←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (6)Sattussadatālakkhaṇaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Satta    有(帯)  
      ussadatā  ud-syad ā 依(属) 増盛性  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特徴  
    訳文                
     【七処隆満相】  
                       
                       
                       
    208-1.                
     208. ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgato purimaṃ jātiṃ purimaṃ bhavaṃ purimaṃ niketaṃ pubbe manussabhūto samāno dātā ahosi paṇītānaṃ rasitānaṃ khādanīyānaṃ bhojanīyānaṃ sāyanīyānaṃ lehanīyānaṃ pānānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      jātiṃ  jan i 生、生まれ  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      bhavaṃ  bhū a 有、存在  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      niketaṃ    a 家、住処  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      manussa    a 依(対) 人、人間  
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      dātā  ar 施者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇītānaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
      rasitānaṃ    a 味をそなえた  
      khādanīyānaṃ  khād 名未分 a 硬食、噛まれるべき  
      bhojanīyānaṃ  bhuj 名未分 a 軟食、食べられるべき  
      sāyanīyānaṃ  svad 未分 a 味わうべき、美食、味食  
      lehanīyānaṃ  lih 未分 a なめられるべき、嘗食  
      pānānaṃ.  a 飲物  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ如来は、過去に、以前の生、以前の有、以前の住処を、人身として存しました。勝妙の、味をそなえた、硬食、軟食、味食、嘗食、飲物の施与者でした。  
    メモ                
     ・rasitaという語は辞書類に見当たらないが、『註』のRasitānanti rasasampannānaṃという解説から上記のようにした。  
     ・また『註』は「味食」を「酥や生酥など」sappinavanītādīni、「嘗食」を「麦粥など」pāyāsādīniとしている。ここではpaṇītānaṃ rasitānaṃを、硬食など五種の食にかかる形容として訳したが、七つの隆起の因を説いているわけだから、この二つも特定の食事の種類を指す語なのかもしれない。  
                       
                       
                       
    208-2.                
     So tassa kammassa kaṭattā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      kammassa  kṛ an  
      kaṭattā  kṛ a なされたこと、已作性  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は、その業のなされたこと、〔積まれたこと、増大したこと、広大なこと〕の故に……(略)  
                       
                       
                       
    208-3.                
     so tato cuto itthattaṃ āgato samāno imaṃ mahāpurisalakkhaṇaṃ paṭilabhati, sattussado hoti, sattassa ussadā honti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死没した  
      itthattaṃ    a ここ(輪廻)の状態  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      imaṃ    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇaṃ    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati,  prati-labh 得る、獲得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta    有(帯)  
      ussado  ud-syad a 増盛、隆満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      assa    代的 それ、かれ  
      ussadā  ud-syad a 増盛、隆満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti;  bhū ある、存在する  
    訳文                
     ……彼はそこより死没して、ここへ来て存し、この大人相を得ます。七つの隆起ある者となるのです。彼には七つの隆起が生じます。  
                       
                       
                       
    208-4.                
     ubhosu hatthesu ussadā honti, ubhosu pādesu ussadā honti, ubhosu aṃsakūṭesu ussadā honti, khandhe ussado hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ubhosu    両方の  
      hatthesu    a 手、肘  
      ussadā  ud-syad a 増盛、隆満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ubhosu    両方の  
      pādesu    a  
      ussadā  ud-syad a 増盛、隆満  
      honti,  同上  
      ubhosu    両方の  
      aṃsa    a 依(属)  
      kūṭesu    a 男中  
      ussadā  ud-syad a 増盛、隆満  
      honti,  同上  
      khandhe    a 蘊、肩  
      ussado  ud-syad a 増盛、隆満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     両手に隆起があり、両足に隆起があり、両肩先に隆起があり、うなじに隆起があります。  
                       
                       
                       
    208-5.                
     ‘‘So tena lakkhaṇena samannāgato sace agāraṃ ajjhāvasati, rājā hoti cakkavattī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      lakkhaṇena    a 相、特徴  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      sace    不変 もし  
      agāraṃ    a 家、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati,  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     もし、その相を具えたかれが俗家に住するならば、転輪王……(略)  
                       
                       
                       
    208-6.                
     rājā samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     王となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    208-7.                
     Lābhī hoti paṇītānaṃ rasitānaṃ khādanīyānaṃ bhojanīyānaṃ sāyanīyānaṃ lehanīyānaṃ pānānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lābhī  labh in 獲得者、利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      paṇītānaṃ rasitānaṃ khādanīyānaṃ bhojanīyānaṃ sāyanīyānaṃ lehanīyānaṃ pānānaṃ. (208-1.)  
    訳文                
     勝妙の、味をそなえた、硬食、軟食、味食、嘗食、飲物の利得者となるのです。  
                       
                       
                       
    208-8.                
     Rājā samāno idaṃ labhati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati…  labh 得る  
    訳文                
     王となった者はこのことを得るのです……  
                       
                       
                       
    208-9.                
     buddho samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    208-10.                
     Lābhī hoti paṇītānaṃ rasitānaṃ khādanīyānaṃ bhojanīyānaṃ sāyanīyānaṃ lehanīyānaṃ pānānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lābhī hoti paṇītānaṃ rasitānaṃ khādanīyānaṃ bhojanīyānaṃ sāyanīyānaṃ lehanīyānaṃ pānānaṃ. (208-7.)  
    訳文                
     勝妙の、味をそなえた、硬食、軟食、味食、嘗食、飲物の利得者となるのです。  
                       
                       
                       
    208-11.                
     Buddho samāno idaṃ labhati’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati’’.  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者はこのことを得るのです」  
                       
                       
                       
    208-12.                
     Etamatthaṃ bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca. vac いう  
    訳文                
     世尊はこの義を説かれた。  
                       
                       
                       
    209-1.                
     209. Tatthetaṃ vuccati –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati – vac 受 いわれた  
    訳文                
     そして、これが言われた。  
                       
                       
                       
    209-2.                
     ‘‘Khajjabhojjamatha leyya sāyiyaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Khajja  khād 名未分 a 硬食、噛まれるべき  
      bhojjam  bhuj 名未分 a 軟食、食べられるべき  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      leyya  lih 名未分 a なめられるべき、嘗食  
      sāyiyaṃ, svad 未分 a 味わうべき、美食、味食  
    訳文                
     「♪硬食、軟食、また嘗食、味食。  
                       
                       
                       
    209-3.                
     Uttamaggarasadāyako ahu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uttama    代的 無上の  
      agga    a 有(持) 最上の  
      rasa    a 依(属)  
      dāyako  a 施与者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu; bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪かれは、無上・最上の味あるものの施与者であった。  
                       
                       
                       
    209-4.                
     Tena so sucaritena kammunā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      so    代的 それ、彼  
      sucaritena  su-car 名過分 a 善行、妙行  
      kammunā, kṛ an  
    訳文                
     ♪かれはその善業によって、  
                       
                       
                       
    209-5.                
     Nandane ciramabhippamodati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nandane  nand a 歓喜園(三十三天の園林)  
      ciram    a 副対 久しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhippamodati. abhi-pra-mud おおいに喜ぶ  
    訳文                
     ♪歓喜園において大いに喜んだ。  
                       
                       
                       
    209-6.                
     ‘‘Satta cussade idhādhigacchati,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ussade  ud-syad a 増盛、隆満  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchati, adhi-gam 到達する、証得する  
    訳文                
     ♪そしてこの世で、七つの隆起を得た。  
                       
                       
                       
    209-7.                
     Hatthapādamudutañca vindati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Hattha    a  
      pāda    a 依(属)  
      mudutañ    ā 柔軟性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vindati; vid 知る  
    訳文                
     ♪また手足の柔軟なることを見る。  
    メモ                
     ・「手足柔軟相」を扱うのは次章のはずだが、何故かここに出てくる。  
                       
                       
                       
    209-8.                
     Āhu byañjananimittakovidā,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Āhu  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      byañjana  vi-añj a 相、特相  
      nimitta    a 依(属) 相、因相  
      kovidā, ku-vid a 熟知する  
    訳文                
     ♪特相、因相を熟知する者たちは言う  
                       
                       
                       
    209-9.                
     Khajjabhojjarasalābhitāya naṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khajja  khād 名未分 a 硬食、噛まれるべき  
      bhojja  bhuj 名未分 a 依(属) 軟食、食べられるべき  
      rasa    a 依(属)  
      lābhitāya  labh ā 利得性  
      naṃ.   代的 それ、彼  
    訳文                
     ♪硬食、軟食の味の利得あること故に、彼に対して。  
                       
                       
                       
    209-10.                
     ‘‘Yaṃ gihissapi [na taṃ gihissāpi (syā.)] tadatthajotakaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      gihissa    名形 in 在家の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tad    代的 それ  
      attha    a 男中 依(属) 義、利益、道理、意味、必要  
      jotakaṃ,   a 照明、説明  
    訳文                
     ♪『およそ在家者の〔七つの隆起〕も、その意味のあかしである。  
                       
                       
                       
    209-11.                
     Pabbajjampi ca tadādhigacchati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pabbajjam  pra-vraj ā 出家状態  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tadā    不変 そのとき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchati; adhi-gam 到達する、証得する  
    訳文                
     ♪また、彼が出家に到った場合にも、  
                       
                       
                       
    209-12.                
     Khajjabhojjarasalābhiruttamaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khajja  khād 名未分 a 硬食、噛まれるべき  
      bhojja  bhuj 名未分 a 依(属) 軟食、食べられるべき  
      rasa    a 依(属)  
      lābhi    in 利得者  
      uttamaṃ,   代的 無上の  
    訳文                
     ♪硬食、軟食の味の無上の利得者となり、  
    メモ                
     ・lābhiruttamaṃを中性主格と取ったが、これでよいものか。  
                       
                       
                       
    209-13.                
     Āhu sabbagihibandhanacchida’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Āhu  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      gihi    名形 in 依(属) 在家の  
      bandhana  bandh a 依(対) 束縛  
      chida’’n  chid a 破る  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪すべての在家の束縛を破った者として語る』と。  
    メモ                
     ・āhuは語根bhūのアオリストahuが、音韻の都合で長音化したものである可能性も高い。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system