←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Parinibbutakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbuta  pari-nir-vā? 過分 a 依(属) 般涅槃した  
      kathā   ā  
    訳文                
     【般涅槃者の話】  
                       
                       
                       
    219-1.                
     219. Atha kho bhagavā paṭhamaṃ jhānaṃ samāpajji, paṭhamajjhānā vuṭṭhahitvā dutiyaṃ jhānaṃ samāpajji, dutiyajjhānā vuṭṭhahitvā tatiyaṃ jhānaṃ samāpajji, tatiyajjhānā vuṭṭhahitvā catutthaṃ jhānaṃ samāpajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajji,  saṃ-ā-pad 到達する、入る、入定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhama    a 第一の、最初の  
      jhānā  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhahitvā  (vi-)ud-sthā 立ち上がる、出定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      samāpajji,  同上  
      dutiya    名形 a 男→中 第二の  
      jhānā  dhyai a  
      vuṭṭhahitvā  同上  
      tatiyaṃ    a 第三の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      samāpajji,  同上  
      tatiya    a 第三の  
      jhānā  dhyai a  
      vuṭṭhahitvā  同上  
      catutthaṃ    a 第四の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      samāpajji.  同上  
    訳文                
     ときに世尊は、初禅へ入定された。初禅から出定して第二禅へ入定された。第二禅から出定して第三禅へ入定された。第三禅から出定して第四禅へ入定された。  
                       
                       
                       
    219-2.                
     Catutthajjhānā vuṭṭhahitvā ākāsānañcāyatanaṃ samāpajji, ākāsānañcāyatanasamāpattiyā vuṭṭhahitvā viññāṇañcāyatanaṃ samāpajji, viññāṇañcāyatanasamāpattiyā vuṭṭhahitvā ākiñcaññāyatanaṃ samāpajji, ākiñcaññāyatanasamāpattiyā vuṭṭhahitvā nevasaññānāsaññāyatanaṃ samāpajji, nevasaññānāsaññāyatanasamāpattiyā vuṭṭhahitvā saññāvedayitanirodhaṃ samāpajji.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catuttha    a 第四の  
      jhānā  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhahitvā  (vi-)ud-sthā 立ち上がる、出定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajji,  saṃ-ā-pad 到達する、入る、入定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入 →空無辺処  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 定、入定  
      vuṭṭhahitvā  同上  
      viññāṇañca   a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      samāpajji,  同上  
      viññāṇañca   a 識無辺  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入 →識無辺処  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 定、入定  
      vuṭṭhahitvā  同上  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      samāpajji,  同上  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入 →無所有処  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 定、入定  
      vuṭṭhahitvā  同上  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      samāpajji,  同上  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      āsaññā  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入 →非想非非想処  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 定、入定  
      vuṭṭhahitvā  同上  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      samāpajji. 同上  
    訳文                
     第四禅より出定して空無辺処へ入定された。空無辺処定から出定して識無辺処へ入定された。識無辺処定から出定して無所有処へ入定された。無所有処定から出定して非想非非想処へ入定された。非想非非想処定から出定して想受滅へ入定された。  
                       
                       
                       
    219-3.                
     Atha kho āyasmā ānando āyasmantaṃ anuruddhaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      anuruddhaṃ    a 人名、アヌルッダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは尊者アヌルッダへこういった。  
                       
                       
                       
    219-4.                
     ‘‘parinibbuto, bhante anuruddha, bhagavā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘parinibbuto,  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      anuruddha,    a 人名、アヌルッダ  
      bhagavā’’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者アヌルッダよ、世尊は般涅槃されたのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    219-5.                
     ‘‘Nāvuso ānanda, bhagavā parinibbuto, saññāvedayitanirodhaṃ samāpanno’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      āvuso    不変 友よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavā    ant 世尊  
      parinibbuto,  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      samāpanno’’  saṃ-ā-pad 過分 a 入定した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いいえ、友アーナンダよ、世尊は般涅槃されたのではなく、想受滅へ入定されたのです」  
                       
                       
                       
    219-6.                
     Atha kho bhagavā saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahitvā nevasaññānāsaññāyatanaṃ samāpajji, nevasaññānāsaññāyatanasamāpattiyā vuṭṭhahitvā ākiñcaññāyatanaṃ samāpajji, ākiñcaññāyatanasamāpattiyā vuṭṭhahitvā viññāṇañcāyatanaṃ samāpajji, viññāṇañcāyatanasamāpattiyā vuṭṭhahitvā ākāsānañcāyatanaṃ samāpajji, ākāsānañcāyatanasamāpattiyā vuṭṭhahitvā catutthaṃ jhānaṃ samāpajji, catutthajjhānā vuṭṭhahitvā tatiyaṃ jhānaṃ samāpajji, tatiyajjhānā vuṭṭhahitvā dutiyaṃ jhānaṃ samāpajji, dutiyajjhānā vuṭṭhahitvā paṭhamaṃ jhānaṃ samāpajji, paṭhamajjhānā vuṭṭhahitvā dutiyaṃ jhānaṃ samāpajji, dutiyajjhānā vuṭṭhahitvā tatiyaṃ jhānaṃ samāpajji, tatiyajjhānā vuṭṭhahitvā catutthaṃ jhānaṃ samāpajji, catutthajjhānā vuṭṭhahitvā samanantarā bhagavā parinibbāyi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(属) 滅 →想受滅  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 定、入定  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhahitvā  (vi-)ud-sthā 立ち上がる、出定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      āsaññā  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajji,  saṃ-ā-pad 到達する、入る、入定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      āsaññā  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入 →非想非非想処  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 定、入定  
      vuṭṭhahitvā  同上  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      samāpajji,  同上  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入 →無所有処  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 定、入定  
      vuṭṭhahitvā  同上  
      viññāṇañca   a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      samāpajji,  同上  
      viññāṇañca   a 識無辺  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入 →識無辺処  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 定、入定  
      vuṭṭhahitvā  同上  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      samāpajji,  同上  
      ākāsānañca    a 空無辺  
      āyatana ā-yam a 依(属) 処、入 →空無辺処  
      samāpattiyā  saṃ-ā-pad i 定、入定  
      vuṭṭhahitvā  同上  
      catutthaṃ    a 第四の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      samāpajji,  同上  
      catuttha    a 第四の  
      jhānā  dhyai a  
      vuṭṭhahitvā  同上  
      tatiyaṃ    a 第三の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      samāpajji,  同上  
      tatiya    a 第三の  
      jhānā  dhyai a  
      vuṭṭhahitvā  同上  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      samāpajji,  同上  
      dutiya    名形 a 第二の  
      jhānā  dhyai a  
      vuṭṭhahitvā  同上  
      paṭhamaṃ jhānaṃ samāpajji, paṭhamajjhānā vuṭṭhahitvā dutiyaṃ jhānaṃ samāpajji, dutiyajjhānā vuṭṭhahitvā tatiyaṃ jhānaṃ samāpajji, tatiyajjhānā vuṭṭhahitvā catutthaṃ jhānaṃ samāpajji, (219-1.)  
      catuttha    a 第四の  
      jhānā  dhyai a  
      vuṭṭhahitvā  同上  
      samanantarā    a 副奪 無間に、直前に、直後に  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyi. pari-nir-vā? 般涅槃する  
    訳文                
      ときに世尊は、想受滅定より出定して非想非非想処へ入定された。非想非非想処定より出定して無所有処へ入定された。無所有処定より出定して識無辺処へ入定 された。識無辺処定より出定して空無辺処へ入定された。空無辺処定より出定して第四禅へ入定された。第四禅より出定して第三禅へ入定された。第三禅より出 定して第二禅へ入定された。第二禅より出定して初禅へ入定された。初禅から出定して第二禅へ入定された。第二禅から出定して第三禅へ入定しされた。第三禅 から出定して第四禅へ入定された。第四禅から出定して直後、世尊は般涅槃された。  
                       
                       
                       
    220-1.                
     220. Parinibbute bhagavati saha parinibbānā mahābhūmicālo ahosi bhiṃsanako salomahaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbute  pari-nir-vā? 過分 a 処絶 般涅槃した  
      bhagavati    ant 処絶 世尊  
      saha    不変 ともに  
      parinibbānā  pari-nir-vā? a 般涅槃  
      mahā    ant 大きい  
      bhūmi    i 依(属) 大地  
      cālo  cal a 震え →地震  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhiṃsanako    a 恐ろしい、恐怖の  
      sa    不変 〜をともなう(接頭辞)  
      loma    an 有(属)  
      haṃso.  hṛṣ a 逆立ち、竪立  
    訳文                
     世尊が般涅槃されたとき、般涅槃と同時に、恐ろしい、身の毛もよだつ大地震が起こり、  
                       
                       
                       
    220-2.                
     Devadundubhiyo ca phaliṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Deva    a 依(属) 天、神  
      dundubhiyo    i 太鼓  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phaliṃsu.  phal 能反 破れる、裂ける、熟する、結実する  
    訳文                
     また雷鳴が起こった。  
                       
                       
                       
    220-3.                
     Parinibbute bhagavati saha parinibbānā brahmāsahampati imaṃ gāthaṃ abhāsi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbute bhagavati saha parinibbānā (220-1.)  
      brahmā    名形 an(特) 梵天  
      sahampati    i 神名、サハムパティ(「娑婆主」の意)  
      imaṃ    代的 これ  
      gāthaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi – bhāṣ いう  
    訳文                
     世尊が般涅槃されたとき、般涅槃と同時に、梵天サハムパティは、この偈をうたった。  
    メモ                
     ・「娑婆世界の主たる梵天」とはせず、『パーリ』にならって固有名詞として訳した。  
                       
                       
                       
    220-4.                
     ‘‘Sabbeva nikkhipissanti, bhūtā loke samussayaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbe    代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhipissanti,  ni-kṣip 放棄する、放置する、除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhūtā  bhū 過分 a 存在した、生物  
      loke    a 世間  
      samussayaṃ; saṃ-ud-śri a 集積、身体、合成  
    訳文                
     「♪じつに世間において、生類はすべて身体を捨てることになる。  
                       
                       
                       
    220-5.                
     Yattha etādiso satthā, loke appaṭipuggalo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha    不変 〜の所へ  
      etādiso    a かくのごとき  
      satthā,  śās ar  
      loke    a 世間  
      appaṭipuggalo;    a 比類無き  
    訳文                
     ♪かくのごとくの、世における比類無き師、  
    メモ                
     ・Yatthaの訳を次文に回した。  
                       
                       
                       
    220-6.                
     Tathāgato balappatto, sambuddho parinibbuto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bala   名形 a 依(対)  
      patto,  pra-āp 過分 a 得た  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      parinibbuto’’  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪力を得た等覚者たる如来〔すら〕般涅槃したようなところにおいては」と。  
                       
                       
                       
    221-1.                
     221. Parinibbute bhagavati saha parinibbānā sakko devānamindo imaṃ gāthaṃ abhāsi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbute bhagavati saha parinibbānā sakko devānamindo imaṃ gāthaṃ abhāsi –(220-3.)  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
    訳文                
     世尊が般涅槃されたとき、般涅槃と同時に、神々の王サッカは、この偈をうたった。  
                       
                       
                       
    221-2.                
     ‘‘Aniccā vata saṅkhārā, uppādavayadhammino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccā    a 無常の  
      vata    不変 じつに  
      saṅkhārā,  saṃ-kṛ a 行、為作、現象  
      uppāda  ud-pad a 生起  
      vaya    a 依(属) 衰、衰亡、消亡、壊  
      dhammino; dhṛ in 法ある  
    訳文                
     「♪じつに諸行は無常にして、生起と衰亡の性質を有するものである。  
    メモ                
     ・いわゆる雪山偈。  
                       
                       
                       
    221-3.                
     Uppajjitvā nirujjhanti, tesaṃ vūpasamo sukho’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Uppajjitvā  ud-pad 生じる  
      nirujjhanti,  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      vūpasamo  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止、静止  
      sukho’’    名形 a 中(男)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪それらは生じては滅する。それらの寂滅が、安楽である」と。  
                       
                       
                       
    222-1.                
     222. Parinibbute bhagavati saha parinibbānā āyasmā anuruddho imā gāthāyo abhāsi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbute bhagavati saha parinibbānā (220-1.)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      imā    代的 これ  
      gāthāyo    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi – bhāṣ いう  
    訳文                
     世尊が般涅槃されたとき、般涅槃と同時に、尊者アヌルッダは、これらの偈をうたった。  
                       
                       
                       
    222-2.                
     ‘‘Nāhu assāsapassāso, ṭhitacittassa tādino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāso,  pra-śvas a 出息、入息  
      ṭhita  sthā 過分 a 有(持) 住立した  
      cittassa  cit a  
      tādino;   in かくのごとき  
    訳文                
     「♪かくのごとく住立せる心を持ったものの出入息は、なきものとなった。  
                       
                       
                       
    222-3.                
     Anejo santimārabbha, yaṃ kālamakarī muni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anejo    a 不動の  
      santim  śam i 寂静、寂止、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha,  ā-rabh つかんで、取って、企てて、得て  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kālamakarī  kṛ in 死せる  
      muni.   i 牟尼、沈黙、賢人  
    訳文                
     ♪不動なる者、寂滅を得て死せる牟尼〔の出入息は〕。  
    メモ                
     ・ārabbhaは副詞的連続体「関係して」や、水野辞書掲載の「始めて、出発して、励んで」でなく、雲井辞書掲載の語義によった。  
                       
                       
                       
    222-4.                
     ‘‘Asallīnena cittena, vedanaṃ ajjhavāsayi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asallīnena  saṃ-lī a 不退の、不動の  
      cittena,  cit a  
      vedanaṃ  vid ā 感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhavāsayi; adhi-vas 使 忍住する  
    訳文                
     ♪かれは不退の心によって苦痛を忍住した。  
                       
                       
                       
    222-5.                
     Pajjotasseva nibbānaṃ, vimokkho cetaso ahū’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pajjotassa    a 灯火、光明  
      iva    不変 ごとく  
      nibbānaṃ,  nir-vā a 涅槃、寂静、消火  
      vimokkho  vi-muc a 解脱  
      cetaso    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahū’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪灯明が吹き消されるごとく、心の解脱があった」と。  
                       
                       
                       
    223-1.                
     223. Parinibbute bhagavati saha parinibbānā āyasmā ānando imaṃ gāthaṃ abhāsi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbute bhagavati saha parinibbānā āyasmā ānando imaṃ gāthaṃ abhāsi –(220-3.)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     世尊が般涅槃されたとき、般涅槃と同時に、尊者アーナンダは、この偈をうたった。  
                       
                       
                       
    223-2.                
     ‘‘Tadāsi yaṃ bhiṃsanakaṃ, tadāsi lomahaṃsanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tadā    不変 そのとき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsi as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhiṃsanakaṃ,    a 恐ろしい、恐怖の  
      tadā    不変 そのとき  
      āsi  同上  
      loma    an 有(属)  
      haṃsanaṃ;   a 逆立ち  
    訳文                
     「♪そのとき、恐ろしい、身の毛もよだつことがおこった。  
                       
                       
                       
    223-3.                
     Sabbākāravarūpete, sambuddhe parinibbute’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabba    代的 すべて  
      ākāra    a 相、形相ある  
      vara   名形 a 男中 依(対) 優れた、高貴の  
      upete,  upa-i 過分 a 処絶 具えた  
      sambuddhe  saṃ-budh 名過分 a 処絶 等覚者  
      parinibbute’’  pari-nir-vā? 過分 a 処絶 般涅槃した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪あらゆる優れた相を具えた等覚者が般涅槃した、そのときに」と。  
                       
                       
                       
    224-1.                
     224. Parinibbute bhagavati ye te tattha bhikkhū avītarāgā appekacce bāhā paggayha kandanti, chinnapātaṃ papatanti, āvaṭṭanti vivaṭṭanti, ‘‘atikhippaṃ bhagavā parinibbuto, atikhippaṃ sugato parinibbuto, atikhippaṃ cakkhuṃ loke antarahito’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbute  pari-nir-vā? 過分 a 処絶 般涅槃した  
      bhagavati    ant 処絶 世尊  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れざる  
      rāgā  raj a 貪、染  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 とある  
      bāhā    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paggayha  pra-grah さしのべる、摂受する、策励する  
      kandanti,  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切られた  
      pādaṃ    a 男→中  
      viya   不変 如く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papatanti,  pra-pat 落ちる、落ち込む、倒れる  
      āvaṭṭanti  ā-vṛt 転ずる  
      vivaṭṭanti,  vi-vṛt 転回する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘atikhippaṃ    不変 あまりに早く  
      bhagavā    ant 世尊  
      parinibbuto,  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      atikhippaṃ    不変 あまりに早く  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      parinibbuto,  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      atikhippaṃ    不変 あまりに早く  
      cakkhuṃ    us  
      loke    a  
      antarahito’’  dhā 過分 a 消失した、滅没した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊が般涅槃されたとき、そこにおける、離貪していない一部の比丘たちは、腕を突き出して泣き、足を切られたが如く、倒れ込んで転げ、のたうち回った。「世尊はあまりに早く般涅槃された。善逝はあまりに早く般涅槃された。世眼はあまりに早く滅没された」と。  
                       
                       
                       
    224-2.                
     Ye pana te bhikkhū vītarāgā, te satā sampajānā adhivāsenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた  
      rāgā,  raj a 貪、染  
      te    代的 それら、彼ら  
      satā  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajānā  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāsenti –  adhi-vas 使 同意する、忍住する  
    訳文                
     しかし、離貪している一部の比丘たち、彼らは正念正知のまま忍住していた。  
                       
                       
                       
    224-3.                
     ‘‘aniccā saṅkhārā, taṃ kutettha labbhā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aniccā    a 無常  
      saṅkhārā,  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      taṃ    代的 それ  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhā’’  labh 受 できる、可能である、得られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「諸行は無常なり。どうしてここに、それ(釈尊の永存)が得られようか」と。  
                       
                       
                       
    225-1.                
     225. Atha kho āyasmā anuruddho bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに尊者アヌルッダは比丘たちへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    225-2.                
     ‘‘alaṃ, āvuso, mā socittha mā paridevittha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘alaṃ,    不変 十分に、沢山だ  
      āvuso,    不変 友よ  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socittha  śuc 愁う、悲しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paridevittha.  pari-div なく、悲泣する  
    訳文                
     「もうよしなさい、友等よ、悲しんではいけません、泣いてはいけません。  
                       
                       
                       
    225-3.                
     Nanu etaṃ, āvuso, bhagavatā paṭikacceva akkhātaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      paṭikacca  prati-kṛ 不変 前もって、あらかじめ(連続体より)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      akkhātaṃ –  ā-khyā 過分 a 告げた、話した  
    訳文                
     友等よ、世尊はあらかじめ告げておられたはずです。  
                       
                       
                       
    225-4.                
     ‘sabbeheva piyehi manāpehi nānābhāvo vinābhāvo aññathābhāvo’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbehi    名形 代的 中→男 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      piyehi    a 可愛の、所愛の  
      manāpehi    a 可意の、適意の  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      bhāvo  bhū a 性質、状態  
      vinā    不変 なくして、除いて  
      bhāvo  bhū a 性質、状態 →別離、生別  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      bhāvo’.  bhū a 性質、状態 →変異  
    訳文                
     『あらゆる愛しいものたち、好ましいものたちとも、〔生まれの〕異なった状態となり、〔死によって〕別離し、〔死後に存在を〕異にする』〔と〕。  
                       
                       
                       
    225-5.                
     Taṃ kutettha, āvuso, labbhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      ettha,    不変 ここに  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhā.  labh 受 できる、可能である、得られる  
    訳文                
     どうしてここに、それ(釈尊の永存)が得られるでしょうか。  
                       
                       
                       
    225-6.                
     ‘Yaṃ taṃ jātaṃ bhūtaṃ saṅkhataṃ palokadhammaṃ, taṃ vata mā palujjī’ti, netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      jātaṃ  jan 過分 a 生じた  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した  
      saṅkhataṃ  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      paloka  pra-ruj a 有(属) 破壊、壊敗、壊滅  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      taṃ    代的 それ  
      vata    不変 じつに  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      palujjī’  pra-ruj 受 破壊する、破滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     およそ、生じ、存在し、為作されたもの、それは壊敗の性質あるものであって、『じつに、それは壊れるなかれ』といっても、そのような道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    225-7.                
     Devatā, āvuso, ujjhāyantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Devatā,    ā 神々、女神、地祇  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ujjhāyantī’’  ud-kśai? 嫌責する、不機嫌となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友らよ、〔あなた方と同じように、一部の〕神々は不満を抱いています」  
                       
                       
                       
    225-8.                
     ‘‘Kathaṃbhūtā pana, bhante, āyasmā anuruddho devatā manasi karotī’’ti [bhante anuruddha devatā manasi karontīti (syā. ka.)]?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bhūtā  bhū 過分 a 存在した  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotī’’  man, kṛ 作意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「では尊者よ、尊者アヌルッダはいかなる状態の神々へ、心を向けておられるのですか」  
                       
                       
                       
    225-9.                
     ‘‘Santāvuso ānanda, devatā ākāse pathavīsaññiniyo kese pakiriya kandanti, bāhā paggayha kandanti, chinnapātaṃ papatanti, āvaṭṭanti, vivaṭṭanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santā  as 現分 a ある、なる  
      āvuso    不変 友よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      ākāse    a 虚空  
      pathavī    ī 有(属) 大地  
      saññiniyo  saṃ-jñā ī 想ある  
      kese    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakiriya  pra-kṝ 乱す、広げる  
      kandanti,  krand なく、悲泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bāhā    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paggayha  pra-grah さしのべる、摂受する、策励する  
      kandanti,  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      bāhā paggayha kandanti, chinnapātaṃ papatanti, āvaṭṭanti, vivaṭṭanti – (224-1.)  
    訳文                
     「友アーナンダよ、虚空において大地の想ある神々は、髪を振り乱して泣き、腕を突き出して泣き、足を切られたが如く、倒れ込んで転げ、のたうち回っています。  
                       
                       
                       
    225-10.                
     ‘atikhippaṃ bhagavā parinibbuto, atikhippaṃ sugato parinibbuto, atikhippaṃ cakkhuṃ loke antarahito’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atikhippaṃ bhagavā parinibbuto, atikhippaṃ sugato parinibbuto, atikhippaṃ cakkhuṃ loke antarahito’ti. (224-1.)  
    訳文                
     『世尊はあまりに早く般涅槃された。善逝はあまりに早く般涅槃された。世眼はあまりに早く滅没された』と。  
                       
                       
                       
    225-11.                
     Santāvuso ānanda, devatā pathaviyā pathavīsaññiniyo kese pakiriya kandanti, bāhā paggayha kandanti, chinnapātaṃ papatanti, āvaṭṭanti, vivaṭṭanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santāvuso ānanda, devatā pathaviyā pathavīsaññiniyo kese pakiriya kandanti, bāhā paggayha kandanti, chinnapātaṃ papatanti, āvaṭṭanti, vivaṭṭanti –  (225-9.)  
      pathaviyā    ī  
    訳文                
     友アーナンダよ、大地において大地の想ある神々は、髪を振り乱して泣き、腕を突き出して泣き、足を切られたが如く、倒れ込んで転げ、のたうち回っています。  
                       
                       
                       
    225-12.                
     ‘atikhippaṃ bhagavā parinibbuto, atikhippaṃ sugato parinibbuto, atikhippaṃ cakkhuṃ loke antarahito’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atikhippaṃ bhagavā parinibbuto, atikhippaṃ sugato parinibbuto, atikhippaṃ cakkhuṃ loke antarahito’ti. (224-1.)  
    訳文                
     『世尊はあまりに早く般涅槃された。善逝はあまりに早く般涅槃された。世眼はあまりに早く滅没された』と。  
                       
                       
                       
    225-13.                
     Yā pana tā devatā vītarāgā, tā satā sampajānā adhivāsenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
          代的 それら、彼女ら  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた  
      rāgā,  raj a 貪、染  
          代的 それら、彼女ら  
      satā  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajānā  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāsenti –  adhi-vas 使 同意する、忍住する  
    訳文                
     しかし、離貪している一部の神々、彼らは正念正知のままで忍住しています。  
                       
                       
                       
    225-14.                
     ‘aniccā saṅkhārā, taṃ kutettha labbhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aniccā saṅkhārā, taṃ kutettha labbhā’ti. (224-3.)  
    訳文                
     『諸行は無常なり。どうしてここに、それ(釈尊の永存)が得られようか』と」  
                       
                       
                       
    225-15.                
     Atha kho āyasmā ca anuruddho āyasmā ca ānando taṃ rattāvasesaṃ dhammiyā kathāya vītināmesuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      taṃ    代的 男中 それ  
      rattā   ā 依(属)  
      avasesaṃ  ava-śiṣ 名形 a 男中 残り、残余の  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītināmesuṃ. vi-ati-nam 使 時を過ごす、暮らす  
    訳文                
     ときに尊者アヌルッダと尊者アーナンダは、その夜の残りを、法話によって過ごした。  
                       
                       
                       
    226-1.                
     226. Atha kho āyasmā anuruddho āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そして尊者アヌルッダは、尊者アーナンダへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    226-2.                
     ‘‘gacchāvuso ānanda, kusināraṃ pavisitvā kosinārakānaṃ mallānaṃ ārocehi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘gaccha  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso    不変 友よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kusināraṃ    ā 地名、クシナーラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kosinārakānaṃ    a クシナーラーの  
      mallānaṃ    a マッラ国、マッラ族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocehi –  ā-ruc 告げる、述べる、話す  
    訳文                
     「友アーナンダよ、行きなさい。あなたはクシナーラーへ入り、クシナーラーのマッラ族へ告げてください。  
                       
                       
                       
    226-3.                
     ‘parinibbuto, vāseṭṭhā, bhagavā, yassadāni kālaṃ maññathā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘parinibbuto,  pari-nir-vā? a 般涅槃  
      vāseṭṭhā,    a 人名、ヴァーセッタ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni    不変 いま、いまや  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññathā’’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ヴァーセッタたちよ、世尊は般涅槃されました。あなたがたが、いまや時を〔世尊を葬送せねばならない時ではないかと〕考える、そのため〔知らせに来ました〕』と」  
                       
                       
                       
    226-4.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando āyasmato anuruddhassa paṭissutvā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya attadutiyo kusināraṃ pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      anuruddhassa    a 人名、アヌルッダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubba    代的 過去の  
      aṇha    a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    a 有(持) 得た、取った  
      dutiyo    名形 a 第二、同伴者  
      kusināraṃ    ā 地名、クシナーラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、尊者アーナンダは尊者アヌルッダへ応え、衣を着け、鉢と外衣を取って、同伴者を連れ、クシナーラーへ入った。  
                       
                       
                       
    226-5.                
     Tena kho pana samayena kosinārakā mallā sandhāgāre sannipatitā honti teneva karaṇīyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      kosinārakā    a クシナーラーの  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      sandhāgāre    a 公会堂、会議所  
      sannipatitā  saṃ-ni-pat a 集まった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      karaṇīyena.  kṛ 名未分 a 作されるベき、所作、義務、必須  
    訳文                
     さてそのとき、クシナーラーのマッラ族は、まさにその所用(釈尊の葬儀)で、公会堂へ集まっていた。  
                       
                       
                       
    226-6.                
     Atha kho āyasmā ānando yena kosinārakānaṃ mallānaṃ sandhāgāraṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kosinārakānaṃ    a クシナーラーの  
      mallānaṃ    a マッラ国、マッラ族  
      sandhāgāraṃ    a 男(中) 公会堂、会議所  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者アーナンダは、クシナーラーのマッラ族の公会堂へ近づいた。  
                       
                       
                       
    226-7.                
     upasaṅkamitvā kosinārakānaṃ mallānaṃ ārocesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kosinārakānaṃ    a クシナーラーの  
      mallānaṃ    a マッラ国、マッラ族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi –  ā-ruc 告げる、述べる、話す  
    訳文                
     近づいて、クシナーラーのマッラ族へ告げた。  
                       
                       
                       
    226-8.                
     ‘parinibbuto, vāseṭṭhā, bhagavā, yassadāni kālaṃ maññathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘parinibbuto, vāseṭṭhā, bhagavā, yassadāni kālaṃ maññathā’ti. (226-3.)  
    訳文                
     「ヴァーセッタたちよ、世尊は般涅槃されました。あなたがたが、いまや時を〔世尊を葬送せねばならない時ではないかと〕考える、そのため〔知らせに来ました〕」と。  
                       
                       
                       
    226-9.                
     Idamāyasmato ānandassa vacanaṃ sutvā mallā ca mallaputtā ca mallasuṇisā ca mallapajāpatiyo ca aghāvino dummanā cetodukkhasamappitā appekacce kese pakiriya kandanti, bāhā paggayha kandanti, chinnapātaṃ papatanti, āvaṭṭanti, vivaṭṭanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vacanaṃ  vac a 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      malla    a 依(属) マッラ国、マッラ族  
      puttā    a 息子  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      malla    a 依(属) マッラ国、マッラ族  
      suṇisā    ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      malla    a 依(属) マッラ国、マッラ族  
      pajāpatiyo    ī 婦人  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aghāvino    in 痛みある、罪ある  
      dummanā    a 不快意  
      ceto    as 依(処)  
      dukkha    名形 a 依(具)  
      samappitā  saṃ-ṛ 使 過分 a 渡す、置く、与える、任せる  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 とある  
      kese pakiriya kandanti, bāhā paggayha kandanti, chinnapātaṃ papatanti, āvaṭṭanti, vivaṭṭanti – (225-9.)  
    訳文                
     尊者アーナンダのこの言葉を聞いたマッラ族、マッラ族の子弟、マッラ族の嫁、マッラ族の婦人たちは、痛ましく思い、不快をおぼえ、心を苦しみに支配されて、あるものは髪を振り乱して泣き、腕を突き出して泣き、足を切られたが如く、倒れ込んで転げ、のたうち回った。  
                       
                       
                       
    226-10.                
     ‘‘atikhippaṃ bhagavā parinibbuto, atikhippaṃ sugato parinibbuto, atikhippaṃ cakkhuṃ loke antarahito’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘atikhippaṃ bhagavā parinibbuto, atikhippaṃ sugato parinibbuto, atikhippaṃ cakkhuṃ loke antarahito’’ti. (224-1.)  
    訳文                
     「世尊はあまりに早く般涅槃された。善逝はあまりに早く般涅槃された。世眼はあまりに早く滅没された」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system