←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Pātimokkhasaṃvaro  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pātimokkha    a 依(具) 波羅提木叉、戒条  
      saṃvaro saṃ-vṛ a 防護、律義  
    訳文                
     【波羅提木叉による防護】  
                       
                       
                       
    364-1.                
     364. Itiha sakko devānamindo bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā bhagavantaṃ uttariṃ pañhaṃ apucchi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      uttariṃ    i 副対 さらに  
      pañhaṃ    a 問い、質問  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apucchi – prach 問う  
    訳文                
     かく、ここに、神々の王サッカは、世尊の所説へ歓喜し、随喜して、さらに世尊へ問いを問うた。   
                       
                       
                       
    364-2.                
     ‘‘Kathaṃ paṭipanno pana, mārisa, bhikkhu pātimokkhasaṃvarāya paṭipanno hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pātimokkha    a 依(具) 波羅提木叉、戒条  
      saṃvarāya  saṃ-vṛ a 防護、律義  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば我が師よ、いかに行道した比丘が、波羅提木叉による防護のため、行道した者となるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    364-3.                
     ‘‘Kāyasamācāraṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāya    a 依(属) 身、身体  
      samācāraṃ  saṃ-car a 正行、行事、儀法  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ,    代的  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      duvidhena    a 男中 二種の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     「神々の王よ、私は、〈身の行為〉について、二とおりに説きます。  
                       
                       
                       
    364-4.                
     sevitabbampi, asevitabbampi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbam  sev 未分 a 親近すべき  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      asevitabbam  a-sev 未分 a 親近すべからず  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべからざるものとを。  
                       
                       
                       
    364-5.                
     Vacīsamācāraṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      samācāraṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi – (364-3.)  
    訳文                
     神々の王よ、私は、〈口の行為〉についても、二とおりに説きます。  
                       
                       
                       
    364-6.                
     sevitabbampi, asevitabbampi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampi. (364-4.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべからざるものとを。  
                       
                       
                       
    364-7.                
     Pariyesanaṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pariyesanaṃ  pari-iṣ a, ā 中女 遍求  
      pāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi – (364-3.)  
    訳文                
     神々の王よ、私は、〈遍求〉についても、二とおりに説きます。  
    メモ                
     ・Pariyesanaという中性名詞形もあるが、後で女性の曲用を見せるので、ここでは女性名詞として扱われているようである。  
     ・『註』に曰く、「しかるに、遍求〔と〕は、じつに身と口による遍求である」Pariyesanā pana kāyavācāhi pariyesanāyeva.  
                       
                       
                       
    364-8.                
     sevitabbampi, asevitabba’’mpi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabba’’mpi. (364-4.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべからざるものとを。  
                       
                       
                       
    364-9.                
     ‘‘Kāyasamācāraṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi sevitabbampi asevitabbampīti iti kho panetaṃ vuttaṃ, kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāyasamācāraṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi (364-3.)  
      sevitabbampi asevitabbampī (364-4.)  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ,   vac 受 過分 a いわれた  
      kiñ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ    代的 これ  
      paṭicca  prati-i 不変 依って  
      vuttaṃ?   vac 受 過分 a いわれた  
    訳文                
     さて、『神々の王よ、私は、〈身の行為〉について、二とおりに説きます。親近すべきものと、親近すべからざるものとを』とこのようにいわれたこのこと、しかしこれによって、何がいわれたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-10.                
     Tattha yaṃ jaññā kāyasamācāraṃ ‘imaṃ kho me kāyasamācāraṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyantī’ti, evarūpo kāyasamācāro na sevitabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jaññā  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(属) 身、身体  
      samācāraṃ  saṃ-car a 正行、行事、儀法  
      ‘imaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      kāya    a 依(属) 身、身体  
      samācāraṃ  saṃ-car a 正行、行事、儀法  
      sevato  sev 現分 ant 仕える、従う、親近する  
      akusalā    a 男中 不善  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivaḍḍhanti,  abhi-vṛdh 増大する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalā    a 男中  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyantī’  pari-hā 衰退する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpo    a かくのごとき  
      kāya    a 依(属) 身、身体  
      samācāro  saṃ-car a 正行、行事、儀法  
      na    不変 ない  
      sevitabbo.  sev 未分 a 親近すべき  
    訳文                
     そのうち、〔比丘が〕『この〈身の行為〉に親近した私に、不善法が増大し、善法が衰退した』とその〈身の行為〉を知る、そのような〈身の行為〉が、親近すべきではないものです。  
                       
                       
                       
    364-11.                
     Tattha yaṃ jaññā kāyasamācāraṃ ‘imaṃ kho me kāyasamācāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhantī’ti, evarūpo kāyasamācāro sevitabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha yaṃ jaññā kāyasamācāraṃ ‘imaṃ kho me kāyasamācāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhantī’ti, evarūpo kāyasamācāro sevitabbo. (364-10.)  
    訳文                
     そのうち、〔比丘が〕『この〈身の行為〉に親近した私に、不善法が衰退し、善法が増大した』とその〈身の行為〉を知る、そのような〈身の行為〉が、親近すべきものです。  
                       
                       
                       
    364-12.                
     Kāyasamācāraṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyasamācāraṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi – (364-3.)  
    訳文                
     『神々の王よ、私は、〈身の行為〉について、二とおりに説きます。  
                       
                       
                       
    364-13.                
     sevitabbampi, asevitabbampīti iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampī (364-4.)  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      vuttaṃ,   vac 受 過分 a いわれた  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      paṭicca  prati-i 不変 依って  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a いわれた  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべからざるものとを』と、このようにいわれたこのこと、そのことによって、これがいわれたのです。  
                       
                       
                       
    364-14.                
     ‘‘Vacīsamācāraṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      samācāraṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi – (364-9.)  
    訳文                
     さて、『神々の王よ、私は、〈口の行為〉について、二とおりに説きます。  
                       
                       
                       
    364-15.                
     sevitabbampi, asevitabbampī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampī’ti. (364-9.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべからざるものとを』と、  
                       
                       
                       
    364-16.                
     Iti kho panetaṃ vuttaṃ, kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti kho panetaṃ vuttaṃ, kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (364-9.)  
    訳文                
     このようにいわれたこのこと、しかしこれによって、何がいわれたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-17.                
     Tattha yaṃ jaññā vacīsamācāraṃ ‘imaṃ kho me vacīsamācāraṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyantī’ti, evarūpo vacīsamācāro na sevitabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha yaṃ jaññā vacīsamācāraṃ ‘imaṃ kho me vacīsamācāraṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyantī’ti, evarūpo vacīsamācāro na sevitabbo. (364-10.)  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
    訳文                
     そのうち、〔比丘が〕『この〈口の行為〉に親近した私に、不善法が増大し、善法が衰退した』とその〈口の行為〉を知る、そのような〈口の行為〉が、親近すべきではないものです。  
                       
                       
                       
    364-18.                
     Tattha yaṃ jaññā vacīsamācāraṃ ‘imaṃ kho me vacīsamācāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhantī’ti, evarūpo vacīsamācāro sevitabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha yaṃ jaññā vacīsamācāraṃ ‘imaṃ kho me vacīsamācāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhantī’ti, evarūpo vacīsamācāro sevitabbo. (364-17.)  
    訳文                
     そのうち、〔比丘が〕『この〈口の行為〉に親近した私に、不善法が衰退し、善法が増大した』とその〈口の行為〉を知る、そのような〈口の行為〉が、親近すべきものです。  
                       
                       
                       
    364-19.                
     Vacīsamācāraṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      samācāraṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi –  (364-3.)  
    訳文                
     『神々の王よ、私は、〈口の行為〉について、二とおりに説きます。  
                       
                       
                       
    364-20.                
     sevitabbampi, asevitabbampīti iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampīti iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (364-13.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべからざるものとを』と、このようにいわれたこのこと、そのことによって、これがいわれたのです。  
                       
                       
                       
    364-21.                
     ‘‘Pariyesanaṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pariyesanaṃ  pari-iṣ a, ā 中女 遍求  
      pāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi – (364-9.)  
    訳文                
     さて、『神々の王よ、私は、〈遍求〉について、二とおりに説きます。  
                       
                       
                       
    364-22.                
     sevitabbampi, asevitabbampīti iti kho panetaṃ vuttaṃ, kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbam  sev 未分 a 親近すべき  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      asevitabbam  a-sev 未分 a 親近すべからず  
      pīti iti kho panetaṃ vuttaṃ, kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (364-9.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべからざるものとを』と、このようにいわれたこのこと、しかしこれによって、何がいわれたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    364-23.                
     Tattha yaṃ jaññā pariyesanaṃ ‘imaṃ kho me pariyesanaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyantī’ti, evarūpā pariyesanā na sevitabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha yaṃ jaññā pariyesanaṃ ‘imaṃ kho me pariyesanaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyantī’ti, (364-10.)  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pariyesanaṃ  pari-iṣ a, ā 中女 遍求  
      ‘imaṃ    代的 これ  
      evarūpā    a かくのごとき  
      pariyesanā  saṃ-car ā 遍求  
      na    不変 ない  
      sevitabbā.  sev 未分 a 親近すべき  
    訳文                
     そのうち、〔比丘が〕『この〈遍求〉に親近した私に、不善法が増大し、善法が衰退した』とその〈遍求〉を知る、そのような〈遍求〉が、親近すべきではないものです。  
                       
                       
                       
    364-24.                
     Tattha yaṃ jaññā pariyesanaṃ ‘imaṃ kho me pariyesanaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhantī’ti, evarūpā pariyesanā sevitabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha yaṃ jaññā pariyesanaṃ ‘imaṃ kho me pariyesanaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhantī’ti, evarūpā pariyesanā sevitabbā. (364-23.)  
    訳文                
     そのうち、〔比丘が〕『この身の〈遍求〉に親近した私に、不善法が衰退し、善法が増大した』とその〈遍求〉を知る、そのような〈遍求〉が、親近すべきものです。  
                       
                       
                       
    364-25.                
     Pariyesanaṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pariyesanaṃpāhaṃ, devānaminda, duvidhena vadāmi – (364-21.)  
    訳文                
     さて、『神々の王よ、私は、遍求について、二とおりに説きます。  
                       
                       
                       
    364-26.                
     sevitabbampi, asevitabbampīti iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbam  sev 未分 a 親近すべき  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      asevitabbam  a-sev 未分 a 親近すべからず  
      pīti iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (364-13.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべからざるものとを』と、このようにいわれたこのこと、そのことによって、これがいわれたのです。  
                       
                       
                       
    364-27.                
     ‘‘Evaṃ paṭipanno kho, devānaminda, bhikkhu pātimokkhasaṃvarāya paṭipanno hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ   不変 そのように  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      kho,    不変 じつに  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      bhikkhu pātimokkhasaṃvarāya paṭipanno hotī’’ti. (364-2.)  
    訳文                
     神々の王よ、かくのごとく行道した比丘が、波羅提木叉の防護のため、行道した者となるのです」  
                       
                       
                       
    364-28.                
     Itthaṃ bhagavā sakkassa devānamindassa pañhaṃ puṭṭho byākāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthaṃ    不変 かかる  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkassa    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      pañhaṃ    a 問い、質問  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākāsi.  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     このように、問いを問われた世尊は、神々の王サッカのために解答したのである。  
                       
                       
                       
    364-29.                
     Attamano sakko devānamindo bhagavato bhāsitaṃ abhinandi anumodi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandi  abhi-nand 歓喜する  
      anumodi –  anu-mud 随喜する  
    訳文                
     心に適った神々の王サッカは、世尊の所説へ歓喜し、随喜した。  
                       
                       
                       
    364-30.                
     ‘‘evametaṃ, bhagavā, evametaṃ, sugata.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      sugata.  su-gam 名過分 a 善逝  
    訳文                
     「世尊よ、その通りです。善逝よ、その通りです。  
                       
                       
                       
    364-31.                
     Tiṇṇā mettha kaṅkhā vigatā kathaṃkathā bhagavato pañhaveyyākaraṇaṃ sutvā’’ti.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiṇṇā  tṛ 過分 a 渡った、度脱した、超えた  
      me    代的  
      ettha    不変 ここに  
      kaṅkhā    ā 疑念、疑惑  
      vigatā  vi-gam 過分 a 去った、離去の、消失した  
      kathaṃkathā    ā 疑惑  
      bhagavato    ant 世尊  
      pañha    a 依(与) 問い、質問  
      veyyākaraṇaṃ  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā’’  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の問いへの解答を聞いて、ここに、私の疑念は度脱され、疑惑は去りました」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system