←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Indriyasaṃvaro  
      語根 品詞 語基 意味  
      Indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      saṃvaro saṃ-vṛ a 防護、律義  
    訳文                
     【〔六〕根の防護】  
                       
                       
                       
    365-1.                
     365. Itiha sakko devānamindo bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā bhagavantaṃ uttariṃ pañhaṃ apucchi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      uttariṃ    i 副対 さらに  
      pañhaṃ    a 問い、質問  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apucchi – prach 問う  
    訳文                
     かく、ここに、神々の王サッカは、世尊の所説へ歓喜し、随喜して、さらに世尊へ問いを問うた。   
                       
                       
                       
    365-2.                
     ‘‘Kathaṃ paṭipanno pana, mārisa, bhikkhu indriyasaṃvarāya paṭipanno hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      saṃvarāya  saṃ-vṛ a 防護、律義  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば我が師よ、いかに行道した比丘が、〔六〕根の防護のため、行道した者となるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    365-3.                
     ‘‘Cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyaṃ  vi-jñā 未分 a 知られるべき、認識される  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ,    代的  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      duvidhena    a 男中 二種の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     「神々の王よ、私は、〈眼によって認識される色〉について、二とおりに説きます。  
                       
                       
                       
    365-4.                
     sevitabbampi, asevitabbampi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbam  sev 未分 a 親近すべき  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      asevitabbam  a-sev 未分 a 親近すべからず  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべからざるものとを。  
                       
                       
                       
    365-5.                
     Sotaviññeyyaṃ saddaṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sota  śru as 依(具)  
      viññeyyaṃ  vi-jñā 未分 a 知られるべき、認識される  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      pāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi – (365-3.)  
    訳文                
     神々の王よ、私は、〈耳によって認識される声〉についても、二とおりに説きます。  
                       
                       
                       
    365-6.                
     sevitabbampi, asevitabbampi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbam  sev 未分 a 親近すべき  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      asevitabbam  a-sev 未分 a 親近すべからず  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべからざるものとを。  
                       
                       
                       
    365-7.                
     Ghānaviññeyyaṃ gandhaṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ghāna    a 依(具)  
      viññeyyaṃ  vi-jñā 未分 a 知られるべき、認識される  
      gandhaṃ    a  
      pāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi – (365-3.)  
    訳文                
     神々の王よ、私は、〈鼻によって認識される香〉についても、二とおりに説きます。  
                       
                       
                       
    365-8.                
     sevitabbampi, asevitabbampi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampi. (365-6.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべからざるものとを。  
                       
                       
                       
    365-9.                
     Jivhāviññeyyaṃ rasaṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jivhā    ā 依(具)  
      viññeyyaṃ  vi-jñā 未分 a 知られるべき、認識される  
      rasaṃ    a 味、作用  
      pāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi – (365-3.)  
    訳文                
     神々の王よ、私は、〈舌によって認識される味〉についても、二とおりに説きます。  
                       
                       
                       
    365-10.                
     sevitabbampi, asevitabbampi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampi. (365-6.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべからざるものとを。  
                       
                       
                       
    365-11.                
     Kāyaviññeyyaṃ phoṭṭhabbaṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāya    a 依(具)  
      viññeyyaṃ  vi-jñā 未分 a 知られるべき、認識される  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      pāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi – (365-3.)  
    訳文                
     神々の王よ、私は、〈身によって認識される触〉についても、二とおりに説きます。  
                       
                       
                       
    365-12.                
     sevitabbampi, asevitabbampi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbam  sev 未分 a 親近すべき  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      asevitabbam  a-sev 未分 a 親近すべからず  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべからざるものとを。  
                       
                       
                       
    365-13.                
     Manoviññeyyaṃ dhammaṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mano    as 依(具)  
      viññeyyaṃ  vi-jñā 未分 a 男中 知られるべき、認識される  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      pāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi – (365-3.)  
    訳文                
     神々の王よ、私は、〈意によって認識される法〉についても、二とおりに説きます。  
                       
                       
                       
    365-14.                
     sevitabbampi, asevitabbampī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbam  sev 未分 a 男中 親近すべき  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      asevitabbam  a-sev 未分 a 男中 親近すべからず  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべからざるものとを」  
                       
                       
                       
    365-15.                
     Evaṃ vutte, sakko devānamindo bhagavantaṃ etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、神々の王サッカは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    365-16.                
     ‘‘Imassa kho ahaṃ, bhante, bhagavatā saṅkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imassa    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saṅkhittena  saṃ-kṣip a 副具 簡略に  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a いった、所説  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 広説、詳細  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi.  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     「尊者よ、私は、世尊によって簡略に語られたこのことの、詳細な意味を、このように理解しています。  
                       
                       
                       
    365-17.                
     Yathārūpaṃ, bhante, cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti, evarūpaṃ cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃ na sevitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpaṃ,    不変 その如き  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyaṃ  vi-jñā 未分 a 知られるべき、認識される  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      sevato  sev 現分 ant 仕える、従う、親近する  
      akusalā    a 男中 不善  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivaḍḍhanti,  abhi-vṛdh 増大する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalā    a 男中  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyanti,  pari-hā 衰退する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyaṃ  vi-jñā 未分 a 知られるべき、認識される  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      sevitabbaṃ.  sev 未分 a 親近すべき  
    訳文                
     尊者よ、『かくのごとき〈眼によって認識される色〉に親近した者に、不善法が増大し、善法が衰退する』と〔いう〕、そのような〈眼によって認識される色〉は、親近すべきではないものです。  
                       
                       
                       
    365-18.                
     Yathārūpañca kho, bhante, cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti, evarūpaṃ cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃ sevitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpañca kho, bhante, cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti, evarūpaṃ cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃ sevitabbaṃ. (365-17.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     また尊者よ、『かくのごとき〈眼によって認識される色〉に親近した者に、不善法が衰退し、善法が増大する』と〔いう〕、そのような〈眼によって認識される色〉は、親近すべきものです。  
                       
                       
                       
    365-19.                
     Yathārūpañca kho, bhante, sotaviññeyyaṃ saddaṃ sevato…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpañca kho, bhante, sotaviññeyyaṃ saddaṃ sevato (365-18.)  
      sota  śru as 依(具)  
      viññeyyaṃ  vi-jñā 未分 a 知られるべき、認識される  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     また尊者よ、『かくのごとき〈耳によって認識される声〉に親近した者に……(略)  
                       
                       
                       
    365-20.                
     ghānaviññeyyaṃ gandhaṃ sevato…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghāna    a 依(具)  
      viññeyyaṃ  vi-jñā 未分 a 知られるべき、認識される  
      gandhaṃ    a  
      sevato…  sev 現分 ant 仕える、従う、親近する  
    訳文                
     〈鼻によって認識される香〉に親近した者に……  
                       
                       
                       
    365-21.                
     jivhāviññeyyaṃ rasaṃ sevato…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā 依(具)  
      viññeyyaṃ  vi-jñā 未分 a 知られるべき、認識される  
      rasaṃ    a 味、作用  
      sevato…  sev 現分 ant 仕える、従う、親近する  
    訳文                
     〈舌によって認識される味〉に親近した者に……  
                       
                       
                       
    365-22.                
     kāyaviññeyyaṃ phoṭṭhabbaṃ sevato…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具)  
      viññeyyaṃ  vi-jñā 未分 a 知られるべき、認識される  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      sevato…  sev 現分 ant 仕える、従う、親近する  
    訳文                
     〈身によって認識される触〉に親近した者に……  
                       
                       
                       
    365-23.                
     manoviññeyyaṃ dhammaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti, evarūpo manoviññeyyo dhammo na sevitabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano    as 依(具)  
      viññeyyaṃ  vi-jñā 未分 a 男中 知られるべき、認識される  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti, (365-17.)  
      evarūpo    a 男中 かくのごとき  
      mano    as 依(具)  
      viññeyyo  vi-jñā 未分 a 男中 知られるべき、認識される  
      dhammo  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      na    不変 ない  
      sevitabbo.  sev 未分 a 男中 親近すべき  
    訳文                
     〔また尊者よ、『かくのごとき〕〈意によって認識される法〉に親近した者に、不善法が増大し、善法が衰退する』と〔いう〕、そのような〈意によって認識される法〉は、親近すべきではないものです。  
                       
                       
                       
    365-24.                
     Yathārūpañca kho, bhante, manoviññeyyaṃ dhammaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti, evarūpo manoviññeyyo dhammo sevitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpañ    不変 その如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      manoviññeyyaṃ dhammaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti, evarūpo manoviññeyyo dhammo sevitabbo. (365-17.)  
    訳文                
     また尊者よ、『かくのごとき〈意によって認識される法〉に親近した者に、不善法が衰退し、善法が増大する』と〔いう〕、そのような〈意によって認識される法〉は、親近すべきものです。  
                       
                       
                       
    365-25.                
     ‘‘Imassa kho me, bhante, bhagavatā saṅkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena atthaṃ ājānato tiṇṇā mettha kaṅkhā vigatā kathaṃkathā bhagavato pañhaveyyākaraṇaṃ sutvā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imassa kho me, bhante, bhagavatā saṅkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena atthaṃ (365-16.)  
      me,    代的 属絶  
      ājānato  ā-jñā 現分 ant 属絶 了知した、よく知った  
      tiṇṇā  tṛ 過分 a 渡った、度脱した、超えた  
      me    代的  
      ettha    不変 ここに  
      kaṅkhā    ā 疑念、疑惑  
      vigatā  vi-gam 過分 a 去った、離去の、消失した  
      kathaṃkathā    ā 疑惑  
      bhagavato    ant 世尊  
      pañha    a 依(与) 問い、質問  
      veyyākaraṇaṃ  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā’’  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私が、世尊によって簡略に語られたこのことの詳細な意味を、このように理解したとき、ここに、私の疑念は度脱され、疑惑は去りました」と。  
                       
                       
                       
    366-1.                
     366. Itiha sakko devānamindo bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā bhagavantaṃ uttariṃ pañhaṃ apucchi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      uttariṃ    i 副対 さらに  
      pañhaṃ    a 問い、質問  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apucchi – prach 問う  
    訳文                
     かく、ここに、神々の王サッカは、世尊の所説へ歓喜し、随喜して、さらに世尊へ問いを問うた。   
                       
                       
                       
    366-2.                
     ‘‘Sabbeva nu kho, mārisa, samaṇabrāhmaṇā ekantavādā ekantasīlā ekantachandā ekantaajjhosānā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      ekanta    a 有(持) 一向の、単一の  
      vādā  vad a 説、語、論  
      ekanta    a 有(持) 一向の、単一の  
      sīlā    a 中→男  
      ekanta    a 有(持) 一向の、単一の  
      chandā    a 欲、意欲、志欲  
      ekanta    a 有(持) 一向の、単一の  
      ajjhosānā’’  adhi-ava-śī a 中→男 取着、固執  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「我が師よ、いったい、すべての沙門婆羅門は、単一の主張、単一の戒、単一の志欲、単一の意趣ある者たちなのでしょうか」と。   
                       
                       
                       
    366-3.                
     ‘‘Na kho, devānaminda, sabbe samaṇabrāhmaṇā ekantavādā ekantasīlā ekantachandā ekantaajjhosānā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      sabbe samaṇabrāhmaṇā ekantavādā ekantasīlā ekantachandā ekantaajjhosānā’’ti. (366-2.)  
    訳文                
     「神々の王よ、すべての沙門婆羅門は、単一の主張、単一の戒、単一の志欲、単一の意趣ある者たちではありません」  
                       
                       
                       
    366-4.                
     ‘‘Kasmā pana, mārisa, na sabbe samaṇabrāhmaṇā ekantavādā ekantasīlā ekantachandā ekantaajjhosānā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kasmā    代的 何、誰  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      na    不変 ない  
      sabbe samaṇabrāhmaṇā ekantavādā ekantasīlā ekantachandā ekantaajjhosānā’’ti? (366-2.)  
    訳文                
     「我が師よ、しからば何故、すべての沙門婆羅門は、単一の主張、単一の戒、単一の志欲、単一の意趣ある者たちではないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    366-5.                
     ‘‘Anekadhātu nānādhātu kho, devānaminda, loko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aneka    代的 有(持) 一つならぬ  
      dhātu    u 女→男 界、要素  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      dhātu    u 女→男 界、要素  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      loko.    a 世界、世間  
    訳文                
     「神々の王よ、世間は、多様な要素、多種の要素あるものです。  
                       
                       
                       
    366-6.                
     Tasmiṃ anekadhātunānādhātusmiṃ loke yaṃ yadeva sattā dhātuṃ abhinivisanti, taṃ tadeva thāmasā parāmāsā abhinivissa voharanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ    代的 それ、彼  
      aneka    代的 有(持) 一つならぬ  
      dhātu    u 女→男 界、要素  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      dhātusmiṃ    u 女→男 界、要素  
      loke    a 世界、世間  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sattā    a 衆生、有情  
      dhātuṃ    u 界、要素  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivisanti,  abhi-ni-viś 執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼女  
      taṃ    代的 それ、彼女  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      thāmasā    as/an 力、勢力、剛毅  
      parāmāsā    a 取、執着、妄取 →執拗な妄執  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivissa  abhi-ni-viś 執着して  
      voharanti –  vi-ava-hṛ 言説する、説く、決定する  
    訳文                
     その、多様な要素、多種の要素ある世間において、それぞれの要素に執着した衆生たちが、執拗な妄執をもってそれぞれに執着し、主張します。  
                       
                       
                       
    366-7.                
     ‘idameva saccaṃ moghamañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saccaṃ    a 真実  
      mogham    a 空虚、無用、愚鈍  
      añña’n    代的  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これのみが真実であり、他は虚妄である』と。  
    メモ                
     ・「ポッタパーダ経」などにも見られるストックフレーズ。  
                       
                       
                       
    366-8.                
     Tasmā na sabbe samaṇabrāhmaṇā ekantavādā ekantasīlā ekantachandā ekantaajjhosānā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      sabbe samaṇabrāhmaṇā ekantavādā ekantasīlā ekantachandā ekantaajjhosānā’’ti. (366-2.)  
    訳文                
     それゆえ、すべての沙門婆羅門は、単一の主張、単一の戒、単一の志欲、単一の意趣ある者たちではないのです」  
                       
                       
                       
    366-9.                
     ‘‘Sabbeva nu kho, mārisa, samaṇabrāhmaṇā accantaniṭṭhā accantayogakkhemī accantabrahmacārī accantapariyosānā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbeva nu kho, mārisa, samaṇabrāhmaṇā (366-2.)  
      accanta    a 有(持) 究竟の、最終の  
      niṭṭhā  nis-sthā ā 女→男 究竟、終結、目的  
      accanta    a 有(持) 究竟の、最終の  
      yoga yuj a 依(奪)  
      khemī    in 安穏 →安穏者、軛安穏  
      accanta    a 有(持) 究竟の、最終の  
      brahmacārī  bṛh, car in 梵行者  
      accanta    a 有(持) 究竟の、最終の  
      pariyosānā’’    a 中→男 終末、終結、完了  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「我が師よ、いったい、すべての沙門婆羅門は、究極の結末、究極の軛安穏、究極の梵行、究極の終末ある者たちなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    366-10.                
     ‘‘Na kho, devānaminda, sabbe samaṇabrāhmaṇā accantaniṭṭhā accantayogakkhemī accantabrahmacārī accantapariyosānā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      sabbe samaṇabrāhmaṇā accantaniṭṭhā accantayogakkhemī accantabrahmacārī accantapariyosānā’’ti. (366-9.)  
    訳文                
     「神々の王よ、すべての沙門婆羅門は、究極の結末、究極の軛安穏、究極の梵行、究極の終末ある者たちではありません」  
                       
                       
                       
    366-11.                
     ‘‘Kasmā pana, mārisa, na sabbe samaṇabrāhmaṇā accantaniṭṭhā accantayogakkhemī accantabrahmacārī accantapariyosānā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kasmā    代的 何、誰  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      na    不変 ない  
      sabbe samaṇabrāhmaṇā accantaniṭṭhā accantayogakkhemī accantabrahmacārī accantapariyosānā’’ti? (366-9.)  
    訳文                
     「我が師よ、しからば何故、すべての沙門婆羅門は、究極の結末、究極の軛安穏、究極の梵行、究極の終末ある者たちではないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    366-12.                
     ‘‘Ye kho, devānaminda, bhikkhū taṇhāsaṅkhayavimuttā te accantaniṭṭhā accantayogakkhemī accantabrahmacārī accantapariyosānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛  
      saṅkhaya  saṃ-kṣi a 依(具) 滅尽、消滅  
      vimuttā  vi-muc 過分 a 解脱した  
      te    代的 それら、彼ら  
      accantaniṭṭhā accantayogakkhemī accantabrahmacārī accantapariyosānā (366-9.)  
    訳文                
     「神々の王よ、じつに、渇愛の滅尽により解脱した比丘たち、彼ら〔だけ〕が、究極の結末、究極の軛安穏、究極の梵行、究極の終末ある者たちなのです。  
                       
                       
                       
    366-13.                
     Tasmā na sabbe samaṇabrāhmaṇā accantaniṭṭhā accantayogakkhemī accantabrahmacārī accantapariyosānā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      sabbe samaṇabrāhmaṇā accantaniṭṭhā accantayogakkhemī accantabrahmacārī accantapariyosānā’’ti. (366-9.)  
    訳文                
     それゆえ、すべての沙門婆羅門は、究極の結末、究極の軛安穏、究極の梵行、究極の終末ある者たちではないのです」  
                       
                       
                       
    366-14.                
     Itthaṃ bhagavā sakkassa devānamindassa pañhaṃ puṭṭho byākāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthaṃ    不変 かかる  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkassa    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      pañhaṃ    a 問い、質問  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākāsi.  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     このように、問いを問われた世尊は、神々の王サッカのために解答したのである。  
                       
                       
                       
    366-15.                
     Attamano sakko devānamindo bhagavato bhāsitaṃ abhinandi anumodi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandi  abhi-nand 歓喜する  
      anumodi –  anu-mud 随喜する  
    訳文                
     心に適った神々の王サッカは、世尊の所説へ歓喜し、随喜した。  
                       
                       
                       
    366-16.                
     ‘‘evametaṃ, bhagavā, evametaṃ, sugata.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      sugata.  su-gam 名過分 a 善逝  
    訳文                
     「世尊よ、その通りです。善逝よ、その通りです。  
                       
                       
                       
    366-17.                
     Tiṇṇā mettha kaṅkhā vigatā kathaṃkathā bhagavato pañhaveyyākaraṇaṃ sutvā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiṇṇā  tṛ 過分 a 渡った、度脱した、超えた  
      me    代的  
      ettha    不変 ここに  
      kaṅkhā    ā 疑念、疑惑  
      vigatā  vi-gam 過分 a 去った、離去の、消失した  
      kathaṃkathā    ā 疑惑  
      bhagavato    ant 世尊  
      pañha    a 依(与) 問い、質問  
      veyyākaraṇaṃ  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā’’  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の問いへの解答を聞いて、ここに、私の疑念は度脱され、疑惑は去りました」と。  
                       
                       
                       
    367-1.                
     367. Itiha sakko devānamindo bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā bhagavantaṃ etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     かくして、ここに、神々の王サッカは、世尊の所説へ歓喜し、随喜して、世尊へこういった。   
                       
                       
                       
    367-2.                
     ‘‘Ejā, bhante, rogo, ejā gaṇḍo, ejā sallaṃ, ejā imaṃ purisaṃ parikaḍḍhati tassa tasseva bhavassa abhinibbattiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ejā,  iñj ā 動、動貪、誘惑、欲  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      rogo,    a 病気  
      ejā  iñj ā 動、動貪、誘惑、欲  
      gaṇḍo,    a 腫れ物、腫瘍  
      ejā  iñj ā 動、動貪、誘惑、欲  
      sallaṃ,    a  
      ejā  iñj ā 動、動貪、誘惑、欲  
      imaṃ    代的 これ  
      purisaṃ    a 人、人間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parikaḍḍhati  pari-kṛṣ 引き入れる、誘う  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhavassa  bhū a 存在、有  
      abhinibbattiyā.  abhi-nir-vṛt i 生起、再生、転生  
    訳文                
     「尊者よ、衝動は病です。衝動は腫瘍です。衝動は矢です。衝動は、これなる人を、それぞれの存在の再生へと引き入れます。  
    メモ                
     ・ejā 、『パーリ』は「貪愛」、『南伝』は愛欲、『原始』は「動揺」とする。  
     ・『パーリ』は「生存の完成」、『原始』「生存状態に到達」、『南伝』は「生を致して」と訳すが、これはあるいはabhinipphattiyāという異版があるのであろうか。  
                       
                       
                       
    367-3.                
     Tasmā ayaṃ puriso uccāvacamāpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      ayaṃ    代的 これ  
      puriso    a 人、人間  
      uccā   不変 高い  
      avacam    a 低い →種々の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  pajjati.  来る、会う、到達する  
    訳文                
     それゆえ、これなる人間は、種々の〔境涯〕に趣くのです。  
                       
                       
                       
    367-4.                
     Yesāhaṃ, bhante, pañhānaṃ ito bahiddhā aññesu samaṇabrāhmaṇesu okāsakammampi nālatthaṃ, te me bhagavatā byākatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yesu    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pañhānaṃ    a 問い  
      ito    不変 これより、ここより  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      aññesu    代的 他の、別の  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇesu  bṛh a 婆羅門  
      okāsa  ava-kāś a 依(属) 空間、機会、聴許  
      kammam  kṛ an 業、行為 →聴許羯磨  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      alatthaṃ,  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      me    代的  
      bhagavatā    ant 世尊  
      byākatā.  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
    訳文                
     尊者よ、私は、およそここ(仏教)より外の、他の沙門婆羅門たちにおいて、諸々の問いのための機会を得ることができませんでしたが、それらは、私のため、世尊によって解答されました。  
                       
                       
                       
    367-5.                
     Dīgharattānusayitañca pana [dīgharattānupassatā, yañca pana (syā.), dīgharattānusayino, yañca pana (sī. pī.)] me vicikicchākathaṃkathāsallaṃ, tañca bhagavatā abbuḷha’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīgha    a 長い  
      ratta    a 依(処) 夜 →長夜に、長時に  
      anusayitañ  anu-śī 過分 a 随眠する、潜在する  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑惑  
      kathaṃkathā    ā 疑惑  
      sallaṃ,    a  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhagavatā    ant 世尊  
      abbuḷha’’n    過分 a 抜き出した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     長い間、私には疑惑と疑念の矢が潜んでいましたが、それは世尊によって引き抜かれました」  
                       
                       
                       
    367-6.                
     ‘‘Abhijānāsi no tvaṃ, devānaminda, ime pañhe aññe samaṇabrāhmaṇe pucchitā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Abhijānāsi  abhi-jñā  証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 〜かどうか  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      ime    代的 これら  
      pañhe    a 問い、質問  
      aññe    代的 別の、他の  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇe  bṛh a 婆羅門  
      pucchitā’’  prach ar 質問者  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「神々の王よ、あなたはこれらの問いを、他の沙門婆羅門たちに問うたかどうか、憶えていますか」  
    メモ                
     ・そもそも質問できなかったのか、質問したが答えを得られなかったのか、を質したものか。  
                       
                       
                       
    367-7.                
     ‘‘Abhijānāmahaṃ, bhante, ime pañhe aññe samaṇabrāhmaṇe pucchitā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Abhijānāmi  abhi-jñā  証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ime pañhe aññe samaṇabrāhmaṇe pucchitā’’ti. (367-6.)  
    訳文                
     「尊者よ、私はこれらの問いを、他の沙門婆羅門たちに問うたのを憶えています」  
                       
                       
                       
    367-8.                
     ‘‘Yathā kathaṃ pana te, devānaminda, byākaṃsu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 それら、彼ら  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaṃsu?  vi-ā-kṛ 解答した、受記した  
    訳文                
     「しからば神々の王よ、彼らが答えたとおりの説を、  
                       
                       
                       
    367-9.                
     Sace te agaru bhāsassū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      te    代的 あなた  
      agaru    u 重くない、重要でない、さしつかえない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsassū’’  bhāṣ 話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     もしあなたにとって差し支えなければ、お話し下さい」  
                       
                       
                       
    367-10.                
     ‘‘Na kho me, bhante, garu yatthassa bhagavā nisinno bhagavantarūpo vā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      garu    名形 u 重き、重要なる、尊重すべき、師  
      yattha   不変 凡そ〜のところ(処格の関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      nisinno  ni-sad 過分 a すわった  
      bhagavanta    ant 有(属) 世尊  
      rūpo    a 中→男 色,物質,肉体,形相,容姿,相、像、人形  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに尊者よ、世尊あるいは世尊の如き御方の坐したる所に、私に差し支えなどありましょうか」  
                       
                       
                       
    367-11.                
     ‘‘Tena hi, devānaminda, bhāsassū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsassū’’  bhāṣ 話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「神々の王よ、それでは、お話し下さい」  
                       
                       
                       
    367-12.                
     ‘‘Yesvāhaṃ [yesāhaṃ (sī. syā. pī.)], bhante, maññāmi samaṇabrāhmaṇā āraññikā pantasenāsanāti, tyāhaṃ upasaṅkamitvā ime pañhe pucchāmi, te mayā puṭṭhā na sampāyanti, asampāyantā mamaṃyeva paṭipucchanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye   代的 それら、彼ら  
      so   代的  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññāmi  man 考える、思量する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      āraññikā    a 林住の  
      panta    名形 a 有(処) 辺地  
      sena  śī a 横臥、臥具、臥所  
      āsanā  ā-sad a 中→男 坐具、坐所  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      pañhe    a 問い、質問  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchāmi,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      mayā    代的  
      puṭṭhā  prach 過分 a 問われた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampāyanti,  saṃ-pra-ā-i? 解答できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asampāyantā  a-saṃ-pra-ā-i? 現分 ant 解答できない  
      mamaṃ    代的  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchanti –  prati-prach 反問する  
    訳文                
     「尊者よ、私は、およそこの私が、林住の、辺地に座臥所ある沙門婆羅門たちであると考えた者たちに近づいて、これらの問いを問いました。問われた彼らは私へ解答できず、答えられなかった者たちは、私へ質問を返しました。  
                       
                       
                       
    367-13.                
     ‘ko nāmo āyasmā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ko    代的  
      nāmo    an 中(男) 名前  
      āyasmā’    ant 尊者、具寿  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者は何と仰るのですか』と。  
    メモ                
     ・なぜか男性化している。語基もa語基的に曲用しているようである。  
                       
                       
                       
    367-14.                
     Tesāhaṃ puṭṭho byākaromi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesu    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      puṭṭho    過分 a 問われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaromi –  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     問われた私は、彼らに対し答えました。  
                       
                       
                       
    367-15.                
     ‘ahaṃ kho, mārisa, sakko devānamindo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo’    a インドラ、帝王、王  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我が友等よ、私は神々の王サッカです』と。  
                       
                       
                       
    367-16.                
     Te mamaṃyeva uttari paṭipucchanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      mamaṃ    代的  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      uttari    i 副対 さらに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchanti –  prati-prach 反問する  
    訳文                
     彼らは私に、さらに反問しました。  
    メモ                
     ・uttariuttariṃが脱落したものと取った。  
                       
                       
                       
    367-17.                
     ‘kiṃ panāyasmā, devānaminda [devānamindo (sī. pī.)], kammaṃ katvā imaṃ ṭhānaṃ patto’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    不変 いかに、いかなる  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā,    ant 尊者、具寿  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      kammaṃ    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      imaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態  
      patto’  pra-āp 過分 a 得た  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば神々の王よ、尊者は、いかなる業をなして、この状態を得たのですか」  
    メモ                
     ・諸訳は「この場所に来ておられるのですか」(『パーリ』)のようにṭhānaを「場所」の意味で取るが、ここでは、神々の王たる輪廻の状態を問うたものと解して「状態」としてみた。  
                       
                       
                       
    367-18.                
     Tesāhaṃ yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ desemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesu    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sutaṃ  śru 名過分 a 男中 聴いた  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      pariyattaṃ  pari-āp 過分 a 男中 学得した  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desemi.  diś 使 教示する、示す  
    訳文                
     私は彼らに対し、聞いたとおり、学んだとおりに法を教示しました。  
                       
                       
                       
    367-19.                
     Te tāvatakeneva attamanā honti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tāvatakena    a それだけの  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attamanā    a 心に適える、適意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti –  bhū ある、なる  
    訳文                
     彼らはたったそれだけで満足してしまいました。  
                       
                       
                       
    367-20.                
     ‘sakko ca no devānamindo diṭṭho, yañca no apucchimhā, tañca no byākāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      no    代的 私たち  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      diṭṭho,  dṛś 過分 a 見られた  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      no    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apucchimhā,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      no    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākāsī’  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は神々の王サッカにまみえた。そして、我々が問うたそのことを、彼は解答した』と。  
                       
                       
                       
    367-21.                
     Te aññadatthu mamaṃyeva sāvakā sampajjanti, na cāhaṃ tesaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      aññadatthu    不変 何はともあれ、さもあらばあれ、必ずや  
      mamaṃ    代的  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampajjanti,  saṃ-pad 起こる、なる、成功する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      tesaṃ.    代的 彼ら  
    訳文                
     私が彼らの〔弟子になる〕のでなく、彼ら皆が、私の弟子になってしまったのです。  
                       
                       
                       
    367-22.                
     Ahaṃ kho pana, bhante, bhagavato sāvako sotāpanno avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      sotāpanno  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammo  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      niyato  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyaṇo’’  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに尊者よ、じつに私は、世尊の弟子であり、預流、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものであります。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system