述語と行為主対を同じくしなければならないはずだが、ここではそうなっていない。ceto-parivitakka-maññāyaとして「心における懸念・思案に関して」と読む手もないでもないが、これも全体的な構文に齟齬が生ずる。  
                       
                       
                       
    309-2.                
     ‘‘vihaññati kho ayaṃ soṇadaṇḍo brāhmaṇo sakena cittena.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘vihaññati  vi-han 受 打たれる、殺される、悩害される  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayaṃ    代的 これ  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      sakena    a 自分の  
      cittena.  cit a  
    訳文                
     「じつに、このソーナダンダ婆羅門は、自らの心によって苦しめられている。  
                       
                       
                       
    309-3.                
     Yaṃnūnāhaṃ soṇadaṇḍaṃ brāhmaṇaṃ sake ācariyake tevijjake pañhaṃ puccheyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 確かに →しよう  
      ahaṃ    代的  
      soṇadaṇḍaṃ    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      sake    a 男中 自分の  
      ācariyake  ā-car 名形 a 師の  
      te    
      vijjake    a 男中 明、智、呪の  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyya’’n prach 能反 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、ソーナダンダ婆羅門へ、〔彼〕自身の師の〔教えた〕三明に関して問いを問うてみるとしよう」と。  
                       
                       
                       
    309-4.                
     Atha kho bhagavā soṇadaṇḍaṃ brāhmaṇaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      soṇadaṇḍaṃ    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに世尊は、ソーナダンダ婆羅門へこう仰った。  
                       
                       
                       
    309-5.                
     ‘‘katihi pana, brāhmaṇa, aṅgehi samannāgataṃ brāhmaṇā brāhmaṇaṃ paññapenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kati   不変 いくつ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      aṅgehi    a 部分、支分、肢体、身分、関心、理由  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti;  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、施設する、用意する  
    訳文                
     「さて、じつに婆羅門たちは、いくつの条件を備えたものを婆羅門として認めるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    309-6.                
     ‘brāhmaṇosmī’ti ca vadamāno sammā vadeyya, na ca pana musāvādaṃ āpajjeyyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmī’ as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vadamāno  vad 現分 a いう  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya,  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      musā   不変 虚妄に、偽って  
      vādaṃ  vad a 説、語、論 →妄語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjeyyā’’ ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち、〕『私は婆羅門である』といったとしても、〔それが〕正しい物言いであって、妄語にはあたらない〔婆羅門として〕」と。  
                       
                       
                       
    310-1.                
     310. Atha kho soṇadaṇḍassa brāhmaṇassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      soṇadaṇḍassa    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある  
    訳文                
     ときに、ソーナダンダ婆羅門に、この〔思い〕が生じた。  
                       
                       
                       
    310-2.                
     ‘‘yaṃ vata no ahosi icchitaṃ, yaṃ ākaṅkhitaṃ, yaṃ adhippetaṃ, yaṃ abhipatthitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      vata    不変 じつに  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      icchitaṃ,  iṣ 過分 a 欲した  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      ākaṅkhitaṃ,  ā-kāṅkṣ 過分 a 希望した、意欲した、願った  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      adhippetaṃ,  adhi-pra-i? a 意趣した、欲求した  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      abhipatthitaṃ –  pra-arth 過分 a 希求する、欲求する  
    訳文                
     「これはまさに、〔私が〕欲し、願い、求め、望んだものではないか。  
                       
                       
                       
    310-3.                
     ‘aho vata maṃ samaṇo gotamo sake ācariyake tevijjake pañhaṃ puccheyya, addhā vatassāhaṃ cittaṃ ārādheyyaṃ pañhassa veyyākaraṇenā’ti, tatra maṃ samaṇo gotamo sake ācariyake tevijjake pañhaṃ pucchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      maṃ    代的  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sake    a 男中 自分の  
      ācariyake  ā-car 名形 a 師の  
      te    
      vijjake    a 男中 明、智、呪の  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyya,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      addhā    不変 確かに、まことに  
      vata    不変 じつに  
      assa    代的 これ  
      ahaṃ    代的  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādheyyaṃ  ā-rādh 使 能反 喜ばす、適意ならしむ、到達する、成功する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañhassa    a 問い  
      veyyākaraṇenā’ vi-ā-kṛ a 解答、解説、受記、文法  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      maṃ    代的  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sake    a 男中 自分の  
      ācariyake  ā-car a 男中 師の  
      te    
      vijjake    a 男中 明、智、呪の  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchati.  prach 問う  
    訳文                
     『ああ、じつに沙門ゴータマが私に、我が師の〔教えた〕三明に関して問いを問うてくれたなら、しかと私は、その問いの解答をもって〔釈尊の〕心に適うであろうに』と。そこで沙門ゴータマは私へ、我が師の〔教えた〕三明に関して問いを問うてくださった。  
                       
                       
                       
    310-4.                
     Addhā vatassāhaṃ cittaṃ ārādhessāmi pañhassa veyyākaraṇenā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Addhā    不変 確かに、まことに  
      vata    不変 じつに  
      assa    代的 これ  
      ahaṃ    代的  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādhessāmi  ā-rādh 使 喜ばす、適意ならしむ、到達する、成功する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañhassa    a 問い  
      veyyākaraṇenā’’ vi-ā-kṛ a 解答、解説、受記、文法  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかと私は、問いの解答をもって彼の心を喜ばせることとしよう」と。  
                       
                       
                       
    311-1.                
     311. Atha kho soṇadaṇḍo brāhmaṇo abbhunnāmetvā kāyaṃ anuviloketvā parisaṃ bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhunnāmetvā  abhi-ud-nam 飛び上がる、立ち上がる、出る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyaṃ    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuviloketvā    観察する、見回す  
      語根 品詞 語基 意味  
      parisaṃ    ā 衆、会衆  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこでソーナダンダ婆羅門は、身を立ち上がらせ、衆を見渡して、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    311-2.                
     ‘‘pañcahi, bho gotama, aṅgehi samannāgataṃ brāhmaṇā brāhmaṇaṃ paññapenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘pañcahi,     
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      aṅgehi samannāgataṃ brāhmaṇā brāhmaṇaṃ paññapenti; (309-5.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、婆羅門たちは、五つの条件を備えたものを婆羅門として認めます。  
                       
                       
                       
    311-3.                
     ‘brāhmaṇosmī’ti ca vadamāno sammā vadeyya, na ca pana musāvādaṃ āpajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brāhmaṇosmī’ti ca vadamāno sammā vadeyya, na ca pana musāvādaṃ āpajjeyya. (309-6.)  
    訳文                
     〔すなわち、〕『私は婆羅門である』といったとしても、〔それが〕正しい物言いであって、妄語にはあたらない〔婆羅門として〕。  
                       
                       
                       
    311-4.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれか、どちらか  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五つでしょうか。  
    メモ                
     ・katamaについて辞書類はwhichの意味のみをあげるが、ここでのようにwhatとして訳さざるを得ない場合が多い。  
                       
                       
                       
    311-5.                
     Idha, bho gotama, brāhmaṇo ubhato sujāto hoti mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      ubhato    不変 両方より  
      sujāto  su-jan 過分 a 生まれよき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātito    ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pitito    ar  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      saṃsuddha saṃ-śudh a 有(持) 清浄の  
      gahaṇiko    a 血統  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      sattamā    a 第七  
      pitā   ar 依(属) 父、父祖  
      maha   ant  
      yugā  yuj a 年代、時代  
      akkhitto  a-kṣip 過分 a 捨てられない、混乱のない  
      anupakkuṭṭho  an-upa-kruś 過分 a 非難されない  
      jāti jan i 依(属) 生まれ  
      vādena;  vad a 説、語、論  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、ここに、婆羅門とは、父方母方双方より生まれ良く、血統清浄であり、第七の父祖の代より、〔血筋の〕混乱がなく、出自論によって非難されることのない者であり、  
                       
                       
                       
    311-6.                
     ajjhāyako hoti mantadharo tiṇṇaṃ vedānaṃ pāragū sanighaṇḍukeṭubhānaṃ sākkharappabhedānaṃ itihāsapañcamānaṃ padako veyyākaraṇo lokāyatamahāpurisalakkhaṇesu anavayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhāyako    a 学習者、読誦者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      manta   a 依(属) 呪文、真言、経文  
      dharo  dhṛ a 保つ、保持する  
      tiṇṇaṃ     
      vedānaṃ  vid a ヴェーダ、明知  
      pāragū  pāra-gam ū 彼岸に至った、超えた  
      sa   不変 有する、伴う  
      nighaṇḍu   u 字彙、難語解、名義集  
      keṭubhānaṃ    a 儀規、儀式書  
      sa   不変 有する、伴う  
      akkhara   a 文字  
      pabhedānaṃ  pra-bhid a 区分、区別、種類 →音韻論と語源論ある  
      itihāsa   a 有(持) 古伝説、史伝、口碑  
      pañcamānaṃ    a 第五  
      padako    名形 a 男中 句の、聖句の通暁者、詩句、条目  
      veyyākaraṇo  vi-ā-kṛ a 文法、文典家(解答、受記の意の場合は中性)  
      lokāyata   a 順世派  
      mahā   ant  
      purisa   a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇesu    a 相、特徴  
      anavayo;    a 無欠の  
    訳文                
     読誦者、持呪者であり、三ヴェーダのみならず、語句解説、儀式書、音韻論、語源論と、第五に古伝の通暁者であり、文法家であり、順世論と大人相に関して無欠の〔知識がある〕者であり、  
                       
                       
                       
    311-7.                
     abhirūpo hoti dassanīyo pāsādiko paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgato brahmavaṇṇī brahmavacchasī akhuddāvakāso dassanāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhirūpo    a 端正な、麗しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dassanīyo  dṛś 未分 a 見られるべき、美しい  
      pāsādiko  pra-sad a 浄信、清浄、喜心、端正の  
      paramāya    a 最上、最高、第一の  
      vaṇṇa   a 依(属) 色、容色、称讃、階級  
      pokkharatāya    ā 蓮の  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      brahma   名形 an(特) 梵、高貴な  
      vaṇṇī    in 色の →梵色者  
      brahma   名形 an(特) 梵、高貴な  
      vacchasī    in 素晴らしい、精力的な →梵威者  
      akhudda   a 有(持) 小さくない、劣っていない  
      avakāso    a 空間、余地、機会  
      dassanāya;  dṛś a 見ること、見  
    訳文                
     麗しく、美しく、端正で、最上の蓮の如き色を具足し、梵色者、梵威者であり、見栄えする体格を有している者であり、  
                       
                       
                       
    311-8.                
     sīlavā hoti vuddhasīlī vuddhasīlena samannāgato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlavā    ant 持戒者、具戒者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuddha vṛdh 過分 a 年長の、増上の  
      sīlī    in 戒ある  
      vuddha vṛdh 過分 a 年長の、増上の  
      sīlena    a  
      samannāgato;  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
    訳文                
     持戒者、増上戒あるもの、増上戒の具足者であり、  
                       
                       
                       
    311-9.                
     paṇḍito ca hoti medhāvī paṭhamo vā dutiyo vā sujaṃ paggaṇhantānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍito    a 賢い、博学の、智者、賢者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      medhāvī    in 智慧ある  
      paṭhamo    a 第一  
          不変 あるいは  
      dutiyo    名形 a 第二  
          不変 あるいは  
      sujaṃ    ā 祭具、護摩柄杓  
      paggaṇhantānaṃ.  pra-grah 現分 ant さしのべる、努力する →護摩棒持者  
    訳文                
     かつ、賢者、智慧者、護摩棒持者のうちの第一、あるいは第二人者であるものです。  
    メモ                
     ・『註』は「供犠祭祀のための柄杓をもった婆羅門たちのうち第一、あるいは第二という意味である」yaññayajanatthāya sujaṃ gaṇhantesu brāhmaṇesu paṭhamo vā dutiyo vāti attho. とするが、よくわからない一文である。あるいは婆羅門系の文献にこれに類する記述があるのかもしれない。  
                       
                       
                       
    311-10.                
     Imehi kho, bho gotama, pañcahi aṅgehi samannāgataṃ brāhmaṇā brāhmaṇaṃ paññapenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      pañcahi     
      aṅgehi samannāgataṃ brāhmaṇā brāhmaṇaṃ paññapenti; (309-5.)  
    訳文                
     じつに尊者ゴータマよ、婆羅門たちは、これら五つの条件を備えたものを婆羅門として認めます。  
                       
                       
                       
    311-11.                
     ‘brāhmaṇosmī’ti ca vadamāno sammā vadeyya, na ca pana musāvādaṃ āpajjeyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brāhmaṇosmī’ti ca vadamāno sammā vadeyya, na ca pana musāvādaṃ āpajjeyyā’’ti. (309-6.)  
    訳文                
     〔すなわち、〕『私は婆羅門である』といったとしても、〔それが〕正しい物言いであって、妄語にはあたらない〔婆羅門として〕」と。  
                       
                       
                       
    311-12.                
     ‘‘Imesaṃ pana, brāhmaṇa, pañcannaṃ aṅgānaṃ sakkā ekaṃ aṅgaṃ ṭhapayitvā catūhaṅgehi samannāgataṃ brāhmaṇā brāhmaṇaṃ paññapetuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imesaṃ    代的 これら  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      pañcannaṃ     
      aṅgānaṃ    a 部分、支分、肢体、身分、関心、理由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkā  śak できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 一つ  
      aṅgaṃ    a 部分、支分、肢体、身分、関心、理由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapayitvā  sthā 使 置いて、除いて  
      語根 品詞 語基 意味  
      catūhi     
      aṅgehi    a 部分、支分、肢体、身分、関心、理由  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      paññapetuṃ;  pra-jñā 使 不定 知らしめること、告知・施設・用意すること  
    訳文                
     「しかるに婆羅門よ、これら五つの条件のうち、一条件を除いて、四条件を具足した者を、婆羅門たちが婆羅門と認めることは可能でしょうか。  
                       
                       
                       
    311-13.                
     ‘brāhmaṇosmī’ti ca vadamāno sammā vadeyya, na ca pana musāvādaṃ āpajjeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brāhmaṇosmī’ti ca vadamāno sammā vadeyya, na ca pana musāvādaṃ āpajjeyyā’’ti? (309-6.)  
    訳文                
     〔すなわち、〕『私は婆羅門である』といったとしても、〔それが〕正しい物言いであって、妄語にはあたらない〔婆羅門として〕」  
                       
                       
                       
    311-14.                
     ‘‘Sakkā, bho gotama.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Sakkā,  śak できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、可能でしょう」  
                       
                       
                       
    311-15.                
     Imesañhi, bho gotama, pañcannaṃ aṅgānaṃ vaṇṇaṃ ṭhapayāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesañ   代的 これら  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      pañcannaṃ     
      aṅgānaṃ    a 部分、支分、肢体、身分、関心、理由  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色、称讃、階級  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapayāma.  sthā 使 置いて、除いて  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、なぜなら、我々はこれら五条件のうち、容色を除く〔ことが可能だからです〕。  
                       
                       
                       
    311-16.                
     Kiñhi vaṇṇo karissati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ   不変 なぜ、いかに、何  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vaṇṇo    a 色、容色、称讃、階級  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissati?  kṛ なる  
    訳文                
     じつに、容色が何になりましょうか。  
                       
                       
                       
    311-17.                
     Yato kho, bho gotama, brāhmaṇo ubhato sujāto hoti mātito ca pitito ca saṃsuddhagahaṇiko yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、それゆえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho gotama, brāhmaṇo ubhato sujāto hoti mātito ca pitito ca saṃsuddhagahaṇiko yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena; (311-5.)  
    訳文                
     ゆえに尊者ゴータマよ、婆羅門とは、父方母方双方より生まれ良く、血統清浄であり、七世代の父祖の間、〔血筋の〕混乱がなく、出自論によって非難されることのない者であり、  
                       
                       
                       
    311-18.                
     ajjhāyako ca hoti mantadharo ca tiṇṇaṃ vedānaṃ pāragū sanighaṇḍukeṭubhānaṃ sākkharappabhedānaṃ itihāsapañcamānaṃ padako veyyākaraṇo lokāyatamahāpurisalakkhaṇesu anavayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhāyako ca hoti mantadharo ca tiṇṇaṃ vedānaṃ pāragū sanighaṇḍukeṭubhānaṃ sākkharappabhedānaṃ itihāsapañcamānaṃ padako veyyākaraṇo lokāyatamahāpurisalakkhaṇesu anavayo; (311-6.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     読誦者、持呪者であり、三ヴェーダのみならず、語句解説、儀式書、音韻論、語源論と、第五に古伝の通暁者であり、文法家であり、順世論と大人相に関して無欠の〔知識がある〕者であり、  
    メモ                
     ・caが二つ挿入されているが、大勢に影響はない。  
                       
                       
                       
    311-19.                
     sīlavā ca hoti vuddhasīlī vuddhasīlena samannāgato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlavā ca hoti vuddhasīlī vuddhasīlena samannāgato; (311-8.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     持戒者、増上戒あるもの、増上戒の具足者であり、  
    メモ                
     ・ここもcaの挿入があるのみ。  
                       
                       
                       
    311-20.                
     paṇḍito ca hoti medhāvī paṭhamo vā dutiyo vā sujaṃ paggaṇhantānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍito ca hoti medhāvī paṭhamo vā dutiyo vā sujaṃ paggaṇhantānaṃ.  (311-9.)  
    訳文                
     かつ、賢者、智慧者、護摩棒持者のうちの第一、あるいは第二人者であるものです。  
                       
                       
                       
    311-1.                
     Imehi kho bho gotama catūhaṅgehi samannāgataṃ brāhmaṇā brāhmaṇaṃ paññapenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi kho bho gotama catūhaṅgehi samannāgataṃ brāhmaṇā brāhmaṇaṃ paññapenti;  (311-10.)  
      catūhi     
    訳文                
     じつに尊者ゴータマよ、婆羅門たちは、これら四つの条件を備えたものを婆羅門として認めます。  
    メモ                
     ・数字が変わる他は繰り返し。以下も同様。  
                       
                       
                       
    311-21.                
     ‘brāhmaṇosmī’ti ca vadamāno sammā vadeyya, na ca pana musāvādaṃ āpajjeyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brāhmaṇosmī’ti ca vadamāno sammā vadeyya, na ca pana musāvādaṃ āpajjeyyā’’ti. (309-6.)  
    訳文                
     〔すなわち、〕『私は婆羅門である』といったとしても、〔それが〕正しい物言いであって、妄語にはあたらない〔婆羅門として〕」  
                       
                       
                       
    312-1.                
    312. ‘‘Imesaṃ pana, brāhmaṇa, catunnaṃ aṅgānaṃ sakkā ekaṃ aṅgaṃ ṭhapayitvā tīhaṅgehi samannāgataṃ brāhmaṇā brāhmaṇaṃ paññapetuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imesaṃ pana, brāhmaṇa, catunnaṃ aṅgānaṃ sakkā ekaṃ aṅgaṃ ṭhapayitvā tīhaṅgehi samannāgataṃ brāhmaṇā brāhmaṇaṃ paññapetuṃ; (311-12.)  
      catunnaṃ     
      tīhi    
    訳文                
     「しかるに婆羅門よ、これら四つの条件のうち、一条件を除いて、三条件を具足した者を、婆羅門たちが婆羅門と認めることは可能でしょうか。  
                       
                       
                       
    312-2.                
     ‘brāhmaṇosmī’ti ca vadamāno sammā vadeyya, na ca pana musāvādaṃ āpajjeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brāhmaṇosmī’ti ca vadamāno sammā vadeyya, na ca pana musāvādaṃ āpajjeyyā’’ti? (309-6.)  
    訳文                
     〔すなわち、〕『私は婆羅門である』といったとしても、〔それが〕正しい物言いであって、妄語にはあたらない〔婆羅門として〕」  
                       
                       
                       
    312-3.                
     ‘‘Sakkā, bho gotama.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sakkā, bho gotama. (311-14.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、可能でしょう」  
                       
                       
                       
    312-4.                
     Imesañhi, bho gotama, catunnaṃ aṅgānaṃ mante ṭhapayāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesañhi, bho gotama, catunnaṃ aṅgānaṃ mante ṭhapayāma. (311-15.)  
      catunnaṃ     
      mante    a 呪文、真言、経文  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、なぜなら、我々はこれら四条件のうち、諸経を除く〔ことが可能だからです〕。  
    メモ                
     ・このような問答の結果、婆羅門の条件とは戒と慧である、では戒と慧とは何か、という説示に繋がるわけだが、果たして、ここでのように諸経や血統を除外することにあっさり同意する婆羅門があったものなのであろうか(事実、婆羅門たちがソーナダンダに異議を唱えるシーンがこの後登場する)。  
                       
                       
                       
    312-5.                
     Kiñhi mantā karissanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ   不変 なぜ、いかに、何  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      mantā    a 呪文、真言、経文  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissanti?  kṛ なる  
    訳文                
     じつに、諸経が何になりましょうか。  
                       
                       
                       
    312-6.                
     Yato kho, bho gotama, brāhmaṇo ubhato sujāto hoti mātito ca pitito ca saṃsuddhagahaṇiko yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, bho gotama, brāhmaṇo ubhato sujāto hoti mātito ca pitito ca saṃsuddhagahaṇiko yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena; (311-17.)  
    訳文                
     ゆえに尊者ゴータマよ、婆羅門とは、父方母方双方より生まれ良く、血統清浄であり、七世代の父祖の間、〔血筋の〕混乱がなく、出自論によって非難されることのない者であり、  
                       
                       
                       
    312-7.                
     sīlavā ca hoti vuddhasīlī vuddhasīlena samannāgato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlavā ca hoti vuddhasīlī vuddhasīlena samannāgato; (311-19.)  
    訳文                
     持戒者、増上戒あるもの、増上戒の具足者であり、  
                       
                       
                       
    312-8.                
     paṇḍito ca hoti medhāvī paṭhamo vā dutiyo vā sujaṃ paggaṇhantānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍito ca hoti medhāvī paṭhamo vā dutiyo vā sujaṃ paggaṇhantānaṃ.  (311-9.)  
    訳文                
     かつ、賢者、智慧者、護摩棒持者のうちの第一、あるいは第二人者であるものです。  
                       
                       
                       
    312-9.                
     Imehi kho, bho gotama, tīhaṅgehi samannāgataṃ brāhmaṇā brāhmaṇaṃ paññapenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi kho, bho gotama, tīhaṅgehi samannāgataṃ brāhmaṇā brāhmaṇaṃ paññapenti; (311-10.)  
      tīhi    
    訳文                
     じつに尊者ゴータマよ、婆羅門たちは、これら三つの条件を備えたものを婆羅門として認めます。  
                       
                       
                       
    312-10.                
     ‘brāhmaṇosmī’ti ca vadamāno sammā vadeyya, na ca pana musāvādaṃ āpajjeyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brāhmaṇosmī’ti ca vadamāno sammā vadeyya, na ca pana musāvādaṃ āpajjeyyā’’ti. (309-6.)  
    訳文                
     〔すなわち、〕『私は婆羅門である』といったとしても、〔それが〕正しい物言いであって、妄語にはあたらない〔婆羅門として〕」  
                       
                       
                       
    312-11.                
     ‘‘Imesaṃ pana, brāhmaṇa, tiṇṇaṃ aṅgānaṃ sakkā ekaṃ aṅgaṃ ṭhapayitvā dvīhaṅgehi samannāgataṃ brāhmaṇā brāhmaṇaṃ paññapetuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imesaṃ pana, brāhmaṇa, tiṇṇaṃ aṅgānaṃ sakkā ekaṃ aṅgaṃ ṭhapayitvā dvīhaṅgehi samannāgataṃ brāhmaṇā brāhmaṇaṃ paññapetuṃ; (311-1.)  
      tiṇṇaṃ    
      dvīhi    
    訳文                
     「しかるに婆羅門よ、これら三つの条件のうち、一条件を除いて、二条件を具足した者を、婆羅門たちが婆羅門と認めることは可能でしょうか。  
                       
                       
                       
    312-12.                
     ‘brāhmaṇosmī’ti ca vadamāno sammā vadeyya, na ca pana musāvādaṃ āpajjeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brāhmaṇosmī’ti ca vadamāno sammā vadeyya, na ca pana musāvādaṃ āpajjeyyā’’ti? (309-6.)  
    訳文                
     〔すなわち、〕『私は婆羅門である』といったとしても、〔それが〕正しい物言いであって、妄語にはあたらない〔婆羅門として〕」  
                       
                       
                       
    312-13.                
     ‘‘Sakkā, bho gotama.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sakkā, bho gotama. (311-14.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、可能でしょう」  
                       
                       
                       
    312-14.                
     Imesañhi, bho gotama, tiṇṇaṃ aṅgānaṃ jātiṃ ṭhapayāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesañhi, bho gotama, tiṇṇaṃ aṅgānaṃ jātiṃ ṭhapayāma.  (311-15.)  
      tiṇṇaṃ    
      jātiṃ    i 生まれ  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、なぜなら、我々はこれら三条件のうち、生まれを除く〔ことが可能だからです〕。  
                       
                       
                       
    312-15.                
     Kiñhi jāti karissati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ   不変 なぜ、いかに、何  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      jāti   i 生まれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissati?  kṛ なる  
    訳文                
     じつに、生まれが何になりましょうか。  
                       
                       
                       
    312-16.                
     Yato kho, bho gotama, brāhmaṇo sīlavā hoti vuddhasīlī vuddhasīlena samannāgato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, bho gotama, brāhmaṇo (311-17.)  
      sīlavā hoti vuddhasīlī vuddhasīlena samannāgato; (311-8.)  
    訳文                
     ゆえに尊者ゴータマよ、婆羅門とは、持戒者、増上戒あるもの、増上戒の具足者であり、  
                       
                       
                       
    312-17.                
     paṇḍito ca hoti medhāvī paṭhamo vā dutiyo vā sujaṃ paggaṇhantānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍito ca hoti medhāvī paṭhamo vā dutiyo vā sujaṃ paggaṇhantānaṃ.  (311-9.)  
    訳文                
     かつ、賢者、智慧者、護摩棒持者のうちの第一、あるいは第二人者であるものです。  
                       
                       
                       
    312-18.                
     Imehi kho, bho gotama, dvīhaṅgehi samannāgataṃ brāhmaṇā brāhmaṇaṃ paññapenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi kho, bho gotama, dvīhaṅgehi samannāgataṃ brāhmaṇā brāhmaṇaṃ paññapenti;  (311-10.)  
      dvīhi    
    訳文                
     じつに尊者ゴータマよ、婆羅門たちは、これら二つの条件を備えたものを婆羅門として認めます。  
                       
                       
                       
    312-19.                
     ‘brāhmaṇosmī’ti ca vadamāno sammā vadeyya, na ca pana musāvādaṃ āpajjeyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brāhmaṇosmī’ti ca vadamāno sammā vadeyya, na ca pana musāvādaṃ āpajjeyyā’’ti. (309-6.)  
    訳文                
     〔すなわち、〕『私は婆羅門である』といったとしても、〔それが〕正しい物言いであって、妄語にはあたらない〔婆羅門として〕」  
                       
                       
                       
    313-1.                
     313. Evaṃ vutte, te brāhmaṇā soṇadaṇḍaṃ brāhmaṇaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 過分 a 男中 いわれた  
      te    代的 それら、彼ら  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      soṇadaṇḍaṃ    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、かれら婆羅門たちは、ソーナダンダ婆羅門へこういった。  
                       
                       
                       
    313-2.                
     ‘‘mā bhavaṃ soṇadaṇḍo evaṃ avaca, mā bhavaṃ soṇadaṇḍo evaṃ avaca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mā    不変 なかれ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca,  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca.  vac いう  
    訳文                
     「尊者ソーナダンダはそのようにいうなかれ、尊者ソーナダンダはそのようにいうなかれ。  
                       
                       
                       
    313-3.                
     Apavadateva bhavaṃ soṇadaṇḍo vaṇṇaṃ, apavadati mante, apavadati jātiṃ ekaṃsena.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Apavadati apa-vad 叱責する、排除する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      vaṇṇaṃ,    a 色、容色、称讃、階級  
      apavadati  同上  
      mante,    a 呪文、真言、経文  
      apavadati  同上  
      jātiṃ  jan i 生まれ  
      ekaṃsena.    a 男中 副具 一向に、決定的に、絶対に  
    訳文                
     「じつに尊者ソーナダンダは、一方的に容色を貶め、諸経を貶め、生まれを貶めています。  
                       
                       
                       
    313-4.                
     Bhavaṃ soṇadaṇḍo samaṇasseva gotamassa vādaṃ anupakkhandatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      vādaṃ  vad a 論、説、話  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupakkhandatī’’ anu-pra-skand 跳入する、侵入する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ソーナダンダは、じつに沙門ゴータマの説に入れ込みすぎています」と。  
    メモ                
     ・anupakkhandatiもやや意訳した。諸訳は追従、追随としている。  
                       
                       
                       
    314-1.                
     314. Atha kho bhagavā te brāhmaṇe etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      te    代的 それら、彼ら  
      brāhmaṇe  bṛh a 婆羅門  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで世尊は、かれら婆羅門たちへこのように仰った。  
                       
                       
                       
    314-2.                
     ‘‘sace kho tumhākaṃ brāhmaṇānaṃ evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tumhākaṃ    代的 あなたたち  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     もし、あなたがた婆羅門たちにこのような〔思いが〕ある〔としましょう〕。  
    メモ                
     ・以下のやりとりは、「アンバッタ経」の【女奴隷の子に関する話】の章にパラレルあり。ソーナダンダが立派な人物だと思うなら、まずは横槍を入れずに話を聞け、という趣旨。  
                       
                       
                       
    314-3.                
     ‘appassuto ca soṇadaṇḍo brāhmaṇo, akalyāṇavākkaraṇo ca soṇadaṇḍo brāhmaṇo, duppañño ca soṇadaṇḍo brāhmaṇo, na ca pahoti soṇadaṇḍo brāhmaṇo samaṇena gotamena saddhiṃ asmiṃ vacane paṭimantetu’nti, tiṭṭhatu soṇadaṇḍo brāhmaṇo, tumhe mayā saddhiṃ mantavho asmiṃ vacane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appa    a 有(持) 少ない  
      suto śru 名過分 a 聞いた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo,  bṛh a 婆羅門  
      akalyāṇa   a 有(持) よからぬ  
      vāk vac 依(属) 言葉  
      karaṇo  kṛ a 中→男 なすこと、なすもの、所作 →言説  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo,  bṛh a 婆羅門  
      duppañño  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、愚人  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo,  bṛh a 婆羅門  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti  pra-bhū 生ずる、発生する、できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      samaṇena  śram a 沙門  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      asmiṃ    代的 これ  
      vacane    a 言、語  
      paṭimantetu’n prati-mant 不定 対論すること、応答すること、論駁すること  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhatu  sthā 住する、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo,  bṛh a 婆羅門  
      tumhe    代的 あなたたち  
      mayā    代的  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mantavho  mant 考量する、相談する、助言する、忠告する、密語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asmiṃ    代的 これ  
      vacane.    a 言、語  
    訳文                
     『ソーナダンダ婆羅門は多聞でない。ソーナダンダ婆羅門は悪語者だ。またソーナダンダ婆羅門は愚者だ。そしてソーナダンダ婆羅門は沙門ゴータマと共に、その説に関して論議することが可能ではない』と。〔そうであれば〕ソーナダンダ婆羅門はとどまり、あなたたちが私と共に、この説に関して考量なさい。  
                       
                       
                       
    314-4.                
     Sace pana tumhākaṃ brāhmaṇānaṃ evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana tumhākaṃ brāhmaṇānaṃ evaṃ hoti –  (314-2.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     しかし、もし、あなたがた婆羅門たちにこのような〔思いが〕ある〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    314-5.                
     ‘bahussuto ca soṇadaṇḍo brāhmaṇo, kalyāṇavākkaraṇo ca soṇadaṇḍo brāhmaṇo, paṇḍito ca soṇadaṇḍo brāhmaṇo, pahoti ca soṇadaṇḍo brāhmaṇo samaṇena gotamena saddhiṃ asmiṃ vacane paṭimantetu’nti, tiṭṭhatha tumhe, soṇadaṇḍo brāhmaṇo mayā saddhiṃ paṭimantetū’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bahu   u 有(持) 多く  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞いた →多聞  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo,  bṛh a 婆羅門  
      kalyāṇa   a 有(持) よい  
      vāk vac 依(属) 言葉  
      karaṇo  kṛ a 中→男 なすこと、なすもの、所作 →善語者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo,  bṛh a 婆羅門  
      paṇḍito    a 賢い、博学の、賢者、知者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo,  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti  pra-bhū 生ずる、発生する、できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      samaṇena  śram a 沙門  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      asmiṃ    代的 これ  
      vacane  vac a 言、語  
      paṭimantetu’’n prati-mant 不定 対論すること、応答すること、論駁すること  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhatha  sthā 住する、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      mayā    代的  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭimantetū’’ prati-mant 対論する、応答する、論駁する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ソーナダンダ婆羅門は多聞だ。ソーナダンダ婆羅門は善語者だ。またソーナダンダ婆羅門は賢者だ。そしてソーナダンダ婆羅門は沙門ゴータマと共に、その説に関して論議することが可能だ』と。〔そうであれば〕あなたがたはとどまり、ソーナダンダ婆羅門が私と共に、この説に関して論議なさい」と。  
                       
                       
                       
    315-1.                
     315. Evaṃ vutte, soṇadaṇḍo brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 過分 a 男中 いわれた  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、ソーナダンダ婆羅門は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    315-2.                
     ‘‘tiṭṭhatu bhavaṃ gotamo, tuṇhī bhavaṃ gotamo hotu, ahameva tesaṃ sahadhammena paṭivacanaṃ karissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘tiṭṭhatu  sthā 住す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo,    a 人名、ゴータマ  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotu,  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      sahadhammena  saha-dhṛ a 男中 同法の、倶法の、如法の、理由のある  
      paṭivacanaṃ  prati-vac a 返答、返事  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmī’’ kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマはお留まりください。尊者ゴータマは沈黙なさってください。かれらには、じつに私が、法にかなった返答をいたします」と。  
                       
                       
                       
    315-3.                
     Atha kho soṇadaṇḍo brāhmaṇo te brāhmaṇe etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      te    代的 それら、彼ら  
      brāhmaṇe  bṛh a 婆羅門  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そしてソーナダンダ婆羅門は、かれら婆羅門たちへこういった。  
                       
                       
                       
    315-4.                
     ‘‘mā bhavanto evaṃ avacuttha, mā bhavanto evaṃ avacuttha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mā    不変 なかれ  
      bhavanto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avacuttha,  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      bhavanto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avacuttha –  vac いう  
    訳文                
     「尊者たちはそのようにいうなかれ、尊者たちはそのようにいうなかれ。  
                       
                       
                       
    315-5.                
     ‘apavadateva bhavaṃ soṇadaṇḍo vaṇṇaṃ, apavadati mante, apavadati jātiṃ ekaṃsena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘apavadateva bhavaṃ soṇadaṇḍo vaṇṇaṃ, apavadati mante, apavadati jātiṃ ekaṃsena. (313-3.)  
    訳文                
     『じつに尊者ソーナダンダは、一方的に容色を貶め、諸経を貶め、生まれを貶めている。  
                       
                       
                       
    315-6.                
     Bhavaṃ soṇadaṇḍo samaṇasseva gotamassa vādaṃ anupakkhandatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhavaṃ soṇadaṇḍo samaṇasseva gotamassa vādaṃ anupakkhandatī’ti. (313-4.)  
    訳文                
     尊者ソーナダンダは、じつに沙門ゴータマの説に入れ込みすぎている』と。  
                       
                       
                       
    315-7.                
     Nāhaṃ, bho, apavadāmi vaṇṇaṃ vā mante vā jātiṃ vā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apavadāmi  apa-vad 叱責する、排除する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色、称讃、階級  
          不変 あるいは  
      mante    a 呪文、真言、経文  
          不変 あるいは  
      jātiṃ  jan i 生まれ  
      vā’’   不変 あるいは  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、私は容色、諸経、あるいは生まれを貶めているのではありません」と。  
    メモ                
     ・「貶めていない」apavadāmi といっても、事実として、婆羅門たることの条件から容色などを除外している訳だから、これは「〔不当には〕貶めていない」、すなわち、正当に見積もって除外しただけだ、というニュアンスなのであろう。  
                       
                       
                       
    316-1.                
     316. Tena kho pana samayena soṇadaṇḍassa brāhmaṇassa bhāgineyyo aṅgako nāma māṇavako tassaṃ parisāyaṃ nisinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      soṇadaṇḍassa    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      bhāgineyyo    a  
      aṅgako    a 人名、アンガカ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      māṇavako    a 学童、青年、若い婆羅門  
      tassaṃ    代的 それ、彼女  
      parisāyaṃ    ā 衆、会衆  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さてじつにその時、ソーナダンダ婆羅門の甥のアンガカという名の青年が、その会衆の中に坐っていた。  
                       
                       
                       
    316-2.                
     Atha kho soṇadaṇḍo brāhmaṇo te brāhmaṇe etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho soṇadaṇḍo brāhmaṇo te brāhmaṇe etadavoca – (315-3.)  
    訳文                
     そしてソーナダンダ婆羅門は、かれら婆羅門たちへこういった。  
                       
                       
                       
    316-3.                
     ‘‘passanti no bhonto imaṃ aṅgakaṃ māṇavakaṃ amhākaṃ bhāgineyya’’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘passanti  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者、大徳  
      imaṃ    代的 これ  
      aṅgakaṃ    a 人名、アンガカ  
      māṇavakaṃ    a 学童、青年、若い婆羅門  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      bhāgineyya’’n   a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者がたは、私どもの甥であるこのアンガカ青年をご覧になったでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    316-4.                
     ‘‘Evaṃ, bho’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
    訳文                
     「友よ、いかにも」  
                       
                       
                       
    316-5.                
     ‘‘Aṅgako kho, bho, māṇavako abhirūpo dassanīyo pāsādiko paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgato brahmavaṇṇī brahmavacchasī akhuddāvakāso dassanāya, nāssa imissaṃ parisāyaṃ samasamo atthi vaṇṇena ṭhapetvā samaṇaṃ gotamaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṅgako    a 人名、アンガカ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      māṇavako    a 学童、青年、若い婆羅門  
      abhirūpo dassanīyo pāsādiko paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgato brahmavaṇṇī brahmavacchasī akhuddāvakāso dassanāya, (311-7.)  
      na    不変 ない  
      assa    代的 これ  
      imissaṃ    代的 これ  
      parisāyaṃ    ā 衆、会衆  
      sama   a 等しい  
      samo    a 等しい →全く等しい、等等  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇena    a 色、容色、称讃、階級  
      ṭhapetvā  sthā 使 不変 除いて(連続体の副詞化したもの)  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「じつに友よ、アンガカ青年は麗しく、美しく、端正で、最上の蓮の如き色を具足し、梵色者、梵威者であり、見栄えする体格を有している者であり、この会衆において、容色をもって彼に全く等しきものは、沙門ゴータマを除いて存在しません。  
                       
                       
                       
    316-6.                
     Aṅgako kho māṇavako ajjhāyako mantadharo, tiṇṇaṃ vedānaṃ pāragū sanighaṇḍukeṭubhānaṃ sākkharappabhedānaṃ itihāsapañcamānaṃ padako veyyākaraṇo lokāyatamahāpurisalakkhaṇesu anavayo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṅgako    a 人名、アンガカ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māṇavako    a 学童、青年、若い婆羅門  
      ajjhāyako mantadharo, tiṇṇaṃ vedānaṃ pāragū sanighaṇḍukeṭubhānaṃ sākkharappabhedānaṃ itihāsapañcamānaṃ padako veyyākaraṇo lokāyatamahāpurisalakkhaṇesu anavayo. (311-6.)  
    訳文                
     じつにアンガカ青年は、読誦者、持呪者であり、三ヴェーダのみならず、語句解説、儀式書、音韻論、語源論と、第五に古伝の通暁者であり、順世論と大人相に関して無欠の〔知識がある〕者です。  
                       
                       
                       
    316-7.                
     Ahamassa mante vācetā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aham    代的  
      assa    代的 これ  
      mante    a 呪文、真言、経文  
      vācetā.  vac 使 ar 教訓者  
    訳文                
     経文に関して、私が彼の教師なのです。  
                       
                       
                       
    316-8.                
     Aṅgako kho māṇavako ubhato sujāto mātito ca pitito ca saṃsuddhagahaṇiko yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṅgako    a 人名、アンガカ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māṇavako    a 学童、青年、若い婆羅門  
      ubhato sujāto mātito ca pitito ca saṃsuddhagahaṇiko yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena. (311-5.)  
    訳文                
     じつにアンガカ青年は、父方母方双方より生まれ良く、血統清浄であり、七世代の父祖の間、〔血筋の〕混乱がなく、出自論によって非難されることのない者です。  
                       
                       
                       
    316-9.                
     Ahamassa mātāpitaro jānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aham    代的  
      assa    代的 これ  
      mātā   ar  
      pitaro    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi.  jñā 知る  
    訳文                
     私は、彼の父母たちを知っております。  
                       
                       
                       
    316-10.                
     Aṅgako kho māṇavako pāṇampi haneyya, adinnampi ādiyeyya, paradārampi gaccheyya, musāvādampi bhaṇeyya, majjampi piveyya, ettha dāni, bho, kiṃ vaṇṇo karissati, kiṃ mantā, kiṃ jāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṅgako    a 人名、アンガカ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māṇavako    a 学童、青年、若い婆羅門  
      pāṇam pra-an a 生き物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haneyya,  han 殺す、害する、打つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinnam a-dā 過分 a 与えられないもの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyeyya,  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      para   代的 他の、他人の  
      dāram   aā 男女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      musā   不変 虚妄に、偽って  
      vādam vad a 説、語、論 →妄語  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇeyya,  bhaṇ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjam mad a 酒、  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      piveyya,  飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha    不変 ここに  
      dāni,    不変 いま  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kiṃ    不変  
      vaṇṇo    a 色、容色、称讃、階級  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissati,  kṛ なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    不変  
      mantā,    a 呪文、真言、経文  
      kiṃ    不変  
      jāti?    i 生まれ  
    訳文                
     〔しかしその〕アンガカ青年が、生きものを殺し、与えられないものを取り、他人の妻と通じ、妄語を語り、酒を飲むならば、友よ、ここにいま、容色が何になりましょうか。諸経が何、生まれが何でしょうか。  
    メモ                
     ・しかしこれでは、「持戒が必要条件であること」は証明できても、肝心の「容色等が必要条件でないこと」の証明にはなっていないのではないか。  
                       
                       
                       
    316-11.                
     Yato kho, bho, brāhmaṇo sīlavā ca hoti vuddhasīlī vuddhasīlena samannāgato, paṇḍito ca hoti medhāvī paṭhamo vā dutiyo vā sujaṃ paggaṇhantānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、それゆえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sīlavā ca hoti vuddhasīlī vuddhasīlena samannāgato, (311-8.)  
      paṇḍito ca hoti medhāvī paṭhamo vā dutiyo vā sujaṃ paggaṇhantānaṃ. (311-9.)  
    訳文                
     ゆえに友よ、婆羅門とは、持戒者、増上戒あるもの、増上戒の具足者であり、かつ、賢者、智慧者、護摩棒持者のうちの第一、あるいは第二人者であるものです。  
                       
                       
                       
    316-12.                
     Imehi kho, bho, dvīhaṅgehi samannāgataṃ brāhmaṇā brāhmaṇaṃ paññapenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      dvīhi     
      aṅgehi samannāgataṃ brāhmaṇā brāhmaṇaṃ paññapenti; (309-5.)  
    訳文                
     じつに友よ、婆羅門たちは、これら二つの条件を備えたものを婆羅門として認めます。  
                       
                       
                       
    316-13.                
     ‘brāhmaṇosmī’ti ca vadamāno sammā vadeyya, na ca pana musāvādaṃ āpajjeyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brāhmaṇosmī’ti ca vadamāno sammā vadeyya, na ca pana musāvādaṃ āpajjeyyā’’ti. (309-6.)  
    訳文                
     〔すなわち、〕『私は婆羅門である』といったとしても、〔それが〕正しい物言いであって、妄語にはあたらない〔婆羅門として〕」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system