←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Aṭṭha yathābhuccavaṇṇā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      yathābhucca    a 如実な  
      vaṇṇā   a 色、容色、称讃  
    訳文                
     【八つの如実な称讃】  
    メモ                
     ・『パーリ』はvaṇṇāを「徳性」と訳す。  
     ・yathābhuccaは水野辞書では副詞となっているが、どうも曲用しているので「如実な」という形容詞として扱う。  
                       
                       
                       
    296-1.                
     296. ‘‘Atha kho, bhante, sakko devānamindo devānaṃ tāvatiṃsānaṃ sampasādaṃ viditvā deve tāvatiṃse āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      devānaṃ    a 天、神  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕の  
      sampasādaṃ  saṃ-pra-sad a 浄信  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      deve    a 天、神  
      tāvatiṃse    a 三十三〔天〕の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     尊者よ、ときに神々の王サッカは、三十三天の神々の浄信を知って、三十三天の神々へ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    296-2.                
     ‘iccheyyātha no tumhe, mārisā, tassa bhagavato aṭṭha yathābhucce vaṇṇe sotu’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘iccheyyātha  iṣ 望む  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      mārisā,    不変 我が友よ、我が師よ  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      aṭṭha     
      yathābhucce    a 如実な  
      vaṇṇe    a 色、容色、称讃  
      sotu’n  śru 不定 聞くこと  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我が友等よ、あなた方は、かの世尊のための八つの如実な称讃を聞くことを望むでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    296-3.                
     ‘Icchāma mayaṃ, mārisa, tassa bhagavato aṭṭha yathābhucce vaṇṇe sotu’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Icchāma  iṣ 望む  
      語根 品詞 語基 意味  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      mārisa, tassa bhagavato aṭṭha yathābhucce vaṇṇe sotu’nti. (296-2.)  
    訳文                
     『我が友よ、我々は、かの世尊のための八つの如実な称讃を聞くことを望みます』  
                       
                       
                       
    296-4.                
     Atha kho, bhante, sakko devānamindo devānaṃ tāvatiṃsānaṃ bhagavato aṭṭha yathābhucce vaṇṇe payirudāhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhante, sakko devānamindo(296-1.)  
      devānaṃ    a 天、神  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕の  
      bhagavato    ant 世尊  
      aṭṭha     
      yathābhucce    a 如実な  
      vaṇṇe    a 色、容色、称讃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirudāhāsi –  pari-ud-ā-hṛ 発言する、述べる  
    訳文                
     尊者よ、ときに神々の王サッカは、三十三天の神々へ、かの世尊のための八つの如実な称讃を語りました。  
                       
                       
                       
    296-5.                
     ‘taṃ kiṃ maññanti, bhonto devā tāvatiṃsā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘taṃ    代的 それ  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññanti,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      devā    a 天、神  
      tāvatiṃsā?    a 三十三〔天〕の  
    訳文                
     『友らよ、三十三天の神々はこのことを、どう考えますか。  
                       
                       
                       
    296-6.                
     Yāvañca so bhagavā bahujanahitāya paṭipanno bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañca    不変 それほど多く、いかに多く  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      sukhāya    名形 a  
      loka    a 依(与) 世界、世間  
      anukampāya  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ.    a 人間  
    訳文                
     かの世尊が、どれほど、多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のために行道されたかを。  
                       
                       
                       
    296-7.                
     Evaṃ bahujanahitāya paṭipannaṃ bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
       bahujanahitāya paṭipannaṃ bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ (296-6.)  
      paṭipannaṃ  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      iminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aṅgena    a 支分、理由  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      satthāraṃ  śās ar  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      atīta  ati-i 名過分 a 依(属) 過去  
      aṃse    a 分、時期  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāma,  saṃ-anu-paś 見る、みなす、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etarahi,    不変  
      aññatra    不変 他所で、除いて、以外に  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā.   ant 世尊  
    訳文                
     かくのごとく、多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のための行者である〔という〕、この理由を具足した師を、我々は過去の時にも、また現在も、かの世尊を除いて見たことがありません。  
                       
                       
                       
    296-8.                
     ‘‘Svākkhāto kho pana tena bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sandiṭṭhiko  saṃ(sva)-dṛś a 現証の、自見の  
      akāliko    a 非時的の、即時の  
      ehi  i 不変 「いざ」、「来たれ」(命令形より)  
      passiko  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyiko  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自に  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhi.  vi-jñā 名形 ū 智者  
    訳文                
     また、かの世尊によってよく説かれた法は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものです。  
                       
                       
                       
    296-9.                
     Evaṃ opaneyyikassa dhammassa desetāraṃ imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      opaneyyikassa  upa-nī? a 導く  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      desetāraṃ  diś 使 ar 説者  
      imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā. (296-7.)  
    訳文                
     かくのごとき、導きの法の説者である〔という〕、この理由を具足した師を、我々は過去の時にも、また現在も、かの世尊を除いて見たことがありません。  
                       
                       
                       
    296-10.                
     ‘‘Idaṃ kusalanti kho pana tena bhagavatā supaññattaṃ, idaṃ akusalanti supaññattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idaṃ    代的 これ  
      kusalan    a 善い  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      supaññattaṃ,  su-pra-jñā 使 過分 a よく知らしめられた  
      idaṃ    代的 これ  
      akusalan    a 不善の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      supaññattaṃ.  su-pra-jñā 使 過分 a よく知らしめられた  
    訳文                
     また、かの世尊によって、これは善きものであるとよく知らしめられ、これは不善のものであるとよく知らしめられています。  
                       
                       
                       
    296-11.                
     Idaṃ sāvajjaṃ idaṃ anavajjaṃ, idaṃ sevitabbaṃ idaṃ na sevitabbaṃ, idaṃ hīnaṃ idaṃ paṇītaṃ, idaṃ kaṇhasukkasappaṭibhāganti supaññattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      sāvajjaṃ    a 有罪の、呵責すべき  
      idaṃ    代的 これ  
      anavajjaṃ,    a 無罪の  
      idaṃ    代的 これ  
      sevitabbaṃ  sev 未分 a 親近すべき  
      idaṃ    代的 これ  
      na    不変 ない  
      sevitabbaṃ,  sev 未分 a 親近すべき  
      idaṃ    代的 これ  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
      idaṃ    代的 これ  
      paṇītaṃ,  pra-nī 過分 a 適用された、すぐれた  
      idaṃ    代的 これ  
      kaṇha    a 黒い  
      sukka    a 依(対) 白い  
      sappaṭibhāgan  sa-prati-bhaj? 代的 両方をそなえた、類似の、対偶の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      supaññattaṃ.  su-pra-jñā 使 過分 a よく知らしめられた  
    訳文                
     これは罪あるものだ、これは罪なきものだ、これは親近すべきものだ、これは親近すべからざるものだ、これは劣ったものだ、これはすぐれたものだ、これは黒と白をそなえたものだとよく知らしめられています。  
                       
                       
                       
    296-12.                
     Evaṃ kusalākusalasāvajjānavajjasevitabbāsevitabbahīna-paṇītakaṇhasukkasappaṭibhāgānaṃ dhammānaṃ paññapetāraṃ imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kusala    a 善い  
      akusala    a 不善の  
      sāvajja    a 有罪の、呵責すべき  
      anavajja    a 無罪の  
      sevitabba  sev 未分 a 親近すべき  
      asevitabba  a-sev 未分 a 親近すべからざる  
      hīna-  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīta  pra-nī 過分 a 適用された、すぐれた  
      kaṇha    a 黒い  
      sukka    a 依(対) 白い  
      sappaṭibhāgānaṃ  sa-prati-bhaj? 代的 両方をそなえた、類似の、対偶の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      paññapetāraṃ  pra-jñā 使 ar 告知者  
      imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā. (296-7.)  
    訳文                
     かくのごとき、善の、不善の、有罪の、無罪の、親近すべき、親近すべからざる、劣った、優れた、黒白兼具の諸法の告知者である〔という〕、この理由を具足した師を、我々は過去の時にも、また現在も、かの世尊を除いて見たことがありません。  
                       
                       
                       
    296-13.                
     ‘‘Supaññattā kho pana tena bhagavatā sāvakānaṃ nibbānagāminī paṭipadā, saṃsandati nibbānañca paṭipadā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Supaññattā  su-pra-jñā 使 過分 a よく知らしめられた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      nibbāna  nir-vā? a 有(対) 涅槃  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行く、生かせる、導くもの  
      paṭipadā,  prati-pad a 道、行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsandati  saṃ-syand 交際する、合流する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbānañ  nir-vā? a 涅槃  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭipadā  prati-pad a 道、行  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     また、かの世尊によって、弟子のための涅槃へ導く道がよく知らしめられ、道は涅槃へと合流します。  
    メモ                
     ・諸訳はnibbānañca paṭipadā caを「涅槃と道は」というようにnibbānañpaṭipadāを両方主格で訳しているようであるが、ここでは中性名詞であるnibbānañを対格で取って訳してみた。   
                       
                       
                       
    296-14.                
     Seyyathāpi nāma gaṅgodakaṃ yamunodakena saṃsandati sameti, evameva supaññattā tena bhagavatā sāvakānaṃ nibbānagāminī paṭipadā, saṃsandati nibbānañca paṭipadā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      gaṅgā    ā 依(属) 地名、ガンガー  
      udakaṃ    a  
      yamunā    ā 依(属) 地名、ヤムナー(ガンガーの支流)  
      udakena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsandati  saṃ-syand 交際する、合流する  
      sameti,  saṃ-i 一致する、集合する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      supaññattā tena bhagavatā sāvakānaṃ nibbānagāminī paṭipadā, saṃsandati nibbānañca paṭipadā ca. (296-13.)  
    訳文                
     あたかも、ガンガー川の水が、ヤムナー川の水と合流し、集合するように、かの世尊によって、弟子のための涅槃へ導く道がよく知らしめられ、道は涅槃へと合流します。  
                       
                       
                       
    296-15.                
     Evaṃ nibbānagāminiyā paṭipadāya paññapetāraṃ imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      nibbāna  nir-vā? a 有(対) 涅槃  
      gāminiyā  gam 名形 in 男→女 行く、生かせる、導くもの  
      paṭipadāya  prati-pad a 道、行  
      paññapetāraṃ  pra-jñā 使 ar 告知者  
      imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā. (296-7.)  
    訳文                
     かくのごとき、涅槃へ導く道の告知者である〔という〕、この理由を具足した師を、我々は過去の時にも、また現在も、かの世尊を除いて見たことがありません。  
                       
                       
                       
    296-16.                
     ‘‘Abhinipphanno [abhinippanno (pī. ka.)] kho pana tassa bhagavato lābho abhinipphanno siloko, yāva maññe khattiyā sampiyāyamānarūpā viharanti, vigatamado kho pana so bhagavā āhāraṃ āhāreti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhinipphanno  abhi-nis-pad 過分 a 得られた、完成した  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      lābho  labh a 利得、利養  
      abhinipphanno  abhi-nis-pad 過分 a 得られた、完成した  
      siloko,    a 名声、讃歎、頌偈  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      maññe  man 不変 私は思う、思うに、たしかに  
      khattiyā    a 王族、クシャトリヤ  
      sampiyāyamāna    現分 a 有(持) 相愛する、合意する、愛の言葉をかける  
      rūpā    a 中→男 色、肉体、物質、容姿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      mado  mad a 驕慢、慢心  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreti.  ā-hṛ 食す  
    訳文                
     また、たしかに、刹帝利たちが〔釈尊へ〕親愛の姿をもっている限り、かの世尊には利得が得られ、讃歎が得られるけれども、しかしかの世尊は、慢心を去って食事を取ります。  
    メモ                
     ・āhāretiā-hṛから直接派生した動詞ではなく、āhāraからの名動詞。  
                       
                       
                       
    296-17.                
     Evaṃ vigatamadaṃ āhāraṃ āharayamānaṃ imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      madaṃ  mad a 驕慢、慢心  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      āharayamānaṃ  ā-hṛ 現分 a 食す  
      imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā. (296-7.)  
    訳文                
     かくのごとき、慢心を去って食事を取る者である〔という〕、この理由を具足した師を、我々は過去の時にも、また現在も、かの世尊を除いて見たことがありません。  
                       
                       
                       
    296-18.                
     ‘‘Laddhasahāyo kho pana so bhagavā sekhānañceva paṭipannānaṃ khīṇāsavānañca vusitavataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Laddha  labh 過分 a 有(持) 得られた  
      sahāyo  saha-i a 朋友、仲間  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      sekhānañ  śikṣ a 学人、有学、学  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      paṭipannānaṃ  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavānañ  ā-sru a 漏、煩悩  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vusitavataṃ.  ava-sā ant 修行成満した、已往の、完成した  
    訳文                
     また、かの世尊は有学の行者たち、また漏尽の修行完成者たちにとって、得られた友であるけれど、  
                       
                       
                       
    296-19.                
     Te bhagavā apanujja ekārāmataṃ anuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apanujja  apa-nud 除去する、排除する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的 依(属) 一つ  
      ārāmataṃ    ā 喜び、満足  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     世尊は彼らをはなれ、孤独の喜びを実践して住されます。  
                       
                       
                       
    296-20.                
     Evaṃ ekārāmataṃ anuyuttaṃ imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      eka    代的 依(属) 一つ  
      ārāmataṃ    ā 喜び、満足  
      anuyuttaṃ  anu-yuj 過分 a 実践した  
      imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā. (296-7.)  
    訳文                
     かくのごとき、孤独の喜びの実践者である〔という〕、この理由を具足した師を、我々は過去の時にも、また現在も、かの世尊を除いて見たことがありません。  
                       
                       
                       
    296-21.                
     ‘‘Yathāvādī kho pana so bhagavā tathākārī, yathākārī tathāvādī, iti yathāvādī tathākārī, yathākārī tathāvādī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      vādī  vad in 説者、主張者、論師  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      tathā    不変 かく、その如く  
      kārī,  kṛ in なす、作者  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kārī  kṛ in なす、作者  
      tathā    不変 かく、その如く  
      vādī,  vad in 説者、主張者、論師  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      vādī  vad in 説者、主張者、論師  
      tathā    不変 かく、その如く  
      kārī,  kṛ in なす、作者  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kārī  kṛ in なす、作者  
      tathā    不変 かく、その如く  
      vādī.  vad in 説者、主張者、論師  
    訳文                
     また、かの世尊は説いたとおりになされ、なしたとおりに説かれます。説いたとおりになされ、なしたとおりに説かれるという、  
    メモ                
     ・諸訳にならい、繰り返し部分は次文にかかるものとして訳した。  
                       
                       
                       
    296-22.                
     Evaṃ dhammānudhammappaṭipannaṃ imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      paṭipannaṃ  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā. (296-7.)  
    訳文                
     かくのごとき、法の随法の行者である〔という〕、この理由を具足した師を、我々は過去の時にも、また現在も、かの世尊を除いて見たことがありません。  
                       
                       
                       
    296-23.                
     ‘‘Tiṇṇavicikiccho kho pana so bhagavā vigatakathaṃkatho pariyositasaṅkappo ajjhāsayaṃ ādibrahmacariyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tiṇṇa  tṛ 過分 a 有(持) 渡った、度脱した、越えた  
      vicikiccho  vi-cit 意 ā 女→男 疑、疑惑  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      kathaṃkatho     ā 女→男 疑惑、猶予  
      pariyosita  pari-o-sā/śri 過分 a 有(持) 完結した/固定した、傾けた  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、想念  
      ajjhāsayaṃ    a 意向、志向  
      ādi    a 男中 有(属) 始め、最初  
      brahmacariyaṃ.  bṛh, car a 中→男 梵行 →初梵行、根本梵行  
    訳文                
     また、かの世尊は、疑惑を超え、疑念を去って、初梵行にまつわる意向に固定された思念ある者です。  
    メモ                
     ・pariyositasaṅkappo ajjhāsayaṃ ādibrahmacariyaṃ. について、『南伝』は「欲望と第一梵行に対する思惟を完了せる」、『原始』は「いろいろな意欲をとりのぞいて、第一の清らかな修行に対する意向を完成させている」とする。『パーリ』は「具格の意味の主格」karaṇatthe paccattavacanaṃという『註』の解釈に基づき「すぐれた意向の初梵行によって思惟を完結しておられる」とする。  
     ・ここではpariyosita を「完結した」の意で取らず、上記のように訳してみた。  
     ・PTS辞書はādi-brahmacariyakabelonging to the principles or fundaments of moral lifeと解説している。「基礎的梵行」とか「梵行の根本、端緒」といった意味合いか。  
                       
                       
                       
    296-24.                
     Evaṃ tiṇṇavicikicchaṃ vigatakathaṃkathaṃ pariyositasaṅkappaṃ ajjhāsayaṃ ādibrahmacariyaṃ imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      tiṇṇa  tṛ 過分 a 有(持) 渡った、度脱した、越えた  
      vicikicchaṃ  vi-cit 意 ā 女→男 疑、疑惑  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      kathaṃkathaṃ    ā 女→男 疑惑、猶予  
      pariyosita  pari-o-sā/śri 過分 a 有(持) 完結した/固定した、傾けた  
      saṅkappaṃ  saṃ-kḷp a 思惟、想念  
      ajjhāsayaṃ    a 意向、志向  
      ādi    a 男中 有(属) 始め、最初  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 中→男 梵行 →初梵行、根本梵行  
      imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā’ (296-7.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごとき、疑惑を超え、疑念を去って、初梵行にまつわる意向に固定された思念ある者である〔という〕、この理由を具足した師を、我々は過去の時にも、また現在も、かの世尊を除いて見たことがありません』  
                       
                       
                       
    297-1.                
     297. ‘‘Ime kho, bhante, sakko devānamindo devānaṃ tāvatiṃsānaṃ bhagavato aṭṭha yathābhucce vaṇṇe payirudāhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      kho, bhante, sakko devānamindo devānaṃ tāvatiṃsānaṃ bhagavato aṭṭha yathābhucce vaṇṇe payirudāhāsi. (296-4.)  
    訳文                
     尊者よ、神々の王サッカは、三十三天の神々へ、かの世尊のためのこれら八つの如実な称讃を語ったのです。  
                       
                       
                       
    297-2.                
     Tena sudaṃ, bhante, devā tāvatiṃsā bhiyyoso mattāya attamanā honti pamuditā pītisomanassajātā bhagavato aṭṭha yathābhucce vaṇṇe sutvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      sudaṃ,    不変 じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      devā    a 天、神  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      bhiyyoso    不変 より多く  
      mattāya    ā 量 →さらに一層  
      attamanā    a 適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pamuditā  pra-mud 過分 a 喜悦した、大いに喜んだ  
      pīti    i 喜悦  
      somanassa    a 依(対)  
      jātā  jan 過分 a 生じた  
      bhagavato    ant 世尊  
      aṭṭha     
      yathābhucce    a 如実な  
      vaṇṇe    a 色、容色、称讃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā.  śru 聞く  
    訳文                
     尊者よ、かの世尊のための八つの如実な称讃を聞き、じつにそれゆえ、三十三天の神々は、より一層、悦意をなし、おおいによろこび、喜と悦を生じさせました。  
                       
                       
                       
    297-3.                
     Tatra, bhante, ekacce devā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ekacce    代的 とある、一類の  
      devā    a 天、神  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     尊者よ、そこで、一部の神々はこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    297-4.                
     ‘aho vata, mārisā, cattāro sammāsambuddhā loke uppajjeyyuṃ dhammañca deseyyuṃ yathariva bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata,    不変 じつに  
      mārisā,    不変 我が友よ、我が師よ  
      cattāro     
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhā  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      loke    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyyuṃ  ud-pad 生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseyyuṃ  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     『ああ、我が友等よ、じつに四人の正等覚者が世に現れて、まさしく世尊の如く、法を教示してくれたならば、  
    メモ                
     ・yatharivayathā-ivaかもしれない。  
                       
                       
                       
    297-5.                
     Tadassa bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’n (296-6.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それは、多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のためになるでしょう』と。  
                       
                       
                       
    297-6.                
     Ekacce devā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekacce devā evamāhaṃsu – (297-3.)  
    訳文                
     一部の神々はこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    297-7.                
     ‘tiṭṭhantu, mārisā, cattāro sammāsambuddhā, aho vata, mārisā, tayo sammāsambuddhā loke uppajjeyyuṃ dhammañca deseyyuṃ yathariva bhagavā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘tiṭṭhantu,  sthā 立つ、留まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mārisā,    不変 我が友よ、我が師よ  
      cattāro     
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhā,  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      aho vata, mārisā, tayo sammāsambuddhā loke uppajjeyyuṃ dhammañca deseyyuṃ yathariva bhagavā. (297-4.)  
      tayo     
    訳文                
     『我が友らよ、四人の正等覚者はさておき、ああ、我が友等よ、じつに三人の正等覚者が世に現れて、まさしく世尊の如く、法を教示してくれたならば、  
    メモ                
     ・tiṭṭhantuを「さておき」としたのは、諸訳にならったもの。  
                       
                       
                       
    297-8.                
     Tadassa bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadassa bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti. (297-5.)  
    訳文                
     それは、多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のためになるでしょう』と。  
                       
                       
                       
    297-9.                
     Ekacce devā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekacce devā evamāhaṃsu – (297-3.)  
    訳文                
     一部の神々はこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    297-10.                
     ‘tiṭṭhantu, mārisā, tayo sammāsambuddhā, aho vata, mārisā, dve sammāsambuddhā loke uppajjeyyuṃ dhammañca deseyyuṃ yathariva bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tiṭṭhantu, mārisā, tayo sammāsambuddhā, aho vata, mārisā, dve sammāsambuddhā loke uppajjeyyuṃ dhammañca deseyyuṃ yathariva bhagavā. (297-7.)  
      tayo     
      dve     
    訳文                
     『我が友らよ、三人の正等覚者はさておき、ああ、我が友等よ、じつに二人の正等覚者が世に現れて、まさしく世尊の如く、法を教示してくれたならば、  
                       
                       
                       
    297-11.                
     Tadassa bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadassa bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti. (297-5.)  
    訳文                
     それは、多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のためになるでしょう』と。  
                       
                       
                       
    298-1.                
     298. ‘‘Evaṃ vutte, bhante, sakko devānamindo deve tāvatiṃse etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      deve    a 天、神  
      tāvatiṃse    a 三十三〔天〕の  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、神々の王サッカは、三十三天の神々へ、こういいました。  
                       
                       
                       
    298-2.                
     ‘aṭṭhānaṃ kho etaṃ, mārisā, anavakāso, yaṃ ekissā lokadhātuyā dve arahanto sammāsambuddhā apubbaṃ acarimaṃ uppajjeyyuṃ, netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aṭṭhānaṃ  a-sthā a 非処、無処  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      mārisā,    不変 我が友よ、我が師よ  
      anavakāso,    a 空間、余地、機会のない  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      ekissā    代的  
      loka    a  
      dhātuyā    u  
      dve     
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhā  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      apubbaṃ    代的 副対 先ならぬ  
      acarimaṃ    a 副対 最後ならぬ →同時に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyyuṃ,  ud-pad 生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     『我が友等よ、一世界に二人の阿羅漢、正等覚者が同時に存在するような、このことは成り立たず、有り得ません。この道理は存在しません。  
    メモ                
     ・このことは、仏教教義が個人の創出したものでなく、いわば法則の発見に基づくものであって、ゆえに釈尊一人が真理を独占する訳ではないという通仏教的主張(たとえば「因縁相応」20「縁」や65「城邑」)と対立するのではないか。古い時代には阿羅漢となった声聞も仏陀と呼ばれたようであるから、この一世界一仏の思想は、ある程度時代が下ってから、釈尊を特権化・神格化してゆく傾向のなかで成立したものではないかと感ぜられる。  
                       
                       
                       
    298-3.                
     Aho vata, mārisā, so bhagavā appābādho appātaṅko ciraṃ dīghamaddhānaṃ tiṭṭheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata,    不変 じつに  
      mārisā,    不変 我が友よ、我が師よ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      appābādho  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      appātaṅko    a 少悩、少疾、健康、息災  
      ciraṃ    a 副対 久しい  
      dīgham    a 長い  
      addhānaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭheyya.  sthā 立つ、留まる  
    訳文                
     ああ、我が友等よ、かの世尊が、無病息災で、久しく長い時を留まられますように。  
                       
                       
                       
    298-4.                
     Tadassa bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadassa bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti. (297-5.)  
    訳文                
     それは、多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のためになるでしょう』と。  
                       
                       
                       
    298-5.                
     Atha kho, bhante, yenatthena devā tāvatiṃsā sudhammāyaṃ sabhāyaṃ sannisinnā honti sannipatitā, taṃ atthaṃ cintayitvā taṃ atthaṃ mantayitvā vuttavacanāpi taṃ cattāro mahārājāno tasmiṃ atthe honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yena    代的 男中 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      atthena    a 男中 義、目的、利益、意味  
      devā    a 天、神  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      sudhammāyaṃ    ā 地名、スダンマー  
      sabhāyaṃ    ā 集会、集会所  
      sannisinnā  saṃ-ni-sad 過分 a 共坐した、落ち着いた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sannipatitā,  saṃ-ni-pat 過分 a 集合した、結合した、和合した  
      taṃ    代的 男中 それ  
      atthaṃ    a 男中 義、目的、利益、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cintayitvā  cint 思う、考える、思念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 男中 それ  
      atthaṃ    a 男中 義、目的、利益、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mantayitvā  mant 考量する、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vutta  vac 受 過分 a 有(持) いわれた  
      vacanā  vac a 中→男 言葉  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      taṃ    不変 そして  
      cattāro     
      mahā    ant 大きい  
      rājāno    an 王 →四大王  
      tasmiṃ    代的 男中 それ、彼  
      atthe    代的 男中 義、目的、利益、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに尊者よ、四大王は、およそ三十三天の神々が、その目的のためにスダンマー集会所で、共坐し、集合しているような、その目的を思念し、その目的を考量し、そしてその目的に関して〔三十三天の神々から〕言葉を発されました。  
                       
                       
                       
    298-6.                
     Paccānusiṭṭhavacanāpi taṃ cattāro mahārājāno tasmiṃ atthe honti, sakesu sakesu āsanesu ṭhitā avipakkantā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paccānusiṭṭha  prati-anu-śās 過分 a 有(持) 教えられた  
      vacanāpi taṃ cattāro mahārājāno tasmiṃ atthe honti, (298-5.)  
      sakesu    a 自分の  
      sakesu    a 自分の  
      āsanesu  ās a  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立つ  
      avipakkantā. a-vi-pra-kram 過分 a 去らない  
    訳文                
     そしてまた四大王は、その目的に関して〔三十三天の神々から〕言葉で教えられ、各々の座に立ち去ることなく立ちました。  
                       
                       
                       
    298-7.                
     Te vuttavākyā rājāno, paṭiggayhānusāsaniṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      vutta  vac 受 過分 a 有(持) いわれた  
      vākyā  vac a 中→男 言説、語  
      rājāno,    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggayha  prati-grah 受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      anusāsaniṃ; anu-śās ī 教誡、教訓  
    訳文                
     ♪彼ら〔四天〕王たちは、言葉を発され、教えを受けて、  
                       
                       
                       
    298-8.                
     Vippasannamanā santā, aṭṭhaṃsu samhi āsaneti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vippasanna  vi-pra-sad 過分 a 有(持) 明浄の、浄信の  
      manā    as 中→男  
      santā,  as 現分 a ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhaṃsu  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      samhi    不変 自己において(sa,svaの処格)  
      āsane  ās a  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪明浄なる意をもつものたちとなって、自らの座へ立った。  
                       
                       
                       
    299-1.                
     299. ‘‘Atha kho, bhante, uttarāya disāya uḷāro āloko sañjāyi, obhāso pāturahosi atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      uttarāya    a  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      uḷāro    a 偉大な、優れた、広大な、富んだ  
      āloko    a 光、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjāyi,  saṃ-jan 受使 生ぜしめられる、造られる、起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      obhāso  ava-bhās a 光、光明、光照  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi  bhū 明らかになる、明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      atikkammo  ati-kram 過分 a 越えた、打ち勝った  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      devānaṃ    a 天、神  
      deva    a 依(属) 天、神  
      anubhāvaṃ.  anu-bhū a 威力  
    訳文                
     尊者よ、ときに北の方角に偉大な光が起こり、神々の威神力を越えた光明が顕現しました。  
                       
                       
                       
    299-2.                
     Atha kho, bhante, sakko devānamindo deve tāvatiṃse āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      deve    a 天、神  
      tāvatiṃse    a 三十三〔天〕の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     尊者よ、ときに神々の王サッカは三十三天の神々に呼びかけました。  
                       
                       
                       
    299-3.                
     ‘yathā kho, mārisā, nimittāni dissanti, uḷāro āloko sañjāyati, obhāso pātubhavati, brahmā pātubhavissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mārisā,    不変 我が友よ、我が師よ  
      nimittāni    a 相、前兆、占相、特相、標識、理由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissanti,  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      uḷāro    a 偉大な、優れた、広大な、富んだ  
      āloko    a 光、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjāyati,  saṃ-jan 受使 生ぜしめられる、造られる、起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      obhāso  ava-bhās a 光、光明、光照  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavati,  bhū 顕現する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavissati;  bhū 顕現する  
    訳文                
     『我が友らよ、じつに、偉大な光明が起こり、光照が明瞭となるようなしるしが見られます〔ので、まもなく〕梵天が顕現することでしょう。  
                       
                       
                       
    299-4.                
     brahmuno hetaṃ pubbanimittaṃ pātubhāvāya, yadidaṃ āloko sañjāyati obhāso pātubhavatīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      etaṃ    代的 これ  
      pubba    代的 過去の  
      nimittaṃ    a 相、前兆、占相、特相、標識、理由  
      pātubhāvāya,  bhū a 顕現  
      yadidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      āloko    a 光、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjāyati  saṃ-jan 受使 生ぜしめられる、造られる、起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      obhāso  ava-bhās a 光、光明、光照  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavatī  bhū 顕現する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なんとなれば、光明が起こり、光照が明瞭となるこれは、すなわち梵天の顕現の前兆だからです』と。  
                       
                       
                       
    299-5.                
     ‘Yathā nimittā dissanti, brahmā pātubhavissati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      nimittā    a 中(男) 相、前兆、占相、特相、標識、理由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissanti,  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavissati; bhū 顕現する  
    訳文                
     ♪かくのごときしるしが見られる〔ので、まもなく〕梵天が顕現するであろう。  
                       
                       
                       
    299-6.                
     Brahmuno hetaṃ nimittaṃ, obhāso vipulo mahā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ    代的 これ  
      nimittaṃ,    a 相、前兆、占相、特相、標識、理由  
      obhāso  ava-bhās a 光、光明、光照  
      vipulo    a 広大の  
      mahā’    ant 大きい  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪なぜなら、広大で大きな光がおこるというこれは、梵天の〔顕現の〕しるしだからである。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system