←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    (3-5) Āyatapaṇhitāditilakkhaṇaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyata  ā-yam 過分 a 拡大された、広長の、長い  
      paṇhitā    ā 有(持) かかと性  
      ādi    i 男中 始め  
      ti     
      lakkhaṇaṃ   a 相、特徴  
    訳文                
     【足跟広平相・長指相・大直身相】  
    メモ                
     ・ここでは具体的に列挙したが、直訳すれば「広長なかかとをはじめとする三つの相」。  
                       
                       
                       
    206-1.                
     206. ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgato purimaṃ jātiṃ purimaṃ bhavaṃ purimaṃ niketaṃ pubbe manussabhūto samāno pāṇātipātaṃ pahāya pāṇātipātā paṭivirato ahosi nihitadaṇḍo nihitasattho lajjī dayāpanno, sabbapāṇabhūtahitānukampī vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      jātiṃ  jan i 生、生まれ  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      bhavaṃ  bhū a 有、存在  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      niketaṃ    a 家、住処  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      manussa    a 依(対) 人、人間  
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      ātipātaṃ  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      ātipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nihita  ni-dhā  過分 a 有(持) 置いた;貯蔵した  
      daṇḍo    a 杖、むち  
      nihita  ni-dhā  過分 a 有(持) 置いた;貯蔵した  
      sattho  śas a 中→男  
      lajjī  lajj in 有恥の  
      dayā day ā 依(対) 憐愍、同情  
      āpanno,  ā-pad 過分 a 犯した、陥った、至った  
      sabba    名形 代的 すべての、一切の  
      pāṇa  pra-an a 生き物  
      bhūta  bhū 過分 a 依(与) 存在した、生類  
      hita  dhā 名形 a 有益な、利益  
      anukampī  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある →憐愍ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsi.  vi-hṛ 住した  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ如来は、過去に、以前の生、以前の有、以前の住処を、人身として存しました。殺生を断じ、殺生を離れて、杖を置き、刀を置いて、恥を知り、憐愍にいたり、一切の生物生類を哀愍して住しました。  
                       
                       
                       
    206-2.                
     So tassa kammassa kaṭattā upacitattā ussannattā vipulattā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      kammassa  kṛ an  
      kaṭattā  kṛ a なされたこと、已作性  
      upacitattā  upa-ci a 積まれたこと、集められたこと  
      ussannattā  ud-syad a 増大した、充満した  
      vipulattā    a 広大性  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は、その業のなされたこと、積まれたこと、増大したこと、広大なことの故に……(略)  
                       
                       
                       
    206-3.                
     so tato cuto itthattaṃ āgato samāno imāni tīṇi mahāpurisalakkhaṇāni paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死没した  
      itthattaṃ    a ここ(輪廻)の状態  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      imāni    代的 これ  
      tīṇi     
      mahā    ant 大きい  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇāni    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati.  prati-labh 得る、獲得する  
    訳文                
     ……彼はそこより死没して、ここへ来て存し、これら三つの大人相を得ます。  
                       
                       
                       
    206-4.                
     Āyatapaṇhi ca hoti, dīghaṅguli ca brahmujugatto ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyata  ā-yam 過分 a 有(持) 拡大された、広長の、長い  
      paṇhi    i かかと  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 有(持) 長い  
      aṅguli    i 女→男  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma    名形 an(特) 依(属) 梵天  
      uju    u 有(持) 正しい、まっすぐな  
      gatto    a 中→男 肢体  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     彼は、広長なかかとの者、長い指の者、梵天の〔ごとき〕真っ直ぐな肢体のものとなります。  
    メモ                
     ・本経第一章での三十二相の列挙と、ここでのそれは、順番が同じではないようである。  
                       
                       
                       
    206-5.                
     ‘‘So tehi lakkhaṇehi samannāgato sace agāraṃ ajjhāvasati, rājā hoti cakkavattī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tehi    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      lakkhaṇehi    a 相、特徴  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      sace    不変 もし  
      agāraṃ    a 家、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati,  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     もし、それらの諸相を具えたかれが俗家に住するならば、転輪王……(略)  
                       
                       
                       
    206-6.                
     rājā samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     王となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    206-7.                
     Dīghāyuko hoti ciraṭṭhitiko, dīghamāyuṃ pāleti, na sakkā hoti antarā jīvitā voropetuṃ kenaci manussabhūtena paccatthikena paccāmittena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīgha    a 長い  
      āyuko    a 寿命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cira    a 久しく  
      ṭhitiko,  sthā a 住立の、存続する  
      dīgham    a 長い  
      āyuṃ    us 寿命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāleti,   使 まもる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkā  śak できる、可能である  
      hoti  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      antarā    a 副奪 途中で  
      jīvitā  jīv 名過分 a 生命、活命  
      voropetuṃ  ava-ruh 不定 奪うこと、殺すこと  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      bhūtena  bhū 過分 a あった、存在 →人身  
      paccatthikena    a 敵、怨敵  
      paccāmittena.    a 敵、仇敵  
    訳文                
     長寿の者、久しく住立する者となって長い寿命を守り、いかなる怨敵、仇敵たる人身によっても、途中で命を奪うことはできない者となるのです。  
                       
                       
                       
    206-8.                
     Rājā samāno idaṃ labhati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati…  labh 得る  
    訳文                
     王となった者はこのことを得るのです……  
                       
                       
                       
    206-9.                
     buddho samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    206-10.                
     Dīghāyuko hoti ciraṭṭhitiko, dīghamāyuṃ pāleti, na sakkā hoti antarā jīvitā voropetuṃ paccatthikehi paccāmittehi samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīghāyuko hoti ciraṭṭhitiko, dīghamāyuṃ pāleti, na sakkā hoti antarā jīvitā voropetuṃ (206-7.)  
      paccatthikehi    a 敵、怨敵  
      paccāmittehi    a 敵、仇敵  
      samaṇena  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      devena    a 天、神  
          不変 あるいは  
      mārena  mṛ a  
          不変 あるいは  
      brahmunā  brf 名形 an(特) 梵天  
          不変 あるいは  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
          不変 あるいは  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     長寿の者、久しく住立する者となって長い寿命を守り、仇敵、怨敵なる沙門、婆羅門、天、魔、梵、あるいは世間における何者によっても、途中で命を奪うことはできない者となるのです。  
                       
                       
                       
    206-11.                
     Buddho samāno idaṃ labhati’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati’’.  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者はこのことを得るのです」  
                       
                       
                       
    206-12.                
     Etamatthaṃ bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca. vac いう  
    訳文                
     世尊はこの義を説かれた。  
                       
                       
                       
    207-1.                
     207. Tatthetaṃ vuccati –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati – vac 受 いわれた  
    訳文                
     そして、これが言われた。  
                       
                       
                       
    207-2.                
     ‘‘Māraṇavadhabhayattano [maraṇavadhabhayattano (sī. pī. ka.), maraṇavadhabhayamattano (syā.)] viditvā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Māraṇa  mṛ a 殺すこと、殺戮  
      vadha  vadh a 有(与) 殺害、死刑  
      bhaya  bhī a 男中 怖れ  
      attano    an 自分、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā, vid 知る  
    訳文                
     「♪殺戮と殺害への恐れある自分の〔思いを〕知って、  
                       
                       
                       
    207-3.                
     Paṭivirato paraṃ māraṇāyahosi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      paraṃ    代的 他の  
      māraṇā mṛ a 殺すこと、殺戮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi; bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪他者を殺すことを離れた者は、  
                       
                       
                       
    207-4.                
     Tena sucaritena saggamagamā [tena so sucaritena saggamagamāsi (syā.)],  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      sucaritena  su-car 名過分 a 善行、妙行  
      saggam    a 天界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamā, gam 行った  
    訳文                
     ♪その善行により、天界へおもむき、  
                       
                       
                       
    207-5.                
     Sukataphalavipākamanubhosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukata  su-kṛ 過分 a 依(属) 善行の  
      phala    a  
      vipākam  vi-pac a 異熟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubhosi. anu-bhū 経験する  
    訳文                
     ♪善行の果報・異熟を経験した。  
                       
                       
                       
    207-6.                
     ‘‘Caviya punaridhāgato samāno,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Caviya  cyu 死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      punar    不変 再び、さらに  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      samāno, as 現分 a ある、なる  
    訳文                
     ♪死没して、再びこの世へやってきたものとなり、  
                       
                       
                       
    207-7.                
     Paṭilabhati idha tīṇi lakkhaṇāni;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Paṭilabhati  prati-labh 得る、獲得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      tīṇi     
      lakkhaṇāni;   a 相、特徴  
    訳文                
     ♪ここで、三相を獲得する。  
                       
                       
                       
    207-8.                
     Bhavati vipuladīghapāsaṇhiko,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhavati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vipula    a 広大の  
      dīgha    a 長い  
      pāsaṇhiko,   a かかとある  
    訳文                
     ♪広長なかかとある者となる。  
    メモ                
     ・pāsaṇhikaという語は辞書類にない。『註』はpaṇhikaに換言している。思うに「かかと」paṇhiに「〜ある」を意味する接頭辞saと、形容詞化の接尾辞ikaがついてvṛddhi化した「かかとある」sāpaṇhikaという語が子音の音韻顛倒を起こしたのではないか。  
                       
                       
                       
    207-9.                
     Brahmāva suju subho sujātagatto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahmā    名形 an(特) 梵天  
      iva    不変 ごとき  
      su   不変 じつに  
      uju    u 正しい、まっすぐな  
      subho  śubh a 清浄の、美しい  
      sujāta  su-jan 過分 a 有(持) よく生じた  
      gatto.   a 中→男 肢体  
    訳文                
     ♪梵天のごとき、じつに真っ直ぐな、美しいよく生じた肢体ある者となる。  
                       
                       
                       
    207-10.                
     ‘‘Subhujo susu susaṇṭhito sujāto,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Subhujo    a よい腕/よく曲がった(su-bhuja  
      susu    u 若者、子供  
      susaṇṭhito  su-saṃ-sthā 過分 a 住立した、樹立した  
      sujāto, su-jan 過分 a よく生じた  
    訳文                
     ♪よく住立し、よく生じた、よき腕ある子、  
                       
                       
                       
    207-11.                
     Mudutalunaṅguliyassa honti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mudu    u 柔らかい  
      taluna    a 若い、幼い  
      aṅguliyo    i  
      assa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti; bhū ある、存在する  
    訳文                
     ♪彼の指は、柔らかで若く、  
    メモ                
     ・おそらく次文冒頭ののDīghāは、ここにかかっているため、句読点をそのように振った。  
                       
                       
                       
    207-12.                
     Dīghā tībhi purisavaraggalakkhaṇehi,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīghā    a 長い  
      tībhi     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      vara    名形 a 男中 優れた、高貴の  
      agga    a 最上  
      lakkhaṇehi,   a 相、特徴  
    訳文                
     ♪長い。最上の人の、優れた三つの相から  
                       
                       
                       
    207-13.                
     Cirayapanāya [cirayāpanāya (syā.)] kumāramādisanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cira    a 有(持) 久しい  
      yapanāya   使 a 中→男 生活、生存、存続  
      kumāram    a 童子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādisanti. ā-diś 告げる、指摘する  
    訳文                
     ♪彼ら〔占相者たち〕は、久しい生存ある者のための〔言葉を〕、童子に対し、告げる。  
    メモ                
     ・解釈に迷い、無理矢理補訳した。  
                       
                       
                       
    207-14.                
     ‘‘Bhavati yadi gihī ciraṃ yapeti,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhavati  bhū ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yadi    不変 もし  
      gihī    in 在家の  
      ciraṃ    a 副対 久しい  
      語根 品詞 語基 意味  
      yapeti,  使 行かせる、存続させる  
    訳文                
     ♪『彼がもし在家者であれば、久しく生存する。  
                       
                       
                       
    207-15.                
     Cirataraṃ pabbajati yadi tato hi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cirataraṃ    a 副対 より久しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajati  pra-vraj 出家する、遁世する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadi    不変 もし  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      hi;   不変 じつに、なぜなら  
    訳文                
     ♪彼がもし出家するならば、それより久しく、  
                       
                       
                       
    207-16.                
     Yāpayati ca vasiddhibhāvanāya,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Yāpayati   使 行かせる、存続させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vasa    a 男中 自在、力、権力  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      bhāvanāya, bhū 使 ā 修習  
    訳文                
     ♪生存する。自在力と神変の修習ゆえ。  
                       
                       
                       
    207-17.                
     Iti dīghāyukatāya taṃ nimitta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dīgha    a 長い  
      āyu    us 寿命  
      katāya  kṛ 過分 a なされた、為作せる  
      taṃ    代的 それ  
      nimitta’’n    a 相、因相、理由  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪かくのごとくのそれは、為作された長寿の因相である』と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system