|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Parinibbutakathā |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Parinibbuta |
pari-nir-vā? |
過分 |
a |
‐ |
依(属) |
般涅槃した |
|
|
|
|
kathā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
話 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【般涅槃者の話】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219. Atha kho bhagavā paṭhamaṃ jhānaṃ samāpajji, paṭhamajjhānā
vuṭṭhahitvā dutiyaṃ jhānaṃ samāpajji, dutiyajjhānā vuṭṭhahitvā tatiyaṃ jhānaṃ
samāpajji, tatiyajjhānā vuṭṭhahitvā catutthaṃ jhānaṃ samāpajji. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
paṭhamaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
第一の、最初の |
|
|
|
|
jhānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
禅 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samāpajji, |
saṃ-ā-pad |
名 |
ア |
能 |
単 |
三 |
到達する、入る、入定する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paṭhama |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
第一の、最初の |
|
|
|
|
jhānā |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
禅 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuṭṭhahitvā |
(vi-)ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
立ち上がる、出定する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dutiyaṃ |
|
名形 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
第二の |
|
|
|
|
jhānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
禅 |
|
|
|
|
samāpajji, |
同上 |
|
|
|
|
dutiya |
|
名形 |
a |
男→中 |
持 |
第二の |
|
|
|
|
jhānā |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
禅 |
|
|
|
|
vuṭṭhahitvā |
同上 |
|
|
|
|
tatiyaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
第三の |
|
|
|
|
jhānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
禅 |
|
|
|
|
samāpajji, |
同上 |
|
|
|
|
tatiya |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
第三の |
|
|
|
|
jhānā |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
禅 |
|
|
|
|
vuṭṭhahitvā |
同上 |
|
|
|
|
catutthaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
第四の |
|
|
|
|
jhānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
禅 |
|
|
|
|
samāpajji. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、初禅へ入定された。初禅から出定して第二禅へ入定された。第二禅から出定して第三禅へ入定された。第三禅から出定して第四禅へ入定された。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Catutthajjhānā vuṭṭhahitvā ākāsānañcāyatanaṃ samāpajji,
ākāsānañcāyatanasamāpattiyā vuṭṭhahitvā viññāṇañcāyatanaṃ samāpajji,
viññāṇañcāyatanasamāpattiyā vuṭṭhahitvā ākiñcaññāyatanaṃ samāpajji,
ākiñcaññāyatanasamāpattiyā vuṭṭhahitvā nevasaññānāsaññāyatanaṃ samāpajji,
nevasaññānāsaññāyatanasamāpattiyā vuṭṭhahitvā saññāvedayitanirodhaṃ
samāpajji. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Catuttha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
第四の |
|
|
|
|
jhānā |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
禅 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuṭṭhahitvā |
(vi-)ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
立ち上がる、出定する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ākāsānañca |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
空無辺 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →空無辺処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samāpajji, |
saṃ-ā-pad |
名 |
ア |
能 |
単 |
三 |
到達する、入る、入定する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ākāsānañca |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
空無辺 |
|
|
|
|
āyatana |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
依(属) |
処、入 →空無辺処 |
|
|
|
|
samāpattiyā |
saṃ-ā-pad |
名 |
i |
女 |
単 |
奪 |
定、入定 |
|
|
|
|
vuṭṭhahitvā |
同上 |
|
|
|
|
viññāṇañca |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
識無辺 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →識無辺処 |
|
|
|
|
samāpajji, |
同上 |
|
|
|
|
viññāṇañca |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
識無辺 |
|
|
|
|
āyatana |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
依(属) |
処、入 →識無辺処 |
|
|
|
|
samāpattiyā |
saṃ-ā-pad |
名 |
i |
女 |
単 |
奪 |
定、入定 |
|
|
|
|
vuṭṭhahitvā |
同上 |
|
|
|
|
ākiñcañña |
|
名 |
a |
中 |
持 |
無所有 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →無所有処 |
|
|
|
|
samāpajji, |
同上 |
|
|
|
|
ākiñcañña |
|
名 |
a |
中 |
持 |
無所有 |
|
|
|
|
āyatana |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
依(属) |
処、入 →無所有処 |
|
|
|
|
samāpattiyā |
saṃ-ā-pad |
名 |
i |
女 |
単 |
奪 |
定、入定 |
|
|
|
|
vuṭṭhahitvā |
同上 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
saññā |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
相 |
想 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
asañña |
a-saṃ-jñā |
形 |
a |
‐ |
持 |
非想 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →非想非非想処 |
|
|
|
|
samāpajji, |
同上 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
saññā |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
相 |
想 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
āsaññā |
a-saṃ-jñā |
形 |
a |
‐ |
持 |
非想 |
|
|
|
|
āyatana |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
依(属) |
処、入 →非想非非想処 |
|
|
|
|
samāpattiyā |
saṃ-ā-pad |
名 |
i |
女 |
単 |
奪 |
定、入定 |
|
|
|
|
vuṭṭhahitvā |
同上 |
|
|
|
|
saññā |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
相 |
想 |
|
|
|
|
vedayita |
vid 使 |
過分 |
a |
‐ |
依(属) |
感受した、経験した |
|
|
|
|
nirodhaṃ |
ni-rudh 受 |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
滅 →想受滅 |
|
|
|
|
samāpajji. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第四禅より出定して空無辺処へ入定された。空無辺処定から出定して識無辺処へ入定された。識無辺処定から出定して無所有処へ入定された。無所有処定から出定して非想非非想処へ入定された。非想非非想処定から出定して想受滅へ入定された。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho āyasmā ānando āyasmantaṃ anuruddhaṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
anuruddhaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに尊者アーナンダは尊者アヌルッダへこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘parinibbuto, bhante anuruddha, bhagavā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘parinibbuto, |
pari-nir-vā? |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
般涅槃した |
|
|
|
|
bhante |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
anuruddha, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
|
bhagavā’’ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者アヌルッダよ、世尊は般涅槃されたのでしょうか」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Nāvuso ānanda, bhagavā parinibbuto, saññāvedayitanirodhaṃ
samāpanno’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
parinibbuto, |
pari-nir-vā? |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
般涅槃した |
|
|
|
|
saññā |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
相 |
想 |
|
|
|
|
vedayita |
vid 使 |
過分 |
a |
‐ |
依(属) |
感受した、経験した |
|
|
|
|
nirodhaṃ |
ni-rudh 受 |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
滅 →想受滅 |
|
|
|
|
samāpanno’’ |
saṃ-ā-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
入定した |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「いいえ、友アーナンダよ、世尊は般涅槃されたのではなく、想受滅へ入定されたのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā saññāvedayitanirodhasamāpattiyā vuṭṭhahitvā
nevasaññānāsaññāyatanaṃ samāpajji, nevasaññānāsaññāyatanasamāpattiyā
vuṭṭhahitvā ākiñcaññāyatanaṃ samāpajji, ākiñcaññāyatanasamāpattiyā
vuṭṭhahitvā viññāṇañcāyatanaṃ samāpajji, viññāṇañcāyatanasamāpattiyā
vuṭṭhahitvā ākāsānañcāyatanaṃ samāpajji, ākāsānañcāyatanasamāpattiyā
vuṭṭhahitvā catutthaṃ jhānaṃ samāpajji, catutthajjhānā vuṭṭhahitvā tatiyaṃ
jhānaṃ samāpajji, tatiyajjhānā vuṭṭhahitvā dutiyaṃ jhānaṃ samāpajji,
dutiyajjhānā vuṭṭhahitvā paṭhamaṃ jhānaṃ samāpajji, paṭhamajjhānā vuṭṭhahitvā
dutiyaṃ jhānaṃ samāpajji, dutiyajjhānā vuṭṭhahitvā tatiyaṃ jhānaṃ samāpajji,
tatiyajjhānā vuṭṭhahitvā catutthaṃ jhānaṃ samāpajji, catutthajjhānā
vuṭṭhahitvā samanantarā bhagavā parinibbāyi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
saññā |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
相 |
想 |
|
|
|
|
vedayita |
vid 使 |
過分 |
a |
‐ |
依(属) |
感受した、経験した |
|
|
|
|
nirodha |
ni-rudh 受 |
名 |
a |
男 |
依(属) |
滅 →想受滅 |
|
|
|
|
samāpattiyā |
saṃ-ā-pad |
名 |
i |
女 |
単 |
奪 |
定、入定 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuṭṭhahitvā |
(vi-)ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
立ち上がる、出定する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
saññā |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
相 |
想 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
āsaññā |
a-saṃ-jñā |
形 |
a |
‐ |
持 |
非想 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →非想非非想処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samāpajji, |
saṃ-ā-pad |
名 |
ア |
能 |
単 |
三 |
到達する、入る、入定する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
saññā |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
相 |
想 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
āsaññā |
a-saṃ-jñā |
形 |
a |
‐ |
持 |
非想 |
|
|
|
|
āyatana |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
依(属) |
処、入 →非想非非想処 |
|
|
|
|
samāpattiyā |
saṃ-ā-pad |
名 |
i |
女 |
単 |
奪 |
定、入定 |
|
|
|
|
vuṭṭhahitvā |
同上 |
|
|
|
|
ākiñcañña |
|
名 |
a |
中 |
持 |
無所有 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →無所有処 |
|
|
|
|
samāpajji, |
同上 |
|
|
|
|
ākiñcañña |
|
名 |
a |
中 |
持 |
無所有 |
|
|
|
|
āyatana |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
依(属) |
処、入 →無所有処 |
|
|
|
|
samāpattiyā |
saṃ-ā-pad |
名 |
i |
女 |
単 |
奪 |
定、入定 |
|
|
|
|
vuṭṭhahitvā |
同上 |
|
|
|
|
viññāṇañca |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
識無辺 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →識無辺処 |
|
|
|
|
samāpajji, |
同上 |
|
|
|
|
viññāṇañca |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
識無辺 |
|
|
|
|
āyatana |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
依(属) |
処、入 →識無辺処 |
|
|
|
|
samāpattiyā |
saṃ-ā-pad |
名 |
i |
女 |
単 |
奪 |
定、入定 |
|
|
|
|
vuṭṭhahitvā |
同上 |
|
|
|
|
ākāsānañca |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
空無辺 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
処、入 →空無辺処 |
|
|
|
|
samāpajji, |
同上 |
|
|
|
|
ākāsānañca |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
空無辺 |
|
|
|
|
āyatana |
ā-yam |
名 |
a |
中 |
依(属) |
処、入 →空無辺処 |
|
|
|
|
samāpattiyā |
saṃ-ā-pad |
名 |
i |
女 |
単 |
奪 |
定、入定 |
|
|
|
|
vuṭṭhahitvā |
同上 |
|
|
|
|
catutthaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
第四の |
|
|
|
|
jhānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
禅 |
|
|
|
|
samāpajji, |
同上 |
|
|
|
|
catuttha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
第四の |
|
|
|
|
jhānā |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
禅 |
|
|
|
|
vuṭṭhahitvā |
同上 |
|
|
|
|
tatiyaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
第三の |
|
|
|
|
jhānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
禅 |
|
|
|
|
samāpajji, |
同上 |
|
|
|
|
tatiya |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
第三の |
|
|
|
|
jhānā |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
禅 |
|
|
|
|
vuṭṭhahitvā |
同上 |
|
|
|
|
dutiyaṃ |
|
名形 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
第二の |
|
|
|
|
jhānaṃ |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
禅 |
|
|
|
|
samāpajji, |
同上 |
|
|
|
|
dutiya |
|
名形 |
a |
男 |
持 |
第二の |
|
|
|
|
jhānā |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
禅 |
|
|
|
|
vuṭṭhahitvā |
同上 |
|
|
|
|
paṭhamaṃ jhānaṃ
samāpajji, paṭhamajjhānā vuṭṭhahitvā dutiyaṃ jhānaṃ samāpajji, dutiyajjhānā
vuṭṭhahitvā tatiyaṃ jhānaṃ samāpajji, tatiyajjhānā vuṭṭhahitvā catutthaṃ
jhānaṃ samāpajji, (219-1.) |
|
|
|
|
catuttha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
第四の |
|
|
|
|
jhānā |
dhyai |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
禅 |
|
|
|
|
vuṭṭhahitvā |
同上 |
|
|
|
|
samanantarā |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副奪 |
無間に、直前に、直後に |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parinibbāyi. |
pari-nir-vā? |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
般涅槃する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、想受滅定より出定して非想非非想処へ入定された。非想非非想処定より出定して無所有処へ入定された。無所有処定より出定して識無辺処へ入定された。識無辺処定より出定して空無辺処へ入定された。空無辺処定より出定して第四禅へ入定された。第四禅より出定して第三禅へ入定された。第三禅より出定して第二禅へ入定された。第二禅より出定して初禅へ入定された。初禅から出定して第二禅へ入定された。第二禅から出定して第三禅へ入定しされた。第三禅から出定して第四禅へ入定された。第四禅から出定して直後、世尊は般涅槃された。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
220-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
220. Parinibbute bhagavati saha parinibbānā mahābhūmicālo ahosi
bhiṃsanako salomahaṃso. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Parinibbute |
pari-nir-vā? |
過分 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
般涅槃した |
|
|
|
|
bhagavati |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
処絶 |
世尊 |
|
|
|
|
saha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ともに |
|
|
|
|
parinibbānā |
pari-nir-vā? |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
般涅槃 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
bhūmi |
|
名 |
i |
女 |
依(属) |
大地 |
|
|
|
|
cālo |
cal |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
震え →地震 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhiṃsanako |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
恐ろしい、恐怖の |
|
|
|
|
sa |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜をともなう(接頭辞) |
|
|
|
|
loma |
|
名 |
an |
中 |
有(属) |
毛 |
|
|
|
|
haṃso. |
hṛṣ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
逆立ち、竪立 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊が般涅槃されたとき、般涅槃と同時に、恐ろしい、身の毛もよだつ大地震が起こり、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
220-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Devadundubhiyo ca phaliṃsu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Deva |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
天、神 |
|
|
|
|
dundubhiyo |
|
名 |
i |
女 |
複 |
主 |
太鼓 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
phaliṃsu. |
phal |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
破れる、裂ける、熟する、結実する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また雷鳴が起こった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
220-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Parinibbute bhagavati saha parinibbānā brahmāsahampati imaṃ
gāthaṃ abhāsi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Parinibbute bhagavati
saha parinibbānā (220-1.) |
|
|
|
|
brahmā |
|
名形 |
an(特) |
男 |
単 |
主 |
梵天 |
|
|
|
|
sahampati |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
神名、サハムパティ(「娑婆主」の意) |
|
|
|
|
imaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
gāthaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
偈 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhāsi – |
bhāṣ |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊が般涅槃されたとき、般涅槃と同時に、梵天サハムパティは、この偈をうたった。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「娑婆世界の主たる梵天」とはせず、『パーリ』にならって固有名詞として訳した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
220-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sabbeva nikkhipissanti, bhūtā loke samussayaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sabbe |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
すべて |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nikkhipissanti, |
ni-kṣip |
動 |
未 |
能 |
複 |
三 |
放棄する、放置する、除く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhūtā |
bhū |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
存在した、生物 |
|
|
|
|
loke |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
世間 |
|
|
|
|
samussayaṃ; |
saṃ-ud-śri |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
集積、身体、合成 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「♪じつに世間において、生類はすべて身体を捨てることになる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
220-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yattha etādiso satthā, loke appaṭipuggalo; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜の所へ |
|
|
|
|
etādiso |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
かくのごとき |
|
|
|
|
satthā, |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
師 |
|
|
|
|
loke |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
世間 |
|
|
|
|
appaṭipuggalo; |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
比類無き |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪かくのごとくの、世における比類無き師、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・Yatthaの訳を次文に回した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
220-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tathāgato balappatto, sambuddho parinibbuto’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tathāgato |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
如来 |
|
|
|
|
bala |
|
名形 |
a |
中 |
依(対) |
力 |
|
|
|
|
patto, |
pra-āp |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
得た |
|
|
|
|
sambuddho |
saṃ-budh |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
等覚 |
|
|
|
|
parinibbuto’’ |
pari-nir-vā? |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
般涅槃した |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪力を得た等覚者たる如来〔すら〕般涅槃したようなところにおいては」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
221-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
221. Parinibbute bhagavati saha parinibbānā sakko devānamindo
imaṃ gāthaṃ abhāsi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Parinibbute bhagavati
saha parinibbānā sakko devānamindo imaṃ gāthaṃ abhāsi –(220-3.) |
|
|
|
|
sakko |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
神名、サッカ、帝釈天 |
|
|
|
|
devānam |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
天、神 |
|
|
|
|
indo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
インドラ、帝王、王 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊が般涅槃されたとき、般涅槃と同時に、神々の王サッカは、この偈をうたった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
221-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Aniccā vata saṅkhārā, uppādavayadhammino; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Aniccā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
無常の |
|
|
|
|
vata |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
saṅkhārā, |
saṃ-kṛ |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
行、為作、現象 |
|
|
|
|
uppāda |
ud-pad |
名 |
a |
男 |
相 |
生起 |
|
|
|
|
vaya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
衰、衰亡、消亡、壊 |
|
|
|
|
dhammino; |
dhṛ |
形 |
in |
男 |
複 |
主 |
法ある |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「♪じつに諸行は無常にして、生起と衰亡の性質を有するものである。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・いわゆる雪山偈。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
221-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Uppajjitvā nirujjhanti, tesaṃ vūpasamo sukho’’ti. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Uppajjitvā |
ud-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
生じる |
|
|
|
|
nirujjhanti, |
ni-rudh 受 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
滅する、滅ぶ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tesaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
属 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
vūpasamo |
vi-upa-śam |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
寂静、寂滅、寂止、静止 |
|
|
|
|
sukho’’ |
|
名形 |
a |
中(男) |
単 |
主 |
楽 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪それらは生じては滅する。それらの寂滅が、安楽である」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222. Parinibbute bhagavati saha parinibbānā āyasmā anuruddho
imā gāthāyo abhāsi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Parinibbute bhagavati
saha parinibbānā (220-1.) |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
anuruddho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
|
imā |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
対 |
これ |
|
|
|
|
gāthāyo |
|
名 |
ā |
女 |
複 |
対 |
偈 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhāsi – |
bhāṣ |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊が般涅槃されたとき、般涅槃と同時に、尊者アヌルッダは、これらの偈をうたった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Nāhu assāsapassāso, ṭhitacittassa tādino; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahu |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
assāsa |
ā-śvas |
名 |
a |
男 |
相 |
呼吸、出息、安息 |
|
|
|
|
passāso, |
pra-śvas |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
出息、入息 |
|
|
|
|
ṭhita |
sthā |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
住立した |
|
|
|
|
cittassa |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
|
tādino; |
|
形 |
in |
男 |
単 |
属 |
かくのごとき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「♪かくのごとく住立せる心を持ったものの出入息は、なきものとなった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Anejo santimārabbha, yaṃ kālamakarī muni. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Anejo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
不動の |
|
|
|
|
santim |
śam |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
寂静、寂止、寂滅 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ārabbha, |
ā-rabh |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
つかんで、取って、企てて、得て |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kālamakarī |
kṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
死せる |
|
|
|
|
muni. |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
牟尼、沈黙、賢人 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪不動なる者、寂滅を得て死せる牟尼〔の出入息は〕。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ārabbhaは副詞的連続体「関係して」や、水野辞書掲載の「始めて、出発して、励んで」でなく、雲井辞書掲載の語義によった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Asallīnena cittena, vedanaṃ ajjhavāsayi; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Asallīnena |
saṃ-lī |
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
不退の、不動の |
|
|
|
|
cittena, |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
心 |
|
|
|
|
vedanaṃ |
vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
感受、苦痛 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ajjhavāsayi; |
adhi-vas 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
忍住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪かれは不退の心によって苦痛を忍住した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Pajjotasseva nibbānaṃ, vimokkho cetaso ahū’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Pajjotassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
灯火、光明 |
|
|
|
|
iva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ごとく |
|
|
|
|
nibbānaṃ, |
nir-vā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
涅槃、寂静、消火 |
|
|
|
|
vimokkho |
vi-muc |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
解脱 |
|
|
|
|
cetaso |
|
名 |
as |
中 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahū’’ |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪まさに灯明が吹き消される〔ごとく〕、心の解脱があった」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223. Parinibbute bhagavati saha parinibbānā āyasmā ānando imaṃ
gāthaṃ abhāsi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Parinibbute bhagavati
saha parinibbānā āyasmā ānando
imaṃ gāthaṃ abhāsi –(220-3.) |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊が般涅槃されたとき、般涅槃と同時に、尊者アーナンダは、この偈をうたった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tadāsi yaṃ bhiṃsanakaṃ, tadāsi lomahaṃsanaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tadā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そのとき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āsi |
as |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
bhiṃsanakaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
恐ろしい、恐怖の |
|
|
|
|
tadā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そのとき |
|
|
|
|
āsi |
同上 |
|
|
|
|
loma |
|
名 |
an |
中 |
有(属) |
毛 |
|
|
|
|
haṃsanaṃ; |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
逆立ち |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「♪そのとき、恐ろしい、身の毛もよだつことがおこった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sabbākāravarūpete, sambuddhe parinibbute’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sabba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
すべて |
|
|
|
|
ākāra |
|
名 |
a |
男 |
持 |
相、形相ある |
|
|
|
|
vara |
|
名形 |
a |
男中 |
依(対) |
優れた、高貴の |
|
|
|
|
upete, |
upa-i |
過分 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
具えた |
|
|
|
|
sambuddhe |
saṃ-budh |
名過分 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
等覚者 |
|
|
|
|
parinibbute’’ |
pari-nir-vā? |
過分 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
般涅槃した |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪あらゆる優れた相を具えた等覚者が般涅槃した、そのときに」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224. Parinibbute bhagavati ye te tattha bhikkhū avītarāgā
appekacce bāhā paggayha kandanti, chinnapātaṃ papatanti, āvaṭṭanti
vivaṭṭanti, ‘‘atikhippaṃ bhagavā parinibbuto, atikhippaṃ sugato parinibbuto,
atikhippaṃ cakkhuṃ loke antarahito’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Parinibbute |
pari-nir-vā? |
過分 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
般涅槃した |
|
|
|
|
bhagavati |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
処絶 |
世尊 |
|
|
|
|
ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
avīta |
a-vi-i |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
離れざる |
|
|
|
|
rāgā |
raj |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
貪、染 |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
とある |
|
|
|
|
bāhā |
|
名 |
ā |
女 |
複 |
対 |
腕 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paggayha |
pra-grah |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
さしのべる、摂受する、策励する |
|
|
|
|
kandanti, |
同上 |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
chinna |
chid |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
切られた |
|
|
|
|
pādaṃ |
|
名 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
足 |
|
|
|
|
viya |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
如く |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
papatanti, |
pra-pat |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
落ちる、落ち込む、倒れる |
|
|
|
|
āvaṭṭanti |
ā-vṛt |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
転ずる |
|
|
|
|
vivaṭṭanti, |
vi-vṛt |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
転回する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘atikhippaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あまりに早く |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
parinibbuto, |
pari-nir-vā? |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
般涅槃した |
|
|
|
|
atikhippaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あまりに早く |
|
|
|
|
sugato |
su-gam |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
善逝 |
|
|
|
|
parinibbuto, |
pari-nir-vā? |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
般涅槃した |
|
|
|
|
atikhippaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あまりに早く |
|
|
|
|
cakkhuṃ |
|
名 |
us |
中 |
単 |
主 |
眼 |
|
|
|
|
loke |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
世 |
|
|
|
|
antarahito’’ |
dhā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
消失した、滅没した |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊が般涅槃されたとき、そこにおける、離貪していない一部の比丘たちは、腕を突き出して泣き、足を切られたが如く、倒れ込んで転げ、のたうち回った。「世尊はあまりに早く般涅槃された。善逝はあまりに早く般涅槃された。世眼はあまりに早く滅没された」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ye pana te bhikkhū vītarāgā, te satā sampajānā adhivāsenti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
vīta |
vi-i |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
離れた |
|
|
|
|
rāgā, |
raj |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
貪、染 |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
satā |
smṛ |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
憶念した、正念の |
|
|
|
|
sampajānā |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
正知の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
adhivāsenti
– |
adhi-vas 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
同意する、忍住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかし、離貪している一部の比丘たち、彼らは正念正知のまま忍住していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘aniccā saṅkhārā, taṃ kutettha labbhā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘aniccā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
無常 |
|
|
|
|
saṅkhārā, |
saṃ-kṛ |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
行、為作、形成力、現象 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
kuto |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
どこから、いかなる理由で |
|
|
|
|
ettha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
labbhā’’ |
labh 受 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
できる、可能である、得られる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「諸行は無常なり。どうしてここに、それ(釈尊の永存)が得られようか」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225. Atha kho āyasmā anuruddho bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
anuruddho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに尊者アヌルッダは比丘たちへ呼びかけた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘alaṃ, āvuso, mā socittha mā paridevittha. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘alaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
十分に、沢山だ |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
mā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なかれ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
socittha |
śuc |
動 |
ア |
能 |
複 |
二 |
愁う、悲しむ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なかれ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paridevittha. |
pari-div |
動 |
ア |
能 |
複 |
二 |
なく、悲泣する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「もうよしなさい、友等よ、悲しんではいけません、泣いてはいけません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nanu etaṃ, āvuso, bhagavatā paṭikacceva akkhātaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Nanu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜にあらずや、じつに |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
paṭikacca |
prati-kṛ |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
前もって、あらかじめ(連続体より) |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
akkhātaṃ – |
ā-khyā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
告げた、話した |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、世尊はあらかじめ告げておられたはずです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘sabbeheva piyehi manāpehi nānābhāvo vinābhāvo
aññathābhāvo’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘sabbehi |
|
名形 |
代的 |
中→男 |
複 |
具 |
すべて |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
piyehi |
|
形 |
a |
男 |
複 |
具 |
可愛の、所愛の |
|
|
|
|
manāpehi |
|
形 |
a |
男 |
複 |
具 |
可意の、適意の |
|
|
|
|
nānā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
種々に、異なって |
|
|
|
|
bhāvo |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
性質、状態 |
|
|
|
|
vinā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なくして、除いて |
|
|
|
|
bhāvo |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
性質、状態 →別離、生別 |
|
|
|
|
aññathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
他の方法で、異なって |
|
|
|
|
bhāvo’. |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
性質、状態 →変異 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『あらゆる愛しいものたち、好ましいものたちとも、〔生まれの〕異なった状態となり、〔死によって〕別離し、〔死後に存在を〕異にする』〔と〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ kutettha, āvuso, labbhā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
kuto |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
どこから、いかなる理由で |
|
|
|
|
ettha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
labbhā. |
labh 受 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
できる、可能である、得られる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
どうしてここに、それ(釈尊の永存)が得られるでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Yaṃ taṃ jātaṃ bhūtaṃ saṅkhataṃ palokadhammaṃ, taṃ vata mā
palujjī’ti, netaṃ ṭhānaṃ vijjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
jātaṃ |
jan |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
生じた |
|
|
|
|
bhūtaṃ |
bhū |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
存在した |
|
|
|
|
saṅkhataṃ |
saṃ-kṛ |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
為作された |
|
|
|
|
paloka |
pra-ruj |
名 |
a |
男 |
有(属) |
破壊、壊敗、壊滅 |
|
|
|
|
dhammaṃ, |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
法 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
vata |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
mā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なかれ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
palujjī’ |
pra-ruj 受 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
破壊する、破滅する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
ṭhānaṃ |
sthā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
場所、状態、原因、道理 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vijjati. |
vid 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
見出される、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ、生じ、存在し、為作されたもの、それは壊敗の性質あるものであって、『じつに、それは壊れるなかれ』といっても、そのような道理は存在しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Devatā, āvuso, ujjhāyantī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Devatā, |
|
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
神々、女神、地祇 |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ujjhāyantī’’ |
ud-kśai? |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
嫌責する、不機嫌となる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友らよ、〔あなた方と同じように、一部の〕神々は不満を抱いています」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathaṃbhūtā pana, bhante, āyasmā anuruddho devatā manasi
karotī’’ti [bhante anuruddha devatā manasi karontīti (syā. ka.)]? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いかに、なぜに |
|
|
|
|
bhūtā |
bhū |
過分 |
a |
女 |
複 |
対 |
存在した |
|
|
|
|
pana, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
anuruddho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
|
devatā |
|
名 |
ā |
女 |
複 |
対 |
神々、女神、地祇 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
manasi
karotī’’ |
man,
kṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
作意する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「では尊者よ、尊者アヌルッダはいかなる状態の神々へ、心を向けておられるのですか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Santāvuso ānanda, devatā ākāse pathavīsaññiniyo kese pakiriya
kandanti, bāhā paggayha kandanti, chinnapātaṃ papatanti, āvaṭṭanti,
vivaṭṭanti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Santā |
as |
現分 |
a |
女 |
複 |
主 |
ある、なる |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
devatā |
|
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
神々、女神、地祇 |
|
|
|
|
ākāse |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
虚空 |
|
|
|
|
pathavī |
|
名 |
ī |
女 |
有(属) |
大地 |
|
|
|
|
saññiniyo |
saṃ-jñā |
形 |
ī |
女 |
複 |
主 |
想ある |
|
|
|
|
kese |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
髪 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakiriya |
pra-kṝ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
乱す、広げる |
|
|
|
|
kandanti, |
krand |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
なく、悲泣する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bāhā |
|
名 |
ā |
女 |
複 |
対 |
腕 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paggayha |
pra-grah |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
さしのべる、摂受する、策励する |
|
|
|
|
kandanti, |
同上 |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bāhā paggayha
kandanti, chinnapātaṃ papatanti, āvaṭṭanti, vivaṭṭanti – (224-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友アーナンダよ、虚空において大地の想ある神々は、髪を振り乱して泣き、腕を突き出して泣き、足を切られたが如く、倒れ込んで転げ、のたうち回っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘atikhippaṃ bhagavā parinibbuto, atikhippaṃ sugato parinibbuto,
atikhippaṃ cakkhuṃ loke antarahito’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘atikhippaṃ bhagavā
parinibbuto, atikhippaṃ sugato parinibbuto, atikhippaṃ cakkhuṃ loke
antarahito’ti. (224-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『世尊はあまりに早く般涅槃された。善逝はあまりに早く般涅槃された。世眼はあまりに早く滅没された』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Santāvuso ānanda, devatā pathaviyā pathavīsaññiniyo kese
pakiriya kandanti, bāhā paggayha kandanti, chinnapātaṃ papatanti, āvaṭṭanti,
vivaṭṭanti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Santāvuso ānanda,
devatā pathaviyā
pathavīsaññiniyo kese pakiriya kandanti, bāhā paggayha kandanti, chinnapātaṃ
papatanti, āvaṭṭanti, vivaṭṭanti –
(225-9.) |
|
|
|
|
pathaviyā |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友アーナンダよ、大地において大地の想ある神々は、髪を振り乱して泣き、腕を突き出して泣き、足を切られたが如く、倒れ込んで転げ、のたうち回っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘atikhippaṃ bhagavā parinibbuto, atikhippaṃ sugato parinibbuto,
atikhippaṃ cakkhuṃ loke antarahito’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘atikhippaṃ bhagavā
parinibbuto, atikhippaṃ sugato parinibbuto, atikhippaṃ cakkhuṃ loke
antarahito’ti. (224-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『世尊はあまりに早く般涅槃された。善逝はあまりに早く般涅槃された。世眼はあまりに早く滅没された』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yā pana tā devatā vītarāgā, tā satā sampajānā adhivāsenti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yā |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
tā |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
主 |
それら、彼女ら |
|
|
|
|
devatā |
|
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
神々、女神、地祇 |
|
|
|
|
vīta |
vi-i |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
離れた |
|
|
|
|
rāgā, |
raj |
名 |
a |
女 |
複 |
主 |
貪、染 |
|
|
|
|
tā |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
主 |
それら、彼女ら |
|
|
|
|
satā |
smṛ |
過分 |
a |
女 |
複 |
主 |
憶念した、正念の |
|
|
|
|
sampajānā |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
女 |
複 |
主 |
正知の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
adhivāsenti
– |
adhi-vas 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
同意する、忍住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかし、離貪している一部の神々、彼らは正念正知のままで忍住しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘aniccā saṅkhārā, taṃ kutettha labbhā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘aniccā saṅkhārā, taṃ kutettha labbhā’ti. (224-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『諸行は無常なり。どうしてここに、それ(釈尊の永存)が得られようか』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho āyasmā ca anuruddho āyasmā ca ānando taṃ rattāvasesaṃ
dhammiyā kathāya vītināmesuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
anuruddho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
男中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
rattā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
夜 |
|
|
|
|
avasesaṃ |
ava-śiṣ |
名形 |
a |
男中 |
単 |
対 |
残り、残余の |
|
|
|
|
dhammiyā |
dhṛ |
形 |
ī |
女 |
単 |
具 |
法の、法ある |
|
|
|
|
kathāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
話 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vītināmesuṃ. |
vi-ati-nam 使 |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
時を過ごす、暮らす |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに尊者アヌルッダと尊者アーナンダは、その夜の残りを、法話によって過ごした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
226-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
226. Atha kho āyasmā anuruddho āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
anuruddho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandaṃ |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして尊者アヌルッダは、尊者アーナンダへ呼びかけた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
226-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘gacchāvuso ānanda, kusināraṃ pavisitvā kosinārakānaṃ mallānaṃ
ārocehi – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘gaccha |
gam |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
行く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
kusināraṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
地名、クシナーラー |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pavisitvā |
pra-viś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
入る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kosinārakānaṃ |
|
形 |
a |
男 |
複 |
与 |
クシナーラーの |
|
|
|
|
mallānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
与 |
マッラ国、マッラ族 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ārocehi – |
ā-ruc |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
告げる、述べる、話す |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友アーナンダよ、行きなさい。あなたはクシナーラーへ入り、クシナーラーのマッラ族へ告げてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
226-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘parinibbuto, vāseṭṭhā, bhagavā, yassadāni kālaṃ
maññathā’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘parinibbuto, |
pari-nir-vā? |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
般涅槃 |
|
|
|
|
vāseṭṭhā, |
|
名 |
a |
男 |
複 |
呼 |
人名、ヴァーセッタ |
|
|
|
|
bhagavā, |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
yassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
与 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
dāni |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いま、いまや |
|
|
|
|
kālaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
時 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
maññathā’’’ |
man |
動 |
現 |
能 |
複 |
二 |
考える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『ヴァーセッタたちよ、世尊は般涅槃されました。あなたがたが、いまや時を〔世尊を葬送せねばならない時ではないかと〕考える、そのため〔知らせに来ました〕』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
226-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando āyasmato anuruddhassa
paṭissutvā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya attadutiyo kusināraṃ
pāvisi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
anuruddhassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭissutvā |
prati-śru |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
同意する、応諾する、答える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pubba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
過去の |
|
|
|
|
aṇha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
日 →午前 |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nivāsetvā |
ni-vas
使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
着衣する、内衣を着る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
patta |
|
名 |
a |
男中 |
相 |
鉢 |
|
|
|
|
cīvaram |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
衣 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ādāya |
ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取って |
|
|
|
|
|