←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (2) Pādatalacakkalakkhaṇaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāda    a 依(属)  
      tala    a 依(処) 平地、掌 →足の裏  
      cakka    a 依(属) 輪、車輪  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特徴  
    訳文                
     【足下二輪相】  
                       
                       
                       
    204-1.                
     204. ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgato purimaṃ jātiṃ purimaṃ bhavaṃ purimaṃ niketaṃ pubbe manussabhūto samāno bahujanassa sukhāvaho ahosi, ubbegauttāsabhayaṃ apanuditā, dhammikañca rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidhātā, saparivārañca dānaṃ adāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      jātiṃ  jan i 生、生まれ  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      bhavaṃ  bhū a 有、存在  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      niketaṃ    a 家、住処  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      manussa    a 依(対) 人、人間  
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      bahu    u 多くの、多の  
      janassa    a 人、人々  
      sukha    名形 a 有(対)  
      āvaho  ā-vah a もたらすこと  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ubbega  ud-vij a 怖れ、宗教心、忘我  
      uttāsa  ud-tras a 恐怖、戦慄  
      bhayaṃ  bhī a 男中 怖畏、恐怖  
      apanuditā,  apa-nud ar 除去者  
      dhammikañ  dhṛ a 如法の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rakkhā  rakṣ ā 守護、保護、護経  
      āvaraṇa  ā-vṛ a 覆い、障碍  
      guttiṃ  gup i 守護、保護  
      saṃvidhātā,  saṃ-vi-dhā ar 用意整備する者  
      saparivārañ  sa-pari-vṛ 使 a 眷属ある、囲繞者ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dānaṃ  a 布施  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adāsi.  与える  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ如来は、過去に、以前の生、以前の有、以前の住処を、人身として存しました。多くの人々に楽をもたらす者となり、怖れ、戦慄、怖畏を取り除き、如法の守護、覆い、保護を用意し、また眷属ある布施を与えました。             
    メモ                
     ・「『眷属ある布施を与えた』とは、食物、飲物という十種の布施物を、である」Saparivārañca dānaṃ adāsīti annaṃ pānanti dasavidhaṃ dānavatthuṃ. と『註』はいう。内訳は、食物、飲物、衣、履物、華鬘、香、塗料、寝具、住処、燈具。「様々の布施」とでも意訳したい所だが、この果報として眷属に囲繞される、という話なので、あえてそのままにした。  
                       
                       
                       
    204-2.                
     So tassa kammassa kaṭattā upacitattā ussannattā vipulattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      kammassa  kṛ an  
      kaṭattā  kṛ a なされたこと、已作性  
      upacitattā  upa-ci a 積まれたこと、集められたこと  
      ussannattā  ud-syad a 増大した、充満した  
      vipulattā    a 広大性  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati  upa-pad 再生する、転生する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は、その業のなされたこと、積まれたこと、増大したこと、広大なことの故に、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるのです……(略)  
                       
                       
                       
    204-3.                
     so tato cuto itthattaṃ āgato samāno imaṃ mahāpurisalakkhaṇaṃ paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死没した  
      itthattaṃ    a ここ(輪廻)の状態  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      imaṃ    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇaṃ    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati.  prati-labh 得る、獲得する  
    訳文                
     ……彼はそこより死没して、ここへ来て存し、この大人相を得ます。  
                       
                       
                       
    204-4.                
     Heṭṭhāpādatalesu cakkāni jātāni honti sahassārāni sanemikāni sanābhikāni sabbākāraparipūrāni suvibhattantarāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Heṭṭhā    不変 下に、下方に  
      pāda    a 依(属)  
      talesu    a 平地、掌 →足の裏  
      cakkāni    a 輪、車輪  
      jātāni  jan 過分 a 生じた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sahassa    a 有(帯)  
      arāni    a 男→中 輻(や、スポーク)  
      sanemikāni    a 輞(おおわ、外輪)ある  
      sanābhikāni    a 轂(こしき、ハブ)ある  
      sabba    名形 代的 すべて  
      ākāra    a 依(対) 形相、相  
      paripūrāni  pari-pṝ a 完全な、完成した  
      suvibhatta  su-vi-bhaj 過分 a 有(持) よく区分された、詳細な  
      antarāni.   名形 a 中間  
    訳文                
     下方、足の裏に、千の輻あり、輞あり、轂あって、全ての相を完全にそなえた輪が生じており、中間がよく区分されています。  
    メモ                
     ・「中間がよく区分されている」suvibhattantarāni. とはよく分からない表現だが、輪郭が明瞭、といった意味か。  
                       
                       
                       
    204-5.                
     ‘‘So tena lakkhaṇena samannāgato sace agāraṃ ajjhāvasati, rājā hoti cakkavattī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      lakkhaṇena    a 相、特徴  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      sace    不変 もし  
      agāraṃ    a 家、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati,  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     もし、その相を具えたかれが俗家に住するならば、転輪王……(略)  
                       
                       
                       
    204-6.                
     rājā samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     王となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    204-7.                
     Mahāparivāro hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 有(持) 大きい  
      parivāro  pari-vṛ 使 a 眷属、囲繞者、従者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、存在する  
    訳文                
     大眷属ある者となるのです。  
                       
                       
                       
    204-8.                
     mahāssa honti parivārā brāhmaṇagahapatikā negamajānapadā gaṇakamahāmattā anīkaṭṭhā dovārikā amaccā pārisajjā rājāno bhogiyā kumārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      assa    代的 それ、かれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parivārā  pari-vṛ 使 a 眷属、囲繞者、従者  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の  
      negama    名形 a 町民  
      jānapadā    a 地方の  
      gaṇaka    a 計算者  
      mahā    ant 大きい  
      amattā    a 大臣、朝臣 →主蔵大臣、主計官  
      anīka   a 軍隊、軍勢、兵隊  
      ṭhā  sthā a 立てる、在る、存続する →衛兵  
      dovārikā    a 門番、守衛  
      amaccā    a 大臣、朝臣  
      pārisajjā    a 侍臣、廷臣、会衆  
      rājāno    an  
      bhogiyā  bhuj a 王族の  
      kumārā.    a 童子  
    訳文                
     彼には、婆羅門や居士たち、町民や地方民たち、主計官たち、衛兵たち、守衛たち、大臣たち、廷臣たち、王たち、王族の童子たち〔といった〕大眷属が生じます。  
    メモ                
     ・やむを得ずmahāを上記のように解したが、この場合であれば本来mahantāなどの形になるはずである。  
                       
                       
                       
    204-9.                
     Rājā samāno idaṃ labhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati.  labh 得る  
    訳文                
     王となった者はこのことを得るのです。  
                       
                       
                       
    204-10.                
     Sace kho pana agārasmā anagāriyaṃ pabbajati, arahaṃ hoti sammāsambuddho loke vivaṭṭacchado.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      agārasmā    a 家、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajati,  pra-vraj 出家する、遁世する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      loke    a 世、世界、世間  
      vivaṭṭa  vi-vṛ 過分 a 有(持) 開いた、覆いのない  
      chado.  chad a 蓋、覆い  
    訳文                
     またじつに、もし〔彼が〕家から出家したなら、阿羅漢、正等覚者、世にあって覆いを開いた者となります。  
                       
                       
                       
    204-11.                
     Buddho samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    204-12.                
     Mahāparivāro hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 有(持) 大きい  
      parivāro  pari-vṛ 使 a 眷属、囲繞者、従者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、存在する  
    訳文                
     大眷属ある者となるのです。  
                       
                       
                       
    204-13.                
     mahāssa honti parivārā bhikkhū bhikkhuniyo upāsakā upāsikāyo devā manussā asurā nāgā gandhabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      assa    代的 それ、かれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parivārā  pari-vṛ 使 a 眷属、囲繞者、従者  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakā    a 優婆塞  
      upāsikāyo    ā 優婆夷  
      devā    a 天、神  
      manussā    a 人間  
      asurā    a アスラ、阿修羅  
      nāgā    a ナーガ、竜  
      gandhabbā.    a ガンダッバ、乾達婆  
    訳文                
     彼には、比丘たち、比丘尼たち、優婆塞たち、優婆夷たち、神々、人々、阿修羅たち、竜たち、乾達婆たち〔といった〕大眷属が生じます。  
                       
                       
                       
    204-14.                
     Buddho samāno idaṃ labhati’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati’’.  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者はこのことを得るのです」  
                       
                       
                       
    204-15.                
     Etamatthaṃ bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca. vac いう  
    訳文                
     世尊はこの義を説かれた。  
                       
                       
                       
    205-1.                
     205. Tatthetaṃ vuccati –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati – vac 受 いわれた  
    訳文                
     そして、これが言われた。  
                       
                       
                       
    205-2.                
     ‘‘Pure puratthā purimāsu jātisu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pure    不変 前に、過去に  
      puratthā     a 副奪 前、東方  
      purimāsu    a 前の、最初の、古い  
      jātisu, jan i 生、生まれ  
    訳文                
     「♪かつて、さきの、以前の生まれにおいて、  
                       
                       
                       
    205-3.                
     Manussabhūto bahunaṃ sukhāvaho;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Manussa    a 依(対) 人、人間  
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身  
      bahunaṃ    u 多くの、多の  
      sukha    名形 a 有(対)  
      āvaho; ā-vah a もたらすこと  
    訳文                
     ♪人身にして、多くの〔人々〕に楽をもたらす者であった。  
                       
                       
                       
    205-4.                
     Ubbhegauttāsabhayāpanūdano,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubbhega  ud-vij a 怖れ、宗教心、忘我  
      uttāsa  ud-tras a 恐怖、戦慄  
      bhaya  bhī a 男中 有(属) 怖畏、恐怖  
      apanūdano, apa-nud a 排除、除去  
    訳文                
     ♪怖れ、戦慄、怖畏の除去ある者、  
                       
                       
                       
    205-5.                
     Guttīsu rakkhāvaraṇesu ussuko.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Guttīsu  gup i 守護、保護  
      rakkha  rakṣ ā 守護、保護、護経  
      avaraṇesu  ā-vṛ a 覆い、障碍  
      ussuko.   a 熱心な  
    訳文                
     ♪保護に関し、守護と覆いに関し、熱心な者であった。  
                       
                       
                       
    205-6.                
     ‘‘So tena kammena divaṃ samakkami,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kammena  kṛ an  
      divaṃ    a 日、昼、天位  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samakkami, saṃ-kram 移る、移動する、転移する  
    訳文                
     ♪彼はその業によって天の位に移り住んだ。  
                       
                       
                       
    205-7.                
     Sukhañca khiḍḍāratiyo ca anvabhi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      khiḍḍā    ā 戯、遊戯  
      ratiyo    i 楽、喜楽  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvabhi; anu-bhū 経験する  
    訳文                
     ♪彼は、安楽と遊戯、喜楽を経験した。  
                       
                       
                       
    205-8.                
     Tato cavitvā punarāgato idha,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavitvā  cyu 死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      punar    不変 再び、さらに  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      idha,   不変 ここに、この世で、いま、さて  
    訳文                
     ♪それより死没して、再びこの世にやってきた。  
                       
                       
                       
    205-9.                
     Cakkāni pādesu duvesu vindati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkāni    a  
      pādesu    a  
      duvesu     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vindati. vid 知る、見出す、所有する  
    訳文                
     ♪かれは両足に輪を有する。  
                       
                       
                       
    205-10.                
     ‘‘Samantanemīni sahassarāni ca,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samanta    a 有(持) 一切の、あまねき、完全な  
      nemīni    ī 女→中 輞(おおわ、外輪)  
      sahassa    a 有(帯)  
      arāni    a 男→中 輻(や、スポーク)  
      ca,   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪完全な外輪、千の輻をそなえた〔輪〕を。  
                       
                       
                       
    205-11.                
     Byākaṃsu veyyañjanikā samāgatā;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Byākaṃsu  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veyyañjanikā  vi-añj a 占相者  
      samāgatā; saṃ-ā-gam 過分 a 来集した、到来した  
    訳文                
     ♪来集した占相者たちは予言した、  
                       
                       
                       
    205-12.                
     Disvā kumāraṃ satapuññalakkhaṇaṃ,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kumāraṃ    a 童子  
      sata    a  
      puñña    a 有(属) 善、福徳  
      lakkhaṇaṃ,   a 中→男 相、特徴  
    訳文                
     ♪百の善相を具えた童子を見て。  
                       
                       
                       
    205-13.                
     Parivāravā hessati sattumaddano.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parivāravā    ant 眷属ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hessati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattu    u 有(属)  
      maddano. mṛd a 砕破  
    訳文                
     ♪『彼は、眷属ある者、敵を砕破する者となるだろう。  
                       
                       
                       
    205-14.                
     Tathā hī cakkāni samantanemini,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
          不変 じつに、なぜなら  
      cakkāni    a  
      samanta    a 有(持) 一切の、あまねき、完全な  
      nemini,   ī 女→中 輞(おおわ、外輪)  
    訳文                
     ♪なぜなら、このように、完全な外輪ある輪があるから。  
    メモ                
     ・何らかの理由(音韻か?)で、Tathā h"i" cakkāni samantanem"ī"ni,iīが入れ替わってしまったものと解した。  
                       
                       
                       
    205-15.                
     Sace na pabbajjamupeti tādiso;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      na    不変 ない  
      pabbajjam  pra-vraj ā 出家、出家生活  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti  upa-i 近づく、到る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tādiso;   a その如き、そのような  
    訳文                
     ♪もし、このような者が出家へと到らなければ、  
                       
                       
                       
    205-16.                
     Vatteti cakkaṃ pathaviṃ pasāsati,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Vatteti  vṛt 使 転起させる、行かせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkaṃ    a  
      pathaviṃ    ī 大地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāsati, pra-śās 教える、支配する  
    訳文                
     ♪彼は、輪を転じて大地を支配する。  
                       
                       
                       
    205-17.                
     Tassānuyantādha [tassānuyuttā idha (sī. pī.), tassānuyantā idha (syā. ka.)] bhavanti khattiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      anuyantā  anu-yā 現分 ant 追従する  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyā.   a 王族、刹帝利  
    訳文                
     ♪彼には、ここに、追従する刹帝利たちがあらわれ、  
                       
                       
                       
    205-18.                
     ‘‘Mahāyasaṃ saṃparivārayanti naṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mahā    ant 有(持) 大きい  
      yasaṃ    as 中→男 名声  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃparivārayanti  saṃ-pari-vṛ 使 囲む、給仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      naṃ,   代的 それ、彼  
    訳文                
     ♪大名声ある彼をとりかこむ。  
                       
                       
                       
    205-19.                
     Sace ca pabbajjamupeti tādiso;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pabbajjam  pra-vraj ā 出家、出家生活  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti  upa-i 近づく、到る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tādiso,   a その如き、そのような  
    訳文                
     ♪またもし、このような者が出家へと到ったならば、  
                       
                       
                       
    205-20.                
     Nekkhammachandābhirato vicakkhaṇo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nekkhamma  nir-kram a 依(属) 出離、離欲(連続体より)  
      chanda    a 依(具) 欲、志欲、意欲  
      abhirato  abhi-ram 過分 a 大いに喜んだ  
      vicakkhaṇo,   a 明眼ある、明察の  
    訳文                
     ♪出離の志欲によって喜び、明眼あるものとなる。  
                       
                       
                       
    205-21.                
     Devāmanussāsurasakkarakkhasā [sattarakkhasā (ka.) sī. syāaṭṭhakathā oloketabbā].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Deva    a 天、神  
      manussa    a 人間  
      asura    a アスラ、阿修羅  
      sakka    a サッカ、帝釈天  
      rakkhasā.   a ラッカサ、羅刹  
    訳文                
     ♪神々、人間、阿修羅、帝釈、羅刹たち、  
                       
                       
                       
    205-22.                
     ‘‘Gandhabbanāgā vihagā catuppadā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gandhabba    a ガンダッバ、乾達婆  
      nāgā    a ナーガ、竜  
      vihagā  gam a 鳥(虚空viha+行く者ga  
      catu    有(帯)  
      padā,   a 中→男  
    訳文                
     ♪乾達婆、竜、鳥、四足獣たちは、  
                       
                       
                       
    205-23.                
     Anuttaraṃ devamanussapūjitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anuttaraṃ    代的 無上の  
      deva    a 天、神  
      manussa    a 依(具) 人間  
      pūjitaṃ; puj 過分 a 供養された  
    訳文                
     ♪人天に供養される無上士たる、  
                       
                       
                       
    205-24.                
     Mahāyasaṃ saṃparivārayanti na’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahāyasaṃ saṃparivārayanti na’’n (205-18.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪大名声ある彼をとりかこむ。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system