←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (14) Kosohitavatthaguyhalakkhaṇaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kosohita  kosa-upa-gam? a 陰処、陰蔵  
      vattha  vas a 依(具) 服、衣  
      guyha  guh 名未分 a 依(属) 隠されるべき、秘密の →陰馬蔵  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特徴  
    訳文                
     【陰蔵相】  
                       
                       
                       
    220-1.                
     220. Yampi, bhikkhave, tathāgato purimaṃ jātiṃ purimaṃ bhavaṃ purimaṃ niketaṃ pubbe manussabhūto samāno cirappanaṭṭhe sucirappavāsino ñātimitte suhajje sakhino samānetā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      jātiṃ  jan i 生、生まれ  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      bhavaṃ  bhū a 有、存在  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      niketaṃ    a 家、住処  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      manussa    a 依(対) 人、人間  
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      cira    a 依(奪) 久しい  
      panaṭṭhe  pra-naś 過分 a 失われた、消失した  
      sucira    a 依(奪) きわめて久しい  
      pavāsino  pra-vas in 離れて住む、国外に住する  
      ñāti    i 親族、親類  
      mitte    a 男中  
      suhajje    a 友人、親友  
      sakhino    in 友人の、同輩の  
      samānetā  saṃ-ā-nī ar 生産する、集める者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ如来は、過去に、以前の生、以前の有、以前の住処を、人身として存しました。久しく〔行方が〕失われ、きわめて久しく離れて住んでいた親戚たち、友たち、親友たち、同輩たちを引き合わせる者となりました。  
                       
                       
                       
    220-2.                
     Mātarampi puttena samānetā ahosi, puttampi mātarā samānetā ahosi, pitarampi puttena samānetā ahosi, puttampi pitarā samānetā ahosi, bhātarampi bhātarā samānetā ahosi, bhātarampi bhaginiyā samānetā ahosi, bhaginimpi bhātarā samānetā ahosi, bhaginimpi bhaginiyā samānetā ahosi, samaṅgīkatvā [samaggiṃ katvā (sī. syā. pī.)] ca abbhanumoditā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mātaram    ar  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      puttena    a 息子  
      samānetā  saṃ-ā-nī ar 生産する、集める者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      puttam    a 息子  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mātarā    ar  
      samānetā  saṃ-ā-nī ar 生産する、集める者  
      ahosi,  同上  
      pitaram    ar  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      puttena    a 息子  
      samānetā  saṃ-ā-nī ar 生産する、集める者  
      ahosi,  同上  
      puttam    a 息子  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pitarā    ar  
      samānetā  saṃ-ā-nī ar 生産する、集める者  
      ahosi,  同上  
      bhātaram    ar 兄弟  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhātarā    ar 兄弟  
      samānetā  saṃ-ā-nī ar 生産する、集める者  
      ahosi,  同上  
      bhātaram    ar 兄弟  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhaginiyā    ī 姉妹  
      samānetā  saṃ-ā-nī ar 生産する、集める者  
      ahosi,  同上  
      bhaginim    ī 姉妹  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhātarā    ar 兄弟  
      samānetā  saṃ-ā-nī ar 生産する、集める者  
      ahosi,  同上  
      bhaginim    ī 姉妹  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhaginiyā    ī 姉妹  
      samānetā  saṃ-ā-nī ar 生産する、集める者  
      ahosi,  同上  
      samaṅgī    in 依(対) 具足した、具備した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす →具足する、揃える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      abbhanumoditā  abhi-anu-mud ar 大いに喜ぶ者  
      ahosi.  同上  
    訳文                
     母を息子と引き合わせる者となり、息子を母と引き合わせる者となり、父を息子と引き合わせる者となり、息子を父と引き合わせる者となり、兄弟を兄弟と引き合わせる者となり、兄弟を姉妹と引き合わせる者となり、姉妹を兄弟と引き合わせる者となり、また姉妹を姉妹と引き合わせる者となり、〔彼らを〕揃えて、大いに喜ぶ者となりました。  
                       
                       
                       
    220-3.                
     So tassa kammassa kaṭattā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      kammassa  kṛ an  
      kaṭattā  kṛ a なされたこと、已作性  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は、その業のなされたこと、〔積まれたこと、増大したこと、広大なこと〕の故に……(略)  
                       
                       
                       
    220-4.                
     so tato cuto itthattaṃ āgato samāno imaṃ mahāpurisalakkhaṇaṃ paṭilabhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死没した  
      itthattaṃ    a ここ(輪廻)の状態  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      imaṃ    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇaṃ    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati –  prati-labh 得る、獲得する  
    訳文                
     ……彼はそこより死没して、ここへ来て存し、この大人相を得ます。  
                       
                       
                       
    220-5.                
     kosohitavatthaguyho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kosohita  kosa-upa-gam? a 有(持) 陰処、陰蔵  
      vattha  vas a 依(具) 服、衣  
      guyho  guh 名未分 a 中→男 隠されるべき、秘密の →陰馬蔵  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     陰馬蔵の持ち主となるのです。  
                       
                       
                       
    220-6.                
     ‘‘So tena lakkhaṇena samannāgato sace agāraṃ ajjhāvasati, rājā hoti cakkavattī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      lakkhaṇena    a 相、特徴  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      sace    不変 もし  
      agāraṃ    a 家、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati,  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     もし、その相を具えたかれが俗家に住するならば、転輪王……(略)  
                       
                       
                       
    220-7.                
     rājā samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     王となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    220-8.                
     Pahūtaputto hoti, parosahassaṃ kho panassa puttā bhavanti sūrā vīraṅgarūpā parasenappamaddanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pahūta  pra-bhū 過分 a 有(持) 多くの、広大の  
      putto    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paro     不変 超えて、以上に  
      sahassaṃ   a  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      puttā    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sūrā  śū a 勇敢な、英雄  
      vīra   a 有(属) 英雄、勇士  
      aṅga   a 有(持) 部分、肢体  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相 →英雄的な  
      para   代的 他の、彼方の  
      sena   ā 有(対) 軍 →敵軍  
      pamaddanā.  pra-mṛd a 中→男 砕破、押し砕き  
    訳文                
     多くの息子たちある者となります。じつに彼には、千を超える、勇敢で英雄的で、敵軍を砕破する息子たちができます。  
                       
                       
                       
    220-9.                
     Rājā samāno idaṃ labhati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati…  labh 得る  
    訳文                
     王となった者はこのことを得るのです……  
                       
                       
                       
    220-10.                
     buddho samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    220-11.                
     Pahūtaputto hoti, anekasahassaṃ kho panassa puttā bhavanti sūrā vīraṅgarūpā parasenappamaddanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pahūtaputto hoti, anekasahassaṃ kho panassa puttā bhavanti sūrā vīraṅgarūpā parasenappamaddanā. (220-8.)  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
    訳文                
     多くの息子たちある者となります。じつに彼には、数千の、勇敢で英雄的で、敵軍を砕破する息子たちができます。  
    メモ                
     ・とはいえ、三十二大人相をそなえた如来の一人である釈尊には、実子はラーフラ一人ということになっているわけで、これは煩悩を砕破する仏弟子を、息子に喩えたものであろう。  
                       
                       
                       
    220-12.                
     Buddho samāno idaṃ labhati’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati’’.  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者はこのことを得るのです」  
                       
                       
                       
    220-13.                
     Etamatthaṃ bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca. vac いう  
    訳文                
     世尊はこの義を説かれた。  
                       
                       
                       
    221-1.                
     221. Tatthetaṃ vuccati –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati – vac 受 いわれた  
    訳文                
     そして、これが言われた。  
                       
                       
                       
    221-2.                
     ‘‘Pure puratthā purimāsu jātisu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pure    不変 前に、過去に  
      puratthā     a 副奪 前、東方  
      purimāsu    a 前の、最初の、古い  
      jātisu, jan i 生、生まれ  
    訳文                
     「♪かつて、さきの、以前の生まれにおいて、  
                       
                       
                       
    221-3.                
     Cirappanaṭṭhe sucirappavāsino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cira    a 依(奪) 久しい  
      panaṭṭhe  pra-naś 過分 a 失われた、消失した  
      sucira    a 依(奪) きわめて久しい  
      pavāsino; pra-vas in 離れて住む、国外に住する  
    訳文                
     ♪久しく〔行方が〕失われ、きわめて久しく離れて住んでいた、  
                       
                       
                       
    221-4.                
     Ñātī suhajje sakhino samānayi,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ñātī    i 親族、親類  
      suhajje    a 友人、親友  
      sakhino    in 友人の、同輩の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samānayi, saṃ-ā-nī 生産する、集める  
    訳文                
     ♪親族、友人、同輩を引き合わせた。  
                       
                       
                       
    221-5.                
     Samaṅgikatvā anumoditā ahu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṅgi    in 依(対) 具足した、具備した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす →具足する、揃える  
      語根 品詞 語基 意味  
      anumoditā  anu-mud ar 喜ぶ者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu. bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪〔彼らを〕揃えて、喜ぶ者となった。  
                       
                       
                       
    221-6.                
     ‘‘So tena [sa tena (ka.)] kammena divaṃ samakkami,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kammena  kṛ an  
      divaṃ    a 日、昼、天位  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samakkami, saṃ-kram 移る、移動する、転移する  
    訳文                
     ♪彼はその業によって天の位に移り住んだ。  
                       
                       
                       
    221-7.                
     Sukhañca khiḍḍāratiyo ca anvabhi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      khiḍḍā    ā 戯、遊戯  
      ratiyo    i 楽、喜楽  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvabhi; anu-bhū 経験する  
    訳文                
     ♪彼は、安楽と遊戯、喜楽を経験した。  
                       
                       
                       
    221-8.                
     Tato cavitvā punarāgato idha,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavitvā  cyu 死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      punar    不変 再び、さらに  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      idha,   不変 ここに、この世で、いま、さて  
    訳文                
     ♪それより死没して、再びこの世にやってきた。  
                       
                       
                       
    221-9.                
     Kosohitaṃ vindati vatthachādiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kosohitaṃ  kosa-upa-gam? a 男中 陰処、陰蔵  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vindati  vid 知る、見出す、有する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vattha  vas a 依(具) 服、衣  
      chādiyaṃ. chad 使 未分 a 男中 隠されるべき  
    訳文                
     ♪陰馬蔵を有した。  
    メモ                
     ・kosohitaṃ vatthachādiyaṃ は、kosohitavatthaguyhaṃ に同義とみた。  
                       
                       
                       
    221-10.                
     ‘‘Pahūtaputto bhavatī tathāvidho,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pahūta  pra-bhū 過分 a 有(持) 多くの、広大の  
      putto    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavatī  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      vidho,   名形 a 種類、様 →その如き  
    訳文                
     ♪その如き者は、多くの息子ある者となる。  
                       
                       
                       
    221-11.                
     Parosahassañca [parosahassassa (sī. pī.)] bhavanti atrajā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paro    不変 超えて、以上に  
      sahassañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atrajā;   名形 a 自己から生じた、子  
    訳文                
     ♪千以上の子供たち、  
                       
                       
                       
    221-12.                
     Sūrā ca vīrā ca [sūrā ca vīraṅgarūpā (ka.)] amittatāpanā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sūrā  śū a 勇敢な、英雄  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vīrā    a 英雄、勇士  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      amitta    a 有(対)  
      tāpanā, tap a 中→男 焼くこと、苦しめること  
    訳文                
     ♪勇敢で英雄的、敵を苦しめる者たち、  
                       
                       
                       
    221-13.                
     Gihissa pītiṃjananā piyaṃvadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gihissa    名形 in 家ある、在家の  
      pītiṃ    i 喜、喜悦  
      jananā    a 生ずる  
      piyaṃ    a 所愛の、可愛の  
      vadā. vad a 語る、語者  
    訳文                
     ♪喜悦を生じ、愛語をなす者たちが、在家者にはある。  
                       
                       
                       
    221-14.                
     ‘‘Bahūtarā pabbajitassa iriyato,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bahūtarā    a より多くの  
      pabbajitassa  pra-vraj 名過分 a 属絶 出家  
      iriyato, īr 現分 ant 属絶 動く、行為する、威儀する  
    訳文                
     ♪出家者として活動するならば、より多くの、  
                       
                       
                       
    221-15.                
     Bhavanti puttā vacanānusārino;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhavanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      puttā    a 息子  
      vacana  vac a 依(対) 言葉  
      anusārino; anu-sṛ in 随行する、随従する  
    訳文                
     ♪〔教えの〕言葉へ従う息子たちができる。  
                       
                       
                       
    221-16.                
     Gihissa vā pabbajitassa vā puna,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gihissa    名形 in 家ある、在家の  
          不変 あるいは  
      pabbajitassa  pra-vraj 名過分 a 出家  
          不変 あるいは  
      puna,   不変 さらに、ふたたび  
    訳文                
     ♪在家にとってであれ、あるいは出家にとってであれ、  
                       
                       
                       
    221-17.                
     Taṃ lakkhaṇaṃ jāyati tadatthajotaka’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      lakkhaṇaṃ    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 依(属) それ  
      attha    a 男中 依(属) 義、利益、道理、意味、必要  
      jotaka’’n    a 照明、説明  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪その相は、その意味のあかしとして生ずる。  
                       
                       
                       
     Paṭhamabhāṇavāro niṭṭhito.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 第一  
      bhāṇa  bhaṇ a 依(属) 誦、習誦  
      vāro  vṛ a 回、順番、順、時、機会、分、章、曜日  
      niṭṭhito.  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     第一誦分、終わり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system