|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Mahākassapattheravatthu |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
kassapa |
|
名 |
a |
男 |
持 |
人名、カッサパ |
|
|
|
|
thera |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
長老 |
|
|
|
|
vatthu |
vas |
名 |
us |
中 |
単 |
主 |
事、対象、理由、根拠 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【マハーカッサパ長老のこと】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231. Tena kho pana samayena āyasmā mahākassapo pāvāya kusināraṃ
addhānamaggappaṭippanno hoti mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi
bhikkhusatehi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
kassapo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、カッサパ |
|
|
|
|
pāvāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
奪 |
地名、パーヴァー |
|
|
|
|
kusināraṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
地名、クシナーラー |
|
|
|
|
addhāna |
|
名 |
a |
中 |
依(与) |
時間、世、行路、旅行 |
|
|
|
|
magga |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
道 →道路、旅路 |
|
|
|
|
paṭippanno |
prati-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
目的に向かって歩いた、進んだ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mahatā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
具 |
大きな、偉大な |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘 |
|
|
|
|
saṅghena |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
僧伽 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
五 |
|
|
|
|
mattehi |
|
名 |
a |
中 |
複 |
具 |
量、だけ、のみ、程度 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
帯 |
比丘 |
|
|
|
|
satehi. |
|
数 |
a |
中 |
複 |
具 |
百 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さてそのとき、尊者マハーカッサパが、比丘五百人ほどの大比丘僧伽とともに、パーヴァーからクシナーラーへ、街道を進んでいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho āyasmā mahākassapo maggā okkamma aññatarasmiṃ
rukkhamūle nisīdi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
kassapo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、カッサパ |
|
|
|
|
maggā |
|
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
道 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
okkamma |
ud-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
それる、道から外れる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
aññatarasmiṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
処 |
随一、とある |
|
|
|
|
rukkha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
木、樹木 |
|
|
|
|
mūle |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
根 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに尊者マハーカッサパは、道からそれて、とある木の根元へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena kho pana samayena aññataro ājīvako kusinārāya
mandāravapupphaṃ gahetvā pāvaṃ addhānamaggappaṭippanno hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
aññataro |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
とある |
|
|
|
|
ājīvako |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
アージーヴァカ、邪命外道 |
|
|
|
|
kusinārāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
奪 |
地名、クシナーラー |
|
|
|
|
mandārava |
|
名 |
a |
男 |
持 |
植物名、マンダーラヴァ |
|
|
|
|
pupphaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
花 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gahetvā |
grah |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
とって |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pāvaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
地名、パーヴァー |
|
|
|
|
addhāna |
|
名 |
a |
中 |
依(与) |
時間、世、行路、旅行 |
|
|
|
|
magga |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
道 →道路、旅路 |
|
|
|
|
paṭippanno |
prati-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
目的に向かって歩いた、進んだ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにそのとき、とあるアージーヴァカ行者が、マンダラーヴァ花を手に、クシナーラーからパーヴァーへ、街道を進んできた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Addasā kho āyasmā mahākassapo taṃ ājīvakaṃ dūratova
āgacchantaṃ, disvā taṃ ājīvakaṃ etadavoca – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Addasā |
dṛś |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
kassapo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、カッサパ |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
ājīvakaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
アージーヴァカ、邪命外道 |
|
|
|
|
dūrato |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副奪 |
遠くから |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
āgacchantaṃ, |
|
現分 |
ant |
男 |
単 |
対 |
来る |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
disvā |
dṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
見て |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
ājīvakaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
アージーヴァカ、邪命外道 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに尊者マハーカッサパは、遠くからやってくるそのアージーヴァカ行者を見た。見て、そのアージーヴァカ行者へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘apāvuso, amhākaṃ satthāraṃ jānāsī’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
amhākaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
私たち |
|
|
|
|
satthāraṃ |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
対 |
師 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
jānāsī’’ |
jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
知る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友よ、我々の師を知りませんか」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Āmāvuso, jānāmi, ajja sattāhaparinibbuto samaṇo gotamo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Āma |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
然り |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
jānāmi, |
jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
知る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ajja |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
今日 |
|
|
|
|
satta |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
七 |
|
|
|
|
aha |
|
名 |
as |
中 |
有(奪) |
日 |
|
|
|
|
parinibbuto |
pari-nir-vā? |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
般涅槃した |
|
|
|
|
samaṇo |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
沙門 |
|
|
|
|
gotamo. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ええ、友よ、知っています。今日は、沙門ゴータマが般涅槃してから七日目です。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・直訳すれば「般涅槃から七日を有する沙門ゴータマあり」か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tato me idaṃ mandāravapupphaṃ gahita’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それより、それゆえに、その後 |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
mandārava |
|
名 |
a |
男 |
持 |
植物名、マンダーラヴァ |
|
|
|
|
pupphaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
花 |
|
|
|
|
gahita’’n |
grah |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
捉えた |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このマンダーラヴァ花は、わたしがそこから取ってきたのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tattha ye te bhikkhū avītarāgā appekacce bāhā paggayha
kandanti, chinnapātaṃ papatanti, āvaṭṭanti, vivaṭṭanti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
avīta |
a-vi-i |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
離れざる |
|
|
|
|
rāgā |
raj |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
貪、染 |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
とある |
|
|
|
|
bāhā |
|
名 |
ā |
女 |
複 |
対 |
腕 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paggayha |
pra-grah |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
さしのべる、摂受する、策励する |
|
|
|
|
kandanti, |
同上 |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
chinna |
chid |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
切られた |
|
|
|
|
pādaṃ |
|
名 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
足 |
|
|
|
|
viya |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
如く |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
papatanti, |
pra-pat |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
落ちる、落ち込む、倒れる |
|
|
|
|
āvaṭṭanti, |
ā-vṛt |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
転ずる |
|
|
|
|
vivaṭṭanti – |
vi-vṛt |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
転回する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこにおける、離貪していない一部の比丘たちは、腕を突き出して泣き、足を切られたが如く、倒れ込んで転げ、のたうち回った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘atikhippaṃ bhagavā parinibbuto, atikhippaṃ sugato
parinibbuto, atikhippaṃ cakkhuṃ loke antarahito’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘atikhippaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あまりに早く |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
parinibbuto, |
pari-nir-vā? |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
般涅槃した |
|
|
|
|
atikhippaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あまりに早く |
|
|
|
|
sugato |
su-gam |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
善逝 |
|
|
|
|
parinibbuto, |
pari-nir-vā? |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
般涅槃した |
|
|
|
|
atikhippaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あまりに早く |
|
|
|
|
cakkhuṃ |
|
名 |
us |
中 |
単 |
主 |
眼 |
|
|
|
|
loke |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
世 |
|
|
|
|
antarahito’’ |
dhā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
消失した、滅没した |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「世尊はあまりに早く般涅槃された。善逝はあまりに早く般涅槃された。世眼はあまりに早く滅没された」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ye pana te bhikkhū vītarāgā, te satā sampajānā adhivāsenti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
vīta |
vi-i |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
離れた |
|
|
|
|
rāgā, |
raj |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
貪、染 |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
satā |
smṛ |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
憶念した、正念の |
|
|
|
|
sampajānā |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
正知の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
adhivāsenti
– |
adhi-vas 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
忍住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかし、離貪している一部の比丘たち、彼らは正念正知のままで忍住していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘aniccā saṅkhārā, taṃ kutettha labbhā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘aniccā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
無常 |
|
|
|
|
saṅkhārā, |
saṃ-kṛ |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
行、為作、形成力、現象 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
kuto |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
どこから、いかなる理由で |
|
|
|
|
ettha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
labbhā’’ |
labh 受 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
できる、可能である、得られる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「諸行は無常なり。どうしてここに、それ(釈尊の永存)が得られようか」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
232-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
232. Tena kho pana samayena subhaddo nāma vuddhapabbajito
tassaṃ parisāyaṃ nisinno hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
subhaddo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、スバッダ |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
vuddha |
vṛdh |
過分 |
a |
‐ |
持 |
年長の、増上の |
|
|
|
|
pabbajito |
pra-vraj |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
出家 |
|
|
|
|
tassaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
処 |
それ、彼女 |
|
|
|
|
parisāyaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
処 |
会衆 |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにそのとき、その会衆のうちに、スバッダという名の年長の出家が坐っていた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・最後の直弟子となったスバッダとは別人のはずである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
232-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho subhaddo vuddhapabbajito te bhikkhū etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
subhaddo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、スバッダ |
|
|
|
|
vuddha |
vṛdh |
過分 |
a |
‐ |
持 |
年長の、増上の |
|
|
|
|
pabbajito |
pra-vraj |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
出家 |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに年長の出家スバッダは、彼ら比丘たちへこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
232-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘alaṃ, āvuso, mā socittha, mā paridevittha, sumuttā mayaṃ tena
mahāsamaṇena. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘alaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
十分に、沢山だ |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
mā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なかれ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
socittha, |
śuc |
動 |
ア |
能 |
複 |
二 |
愁う、悲しむ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なかれ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paridevittha, |
pari-div |
動 |
ア |
能 |
複 |
二 |
なく、悲泣する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sumuttā |
su-muc |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
よく脱した |
|
|
|
|
mayaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
samaṇena. |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
沙門 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「もうよしなさい、友等よ、悲しんではいけません、泣いてはいけません。我々はかの大沙門よりうまく逃れたのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
232-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Upaddutā ca homa – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Upaddutā |
upa-dur |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
悩まされた、苦難した |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
homa – |
bhū |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
我々は悩まされました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
232-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘idaṃ vo kappati, idaṃ vo na kappatī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
vo |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
あなたたち |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kappati, |
kḷp 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
適する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
vo |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
あなたたち |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kappatī’ |
同上 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『これはあなた方に相応しい、これはあなた方に相応しくない』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
232-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idāni pana mayaṃ yaṃ icchissāma, taṃ karissāma, yaṃ na
icchissāma, na taṃ karissāmā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idāni |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いま |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
mayaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
icchissāma, |
iṣ |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
欲する、求める |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
karissāma, |
kṛ |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
なす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
icchissāma, |
同上 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
karissāmā’’ |
同上 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかし今、我々は、およそ欲することをなし、およそ欲さざる事をなさないでよいのです」と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・第一結集の発端となったとされる出来事である。『律蔵』「小品」第十一「五百犍度」では、これを聞いた迦葉尊者が結集を呼びかけたとされるが、ここではその記述はない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
232-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho āyasmā mahākassapo bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
kassapo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、カッサパ |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに尊者マハーカッサパは、比丘たちへ呼びかけた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
232-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘alaṃ, āvuso, mā socittha, mā paridevittha. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘alaṃ, āvuso, mā
socittha, mā paridevittha. (232-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「もうよしなさい、友等よ、悲しんではいけません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
232-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nanu etaṃ, āvuso, bhagavatā paṭikacceva akkhātaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Nanu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜にあらずや、じつに |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
paṭikacca |
prati-kṛ |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
前もって、あらかじめ(連続体より) |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
akkhātaṃ – |
ā-khyā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
告げた、話した |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友等よ、世尊はあらかじめ告げておられたはずです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
232-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘sabbeheva piyehi manāpehi nānābhāvo vinābhāvo
aññathābhāvo’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘sabbehi |
|
名形 |
代的 |
中→男 |
複 |
具 |
すべて |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
piyehi |
|
形 |
a |
男 |
複 |
具 |
可愛の、所愛の |
|
|
|
|
manāpehi |
|
形 |
a |
男 |
複 |
具 |
可意の、適意の |
|
|
|
|
nānā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
種々に、異なって |
|
|
|
|
bhāvo |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
性質、状態 |
|
|
|
|
vinā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なくして、除いて |
|
|
|
|
bhāvo |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
性質、状態 →別離、生別 |
|
|
|
|
aññathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
他の方法で、異なって |
|
|
|
|
bhāvo’. |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
性質、状態 →変異 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『あらゆる愛しいものたち、好ましいものたちとも、〔生まれの〕異なった状態となり、〔死によって〕別離し、〔死後に存在を〕異にする』〔と〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
232-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ kutettha, āvuso, labbhā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
kuto |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
どこから、いかなる理由で |
|
|
|
|
ettha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
labbhā. |
labh 受 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
できる、可能である、得られる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
どうしてここに、それ(釈尊の永存)が得られるでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
232-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘Yaṃ taṃ jātaṃ bhūtaṃ saṅkhataṃ palokadhammaṃ, taṃ
tathāgatassāpi sarīraṃ mā palujjī’ti, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘Yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
jātaṃ |
jan |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
生じた |
|
|
|
|
bhūtaṃ |
bhū |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
存在した |
|
|
|
|
saṅkhataṃ |
saṃ-kṛ |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
為作された |
|
|
|
|
paloka |
pra-ruj |
名 |
a |
男 |
有(属) |
破壊、壊敗、壊滅 |
|
|
|
|
dhammaṃ, |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
法 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
tathāgatassa |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
如来 |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
sarīraṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
身体、舎利、遺体 |
|
|
|
|
mā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なかれ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
palujjī’ |
pra-ruj 受 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
破壊する、破滅する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
ṭhānaṃ |
sthā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
場所、状態、原因、道理 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vijjatī’’ |
vid 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
見出される、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ、生じ、存在し、為作されたもの、それは、如来の身体ですら、壊敗の性質のものであって、『それは壊れるなかれ』といっても、そのような道理は存在しません」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
233-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
233. Tena kho pana samayena cattāro mallapāmokkhā sīsaṃnhātā
ahatāni vatthāni nivatthā – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
cattāro |
|
数 |
特 |
男 |
複 |
主 |
四 |
|
|
|
|
malla |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
マッラ国、マッラ族 |
|
|
|
|
pāmokkhā |
|
名形 |
a |
男 |
複 |
主 |
上首の、第一の、頭首 |
|
|
|
|
sīsaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
頭 |
|
|
|
|
nhātā |
snā |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
洗った |
|
|
|
|
ahatāni |
a-han |
過分 |
a |
中 |
複 |
対 |
害されない、清い、新しい |
|
|
|
|
vatthāni |
vas |
名 |
a |
中 |
複 |
対 |
衣服 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nivatthā – |
ni-vas |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
着けた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さてそのとき、頭を洗い、新しい衣服を身につけた、四人のマッラ族の頭首は、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
233-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘mayaṃ bhagavato citakaṃ āḷimpessāmā’’ti na sakkonti
āḷimpetuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘mayaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
citakaṃ |
ci |
名形 |
ā |
女 |
単 |
対 |
積まれた、火葬堆 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āḷimpessāmā’’ |
ā-dīp |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
点火する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sakkonti |
śak |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
できる、可能である |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āḷimpetuṃ. |
ā-dīp |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
点火すること |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「我らは、世尊のための薪の堆積へ点火しよう」と〔考えたが〕、点火することができなかった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
233-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho kosinārakā mallā āyasmantaṃ anuruddhaṃ etadavocuṃ
– |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
kosinārakā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
クシナーラーの |
|
|
|
|
mallā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
マッラ国、マッラ族 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
anuruddhaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこでクシナーラーのマッラ族たちは尊者アヌルッダへこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
233-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘ko nu kho, bhante anuruddha, hetu ko paccayo, yenime cattāro
mallapāmokkhā sīsaṃnhātā ahatāni vatthāni nivatthā – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘ko |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
何、誰 |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhante |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
anuruddha, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アヌルッダ |
|
|
|
|
hetu |
hi |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
因、原因、理由 |
|
|
|
|
ko |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
何、誰 |
|
|
|
|
paccayo, |
prati-i |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
縁 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
cattāro mallapāmokkhā
sīsaṃnhātā ahatāni vatthāni nivatthā – (232-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、これら、頭を洗って新しい服を着けた四人のマッラ族の頭首は、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
233-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘mayaṃ bhagavato citakaṃ āḷimpessāmā’ti na sakkonti
āḷimpetu’’nti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘mayaṃ bhagavato
citakaṃ āḷimpessāmā’ti na sakkonti āḷimpetu’’nti? (232-2.) |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『我らは、世尊のための薪の堆積へ点火しよう』と〔考えたが〕、点火することができなかったのでしょうか」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
233-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Aññathā kho, vāseṭṭhā, devatānaṃ adhippāyo’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Aññathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
他の方法で、異なって |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
vāseṭṭhā, |
|
名 |
a |
男 |
複 |
呼 |
人名、ヴァーセッタ |
|
|
|
|
devatānaṃ |
|
名 |
a |
女 |
複 |
属 |
神々 |
|
|
|
|
adhippāyo’’ |
adhi-pra-ā-yā? |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
意趣、欲求、興趣、意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ヴァーセッタたちよ、神々の意向が異なっている〔のが原因です〕」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
233-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathaṃ pana, bhante, devatānaṃ adhippāyo’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いかなる |
|
|
|
|
pana, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
devatānaṃ |
|
名 |
a |
女 |
複 |
属 |
神々 |
|
|
|
|
adhippāyo’’ |
adhi-pra-ā-yā? |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
意趣、欲求、興趣、意味 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「では尊者よ、いかなるものが神々の意向なのでしょうか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
233-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Devatānaṃ kho, vāseṭṭhā, adhippāyo – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Devatānaṃ |
|
名 |
a |
女 |
複 |
属 |
神々 |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
vāseṭṭhā, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ヴァーセッタ |
|
|
|
|
adhippāyo – |
adhi-pra-ā-yā? |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
意趣、欲求、興趣、意味 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ヴァーセッタたちよ、神々の意向は、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
233-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ayaṃ āyasmā mahākassapo pāvāya kusināraṃ
addhānamaggappaṭippanno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi
bhikkhusatehi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
āyasmā mahākassapo
pāvāya kusināraṃ addhānamaggappaṭippanno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ
pañcamattehi bhikkhusatehi. (231-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『かの、尊者マハーカッサパが、比丘五百人ほどの大比丘僧伽とともに、パーヴァーからクシナーラーへ、街道を進んでいる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
233-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Na tāva bhagavato citako pajjalissati, yāvāyasmā mahākassapo
bhagavato pāde sirasā na vandissatī’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
tāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それだけ、まず |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
citako |
ci |
名形 |
a |
女(男) |
単 |
主 |
積まれた、火葬堆 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pajjalissati, |
pra-jval |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
輝く、燃える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜だけ、〜まで、〜の限り |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
kassapo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、カッサパ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
pāde |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
足 |
|
|
|
|
sirasā |
|
名 |
as |
男中 |
単 |
具 |
頭 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vandissatī’’’ |
vand |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
礼拝する →頭面礼足 |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者マハーカッサパが、世尊へ頭面礼足をなすまでは、世尊のための薪の堆積が燃えてはいけない』というものです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
233-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yathā, bhante, devatānaṃ adhippāyo, tathā hotū’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yathā, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
devatānaṃ |
|
名 |
a |
女 |
複 |
属 |
神々 |
|
|
|
|
adhippāyo, |
adhi-pra-ā-yā? |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
意趣、欲求、興趣、意味 |
|
|
|
|
tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hotū’’ |
bhū |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、神々の意向のようにするとしましょう」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
234-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
234. Atha kho āyasmā mahākassapo yena kusinārā makuṭabandhanaṃ
nāma mallānaṃ cetiyaṃ, yena bhagavato citako tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
kassapo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、カッサパ |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
kusinārā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
地名、クシナーラー |
|
|
|
|
makuṭabandhanaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
地名、マクタバンダナ、天冠 |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
mallānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
マッラ国、マッラ族 |
|
|
|
|
cetiyaṃ, |
ci? |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
廟 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
citako |
ci |
名形 |
a |
女(男) |
単 |
主 |
積まれた、火葬堆 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして尊者マハーカッサパは、クシナーラーのマクタバンダナという名のマッラ国の廟の、世尊のための薪の堆積へ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
234-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā ekaṃsaṃ cīvaraṃ katvā añjaliṃ paṇāmetvā
tikkhattuṃ citakaṃ padakkhiṇaṃ katvā bhagavato pāde sirasā vandi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一 |
|
|
|
|
aṃsaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
肩 |
|
|
|
|
cīvaraṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
衣 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
katvā |
kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
なす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
añjaliṃ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
対 |
合掌 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṇāmetvā |
pra-nam 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
向ける、差し出す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tikkhattuṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
三回 |
|
|
|
|
citakaṃ |
ci |
名形 |
a |
女 |
単 |
対 |
積まれた、火葬堆 |
|
|
|
|
padakkhiṇaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
右回り、右繞、幸福な、器用な |
|
|
|
|
katvā |
同上 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
pāde |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
足 |
|
|
|
|
sirasā |
|
名 |
as |
男中 |
単 |
具 |
頭 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vandi. |
vand |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
礼拝する →頭面礼足 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、衣を偏袒になし、合掌を向けて、薪の堆積へみたび右繞をなし、世尊へ頭面礼足した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
234-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tānipi kho pañcabhikkhusatāni ekaṃsaṃ cīvaraṃ katvā añjaliṃ
paṇāmetvā tikkhattuṃ citakaṃ padakkhiṇaṃ katvā bhagavato pāde sirasā
vandiṃsu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tāni |
|
代 |
代的 |
中 |
複 |
主 |
それら |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
帯 |
比丘 |
|
|
|
|
satāni |
|
数 |
a |
中 |
複 |
主 |
百 |
|
|
|
|
ekaṃsaṃ cīvaraṃ katvā
añjaliṃ paṇāmetvā tikkhattuṃ citakaṃ padakkhiṇaṃ katvā bhagavato pāde sirasā
(234-2.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vandiṃsu. |
vand |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
礼拝する →頭面礼足 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またかれら五百人の比丘たちも、衣を偏袒になし、合掌を向けて、薪の堆積へみたび右繞をなし、世尊へ頭面礼足した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
234-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Vandite ca panāyasmatā mahākassapena tehi ca pañcahi
bhikkhusatehi sayameva bhagavato citako pajjali. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Vandite |
vand |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
礼拝された |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
āyasmatā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
具 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
kassapena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
人名、カッサパ |
|
|
|
|
tehi |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
具 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pañcahi |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
具 |
五 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
帯 |
比丘 |
|
|
|
|
satehi |
|
数 |
a |
中 |
複 |
具 |
百 |
|
|
|
|
sayam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
自ら、自分で |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
citako |
ci |
名形 |
a |
女(男) |
単 |
主 |
積まれた、火葬堆 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pajjali. |
pra-jval |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
輝く、燃える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして、尊者マハーカッサパとかれら五百人の比丘によって礼拝がなされると、世尊のための薪の堆積は、自ずから燃え上がった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
235-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
235. Jhāyamānassa kho pana bhagavato sarīrassa yaṃ ahosi
chavīti vā cammanti vā maṃsanti vā nhārūti vā lasikāti vā, tassa neva chārikā
paññāyittha, na masi; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Jhāyamānassa |
kṣai |
現分 |
a |
中 |
単 |
属 |
燃える |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
sarīrassa |
|
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
身体、舎利、遺体 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
chavī |
|
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
皮膚、表皮 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
camman |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
皮膚、皮革 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
maṃsan |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
肉 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
nhārū |
|
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
腱 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
lasikā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
関節滑液 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
vā, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
chārikā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
灰 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paññāyittha, |
pra-jñā 受 |
動 |
ア |
反 |
単 |
三 |
認められる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
masi; |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
すす |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに、燃える世尊の遺体には、皮膚といい、皮といい、肉といい、腱といい、あるいは関節滑液といい、それには、まったく灰が認められず、煤もなかった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
235-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sarīrāneva avasissiṃsu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sarīrāni |
|
名 |
a |
中 |
複 |
主 |
身体、舎利、遺体 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avasissiṃsu. |
ava-śiṣ |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
余る、残る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
舎利のみが残った。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・sarīraの語を、焼く前と後で「遺体」と「舎利」に訳し分けることとする(原文も単数複数の使い分けでそのニュアンスを表現しているようである)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
235-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma sappissa vā telassa vā jhāyamānassa neva
chārikā paññāyati, na masi; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
sappissa |
|
名 |
is |
中 |
単 |
属 |
酥、バター |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
telassa |
|
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
油、ごま油 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
jhāyamānassa |
kṣai |
現分 |
a |
中 |
単 |
属 |
燃える |
|
|
|
|
neva chārikā
paññāyati, na masi; (235-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
たとえば、燃える酥、あるいは油に、まったく灰が認められず、煤もないように。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
235-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evameva bhagavato sarīrassa jhāyamānassa yaṃ ahosi chavīti vā
cammanti vā maṃsanti vā nhārūti vā lasikāti vā, tassa neva chārikā
paññāyittha, na masi; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
bhagavato sarīrassa
jhāyamānassa yaṃ ahosi chavīti vā cammanti vā maṃsanti vā nhārūti vā lasikāti
vā, tassa neva chārikā paññāyittha, na masi; (235-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにそのように、燃える世尊の遺体には、皮膚といい、皮といい、肉といい、腱といい、あるいは関節滑液といい、それには、まったく灰が認められず、煤もなかった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
235-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sarīrāneva avasissiṃsu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sarīrāneva
avasissiṃsu. (235-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
舎利のみが残ったのである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
235-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesañca pañcannaṃ dussayugasatānaṃ dveva dussāni na ḍayhiṃsu
yañca sabbaabbhantarimaṃ yañca bāhiraṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesañ |
|
代 |
代的 |
中 |
複 |
属 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pañcannaṃ |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
属 |
五 |
|
|
|
|
dussa |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
布地、白布、衣服 |
|
|
|
|
yuga |
yuj |
名 |
a |
中 |
帯 |
一対 |
|
|
|
|
satānaṃ |
|
数 |
a |
中 |
複 |
属 |
百 |
|
|
|
|
dve |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
二 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
dussāni |
|
名 |
a |
中 |
複 |
主 |
布地、白布、衣服 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ḍayhiṃsu |
dah 受 |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
焼かれる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yañ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
sabba |
|
名形 |
代的 |
中 |
有(属) |
すべて |
|
|
|
|
abbhantarimaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
内の |
|
|
|
|
yañ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
bāhiraṃ. |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
外の、外部の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それら五百対の布のうち、一番内側と外側の二枚のみは、焼かれなかった。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・abbhantarimaṃはabbhantaraの異体とし、sabba-abbhantarimaṃを「すべてにとって内側の」と解することで上記の訳とした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
235-7. |
|
|
|
|
|
|
|