←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    Ajitakesakambalavādo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajita a-ji a 人名、アジタ(「打ち勝たれない」の意、阿耆多)  
      kesakambala   a 依(属) 人名、ケーサカンバラ(「毛髪の衣の」の意、翅舎欽婆羅)  
      vādo vad a 説、語、論  
    訳文                
     【アジタ・ケーサカンバラの説】  
                       
                       
                       
    170-1.                
     170. ‘‘Ekamidāhaṃ, bhante, samayaṃ yena ajito kesakambalo tenupasaṅkamiṃ; upasaṅkamitvā ajitena kesakambalena saddhiṃ sammodiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekam   代的 副対 一、とある  
      idaṃ   代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      samayaṃ    a 副対 時、集会  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      ajito a-ji a 人名、アジタ  
      kesakambalo   a 人名、ケーサカンバラ  
      tena   代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ;  upa-saṃ-kram 近づく  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajitena a-ji a 人名、アジタ  
      kesakambalena   a 人名、ケーサカンバラ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃ.  saṃ-mud 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     尊者よ、ある時この私は、アジタ・ケーサカンバラに近づきました。近づいて、アジタ・ケーサカンバラと挨拶しました。  
                       
                       
                       
    170-2.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃ.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、私は一方へ坐りました。  
                       
                       
                       
    170-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho ahaṃ, bhante, ajitaṃ kesakambalaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a すわった  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      ajitaṃ   a 人名、アジタ  
      kesakambalaṃ   a 人名、ケーサカンバラ  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac いう  
    訳文                
     じつに尊者よ、一方へ坐った私は、アジタ・ケーサカンバラへこう言いました。  
                       
                       
                       
    170-4.                
     ‘yathā nu kho imāni, bho ajita, puthusippāyatanāni…pe… sakkā nu kho, bho ajita, evameva diṭṭheva dhamme sandiṭṭhikaṃ sāmaññaphalaṃ paññapetu’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā    不変 その如く  
      nu    不変 〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imāni,    代的 これら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ  
      ajita,   a 人名、アジタ  
      puthu   u 個々の、別々の、広い、多数の  
      sippa   a 有(属) 技術、技芸、工巧、職技、職人  
      āyatanāni,    a 処 →技能  
      …pe…   (略)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkā  śak 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ  
      ajita,   a 人名、アジタ  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      diṭṭhe dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sandiṭṭhikaṃ  saṃ-dṛś a 現世の、現に見られた、現証の、自見の  
      sāmañña śram a 依(属) 沙門性、沙門位、沙門法  
      phalaṃ  phal a 果、果実  
      paññapetu’n pra-jñā  不定 知らしめること、告知・施設・用意すること  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者アジタよ、じつに、かくのごときこれら多くの技能をもったものたちがいるではありませんか。……尊者アジタよ、じつにあなたはこのような、まさしく現法において目に見える沙門であることの果報を説明することがかないましょうか』と。  
                       
                       
                       
    171-1.                
     171. ‘‘Evaṃ vutte, bhante, ajito kesakambalo maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      ajito a-ji a 人名、アジタ  
      kesakambalo   a 人名、ケーサカンバラ  
      maṃ    代的  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者よ、このようにいわれて、アジタ・ケーサカンバラは私にこう言いました。  
                       
                       
                       
    171-2.                
     ‘natthi, mahārāja, dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ, natthi hutaṃ, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, natthi ayaṃ loko [paraloko (syā.)], natthi paro loko, natthi mātā, natthi pitā, natthi sattā opapātikā, natthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā [samaggatā (ka.), samaggatā (syā.)] sammāpaṭipannā, ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      rāja,    an  
      dinnaṃ,  過分 a 所施  
      naatthi  同上  
      yiṭṭhaṃ,  yaj 過分 a 供犠した、供養した、犠牲  
      natthi  同上  
      hutaṃ,  hu 過分 a 供養した、供物  
      natthi  同上  
      sukata su-kṛ a 善行、善行の  
      dukkaṭānaṃ  dur-kṛ a 悪行、悪行の、悪作、突吉羅  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      phalaṃ  phal a 果、結果  
      vipāko,  vi-pac a 異熟、果報  
      natthi  同上  
      ayaṃ    代的 これ  
      loko    a 世界、世間  
      natthi  同上  
      paro    代的  
      loko,    a 世界、世間  
      natthi  同上  
      mātā,    ar  
      natthi  同上  
      pitā,    ar  
      natthi  同上  
      sattā    a 衆生、有情  
      opapātikā,    a 化生の  
      natthi  同上  
      loke    a 世界、世間  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      gatā gam 過分 a いった →正行者、完成者  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      paṭipannā,  prati-pad 過分 a 行道した、向道の、行者 →正行者  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      imañ   代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      parañ   代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 了知する、証知する  
      sacchikatvā  sacchi-kṛ 作証する、証明する、さとる  
      pavedenti.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     『大王よ、布施〔の果報〕はなく、供犠〔の果報〕はなく、供養〔の果報〕はない。善悪業の異熟はない。〔あの世の住人にとって〕この世はなく、〔この世の住人にとって〕あの世はない。母〔への行為の果報〕はなく、父〔への行為の果報〕はない。化生の有情たちはない。この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在しない。  
    メモ                
     ・『註』の解釈に基づいて〔 〕で補った。あの世というものが仮にあったとしても、この世とあの世の住民が相互に知覚・干渉・往来することはないのだから、実質的に存在しないも同然だという趣旨だと理解すればよいであろうか。  
                       
                       
                       
    171-3.                
     Cātumahābhūtiko ayaṃ puriso, yadā kālaṅkaroti, pathavī pathavikāyaṃ anupeti anupagacchati, āpo āpokāyaṃ anupeti anupagacchati, tejo tejokāyaṃ anupeti anupagacchati, vāyo vāyokāyaṃ anupeti anupagacchati, ākāsaṃ indriyāni saṅkamanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cātu    
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      bhūtiko  bhū a 大種の  
      ayaṃ    代的 これ  
      puriso,    a 人間、男  
      yadā    不変 〜の時に(関係代名詞)  
      kālaṅ   a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす →死ぬ  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathavī    ī  
      pathavi   ī 依(属)  
      kāyaṃ    a 身体、集まり →地界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupeti  anu-pra-i 入っていく、近づく  
      anupagacchati,  anu-pra-gam 随行する、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āpo    as  
      āpo   as 依(属)  
      kāyaṃ    a 身体、集まり →水界  
      anupeti  同上  
      anupagacchati,  同上  
      tejo    as  
      tejo   as 依(属)  
      kāyaṃ    a 身体、集まり →火界  
      anupeti  同上  
      anupagacchati,  同上  
      vāyo    as  
      vāyo   as 依(属)  
      kāyaṃ    a 身体、集まり →風界  
      anupeti  同上  
      anupagacchati,  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāsaṃ    a 虚空、空  
      indriyāni    a 根、感覚器官  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkamanti.  saṃ-kram 移る、移動する、転移する  
    訳文                
     四大種よりなるこの人間〔なるもの〕が死ぬとき、地は地の集合へ入り行き、水は水の集合へ入り行き、火は火の集合へ入り行き、風は風の集合へ入り行き、諸々の感官は虚空へ転移する。  
    メモ                
     ・次章、パクダの七要素説にもpathavikāya云々は出るので、訳語を統一するため「地の集合」云々とした。『南伝』は「身」、『原始』は「本体」「要素」、『パーリ』は「界」「身」と訳す。いずれも、元素およびその集塊といったニュアンスであろう。  
                       
                       
                       
    171-4.                
     Āsandipañcamā purisā mataṃ ādāya gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āsandi ā-sad i 有(持) 高床,高椅子,長椅子、棺  
      pañcamā    a 第五  
      purisā    a 人間、男  
      mataṃ  mṛ 過分 a 死者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取る  
      gacchanti.  gam 行く  
    訳文                
     葬送人たちが死者を担いでゆく。  
    メモ                
     ・Āsandipañcamā purisāは直訳すれば「棺を第五とするものたち」。すなわち棺桶を担ぐ四人という意味である。ここでは意訳した。  
                       
                       
                       
    171-5.                
     Yāvāḷāhanā padāni paññāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva   不変 まで、限り、〜の間  
      āḷāhanā  ā-ḍah a 火葬場、墓場  
      padāni    a 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyanti.  pra-jñā 受 知られる、認められる  
    訳文                
     火葬場までの間、諸々の〔弔〕辞がある。  
                       
                       
                       
    171-6.                
     Kāpotakāni aṭṭhīni bhavanti, bhassantā āhutiyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāpotakāni    a 鳩色、灰白色  
      aṭṭhīni    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti,  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhassantā  bhraṃṣ 現分 ant 落ちる、おちいる  
      āhutiyo.    i 供犠、供物  
    訳文                
     供物は落ちた灰白色の骨となる。  
    メモ                
     ・諸訳は死者が骨となり、また供物が灰となるというように二つのトピックとして訳すが、現在分詞bhassantāは男性もしくは中性の変化であり、ゆえにāhutiyoではなくaṭṭhīni にかかっている。つまり、これは死者の骨でなく、犠牲に供された動物が何の功徳にもならず、ただ落ちた骨になる、ということを述べた文であるように思われる。  
                       
                       
                       
    171-7.                
     Dattupaññattaṃ yadidaṃ dānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dattu   u 依(具) 愚鈍な  
      paññattaṃ  pra-jñā 使 過分 a 施設、知らしめられた →愚昧の教説  
      yadidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      dānaṃ.  a 布施  
    訳文                
     いわゆる布施なるものは、愚者によって教説せられたものである。  
                       
                       
                       
    171-8.                
     Tesaṃ tucchaṃ musā vilāpo ye keci atthikavādaṃ vadanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      tucchaṃ    a 空虚の、虚偽の  
      musā  mṛṣ 不変 不正に、虚妄に、偽って  
      vilāpo  vi-lap a 冗談、戯論  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      atthika   a 依(属) 有の  
      vādaṃ  vad a 説、語、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadanti.  vad 言う、説く  
    訳文                
     およそ誰であれ、有論を説くものたち、かれらの〔言葉は〕虚偽、虚妄、戯論である。  
    メモ                
     ・有論とは、先に否定された各種の果報や他界、化生有情などの存在を説く言説をいうのであろう。  
                       
                       
                       
    171-9.                
     Bāle ca paṇḍite ca kāyassa bhedā ucchijjanti vinassanti, na honti paraṃ maraṇā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bāle    a(代) 愚かな  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇḍite    a(代) 賢い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ucchijjanti  ud-chid 受 断滅する  
      vinassanti,  vi-naś 滅ぶ、滅亡する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā’ mṛ a 死 →死後に  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     愚者であれ賢者であれ、身体が壊れれば断滅し、消失して、死後には存在しない』と。  
    メモ                
     ・マッカリ・ゴーサーラの時と同じく-eを複数主格とみなした。なおこの文は「梵網経」85-2.と同じ定型句を用いる。  
                       
                       
                       
    172-1.                
     172. ‘‘Itthaṃ kho me, bhante, ajito kesakambalo sandiṭṭhikaṃ sāmaññaphalaṃ puṭṭho samāno ucchedaṃ byākāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthaṃ    不変 かかる  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      ajito a-ji a 人名、アジタ  
      kesakambalo   a 人名、ケーサカンバラ  
      sandiṭṭhikaṃ  saṃ-dṛś a 現世の、現に見られた、現証の、自見の  
      sāmañña śram a 依(属) 沙門性、沙門位、沙門法  
      phalaṃ  phal a 果、果実  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      samāno  as 現分 a ありつつ  
      ucchedaṃ ud-chid a 断滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākāsi. vi-ā-kṛ 解答する、解説する  
    訳文                
     じつに尊者よ、私に目に見える沙門の果報を問われてありながら、アジタ・ケーサカンバラは、かかる断滅を説いたのです。  
                       
                       
                       
    172-2.                
     Seyyathāpi, bhante, ambaṃ vā puṭṭho labujaṃ byākareyya, labujaṃ vā puṭṭho ambaṃ byākareyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi,   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      ambaṃ    a マンゴー  
          不変 あるいは  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      labujaṃ    a パンノキ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyya,  vi-ā-kṛ 解答する、解説する  
      語根 品詞 語基 意味  
      labujaṃ    a パンノキ  
          不変 あるいは  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      ambaṃ    a マンゴー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyya;  vi-ā-kṛ 解答する、解説する  
    訳文                
     尊者よ、まるで、マンゴーについて問われてパンノキについて答え、パンノキについて問われてマンゴーについて答えるようなものです。  
                       
                       
                       
    172-3.                
     evameva kho me, bhante, ajito kesakambalo sandiṭṭhikaṃ sāmaññaphalaṃ puṭṭho samāno ucchedaṃ byākāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho me, bhante, ajito kesakambalo sandiṭṭhikaṃ sāmaññaphalaṃ puṭṭho samāno ucchedaṃ byākāsi.  (172-1.)  
    訳文                
     じつに尊者よ、私に目に見える沙門の果報を問われてありながら、アジタ・ケーサカンバラは、まさにこのように断滅を説いたのです。  
                       
                       
                       
    172-4.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある  
    訳文                
     尊者よ、その私に、この〔思い〕が生じました。  
                       
                       
                       
    172-5.                
     ‘kathañhi nāma mādiso samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā vijite vasantaṃ apasādetabbaṃ maññeyyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kathañ   不変 如何に、何故に  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →一体どういう訳で  
      mādiso  maṃ-dṛś a 私如き、私に等しい  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      vijite  vi-ji 名形 a 打ち勝った/領土、王国  
      vasantaṃ  vas 現分 ant 住まう  
      apasādetabbaṃ  apa-sad 未分 a 拒否、非難、叱責されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyyā’ man 考える、思う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『一体どうして私如きが、王国に住まう沙門あるいは婆羅門を、非難されるべき者と考えようか』と。  
                       
                       
                       
    172-6.                
     So kho ahaṃ, bhante, ajitassa kesakambalassa bhāsitaṃ neva abhinandiṃ nappaṭikkosiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      ajitassa   a 人名、アジタ  
      kesakambalassa   a 人名、ケーサカンバラ  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 話した、語った  
      neva    不変 じつになし(na-eva  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandiṃ  abhi-nand 歓喜する、喜ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkosiṃ.  prati-kruś 叱る、非難する  
    訳文                
     じつに尊者よ、それで私は、アジタ・ケーサカンバラの語ったことに歓喜することもしないが、非難することもありませんでした。  
                       
                       
                       
    172-7.                
     Anabhinanditvā appaṭikkositvā anattamano anattamanavācaṃ anicchāretvā tameva vācaṃ anuggaṇhanto anikkujjanto uṭṭhāyāsanā pakkamiṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anabhinanditvā  an-abhi-nand 歓喜する、喜ぶ  
      appaṭikositvā  a-prati-kruś 叱る、非難する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anattamano  man a 不適意、不悦意、不喜  
      anattamana man a 依(属) 不適意、不悦意、不喜  
      vācaṃ  vac ā 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anicchāretvā  a-niś-car 出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam   代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vācaṃ  vac ā 言葉  
      anuggaṇhanto  anu-grah 現分 ant 摂受する、摂益する、資助する、教護する  
      anikkujjanto    現分 ant 倒れない、顛倒しない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya ud-sthā 立ち上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamiṃ  pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     歓喜せず非難もせず、不満ではあったが不満の言葉出さず、じつにその言葉を受け取りながら、傾倒することなく、座より立って立ち去ったのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system