←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Soṇadaṇḍaparivitakko  
      語根 品詞 語基 意味  
      Soṇadaṇḍa   a 依(属) 人名、ソーナダンダ  
      parivitakko pari-vi-tark a 審慮,遍尋  
    訳文                
     【ソーナダンダの懸念】  
                       
                       
                       
    306-1.                
     306. Atha kho soṇadaṇḍo brāhmaṇo mahatā brāhmaṇagaṇena saddhiṃ yena gaggarā pokkharaṇī tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      mahatā    ant  
      brāhmaṇa bṛh a 依(属) 婆羅門  
      gaṇena    a 衆、会衆、群衆  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      gaggarā    ā 依(属) 地名、ガッガラー  
      pokkharaṇī    ī 蓮池、泉  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     そこで、ソーナダンダ婆羅門は大婆羅門衆と共にガッガラー蓮池へ近づいた。  
                       
                       
                       
    306-2.                
     Atha kho soṇadaṇḍassa brāhmaṇassa tirovanasaṇḍagatassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      soṇadaṇḍassa    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      tiro   不変 越えて、横切って、外に  
      vana   a 依(属)  
      saṇḍa   a 依(対) 群、集 →密林  
      gatassa  gam 過分 a 男中 いった、達した、関係した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso    as  
      parivitakko  pari-vi-tark a 審慮,遍尋  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     ときに、密林を横切って進んだソーナダンダ婆羅門の心に、このような懸念が生じた。  
                       
                       
                       
    306-3.                
     ‘‘ahañceva kho pana samaṇaṃ gotamaṃ pañhaṃ puccheyyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyaṃ;  prach 能反 問う  
    訳文                
     「さて、じつに私が沙門ゴータマへ問いを問うたとして、  
                       
                       
                       
    306-4.                
     tatra ce maṃ samaṇo gotamo evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ce    不変 もし、たとえ  
      maṃ    代的  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     そこでもし、沙門ゴータマが私にこのようにいったとしよう。  
                       
                       
                       
    306-5.                
     ‘na kho esa, brāhmaṇa, pañho evaṃ pucchitabbo, evaṃ nāmesa, brāhmaṇa, pañho pucchitabbo’ti, tena maṃ ayaṃ parisā paribhaveyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      esa,    代的 これ、彼  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      pañho    a 問い  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pucchitabbo,  prach 未分 a 問われるべき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      nāma   an 副対 じつに  
      esa,    代的 これ、彼  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      pañho    a 問い  
      pucchitabbo’ prach 未分 a 問われるべき  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      maṃ    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      parisā    ā 衆、会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhaveyya –  pari-bhū 軽蔑する  
    訳文                
     『じつに婆羅門よ、この問いは〔あなたがいう〕そのように問われるべきではない。じつに婆羅門よ、この問いは、〔私がいう〕このように問われるべきである』と。そのことによって、この衆は私を軽蔑することだろう。  
                       
                       
                       
    306-6.                
     ‘bālo soṇadaṇḍo brāhmaṇo abyatto, nāsakkhi samaṇaṃ gotamaṃ yoniso pañhaṃ pucchitu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bālo    a 無知、愚昧の  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      abyatto,    a 不聡明の、無能の  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhi  śak できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      yoniso    不変 根本的に、適切に  
      pañhaṃ    a 問い  
      pucchitu’n prach 不定 問うこと  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ソーナダンダ婆羅門は、愚昧で、聡明ならず、沙門ゴータマへ適切に問いを問うことができなかった』と。  
                       
                       
                       
    306-7.                
     Yaṃ kho panāyaṃ parisā paribhaveyya, yasopi tassa hāyetha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ    代的 これ  
      parisā    ā 衆、会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhaveyya,  pari-bhū 軽蔑する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaso    as 名誉、名声  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tassa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hāyetha.  失われる、消滅する、損なわれる  
    訳文                
     しかるに、この衆が軽蔑する者、その者の名声は損なわれることとなろう。  
                       
                       
                       
    306-8.                
     Yassa kho pana yaso hāyetha, bhogāpi tassa hāyeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      yaso    as 名誉、名声  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hāyetha,  失われる、消滅する、損なわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhogā  bhuj a 受用、富、財、俸禄  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tassa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hāyeyyuṃ.  失われる、消滅する、損なわれる  
    訳文                
     しかるに、名声が損なわれた者、その者の収入は損なわれることとなろう。  
    メモ                
     ・bhogāを「収入」としたのは諸訳による。  
                       
                       
                       
    306-9.                
     Yasoladdhā kho panamhākaṃ bhogā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaso   as 依(具) 名誉、名声  
      laddhā  labh 過分 a 得られた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      bhogā.  bhuj a 受用、富、財  
    訳文                
     〔なぜなら〕じつに我らの収入は、名声によって得られたものなのだ〔から〕。  
                       
                       
                       
    306-10.                
     Mamañceva kho pana samaṇo gotamo pañhaṃ puccheyya, tassa cāhaṃ pañhassa veyyākaraṇena cittaṃ na ārādheyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mamañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyya,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      pañhassa    a 問い  
      veyyākaraṇena  vi-ā-kṛ a 解答、解説、受記、文法  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādheyyaṃ;  ā-rādh 使 能反 喜ばす、適意ならしむ、到達する、成功する  
    訳文                
     またじつに、私に沙門ゴータマが問いを問うたとして、そして私が、その問いの解答をもって〔釈尊の〕心に適わなかったとしよう。  
    メモ                
     ・『南伝』は「彼の質問」「彼の意」とし、『原始』も同様なので、PTS版にはもう一つtassaが入るのであろうか。  
                       
                       
                       
    306-11.                
     tatra ce maṃ samaṇo gotamo evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra ce maṃ samaṇo gotamo evaṃ vadeyya – (306-4.)  
    訳文                
     そこでもし、沙門ゴータマが私にこのようにいったとしよう。  
                       
                       
                       
    306-12.                
     ‘na kho esa, brāhmaṇa, pañho evaṃ byākātabbo, evaṃ nāmesa, brāhmaṇa, pañho byākātabbo’ti, tena maṃ ayaṃ parisā paribhaveyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      esa,    代的 これ、彼  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      pañho    a 問い  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      byākātabbo,  vi-ā-kṛ 未分 a 解答されるべき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      nāma    an 副対 じつに  
      esa,    代的 これ、彼  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      pañho    a 問い  
      byākātabbo’ vi-ā-kṛ 未分 a 解答されるべき  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      maṃ    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      parisā    ā 衆、会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhaveyya –  pari-bhū 軽蔑する  
    訳文                
     『じつに婆羅門よ、この問いは〔あなたがいう〕そのように解答されるべきではない。じつに婆羅門よ、この問いは、〔私がいう〕このように解答されるべきである』と。そのことによって、この衆は私を軽蔑することだろう。  
                       
                       
                       
    306-13.                
     ‘bālo soṇadaṇḍo brāhmaṇo abyatto, nāsakkhi samaṇassa gotamassa pañhassa veyyākaraṇena cittaṃ ārādhetu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bālo    a 無知、愚昧の  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      abyatto,    a 不聡明の、無能の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhi  śak できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      pañhassa    a 問い  
      veyyākaraṇena  vi-ā-kṛ a 解答、解説、受記、文法  
      cittaṃ  cit a  
      ārādhetu’n ā-rādh 使 不定 喜ばすこと、到達すること、成功すること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ソーナダンダ婆羅門は、愚昧で、聡明ならず、沙門ゴータマの問いの解答によって、〔釈尊の〕心に適わなかった』と。  
                       
                       
                       
    306-14.                
     Yaṃ kho panāyaṃ parisā paribhaveyya, yasopi tassa hāyetha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ kho panāyaṃ parisā paribhaveyya, yasopi tassa hāyetha. (306-7.)  
    訳文                
     しかるに、この衆が軽蔑する者、その者の名声は損なわれることとなろう。  
                       
                       
                       
    306-15.                
     Yassa kho pana yaso hāyetha, bhogāpi tassa hāyeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa kho pana yaso hāyetha, bhogāpi tassa hāyeyyuṃ. (306-8.)  
    訳文                
     しかるに、名声が損なわれた者、その者の収入は損なわれることとなろう。  
                       
                       
                       
    306-16.                
     Yasoladdhā kho panamhākaṃ bhogā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasoladdhā kho panamhākaṃ bhogā. (306-9.)  
    訳文                
     〔なぜなら〕じつに我らの収入は、名声によって得られたものなのだ〔から〕。  
                       
                       
                       
    306-17.                
     Ahañceva kho pana evaṃ samīpagato samāno adisvāva samaṇaṃ gotamaṃ nivatteyyaṃ, tena maṃ ayaṃ parisā paribhaveyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samīpa    a 依(対) 近い、接近した  
      gato gam 過分 a いった、達した、関係した  
      samāno  as 現分 a ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adisvā a-dṛś 見ず  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivatteyyaṃ,  ni-vṛt 能反 逃げる、戻る、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      maṃ    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      parisā    ā 衆、会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhaveyya –  pari-bhū 軽蔑する  
    訳文                
     また、じつに私が、このように近くまで来ておりながら、沙門ゴータマを見ずに逃げ戻るようであれば、そのことによって、この衆は私を軽蔑することだろう。  
                       
                       
                       
    306-18.                
     ‘bālo soṇadaṇḍo brāhmaṇo abyatto mānathaddho bhīto ca, no visahati samaṇaṃ gotamaṃ dassanāya upasaṅkamituṃ, kathañhi nāma evaṃ samīpagato samāno adisvā samaṇaṃ gotamaṃ nivattissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bālo    a 無知、愚昧の  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      abyatto    a 不聡明の、無能の  
      māna man a 慢心、慢  
      thaddho    a 堅い、強情、傲慢 →驕慢  
      bhīto  bhī a 恐れた、恐ろしい、恐怖の  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visahati  vi-sah できる、敢行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      upasaṅkamituṃ,  upa-saṃ-kram 不定 近づくこと  
      kathañ    不変 いかに、なぜに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →どういう訳で  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samīpa   a 依(対) 近い、接近した  
      gato  gam 過分 a いった、達した、関係した  
      samāno  as 現分 a ある  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      adisvā  a-dṛś 見ず  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivattissatī’ ni-vṛt 逃げる、戻る、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ソーナダンダ婆羅門は、愚昧で、聡明ならず、驕慢でありながら恐れをなし、沙門ゴータマへ近づくことができないのではないか。なにゆえこのように近くまで来ておりながら、沙門ゴータマを見ずに逃げ戻るか』と。  
                       
                       
                       
    306-19.                
     Yaṃ kho panāyaṃ parisā paribhaveyya, yasopi tassa hāyetha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ kho panāyaṃ parisā paribhaveyya, yasopi tassa hāyetha. (306-7.)  
    訳文                
     しかるに、この衆が軽蔑する者、その者の名声は損なわれることとなろう。  
                       
                       
                       
    306-20.                
     Yassa kho pana yaso hāyetha, bhogāpi tassa hāyeyyuṃ, yasoladdhā kho panamhākaṃ bhogā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa kho pana yaso hāyetha, bhogāpi tassa hāyeyyuṃ, (306-8.)  
      yasoladdhā kho panamhākaṃ bhogā’’ (306-9.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに、名声が損なわれた者、その者の収入は損なわれることとなろう。〔なぜなら〕じつに我らの収入は、名声によって得られたものなのだ〔から〕」と。  
                       
                       
                       
    307-1.                
     307. Atha kho soṇadaṇḍo brāhmaṇo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、ソーナダンダ婆羅門は、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    307-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて世尊と共に挨拶し、  
                       
                       
                       
    307-3.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati- 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi. ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    307-4.                
     Campeyyakāpi kho brāhmaṇagahapatikā appekacce bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Campeyyakā    a チャンパー(地名)の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce   代的 一部の、一類の  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu;  ni-sad 坐る  
    訳文                
     またチャンパーの婆羅門や居士たちも、あるものたちは世尊へ礼拝して一方に坐った。  
                       
                       
                       
    307-5.                
     appekacce bhagavatā saddhiṃ sammodiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃsu;  saṃ-mud 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     またあるものたちは世尊と共に挨拶し、  
                       
                       
                       
    307-6.                
     sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ (307-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu;  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    307-7.                
     appekacce yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 向ける、さし出す、閉じる、放逐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu;  ni-sad 坐る  
    訳文                
     あるものたちは世尊のもとへ合掌を向けて一方に坐った。  
                       
                       
                       
    307-8.                
     appekacce nāmagottaṃ sāvetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      nāma   an  
      gottaṃ    a 氏、氏姓、種姓、家系  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāvetvā  śru 使 聞かせる、告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu;  ni-sad 坐る  
    訳文                
     あるものたちは〔釈尊へ〕姓名を告げて一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    307-9.                
     appekacce tuṇhībhūtā ekamantaṃ nisīdiṃsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      tuṇhī   不変 沈黙して、黙って  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu;  ni-sad 坐る  
    訳文                
     あるものたちは黙って一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    308-1.                
     308. Tatrapi sudaṃ soṇadaṇḍo brāhmaṇo etadeva bahulamanuvitakkento nisinno hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      etad    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahulam    a 副対 多く、多数、富める、熱心な、縷々の  
      anuvitakkento    現分 ant 随尋する、思惟する  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     しかし、そこで、じつにソーナダンダ婆羅門は、このことばかりをひたすら懸念しながら坐っていた。  
                       
                       
                       
    308-2.                
     ‘‘ahañceva kho pana samaṇaṃ gotamaṃ pañhaṃ puccheyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ahañceva kho pana samaṇaṃ gotamaṃ pañhaṃ puccheyyaṃ;  (306-3.)  
    訳文                
     「さて、じつに私が沙門ゴータマへ問いを問うたとして、  
                       
                       
                       
    308-3.                
     tatra ce maṃ samaṇo gotamo evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra ce maṃ samaṇo gotamo evaṃ vadeyya –  (306-4.)  
    訳文                
     そこでもし、沙門ゴータマが私にこのようにいったとしよう。  
                       
                       
                       
    308-4.                
     ‘na kho esa, brāhmaṇa, pañho evaṃ pucchitabbo, evaṃ nāmesa, brāhmaṇa, pañho pucchitabbo’ti, tena maṃ ayaṃ parisā paribhaveyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho esa, brāhmaṇa, pañho evaṃ pucchitabbo, evaṃ nāmesa, brāhmaṇa, pañho pucchitabbo’ti, tena maṃ ayaṃ parisā paribhaveyya –  (306-5.)  
    訳文                
     『じつに婆羅門よ、この問いは〔あなたがいう〕そのように問われるべきではない。じつに婆羅門よ、この問いは、〔私がいう〕このように問われるべきである』と。そのことによって、この衆は私を軽蔑することだろう。  
                       
                       
                       
    308-5.                
     ‘bālo soṇadaṇḍo brāhmaṇo abyatto, nāsakkhi samaṇaṃ gotamaṃ yoniso pañhaṃ pucchitu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bālo soṇadaṇḍo brāhmaṇo abyatto, nāsakkhi samaṇaṃ gotamaṃ yoniso pañhaṃ pucchitu’nti. (306-6.)  
    訳文                
     『ソーナダンダ婆羅門は、愚昧で、聡明ならず、沙門ゴータマへ適切に問いを問うことができなかった』と。  
                       
                       
                       
    308-6.                
     Yaṃ kho panāyaṃ parisā paribhaveyya, yasopi tassa hāyetha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ kho panāyaṃ parisā paribhaveyya, yasopi tassa hāyetha. (306-7.)  
    訳文                
     しかるに、この衆が軽蔑する者、その者の名声は損なわれることとなろう。  
                       
                       
                       
    308-7.                
     Yassa kho pana yaso hāyetha, bhogāpi tassa hāyeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa kho pana yaso hāyetha, bhogāpi tassa hāyeyyuṃ. (306-8.)  
    訳文                
     しかるに、名声が損なわれた者、その者の収入は損なわれることとなろう。  
                       
                       
                       
    308-8.                
     Yasoladdhā kho panamhākaṃ bhogā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasoladdhā kho panamhākaṃ bhogā. (306-9.)  
    訳文                
     〔なぜなら〕じつに我らの収入は、名声によって得られたものなのだ〔から〕。  
                       
                       
                       
    308-9.                
     Mamañceva kho pana samaṇo gotamo pañhaṃ puccheyya, tassa cāhaṃ pañhassa veyyākaraṇena cittaṃ na ārādheyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mamañceva kho pana samaṇo gotamo pañhaṃ puccheyya, tassa cāhaṃ pañhassa veyyākaraṇena cittaṃ na ārādheyyaṃ; (306-10.)  
    訳文                
     またじつに、私に沙門ゴータマが問いを問うたとして、そして私が、その問いの解答をもって〔釈尊の〕心に適わなかったとしよう。  
                       
                       
                       
    308-10.                
     tatra ce maṃ samaṇo gotamo evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra ce maṃ samaṇo gotamo evaṃ vadeyya – (306-4.)  
    訳文                
     そこでもし、沙門ゴータマが私にこのようにいったとしよう。  
                       
                       
                       
    308-11.                
     ‘na kho esa, brāhmaṇa, pañho evaṃ byākātabbo, evaṃ nāmesa, brāhmaṇa, pañho byākātabbo’ti, tena maṃ ayaṃ parisā paribhaveyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho esa, brāhmaṇa, pañho evaṃ byākātabbo, evaṃ nāmesa, brāhmaṇa, pañho byākātabbo’ti, tena maṃ ayaṃ parisā paribhaveyya – (306-12.)  
    訳文                
     『じつに婆羅門よ、この問いは〔あなたがいう〕そのように解答されるべきではない。じつに婆羅門よ、この問いは、〔私がいう〕このように解答されるべきである』と。そのことによって、この衆は私を軽蔑することだろう。  
                       
                       
                       
    308-12.                
     ‘bālo soṇadaṇḍo brāhmaṇo abyatto, nāsakkhi samaṇassa gotamassa pañhassa veyyākaraṇena cittaṃ ārādhetu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bālo soṇadaṇḍo brāhmaṇo abyatto, nāsakkhi samaṇassa gotamassa pañhassa veyyākaraṇena cittaṃ ārādhetu’nti.  (306-13.)  
    訳文                
     『ソーナダンダ婆羅門は、愚昧で、聡明ならず、沙門ゴータマの問いの解答によって、〔釈尊の〕心に適わなかった』と。  
                       
                       
                       
    308-13.                
     Yaṃ kho panāyaṃ parisā paribhaveyya, yasopi tassa hāyetha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ kho panāyaṃ parisā paribhaveyya, yasopi tassa hāyetha. (306-7.)  
    訳文                
     しかるに、この衆が軽蔑する者、その者の名声は損なわれることとなろう。  
                       
                       
                       
    308-14.                
     Yassa kho pana yaso hāyetha, bhogāpi tassa hāyeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa kho pana yaso hāyetha, bhogāpi tassa hāyeyyuṃ. (306-8.)  
    訳文                
     しかるに、名声が損なわれた者、その者の収入は損なわれることとなろう。  
                       
                       
                       
    308-15.                
     Yasoladdhā kho panamhākaṃ bhogā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasoladdhā kho panamhākaṃ bhogā. (306-9.)  
    訳文                
     〔なぜなら〕じつに我らの収入は、名声によって得られたものなのだ〔から〕。  
                       
                       
                       
    308-16.                
     Aho vata maṃ samaṇo gotamo sake ācariyake tevijjake pañhaṃ puccheyya, addhā vatassāhaṃ cittaṃ ārādheyyaṃ pañhassa veyyākaraṇenā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      maṃ    代的  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sake    a 自分の  
      ācariyake  ā-car 名形 a 師の  
      te    
      vijjake    a 男中 明、智、呪の  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyya,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      addhā    不変 確かに、まことに  
      vata    不変 じつに  
      assa    代的 これ  
      ahaṃ    代的  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādheyyaṃ  ā-rādh 使 能反 喜ばす、適意ならしむ、到達する、成功する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañhassa    a 問い  
      veyyākaraṇenā’’  vi-ā-kṛ a 解答、解説、受記、文法  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ああ、じつに沙門ゴータマが私に、我が師の〔教えた〕三明に関して問いを問うてくれたなら、しかと私は、その問いの解答をもって〔釈尊の〕心に適うであろうに」と。  
    メモ                
     ・諸訳はvijjakaをヴェーダvedaと解する。次章で、婆羅門の定義を問うことがtevijjakaに関して問うことだとされているので、まったく不当なことではあるまい。ただ、バラモンの聖典としてのvijjāの話を枕に、最終的に、漏尽智に至る仏教における三明(を含む八智)の話へ持って行くというスタイルの説示であるので、あえて同じ訳語を用いてみた。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system