←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Buddhasarīrapūjā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddha  budh  名過分 a 依(属) 仏陀  
      sarīra    a 依(属) 身体、舎利、遺体  
      pūjā  pūj ā 供養  
    訳文                
     【仏陀の遺体の供養】  
                       
                       
                       
    227-1.                
     227. Atha kho kosinārakā mallā purise āṇāpesuṃ –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kosinārakā    a クシナーラーの  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      purise    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āṇāpesuṃ – ā-jñā 使 命令する  
    訳文                
     そこでクシナーラーのマッラ族たちは人々へ命じた。  
    メモ                
     ・あるいはpuriseは「男衆」とでもすべきか。『原始』は「従僕」としている。  
                       
                       
                       
    227-2.                
      ‘‘tena hi, bhaṇe, kusinārāyaṃ gandhamālañca sabbañca tāḷāvacaraṃ sannipātethā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇe,  bhaṇ いう(副詞化で「確かに」)  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusinārāyaṃ    ā 地名、クシナーラー  
      gandha    a  
      mālañ    ā 花輪  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sabbañ    名形 代的 すべて  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tāḷa    a 銅鑼、楽器  
      avacaraṃ  ava-car a 界、行境 →楽器  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannipātethā’’  saṃ-ni-pat 使 集める、集合させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、クシナーラーにある香と花輪、またすべての楽器を、しかと集めよ」と。  
                       
                       
                       
    227-3.                
     Atha kho kosinārakā mallā gandhamālañca sabbañca tāḷāvacaraṃ pañca ca dussayugasatāni ādāya yena upavattanaṃ mallānaṃ sālavanaṃ, yena bhagavato sarīraṃ tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kosinārakā    a クシナーラーの  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      gandhamālañca sabbañca tāḷāvacaraṃ (227-2.)  
      pañca     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dussa    a 依(属) 布地、白布、衣服  
      yuga  yuj a 一対  
      satāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      upavattanaṃ    a 地名、ウパヴァッタナ  
      mallānaṃ    a 地名、マッラ国  
      sāla    a 依(属) サーラ樹、沙羅  
      vanaṃ,    a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavato    ant 世尊  
      sarīraṃ    a 身体、舎利、遺体  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     そして、クシナーラーのマッラ族は香と花輪、すべての楽器、また五百対の白布をとって、マッラ国のサーラ樹林たるウパヴァッタナの、世尊の遺体の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    227-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavato sarīraṃ naccehi gītehi vāditehi mālehi gandhehi sakkarontā garuṃ karontā mānentā pūjentā celavitānāni karontā maṇḍalamāḷe paṭiyādentā ekadivasaṃ vītināmesuṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      sarīraṃ    a 身体、舎利、遺体  
      naccehi  nṛt a 踊り、舞踊  
      gītehi  gai 名過分 a  
      vāditehi  vad 使 a 音楽、奏楽  
      mālehi    ā 女(男中) 花輪  
      gandhehi    a  
      sakkarontā  sat-kṛ 現分 a 恭敬する  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      karontā  kṛ 現分 a なす  
      mānentā  man 使 現分 a 奉事する  
      pūjentā  pūj 現分 a 供養する  
      cela    a 依(属) 布、衣  
      vitānāni  vi-tan a 男中 天蓋 →天幕  
      karontā  kṛ 現分 a なす  
      maṇḍala    a  
      māḷe    a 円房、天幕 →円屋、仮屋  
      paṭiyādentā  prati-yat 使 現分 a 用意する、準備する、整える  
      eka    代的  
      divasaṃ    a 日、日中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītināmesuṃ. vi-ati-nam 使 時を過ごす、暮らす  
    訳文                
     近づいて、世尊の遺体を、踊り、歌、音楽、花輪、香をもって、恭敬し、尊重し、奉事し、供養してから、天幕を作り、仮屋を準備して、一日を過ごした。  
                       
                       
                       
    227-5.                
     Atha kho kosinārakānaṃ mallānaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kosinārakānaṃ    a クシナーラーの  
      mallānaṃ    a マッラ国、マッラ族  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある  
    訳文                
     ときに、クシナーラーのマッラ族にこの〔思い〕がおこった。  
                       
                       
                       
    227-6.                
     ‘‘ativikālo kho ajja bhagavato sarīraṃ jhāpetuṃ, sve dāni mayaṃ bhagavato sarīraṃ jhāpessāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ativikālo    a きわめて非時の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ajja    不変 今日、今  
      bhagavato    ant 世尊  
      sarīraṃ    a 身体、舎利、遺体  
      jhāpetuṃ,  dhyai 使 不定 点火・火葬するため  
      sve    不変 明日  
      dāni    不変  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      sarīraṃ    a 身体、舎利、遺体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāpessāmā’’  dhyai 使 点火する、火葬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「じつに、今日は世尊のご遺体を火葬するのにきわめて不適切である。我々は明日の今頃、世尊のご遺体を火葬するとしよう」と。  
    メモ                
     ・天気でも悪かったのであろうか。  
                       
                       
                       
    227-7.                
     Atha kho kosinārakā mallā bhagavato sarīraṃ naccehi gītehi vāditehi mālehi gandhehi sakkarontā garuṃ karontā mānentā pūjentā celavitānāni karontā maṇḍalamāḷe paṭiyādentā dutiyampi divasaṃ vītināmesuṃ, tatiyampi divasaṃ vītināmesuṃ, catutthampi divasaṃ vītināmesuṃ, pañcamampi divasaṃ vītināmesuṃ, chaṭṭhampi divasaṃ vītināmesuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kosinārakā    a クシナーラーの  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      bhagavato sarīraṃ naccehi gītehi vāditehi mālehi gandhehi sakkarontā garuṃ karontā mānentā pūjentā celavitānāni karontā maṇḍalamāḷe paṭiyādentā (227-4.)  
      dutiyam    名形 a 第二  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      divasaṃ    a 日、日中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītināmesuṃ,  vi-ati-nam 使 時を過ごす、暮らす  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyam    a 第三  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      divasaṃ    a 日、日中  
      vītināmesuṃ,  同上  
      catuttham    a 第四  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      divasaṃ    a 日、日中  
      vītināmesuṃ,  同上  
      pañcamam    a 第五  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      divasaṃ    a 日、日中  
      vītināmesuṃ,  同上  
      chaṭṭham    a 第六  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      divasaṃ    a 日、日中  
      vītināmesuṃ. 同上  
    訳文                
     そしてクシナーラーのマッラ族は、世尊の遺体を、踊り、歌、音楽、花輪、香をもって、恭敬し、尊重し、奉事し、供養してから、天幕を作り、仮屋を準備して、二日を過ごし、三日を過ごし、四日を過ごし、五日を過ごし、また六日を過ごした。  
                       
                       
                       
    227-8.                
     Atha kho sattamaṃ divasaṃ kosinārakānaṃ mallānaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho sattamaṃ divasaṃ kosinārakānaṃ mallānaṃ etadahosi – (227-5.)  
      sattamaṃ    a 第七  
      divasaṃ    a 日、日中  
    訳文                
     ときに七日目、クシナーラーのマッラ族にこの〔思い〕がおこった。  
                       
                       
                       
    227-9.                
     ‘‘mayaṃ bhagavato sarīraṃ naccehi gītehi vāditehi mālehi gandhehi sakkarontā garuṃ karontā mānentā pūjentā dakkhiṇena dakkhiṇaṃ nagarassa haritvā bāhirena bāhiraṃ dakkhiṇato nagarassa bhagavato sarīraṃ jhāpessāmā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mayaṃ    代的 私たち  
      bhagavato sarīraṃ naccehi gītehi vāditehi mālehi gandhehi sakkarontā garuṃ karontā mānentā pūjentā (227-4.)  
      dakkhiṇena    a 右の、南の、巧みな  
      dakkhiṇaṃ    a 右の、南の、巧みな  
      nagarassa    a 城、都市  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haritvā  hṛ 運ぶ、持ち来る、奪う  
      語根 品詞 語基 意味  
      bāhirena    a  
      bāhiraṃ    a  
      dakkhiṇato    a 右の、南の、巧みな  
      nagarassa    a 城、都市  
      bhagavato    ant 世尊  
      sarīraṃ    a 身体、舎利、遺体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāpessāmā’’  dhyai 使 点火する、火葬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「我々は、世尊のご遺体を、踊り、歌、音楽、花輪、香をもって、恭敬し、尊重し、奉事し、供養してから、南をとおって都市の南へ、都市の南から、外をとおって外へと運んで、世尊のご遺体を火葬するとしよう」と。  
    メモ                
     ・『パーリ』にならい、dakkhiṇenaなどの具格を「〜をとおって」とした。  
                       
                       
                       
    228-1.                
     228. Tena kho pana samayena aṭṭha mallapāmokkhā sīsaṃnhātā ahatāni vatthāni nivatthā ‘‘mayaṃ bhagavato sarīraṃ uccāressāmā’’ti na sakkonti uccāretuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      aṭṭha     
      malla    a 依(属) マッラ国、マッラ族  
      pāmokkhā    名形 a 上首の、第一の、頭首  
      sīsaṃ    a  
      nhātā  snā 過分 a 洗った  
      ahatāni  a-han 過分 a 害されない、清い、新しい  
      vatthāni  vas a 衣服  
      nivatthā  ni-vas 過分 a 着けた  
      ‘‘mayaṃ    代的 私たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      sarīraṃ    a 身体、舎利、遺体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uccāressāmā’’  ud-car 高く上げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkonti  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      uccāretuṃ.  ud-car 不定 高く上げること  
    訳文                
     しかしその時、頭を洗って新しい服を着けた八人のマッラ族の頭首は、「我々は世尊のご遺体を持ち上げよう」と〔考えたが〕、持ち上げることができなかった。  
                       
                       
                       
    228-2.                
     Atha kho kosinārakā mallā āyasmantaṃ anuruddhaṃ etadavocuṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kosinārakā    a クシナーラーの  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      anuruddhaṃ    a 人名、アヌルッダ  
      etad    代的 これ  
      語根 品詞 語基 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     そこでクシナーラーのマッラ族たちは尊者アヌルッダへこういった。  
                       
                       
                       
    228-3.                
     ‘‘ko nu kho, bhante anuruddha, hetu ko paccayo, yenime aṭṭha mallapāmokkhā sīsaṃnhātā ahatāni vatthāni nivatthā ‘mayaṃ bhagavato sarīraṃ uccāressāmā’ti na sakkonti uccāretu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      anuruddha,    a 人名、アヌルッダ  
      hetu  hi u 因、原因、理由  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo,  prati-i a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ime    代的 これら  
      aṭṭha mallapāmokkhā sīsaṃnhātā ahatāni vatthāni nivatthā ‘mayaṃ bhagavato sarīraṃ uccāressāmā’ti na sakkonti uccāretu’’n (228-1.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者アヌルッダよ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、これら、頭を洗って新しい服を着けた八人のマッラ族の頭首は、『我々は世尊のご遺体を持ち上げよう』と〔考えたが〕、持ち上げることができなかったのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    228-4.                
     ‘‘Aññathā kho, vāseṭṭhā, tumhākaṃ adhippāyo, aññathā devatānaṃ adhippāyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭhā,    a 人名、ヴァーセッタ  
      tumhākaṃ    代的 あなたたち  
      adhippāyo,  adhi-pra-ā-yā? a 意趣、欲求、興趣、意味  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      devatānaṃ    a 神々  
      adhippāyo’’  adhi-pra-ā-yā? a 意趣、欲求、興趣、意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ヴァーセッタたちよ、あなた方の意向と、神々の意向が、それぞれ異なっている〔のが原因です〕」  
                       
                       
                       
    228-5.                
     ‘‘Kathaṃ pana, bhante, devatānaṃ adhippāyo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかなる  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      devatānaṃ    a 神々  
      adhippāyo’’  adhi-pra-ā-yā? a 意趣、欲求、興趣、意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「では尊者よ、いかなるものが神々の意向なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    228-6.                
     ‘‘Tumhākaṃ kho, vāseṭṭhā, adhippāyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tumhākaṃ    代的 あなたたち  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭhā,    a 人名、ヴァーセッタ  
      adhippāyo –  adhi-pra-ā-yā? a 意趣、欲求、興趣、意味  
    訳文                
     「ヴァーセッタたちよ、あなた方の意向は、  
                       
                       
                       
    228-7.                
     ‘mayaṃ bhagavato sarīraṃ naccehi gītehi vāditehi mālehi gandhehi sakkarontā garuṃ karontā mānentā pūjentā dakkhiṇena dakkhiṇaṃ nagarassa haritvā bāhirena bāhiraṃ dakkhiṇato nagarassa bhagavato sarīraṃ jhāpessāmā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayaṃ bhagavato sarīraṃ naccehi gītehi vāditehi mālehi gandhehi sakkarontā garuṃ karontā mānentā pūjentā dakkhiṇena dakkhiṇaṃ nagarassa haritvā bāhirena bāhiraṃ dakkhiṇato nagarassa bhagavato sarīraṃ jhāpessāmā’ti; (227-9.)  
    訳文                
     『我々は、世尊のご遺体を、踊り、歌、音楽、花輪、香をもって、恭敬し、尊重し、奉事し、供養してから、南をとおって都市の南へ、都市の南から、外をとおって外へと運んで、世尊のご遺体を火葬するとしよう』というものですね。  
                       
                       
                       
    228-8.                
     devatānaṃ kho, vāseṭṭhā, adhippāyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      devatānaṃ    a 神々  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭhā,    a 人名、ヴァーセッタ  
      adhippāyo –  adhi-pra-ā-yā? a 意趣、欲求、興趣、意味  
    訳文                
     ヴァーセッタたちよ、神々の意向は、  
                       
                       
                       
    228-9.                
     ‘mayaṃ bhagavato sarīraṃ dibbehi naccehi gītehi vāditehi gandhehi sakkarontā garuṃ karontā mānentā pūjentā uttarena uttaraṃ nagarassa haritvā uttarena dvārena nagaraṃ pavesetvā majjhena majjhaṃ nagarassa haritvā puratthimena dvārena nikkhamitvā puratthimato nagarassa makuṭabandhanaṃ nāma mallānaṃ cetiyaṃ ettha bhagavato sarīraṃ jhāpessāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayaṃ bhagavato sarīraṃ dibbehi naccehi gītehi vāditehi gandhehi sakkarontā garuṃ karontā mānentā pūjentā uttarena uttaraṃ nagarassa haritvā (227-9.)  
      dibbehi    a 男中 天の、神の  
      uttarena    a 男中 北の、より上の  
      uttaraṃ    a 男中 北の、より上の  
      uttarena    a 北の、より上の  
      dvārena    a  
      nagaraṃ    a 城、都市  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavesetvā  pra-viś 入れる、案内する、適用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhena    a 中の、中間の  
      majjhaṃ    a 中の、中間の  
      nagarassa    a 城、都市  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haritvā  hṛ 運ぶ、持ち来る、奪う  
      語根 品詞 語基 意味  
      puratthimena    a 東方の  
      dvārena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る  
      語根 品詞 語基 意味  
      puratthimato    a 男中 東方の  
      nagarassa    a 城、都市  
      makuṭabandhanaṃ    a 地名、マクタバンダナ、天冠  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      mallānaṃ    a マッラ国、マッラ族  
      cetiyaṃ  ci? a  
      ettha    不変 ここに  
      bhagavato    ant 世尊  
      sarīraṃ    a 身体、舎利、遺体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāpessāmā’  dhyai 使 点火する、火葬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
      『我々は、世尊のご遺体を、天の踊り、歌、音楽、花輪、香をもって、恭敬し、尊重し、奉事し、供養してから、北をとおって都市の北へと運び、北の門によっ て都市へ入れ、中央をとおって都市の中央へ運び、東の門をとおって、都市の東からマクタバンダナという名のマッラ国の廟へ出て、そこで世尊のご遺体を火葬 するとしよう』というものです」  
                       
                       
                       
    228-10.                
     ‘‘Yathā, bhante, devatānaṃ adhippāyo, tathā hotū’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā,    不変 かく、その如く  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      devatānaṃ    a 神々  
      adhippāyo,  adhi-pra-ā-yā? a 意趣、欲求、興趣、意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotū’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、神々の意向のようにするとしましょう」  
                       
                       
                       
    229-1.                
     229. Tena kho pana samayena kusinārā yāva sandhisamalasaṃkaṭīrā jaṇṇumattena odhinā mandāravapupphehi santhatā [saṇṭhitā (syā.)] hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      kusinārā    ā 地名、クシナーラー  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      sandhi  saṃ-dhā i 男女 結合、継ぎ目、隙間  
      samala    ā ごみ箱、どぶ  
      saṃkaṭīrā    a 中(女) ごみため  
      jaṇṇu    u 依(属) ひざ  
      mattena    a 量、だけの  
      odhinā  ava-dhā i 限界、境界、範囲  
      mandārava    a 植物名、マンダーラヴァ  
      pupphehi    a  
      santhatā  saṃ-stṛ 名過分 a 中→女 広げた、覆われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     その時クシナーラーは、隙間やどぶ、ごみために至るまで、膝までの分、マンダーラヴァ花によって覆われていた。  
                       
                       
                       
    229-2.                
     Atha kho devatā ca kosinārakā ca mallā bhagavato sarīraṃ dibbehi ca mānusakehi ca naccehi gītehi vāditehi mālehi gandhehi sakkarontā garuṃ karontā mānentā pūjentā uttarena uttaraṃ nagarassa haritvā uttarena dvārena nagaraṃ pavesetvā majjhena majjhaṃ nagarassa haritvā puratthimena dvārena nikkhamitvā puratthimato nagarassa makuṭabandhanaṃ nāma mallānaṃ cetiyaṃ ettha ca bhagavato sarīraṃ nikkhipiṃsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      devatā    ā 神々  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kosinārakā    a クシナーラーの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      bhagavato sarīraṃ dibbehi ca mānusakehi ca naccehi gītehi vāditehi mālehi gandhehi sakkarontā garuṃ karontā mānentā pūjentā uttarena uttaraṃ nagarassa haritvā uttarena dvārena nagaraṃ pavesetvā majjhena majjhaṃ nagarassa haritvā puratthimena dvārena nikkhamitvā puratthimato nagarassa makuṭabandhanaṃ nāma mallānaṃ cetiyaṃ ettha ca bhagavato sarīraṃ (228-9.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mānusakehi    a 男中 人の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhipiṃsu. ni-kṣip? 能反 置く  
    訳文                
      そこで神々とクシナーラーのマッラ族は、世尊の遺体を、天と人の踊り、歌、音楽、花輪、香をもって、恭敬し、尊重し、奉事し、供養してから、北をとおって 都市の北へと運び、北の門によって都市へ入れ、中央をとおって都市の中央へ運び、東の門をとおって、都市の東からマクタバンダナという名のマッラ国の廟へ 出て、そこで世尊の遺体を安置した。  
                       
                       
                       
    230-1.                
     230. Atha kho kosinārakā mallā āyasmantaṃ ānandaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kosinārakā    a クシナーラーの  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     ときにクシナーラーのマッラ族は尊者アーナンダへこういった。  
                       
                       
                       
    230-2.                
     ‘‘kathaṃ mayaṃ, bhante ānanda, tathāgatassa sarīre paṭipajjāmā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kathaṃ    不変 いかなる  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sarīre    a 身体、舎利、遺体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjāmā’’  prati-pad 行動する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者アーナンダよ、我々は、如来のご遺体に対して、いかになすべきでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    230-3.                
     ‘‘Yathā kho, vāseṭṭhā, rañño cakkavattissa sarīre paṭipajjanti, evaṃ tathāgatassa sarīre paṭipajjitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 かく、その如く  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭhā,    a 人名、ヴァーセッタ  
      rañño    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattissa  vṛt in 転の →転輪王  
      sarīre    a 身体、舎利、遺体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjanti,  prati-pad 行動する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sarīre    a 身体、舎利、遺体  
      paṭipajjitabba’’n  prati-pad 未分 a 行動されるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ヴァーセッタたちよ、じつに、転輪王の遺体に対してなすがごとく、そのように如来のご遺体に対してなされるべきです」  
                       
                       
                       
    230-4.                
     ‘‘Kathaṃ pana, bhante ānanda, rañño cakkavattissa sarīre paṭipajjantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかなる  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rañño    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattissa  vṛt in 転の →転輪王  
      sarīre    a 身体、舎利、遺体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjantī’’  prati-pad 行動する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者アーナンダよ、転輪王の遺体に対しては、いかになすのでしょうか」  
                       
                       
                       
    230-5.                
     ‘‘Rañño, vāseṭṭhā, cakkavattissa sarīraṃ ahatena vatthena veṭhenti, ahatena vatthena veṭhetvā vihatena kappāsena veṭhenti, vihatena kappāsena veṭhetvā ahatena vatthena veṭhenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rañño,    an  
      vāseṭṭhā,    a 人名、ヴァーセッタ  
      cakka    a 依(対)  
      vattissa  vṛt in 転の →転輪王  
      sarīraṃ    a 身体、舎利、遺体  
      ahatena  a-han 過分 a 害されない、清い、新しい  
      vatthena  vas a 衣服、布  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      veṭhenti,  viṣṭ, veṣṭ 巻く、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahatena  a-han 過分 a 害されない、清い、新しい  
      vatthena  vas a 衣服、布  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      veṭhetvā  viṣṭ, veṣṭ 巻く、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      vihatena  vi-han a 打たれた  
      kappāsena    a 綿、木綿、綿花  
      veṭhenti,  同上  
      vihatena  vi-han a 打たれた  
      kappāsena    a 綿、木綿、綿花  
      veṭhetvā  同上  
      ahatena  a-han 過分 a 害されない、清い、新しい  
      vatthena  vas a 衣服、布  
      veṭhenti.  同上  
    訳文                
     「ヴァーセッタたちよ、転輪王の遺体を清い布で巻き、清い布で巻いてから打たれた綿で巻き、打たれた綿で巻いてから清い布で巻きます。  
                       
                       
                       
    230-6.                
     Etena upāyena pañcahi yugasatehi rañño cakkavattissa sarīraṃ veṭhetvā āyasāya teladoṇiyā pakkhipitvā aññissā āyasāya doṇiyā paṭikujjitvā sabbagandhānaṃ citakaṃ karitvā rañño cakkavattissa sarīraṃ jhāpenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etena    代的 これ  
      upāyena  upa-i an 方法、方便  
      pañcahi     
      yuga    a 一対  
      satehi    a  
      rañño    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattissa  vṛt in 転の →転輪王  
      sarīraṃ    a 身体、舎利、遺体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      veṭhetvā  viṣṭ, veṣṭ 巻く、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasāya    a 鉄の  
      tela    an 依(属)  
      doṇiyā    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipitvā  pra-kṣip 投げ入れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññissā    代的 女? 単? 具? 別の?  
      āyasāya    a 鉄の  
      doṇiyā    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikujjitvā  prati-kubj 覆う、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      gandhānaṃ    a  
      citakaṃ  ci 名形 ā 積まれた、火葬堆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      rañño    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattissa  vṛt in 転の →転輪王  
      sarīraṃ    a 身体、舎利、遺体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāpenti.  kṣai 使 点火する、火葬する  
    訳文                
     この方法で、〔布と綿の〕五百対によって、転輪王の遺体を巻いてから、鉄の油桶に入れ、別の鉄桶で覆って、あらゆる香の堆積を作り、転輪王の遺体を火葬するのです。  
                       
                       
                       
    230-7.                
     Cātumahāpathe rañño cakkavattissa thūpaṃ karonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cātu     
      mahā    ant 大きい  
      pathe  path a  
      rañño    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattissa  vṛt in 転の →転輪王  
      thūpaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti.  kṛ なす  
    訳文                
     〔そして〕大きな四つ辻に転輪王の塔を作ります。  
                       
                       
                       
    230-8.                
     Evaṃ kho, vāseṭṭhā, rañño cakkavattissa sarīre paṭipajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭhā,    a 人名、ヴァーセッタ  
      rañño    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattissa  vṛt in 転の →転輪王  
      sarīre    a 身体、舎利、遺体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjanti.  prati-pad 行動する  
    訳文                
     ヴァーセッタたちよ、転輪王の遺体に対しては、じつにこのようになすのです。  
                       
                       
                       
    230-9.                
     Yathā kho, vāseṭṭhā, rañño cakkavattissa sarīre paṭipajjanti, evaṃ tathāgatassa sarīre paṭipajjitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā kho, vāseṭṭhā, rañño cakkavattissa sarīre paṭipajjanti, evaṃ tathāgatassa sarīre paṭipajjitabbaṃ. (230-3.)  
    訳文                
     ヴァーセッタたちよ、じつに、転輪王の遺体に対してなすがごとく、そのように如来のご遺体に対してなされるべきです。  
                       
                       
                       
    230-10.                
     Cātumahāpathe tathāgatassa thūpo kātabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cātu     
      mahā    ant 大きい  
      pathe  path a  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      thūpo    a  
      kātabbo.  kṛ 未分 a 作られるべき  
    訳文                
     〔そして〕大きな四つ辻に如来の塔が作られるべきです。  
                       
                       
                       
    230-11.                
     Tattha ye mālaṃ vā gandhaṃ vā cuṇṇakaṃ vā āropessanti vā abhivādessanti vā cittaṃ vā pasādessanti, tesaṃ taṃ bhavissati dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      mālaṃ    ā 花輪  
          不変 あるいは  
      gandhaṃ    a  
          不変 あるいは  
      cuṇṇakaṃ  carv 名形 a 粉末、塗粉  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropessanti  ā-ruh 使 上げる、与える、用意する、示す  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādessanti  adhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasādessanti,  pra-sad 使 浄信にさせる、喜ばせる、信じさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    ā 副対 夜 →長夜に、長時に  
      hitāya    名過分 a 有益な、利益  
      sukhāyā’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ、そこで花輪や香料やあるいは顔料を捧げ、あるいは礼拝し、あるいは心を明浄にさせるようなものたち、彼らにとってそのことは、永きにわたる利益と安楽のためとなることでしょう」  
                       
                       
                       
    230-12.                
     Atha kho kosinārakā mallā purise āṇāpesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho kosinārakā mallā purise āṇāpesuṃ – (227-1.)  
    訳文                
     そこでクシナーラーのマッラ族たちは人々へ命じた。  
                       
                       
                       
    230-13.                
     ‘‘tena hi, bhaṇe, mallānaṃ vihataṃ kappāsaṃ sannipātethā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇe,  bhaṇ いう(副詞化で「確かに」)  
      語根 品詞 語基 意味  
      mallānaṃ    a マッラ国、マッラ族  
      vihataṃ  vi-han a 打たれた  
      kappāsaṃ    a 綿、木綿、綿花  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannipātethā’’  saṃ-ni-pat 使 集める、集合させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、マッラ国にある打たれた綿を、しかと集めよ」と。  
                       
                       
                       
    230-14.                
     Atha kho kosinārakā mallā bhagavato sarīraṃ ahatena vatthena veṭhetvā vihatena kappāsena veṭhesuṃ, vihatena kappāsena veṭhetvā ahatena vatthena veṭhesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kosinārakā    a クシナーラーの  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      bhagavato    ant 世尊  
      sarīraṃ    a 身体、舎利、遺体  
      ahatena  a-han 過分 a 害されない、清い、新しい  
      vatthena  vas a 衣服、布  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      veṭhetvā  viṣṭ, veṣṭ 巻く、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      vihatena  vi-han a 打たれた  
      kappāsena    a 綿、木綿、綿花  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      veṭhesuṃ,  viṣṭ, veṣṭ 巻く、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      vihatena  vi-han a 打たれた  
      kappāsena    a 綿、木綿、綿花  
      veṭhetvā  同上  
      ahatena  a-han 過分 a 害されない、清い、新しい  
      vatthena  vas a 衣服、布  
      veṭhesuṃ.  同上  
    訳文                
     そして、クシナーラーのマッラ族は、世尊の遺体を、清い布で巻いてから打たれた綿で巻き、打たれた綿で巻いてから清い布で巻いた。  
                       
                       
                       
    230-15.                
     Etena upāyena pañcahi yugasatehi bhagavato sarīraṃ veṭhetvā āyasāya teladoṇiyā pakkhipitvā aññissā āyasāya doṇiyā paṭikujjitvā sabbagandhānaṃ citakaṃ karitvā bhagavato sarīraṃ citakaṃ āropesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etena upāyena pañcahi yugasatehi bhagavato sarīraṃ veṭhetvā āyasāya teladoṇiyā pakkhipitvā aññissā āyasāya doṇiyā paṭikujjitvā sabbagandhānaṃ citakaṃ karitvā bhagavato sarīraṃ (230-6.)  
      bhagavato    ant 世尊  
      citakaṃ  ci 名形 ā 積まれた、火葬堆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropesuṃ.  ā-ruh 使 上げる、用意する  
    訳文                
     この方法で、〔布と綿の〕五百対によって、世尊の遺体を巻いてから、鉄の油桶に入れ、別の鉄桶で覆って、あらゆる香の堆積を作り、世尊の遺体のための薪の堆積を用意した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system