トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Mahāgovindasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahāgovinda    a 依(属) 人名、マハーゴーヴィンダ  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「マハーゴーヴィンダ経」(『長部』19  
                       
                       
                       
    293-1.                
     293. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私は、このように聞いた。  
                       
                       
                       
    293-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati gijjhakūṭe pabbate.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gijjhakūṭe    a 地名、ギッジャクータ、鷲の頂  
      pabbate.    a 山 →耆闍崛山、霊鷲山  
    訳文                
     あるとき世尊は、ラージャガハのギッジャクータ山に住しておられた。  
                       
                       
                       
    293-3.                
     Atha kho pañcasikho gandhabbaputto abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇo kevalakappaṃ gijjhakūṭaṃ pabbataṃ obhāsetvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pañcasikho    a 神名、パンチャシカ  
      gandhabba    a 依(属) 乾達婆、ガンダッバ  
      putto    a 息子  
      abhikkantāya  abhi-kram 過分 a 中→女 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      rattiyā    i  
      abhikkanta  abhi-kram 過分 a 有(持) 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      vaṇṇo    a 色、容色  
      kevalakappaṃ    不変 全面に  
      gijjhakūṭaṃ    a 地名、ギッジャクータ、鷲の頂  
      pabbataṃ    a 山 →耆闍崛山、霊鷲山  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      obhāsetvā  ava-bhās 使 照らす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、すぐれた容色をもったガンダッバの息子パンチャシカが、夜更けに、ギッジャクータ山を全面に照らしながら、世尊のもとへ近づいた。  
    メモ                
     ・下や「ジャナヴァサバ経」kevalakappāは「一切劫の」と訳したが、ここでのkevalakappaṃは上記の通り「全面に」という副詞的対格とした。この訳し分けは「水野辞書」に基づく。  
                       
                       
                       
    293-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    293-5.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho pañcasikho gandhabbaputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pañcasikho    a 神名、パンチャシカ  
      gandhabba    a 依(属) 乾達婆、ガンダッバ  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     じつに、一方へ立ったガンダッバの息子パンチャシカは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    293-6.                
     ‘‘yaṃ kho me, bhante, devānaṃ tāvatiṃsānaṃ sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ, ārocemi taṃ bhagavato’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      devānaṃ    a 天、神  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕の  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前に  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前に  
      paṭiggahitaṃ,  prati-grah 過分 a 受け取られた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocemi  ā-ruc 使 告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      bhagavato’’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、じつに私によって、三十三天の神々の面前で聞かれ、面前で把握されたそのこと、それを私は、世尊へお告げいたします」と。  
                       
                       
                       
    293-7.                
     ‘‘Ārocehi me tvaṃ, pañcasikhā’’ti bhagavā avoca.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Ārocehi  ā-ruc 使 告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      pañcasikhā’’    a 神名、パンチャシカ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca. vac いう  
    訳文                
     世尊は「パンチャシカよ、あなたは私に告げてください」と仰った。  
                       
                       
                       
    293-8.                
     Devasabhā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Deva    a 依(属) 神、天  
      sabhā    ā 集会、集会所  
    訳文                
     【神々の集会】  
                       
                       
                       
    294-1.                
     294. ‘‘Purimāni, bhante, divasāni purimatarāni tadahuposathe pannarase pavāraṇāya puṇṇāya puṇṇamāya rattiyā kevalakappā ca devā tāvatiṃsā sudhammāyaṃ sabhāyaṃ sannisinnā honti sannipatitā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Purimāni,    a 前の、最初の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      divasāni    a 男(中)  
      purimatarāni    a より前の  
      tad    代的 それ  
      aha    as  
      uposathe  upa-vas a 布薩、斎戒  
      pannarase    十五  
      pavāraṇāya  pra-vṛ 使 ā 自恣(安居の終了式)  
      puṇṇāya  pṝ 過分 a 満ちた  
      puṇṇa  pṝ 過分 a 有(持) 満ちた  
      māya    ā 男→女 月 →満月  
      rattiyā    i  
      kevala    a 有(持) 完全な、独一な、全部の  
      kappā    名形 a 中→男  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      devā    a 天、神  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      sudhammāyaṃ    ā 地名、スダンマー  
      sabhāyaṃ    ā 集会、集会所  
      sannisinnā  saṃ-ni-sad 過分 a 共坐した、落ち着いた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sannipatitā;  saṃ-ni-pat 過分 a 集合した、結合した、和合した  
    訳文                
     「尊者よ、先日よりさらに前、十五日の布薩のその日、自恣の、満ちた満月の夜、一切劫の三十三天の神々が、スダンマー集会所で、共坐し、集合していました。  
    メモ                
     ・以下数章、「ジャナヴァサバ経」とのパラレルを多く含む。なお「ジャナヴァサバ経」では、安居の始まりの満月であった。  
                       
                       
                       
    294-2.                
     mahatī ca dibbaparisā samantato nisinnā honti, cattāro ca mahārājāno catuddisā nisinnā honti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahatī    ant 大きな  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dibba    a 天の  
      parisā    ā 会衆  
      samantato    a 男中 副奪 あまねく  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāro     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 大きい  
      rājāno    an 王 →四大王  
      catu    有(帯)  
      disā  diś ā 女→男 方角  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      honti;  同上  
    訳文                
     天の大会衆が、あまねく坐っており、また四大王も、四方を向いて坐っていました。  
                       
                       
                       
    294-3.                
     puratthimāya disāya dhataraṭṭho mahārājā pacchimābhimukho nisinno hoti deve purakkhatvā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      puratthimāya    a  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      dhataraṭṭho    a 神名、ダタラッタ、持国天  
      mahā    ant 大きい  
      rājā    an  
      pacchima    a 依(対) 西の、最後の  
      abhimukho    a 対面した  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      deve    a 天、神  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      purakkhatvā;  pura-kṛ 前に置く、尊敬する  
    訳文                
     東の方角には、ダタラッタ大王が、神々を前にして、西へ向かって坐っていました。  
                       
                       
                       
    294-4.                
     dakkhiṇāya disāya virūḷhako mahārājā uttarābhimukho nisinno hoti deve purakkhatvā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇāya    a  
      disāya virūḷhako mahārājā uttarābhimukho nisinno hoti deve purakkhatvā; (294-3.)  
      virūḷhako    a 神名、ヴィルーラカ、増長天  
      uttara    a 依(対)  
    訳文                
     南の方角には、ヴィルーラカ大王が、神々を前にして、北へ向かって坐っていました。  
                       
                       
                       
    294-5.                
     pacchimāya disāya virūpakkho mahārājā puratthābhimukho nisinno hoti deve purakkhatvā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchimāya    a 西  
      disāya virūḷhako mahārājā puratthābhimukho nisinno hoti deve purakkhatvā; (294-3.)  
      virūpakkho    a 神名、ヴィルーパッカ、広目天  
      purattha    a 依(対)  
    訳文                
     西の方角には、ヴィルーパッカ大王が、神々を前にして、東へ向かって坐っていました。  
                       
                       
                       
    294-6.                
     uttarāya disāya vessavaṇo mahārājā dakkhiṇābhimukho nisinno hoti deve purakkhatvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttarāya    a  
      disāya virūḷhako mahārājā dakkhiṇābhimukho nisinno hoti deve purakkhatvā. (294-3.)  
      vessavaṇo    a 神名、ヴェッサヴァナ、毘沙門天  
      dakkhiṇa    a 依(対)  
    訳文                
     北の方角には、ヴェッサヴァナ大王が、神々を前にして、南へ向かって坐っていました。  
                       
                       
                       
    294-7.                
     Yadā bhante, kevalakappā ca devā tāvatiṃsā sudhammāyaṃ sabhāyaṃ sannisinnā honti sannipatitā, mahatī ca dibbaparisā samantato nisinnā honti, cattāro ca mahārājāno catuddisā nisinnā honti, idaṃ nesaṃ hoti āsanasmiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kevalakappā ca devā tāvatiṃsā sudhammāyaṃ sabhāyaṃ sannisinnā honti sannipatitā, (294-1.)  
      mahatī ca dibbaparisā samantato nisinnā honti, cattāro ca mahārājāno catuddisā nisinnā honti, (294-2.)  
      idaṃ    代的 これ  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanasmiṃ;  ās a  
    訳文                
     一切劫の三十三天の神々が、スダンマー集会所で、共坐し、集合し、天の大会衆が、あまねく坐り、また四大王も、四方を向いて坐るとき、これが彼らの座における〔坐り方〕になります。  
                       
                       
                       
    294-8.                
     atha pacchā amhākaṃ āsanaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      āsanaṃ  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     その後ろに、我々の座があります。  
                       
                       
                       
    294-9.                
     ‘‘Ye te, bhante, devā bhagavati brahmacariyaṃ caritvā adhunūpapannā tāvatiṃsakāyaṃ, te aññe deve atirocanti vaṇṇena ceva yasasā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 かれら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      devā    a 天、神  
      bhagavati    ant 世尊  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car 行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adhuā    不変 今、最近、新しく  
      upapannā  upa-pad 過分 a 再生した  
      tāvatiṃsa    a 依(属) 三十三〔天〕の  
      kāyaṃ,    a 身体  
      te    代的 かれら  
      aññe    代的 他の、異なる  
      deve    a 天、神  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atirocanti  ati-ruc 光まさる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇena    a 容色、称讃、階級  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      yasasā    as 名声  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者よ、およそ、世尊の元で梵行を修し、新たに三十三天の身体へ生まれ変わったかの神々、彼らは、容色によっても、また名声によっても、他の神々を越えて輝いています。  
                       
                       
                       
    294-10.                
     Tena sudaṃ, bhante, devā tāvatiṃsā attamanā honti pamuditā pītisomanassajātā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      sudaṃ,    不変 じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      devā    a 天、神  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      attamanā    a 適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pamuditā  pra-mud 過分 a 喜悦した、大いに喜んだ  
      pīti    i 喜悦  
      somanassa    a 依(対)  
      jātā;  jan 過分 a 生じた  
    訳文                
     尊者よ、じつにそれゆえ、三十三天の神々は、悦意をなし、おおいによろこび、喜と悦を生じさせました。  
                       
                       
                       
    294-11.                
     ‘dibbā vata, bho, kāyā paripūrenti, hāyanti asurakāyā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dibbā    a 天の  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kāyā    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūrenti,  pari-pṝ 使 完成させる  
      hāyanti   受 失われる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asura    a 依(属) アスラ、阿修羅  
      kāyā’    a 身体  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、じつに天の身体は満ち、阿修羅の身体は欠ける』と。  
                       
                       
                       
    295-1.                
     295. ‘‘Atha kho, bhante, sakko devānamindo devānaṃ tāvatiṃsānaṃ sampasādaṃ viditvā imāhi gāthāhi anumodi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      devānaṃ    a 天、神  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕の  
      sampasādaṃ  saṃ-pra-sad a 浄信  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      imāhi    代的 これら  
      gāthāhi    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumodi – anu-mud 随喜する  
    訳文                
     尊者よ、ときに神々の王サッカは、三十三天の神々の浄信を知って、これらの偈をもって随喜しました。  
                       
                       
                       
    295-2.                
     ‘Modanti vata bho devā, tāvatiṃsā sahindakā;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Modanti  mud 喜ぶ、喜悦する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vata    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      devā,    a 天、神  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      sahindakā;   a インダ、帝釈天と共なる  
    訳文                
     『♪友よ、じつに帝釈と共なる三十三天の神々は、喜ぶ。  
                       
                       
                       
    295-3.                
     Tathāgataṃ namassantā, dhammassa ca sudhammataṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      namassantā,    現分 ant 礼拝する、拝む  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sudhammataṃ. su-dhṛ ā 善法性  
    訳文                
     ♪如来を、また法の善法性を礼拝しつつ。  
                       
                       
                       
    295-4.                
     Nave deve ca passantā, vaṇṇavante yasassine;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nave    a 新しい  
      deve    a 神、天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      passantā,  paś 現分 ant 見る  
      vaṇṇavante    ant 美しい  
      yasassino;   in 名声ある  
    訳文                
     ♪美しく名声ある、新しい神々、  
                       
                       
                       
    295-5.                
     Sugatasmiṃ brahmacariyaṃ, caritvāna idhāgate.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sugatasmiṃ  su-gam a 善逝  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvāna  car 行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      idha    不変 ここ  
      āgate.  ā-gam 過分 a 来た  
    訳文                
     ♪善逝のもとで梵行を行じて、ここへやってきた者たちを見つつ。  
                       
                       
                       
    295-6.                
     Te aññe atirocanti, vaṇṇena yasasāyunā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 かれら  
      aññe    代的 他の、異なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atirocanti,  ati-ruc 光まさる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇena    a 容色、称讃、階級  
      yasasā    as 名声  
      āyunā;   us 寿命  
    訳文                
     ♪彼らは、他の神々を容色によっても、名声、寿命によっても、他の神々を越えて輝いている。  
                       
                       
                       
    295-7.                
     Sāvakā bhūripaññassa, visesūpagatā idha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      bhūri    i 広大な  
      paññassa,    a 智慧ある →広慧者  
      visesa  vi-śiṣ a 依(対) 差別、殊勝  
      upagatā  upa-gam 過分 a 近づいた、到達した  
      idha.   不変 ここ  
    訳文                
     ♪広慧者の弟子たちは、ここに、殊勝に到達した。  
                       
                       
                       
    295-8.                
     Idaṃ disvāna nandanti, tāvatiṃsā sahindakā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvāna  dṛś 見る  
      nandanti,  nand 喜ぶ、歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      saha    不変 共に  
      indakā;   a インダの、帝釈の、王の  
    訳文                
     ♪これを見て、帝釈と共なる三十三〔天の神々〕は、歓喜する。  
                       
                       
                       
    295-9.                
     Tathāgataṃ namassantā, dhammassa ca sudhammata’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgataṃ namassantā, dhammassa ca sudhammata’n (295-3.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪如来を、また法の善法性を礼拝しつつ』と。  
                       
                       
                       
    295-10.                
     ‘‘Tena sudaṃ, bhante, devā tāvatiṃsā bhiyyoso mattāya attamanā honti pamuditā pītisomanassajātā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena sudaṃ, bhante, devā tāvatiṃsā bhiyyoso mattāya attamanā honti pamuditā pītisomanassajātā; (294-10.)  
      bhiyyoso    不変 より多く  
      mattāya    ā 量 →さらに一層  
    訳文                
     尊者よ、じつにそれゆえ、三十三天の神々は、より一層、悦意をなし、おおいによろこび、喜と悦を生じさせました。  
                       
                       
                       
    295-11.                
     ‘dibbā vata, bho, kāyā paripūrenti, hāyanti asurakāyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dibbā vata, bho, kāyā paripūrenti, hāyanti asurakāyā’’’ti. (294-11.)  
    訳文                
     『友よ、じつに天の身体は満ち、阿修羅の身体は欠ける』と。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system