←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (15-16) Parimaṇḍalaanonamajaṇṇuparimasanalakkhaṇāni  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parimaṇḍala    a 円い、完全な  
      anonama  an-ava-nam 現分 a 曲がらない  
      jaṇṇu    u 依(処)  
      parimasana  pari-mṛś a 依(属) 触れること?  
      lakkhaṇāni   a 相、特徴  
    訳文                
     【身広長等相・正立手摩膝相】  
    メモ                
     ・直訳すれば「〔肢体の均衡が〕円満であることと、〔身体を〕曲げずして膝に触れる事という諸相」か。  
     ・parimasana の語は辞書類になく、parimasati からの類推。  
                       
                       
                       
    222-1.                
     222. ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgato purimaṃ jātiṃ purimaṃ bhavaṃ purimaṃ niketaṃ pubbe manussabhūto samāno mahājanasaṅgahaṃ [mahājanasaṅgāhakaṃ (ka.)] samekkhamāno [samapekkhamāno (ka.)] samaṃ jānāti sāmaṃ jānāti, purisaṃ jānāti purisavisesaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      jātiṃ  jan i 生、生まれ  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      bhavaṃ  bhū a 有、存在  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      niketaṃ    a 家、住処  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      manussa    a 依(対) 人、人間  
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      mahā    ant 大きい  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      saṅgahaṃ  saṃ-grah a 摂取、結集  
      samekkhamāno  saṃ-īkṣ 現分 a 考察、観察、探求する  
      samaṃ    a 副対 正しく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      jānāti,  同上  
      purisaṃ    a 人、男  
      jānāti  同上  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      visesaṃ  vi-śiṣ a 差別、特質、殊勝  
      jānāti –  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ如来は、過去に、以前の生、以前の有、以前の住処を、人身として存しました。大衆の摂取を探求して正しく知り、自ら知りました。人を知り、人の特質を知りました。  
                       
                       
                       
    222-2.                
     ‘ayamidamarahati ayamidamarahatī’ti tattha tattha purisavisesakaro ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayam    代的 これ  
      idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahati  arh 価値ある、値する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayam    代的 これ  
      idam    代的 これ  
      arahatī’  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      visesa  vi-śiṣ a 依(対) 差別、特質、殊勝  
      karo  kṛ a なす  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     『この人はこれに相応しい、この人はこれに相応しい』と、それぞれに関し、人の特質〔の見極め〕をなす者となりました。  
                       
                       
                       
    222-3.                
     So tassa kammassa kaṭattā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      kammassa  kṛ an  
      kaṭattā  kṛ a なされたこと、已作性  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は、その業のなされたこと、〔積まれたこと、増大したこと、広大なこと〕の故に……(略)  
                       
                       
                       
    222-4.                
     so tato cuto itthattaṃ āgato samāno imāni dve mahāpurisalakkhaṇāni paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死没した  
      itthattaṃ    a ここ(輪廻)の状態  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      imāni    代的 これ  
      dve     
      mahā    ant 大きい  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇāni    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati.  prati-labh 得る、獲得する  
    訳文                
     ……彼はそこより死没して、ここへ来て存し、これら二つの大人相を得ます。  
                       
                       
                       
    222-5.                
     Nigrodha parimaṇḍalo ca hoti, ṭhitakoyeva ca anonamanto ubhohi pāṇitalehi jaṇṇukāni parimasati parimajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nigrodha    a 有(属) ニグローダ樹  
      parimaṇḍalo    a 円い、完全な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhitako  sthā a 住立の、存続する  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anonamanto  an-ava-nam 現分 a 曲がらない  
      ubhohi    両方の  
      pāṇi    i 依(属)  
      talehi    a  
      jaṇṇukāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimasati  pari-mṛś 触れる、つかむ  
      parimajjati. pari-mṛj 掃く、触れる、こする、磨く  
    訳文                
      ニグローダ樹の〔ごとき〕円満さの持ち主となり、また、立ったまま、曲がらずに、両方の手掌で、膝を触り、撫でる〔ことができるようになります〕。  
                       
                       
                       
    222-6.                
     ‘‘So tehi lakkhaṇehi samannāgato sace agāraṃ ajjhāvasati, rājā hoti cakkavattī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tehi    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      lakkhaṇehi    a 相、特徴  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      sace    不変 もし  
      agāraṃ    a 家、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati,  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     もし、それらの諸相を具えたかれが俗家に住するならば、転輪王……(略)  
                       
                       
                       
    222-7.                
     rājā samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     王となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    222-8.                
     Aḍḍho hoti mahaddhano mahābhogo pahūtajātarūparajato pahūtavittūpakaraṇo pahūtadhanadhañño paripuṇṇakosakoṭṭhāgāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aḍḍho    a 富んだ、豊かな  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      dhano    a 中→男  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhogo    a 受用、財物  
      pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      jāta  jan 過分 a 生じた  
      rūpa    a 色 →黄金  
      rajato    a 中→男  
      pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      vitta  vid 名形 a 富、富んだ  
      upakaraṇo  upa-kṛ a 中→男 利益、資助、資具  
      pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      dhana    a  
      dhañño    a 中→男 穀物  
      paripuṇṇa  pari-pṝ 過分 a 有(持) 円満した、充満した、完全な  
      kosa    a 男中 有(相) 蔵庫、宝庫  
      koṭṭha    a 男中 庫、穀倉  
      agāro.    a 中→男  
    訳文                
     豊かな、大きな財産ある者、大きな財物ある者、多大な金銀ある者、多大に富んだ資具、多大な財と穀物ある者、充満した宝庫と穀倉を有する家ある者となります。  
                       
                       
                       
    222-9.                
     Rājā samāno idaṃ labhati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     王となった者はこのことを得るのです……(略)  
                       
                       
                       
    222-10.                
     buddho samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    222-11.                
     Aḍḍho hoti mahaddhano mahābhogo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aḍḍho hoti mahaddhano mahābhogo. (222-8.)  
    訳文                
     豊かな、大きな財産ある者、大きな財物ある者となります。  
                       
                       
                       
    222-12.                
     Tassimāni dhanāni honti, seyyathidaṃ, saddhādhanaṃ sīladhanaṃ hiridhanaṃ ottappadhanaṃ sutadhanaṃ cāgadhanaṃ paññādhanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      imāni    代的 これら  
      dhanāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ,    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
      saddhā  śrad-dhā ā  
      dhanaṃ    a  
      sīla    a  
      dhanaṃ    a  
      hiri    ī 慚、内心への恥  
      dhanaṃ    a  
      ottappa  ud-tap a 愧、外部に恥じる  
      dhanaṃ    a  
      suta  śru 名過分 a 所聞  
      dhanaṃ    a  
      cāga  tyaj a 施捨  
      dhanaṃ    a  
      paññā  pra-jñā ā 智慧  
      dhanaṃ.    a  
    訳文                
     彼にはこれらの財があるのです。すなわち、信という財、戒という財、慚という財、愧という財、所聞という財、施捨という財、智慧という財が。  
                       
                       
                       
    222-13.                
     Buddho samāno idaṃ labhati’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati’’.  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者はこのことを得るのです」  
                       
                       
                       
    222-14.                
     Etamatthaṃ bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca. vac いう  
    訳文                
     世尊はこの義を説かれた。  
                       
                       
                       
    223-1.                
     223. Tatthetaṃ vuccati –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati – vac 受 いわれた  
    訳文                
     そして、これが言われた。  
                       
                       
                       
    223-2.                
     ‘‘Tuliya paṭivicaya cintayitvā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tuliya  tul はかる  
      paṭivicaya  prati-vi-cint 調べる?  
      cintayitvā, cint 思う、考える、思念する  
    訳文                
     「♪彼は、はかり、調べ、考えた  
    メモ                
     ・註のTuliyāti tulayitvā. Paṭivicayāti paṭivicinitvā.という説明に従った。prati-vi-cintについては、vi-cintto investigate, examine, discriminate というPTS辞書の解説から類推した。  
                       
                       
                       
    223-3.                
     Mahājanasaṅgahanaṃ [mahājanaṃ saṅgāhakaṃ (ka.)] samekkhamāno;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      saṅgahanaṃ  saṃ-grah a 摂持、堅固  
      samekkhamāno; saṃ-īkṣ 現分 a 考察、観察、探求する  
    訳文                
     ♪大衆の摂持を、考察して。  
                       
                       
                       
    223-4.                
     Ayamidamarahati tattha tattha,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahati  arh 価値ある、値する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tattha,   不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
    訳文                
     ♪『この人はこれに相応しい』〔と〕それぞれに関し、  
                       
                       
                       
    223-5.                
     Purisavisesakaro pure ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Purisa    a 依(属) 人、男  
      visesa  vi-śiṣ a 依(対) 差別、特質、殊勝  
      karo  kṛ a なす  
      pure    不変 前に、過去に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi. bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪かつて、人の特質〔の見極め〕をなす者であった。  
                       
                       
                       
    223-6.                
     ‘‘Mahiñca pana [samā ca pana (syā.), sa hi ca pana (sī. pī.)] ṭhito anonamanto,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mahiñ    ī 大地  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      anonamanto, an-ava-nam 現分 a 曲がらない  
    訳文                
     ♪しかるに〔いま〕、大地へ曲がらずに立って、  
                       
                       
                       
    223-7.                
     Phusati karehi ubhohi jaṇṇukāni;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Phusati  spṛś 触る、接触する  
      語根 品詞 語基 意味  
      karehi  kṛ 名形 a なす、手  
      ubhohi    両方  
      jaṇṇukāni;   a () ひざ  
    訳文                
     ♪両手で膝を触る〔ことができる〕ようになり、  
                       
                       
                       
    223-8.                
     Mahiruhaparimaṇḍalo ahosi,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahi    ī 依(処) 大地  
      ruha  ruh a 有(属) 発生の、生長の →樹木  
      parimaṇḍalo    a 円い、完全な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi, bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪樹木の〔ごとき〕円満な〔肢体の〕者となる。  
                       
                       
                       
    223-9.                
     Sucaritakammavipākasesakena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sucarita  su-car 名過分 a 善行、妙行  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      vipāka  vi-pac a 異熟  
      sesakena.   a 男中 残余の  
    訳文                
     ♪善行なる業の、異熟という残余によって。  
    メモ                
     ・何故「残余」なのか不明につき、上記のような複合と解したが、これでよいかどうか。あるいはこれは、天界に生まれた分を差し引いても、なお善業の「おつり」があり、それによって三十二大人相が生じた、という意味であろうか。  
                       
                       
                       
    223-10.                
     ‘‘Bahuvividhanimittalakkhaṇaññū,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bahu    u 多くの  
      vividha    a 種々の  
      nimitta    a 相、因相  
      lakkhaṇaññū, jñā ū 特相を知る者  
    訳文                
     ♪多種の因相、特相を知る、  
                       
                       
                       
    223-11.                
     Atinipuṇā manujā byākariṃsu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atinipuṇā    a 非常に微妙、巧妙な、聡敏な  
      manujā  jan a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākariṃsu; vi-ā-kṛ 能反 解答する、授記する  
    訳文                
     ♪聡明なる人々は、予言する。  
                       
                       
                       
    223-12.                
     Bahuvividhā gihīnaṃ arahāni,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahu    u 多くの  
      vividhā    a 男(中) 種々の  
      gihīnaṃ    名形 in 在家の  
      arahāni, arh a 価値ある  
    訳文                
     ♪『在家者にとって価値ある多種のものを、  
    メモ                
     ・VRI版の表記では預言は次次文からだが、おそらくここからすでに預言の台詞である。  
     ・註はvividhāvividhāniとしている。ここでもそれにしたがった。  
                       
                       
                       
    223-13.                
     Paṭilabhati daharo susu kumāro.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Paṭilabhati  prati-labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      daharo    a 幼い、若い  
      susu    u 若者、子供  
      kumāro.   a 童子  
    訳文                
     ♪幼く、若い童子は、得る。  
                       
                       
                       
    223-14.                
     ‘‘Idha ca mahīpatissa kāmabhogī,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahī    ī 依(属) 大地  
      patissa    i 主 →国王  
      kāma    a 男中 依(属)  
      bhogī, bhuj in 受用する  
    訳文                
     ♪ここに、国王には、欲の受用の、  
                       
                       
                       
    223-15.                
     Gihipatirūpakā bahū bhavanti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gihi    名形 in 依(属) 在家の  
      patirūpakā    a 適当な、相応しい  
      bahū    u 多い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti; bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪在家に相応しい多くのものが、おこる。  
                       
                       
                       
    223-16.                
     Yadi ca jahati sabbakāmabhogaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadi    不変 もし  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jahati  捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      kāma    a 男中 依(属)  
      bhogaṃ, bhuj a 受用  
    訳文                
     ♪もし、すべての欲の受用を捨てるならば、  
                       
                       
                       
    223-17.                
     Labhati anuttaraṃ uttamadhanagga’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Labhati  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      uttama    代的 最上の  
      dhana    a  
      agga’’n    a 第一の、最高の  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪無上の、最上最高の財を得る』と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system