←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Mahākassapattheravatthu  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      kassapa    a 人名、カッサパ  
      thera    a 依(属) 長老  
      vatthu vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     【マハーカッサパ長老のこと】  
                       
                       
                       
    231-1.                
     231. Tena kho pana samayena āyasmā mahākassapo pāvāya kusināraṃ addhānamaggappaṭippanno hoti mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahā    ant 大きい  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      pāvāya    ā 地名、パーヴァー  
      kusināraṃ    ā 地名、クシナーラー  
      addhāna    a 依(与) 時間、世、行路、旅行  
      magga    a 依(対) 道 →道路、旅路  
      paṭippanno  prati-pad 過分 a 目的に向かって歩いた、進んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      pañca     
      mattehi    a 量、だけ、のみ、程度  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satehi.    a  
    訳文                
     さてそのとき、尊者マハーカッサパが、比丘五百人ほどの大比丘僧伽とともに、パーヴァーからクシナーラーへ、街道を進んでいた。  
                       
                       
                       
    231-2.                
     Atha kho āyasmā mahākassapo maggā okkamma aññatarasmiṃ rukkhamūle nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahā    ant 大きい  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      maggā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okkamma  ud-kram それる、道から外れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarasmiṃ    a 随一、とある  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     ときに尊者マハーカッサパは、道からそれて、とある木の根元へ坐った。  
                       
                       
                       
    231-3.                
     Tena kho pana samayena aññataro ājīvako kusinārāya mandāravapupphaṃ gahetvā pāvaṃ addhānamaggappaṭippanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      aññataro    代的 とある  
      ājīvako    a アージーヴァカ、邪命外道  
      kusinārāya    ā 地名、クシナーラー  
      mandārava    a 植物名、マンダーラヴァ  
      pupphaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とって  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāvaṃ    ā 地名、パーヴァー  
      addhāna    a 依(与) 時間、世、行路、旅行  
      magga    a 依(対) 道 →道路、旅路  
      paṭippanno  prati-pad 過分 a 目的に向かって歩いた、進んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     じつにそのとき、とあるアージーヴァカ行者が、マンダラーヴァ花を手に、クシナーラーからパーヴァーへ、街道を進んできた。  
                       
                       
                       
    231-4.                
     Addasā kho āyasmā mahākassapo taṃ ājīvakaṃ dūratova āgacchantaṃ, disvā taṃ ājīvakaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahā    ant 大きい  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      taṃ    代的 それ、彼  
      ājīvakaṃ    a アージーヴァカ、邪命外道  
      dūrato    a 副奪 遠くから  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchantaṃ,    現分 ant 来る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見て  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      ājīvakaṃ    a アージーヴァカ、邪命外道  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     じつに尊者マハーカッサパは、遠くからやってくるそのアージーヴァカ行者を見た。見て、そのアージーヴァカ行者へこういった。  
                       
                       
                       
    231-5.                
     ‘‘apāvuso, amhākaṃ satthāraṃ jānāsī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      satthāraṃ  śās ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāsī’’  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友よ、我々の師を知りませんか」と。  
                       
                       
                       
    231-6.                
     ‘‘Āmāvuso, jānāmi, ajja sattāhaparinibbuto samaṇo gotamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āma    不変 然り  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日  
      satta     
      aha    as 有(奪)  
      parinibbuto  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「ええ、友よ、知っています。今日は、沙門ゴータマが般涅槃してから七日目です。  
    メモ                
     ・直訳すれば「般涅槃から七日を有する沙門ゴータマあり」か。  
                       
                       
                       
    231-7.                
     Tato me idaṃ mandāravapupphaṃ gahita’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      me    代的  
      idaṃ    代的 これ  
      mandārava    a 植物名、マンダーラヴァ  
      pupphaṃ    a  
      gahita’’n  grah 過分 a 捉えた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このマンダーラヴァ花は、わたしがそこから取ってきたのです」  
                       
                       
                       
    231-8.                
     Tattha ye te bhikkhū avītarāgā appekacce bāhā paggayha kandanti, chinnapātaṃ papatanti, āvaṭṭanti, vivaṭṭanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れざる  
      rāgā  raj a 貪、染  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 とある  
      bāhā    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paggayha  pra-grah さしのべる、摂受する、策励する  
      kandanti,  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切られた  
      pādaṃ    a 男→中  
      viya   不変 如く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papatanti,  pra-pat 落ちる、落ち込む、倒れる  
      āvaṭṭanti,  ā-vṛt 転ずる  
      vivaṭṭanti –  vi-vṛt 転回する  
    訳文                
     そこにおける、離貪していない一部の比丘たちは、腕を突き出して泣き、足を切られたが如く、倒れ込んで転げ、のたうち回った。  
                       
                       
                       
    231-9.                
     ‘‘atikhippaṃ bhagavā parinibbuto, atikhippaṃ sugato parinibbuto, atikhippaṃ cakkhuṃ loke antarahito’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘atikhippaṃ    不変 あまりに早く  
      bhagavā    ant 世尊  
      parinibbuto,  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      atikhippaṃ    不変 あまりに早く  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      parinibbuto,  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      atikhippaṃ    不変 あまりに早く  
      cakkhuṃ    us  
      loke    a  
      antarahito’’  dhā 過分 a 消失した、滅没した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「世尊はあまりに早く般涅槃された。善逝はあまりに早く般涅槃された。世眼はあまりに早く滅没された」と。  
                       
                       
                       
    231-10.                
     Ye pana te bhikkhū vītarāgā, te satā sampajānā adhivāsenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた  
      rāgā,  raj a 貪、染  
      te    代的 それら、彼ら  
      satā  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajānā  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāsenti –  adhi-vas 使 忍住する  
    訳文                
     しかし、離貪している一部の比丘たち、彼らは正念正知のままで忍住していた。  
                       
                       
                       
    231-11.                
     ‘‘aniccā saṅkhārā, taṃ kutettha labbhā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aniccā    a 無常  
      saṅkhārā,  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      taṃ    代的 それ  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhā’’  labh 受 できる、可能である、得られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「諸行は無常なり。どうしてここに、それ(釈尊の永存)が得られようか」と。  
                       
                       
                       
    232-1.                
     232. Tena kho pana samayena subhaddo nāma vuddhapabbajito tassaṃ parisāyaṃ nisinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      subhaddo    a 人名、スバッダ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      vuddha  vṛdh 過分 a 年長の、増上の  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家  
      tassaṃ    代的 それ、彼女  
      parisāyaṃ    ā 会衆  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     じつにそのとき、その会衆のうちに、スバッダという名の年長の出家が坐っていた。  
    メモ                
     ・最後の直弟子となったスバッダとは別人のはずである。  
                       
                       
                       
    232-2.                
     Atha kho subhaddo vuddhapabbajito te bhikkhū etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subhaddo    a 人名、スバッダ  
      vuddha  vṛdh 過分 a 年長の、増上の  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに年長の出家スバッダは、彼ら比丘たちへこういった。  
                       
                       
                       
    232-3.                
     ‘‘alaṃ, āvuso, mā socittha, mā paridevittha, sumuttā mayaṃ tena mahāsamaṇena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘alaṃ,    不変 十分に、沢山だ  
      āvuso,    不変 友よ  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socittha,  śuc 愁う、悲しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paridevittha,  pari-div なく、悲泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sumuttā  su-muc 過分 a よく脱した  
      mayaṃ    代的 私たち  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      mahā    ant 大きい  
      samaṇena.  śram a 沙門  
    訳文                
     「もうよしなさい、友等よ、悲しんではいけません、泣いてはいけません。我々はかの大沙門よりうまく逃れたのです。  
                       
                       
                       
    232-4.                
     Upaddutā ca homa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upaddutā  upa-dur 過分 a 悩まされた、苦難した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homa –  bhū ある、なる  
    訳文                
     我々は悩まされました。  
                       
                       
                       
    232-5.                
     ‘idaṃ vo kappati, idaṃ vo na kappatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      vo    代的 あなたたち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappati,  kḷp 受 適する  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      vo    代的 あなたたち  
      na    不変 ない  
      kappatī’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これはあなた方に相応しい、これはあなた方に相応しくない』と。  
                       
                       
                       
    232-6.                
     Idāni pana mayaṃ yaṃ icchissāma, taṃ karissāma, yaṃ na icchissāma, na taṃ karissāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idāni    不変 いま  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mayaṃ    代的 私たち  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchissāma,  iṣ 欲する、求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāma,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      na    不変 ない  
      icchissāma,  同上  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      karissāmā’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし今、我々は、およそ欲することをなし、およそ欲さざる事をなさないでよいのです」と。  
    メモ                
     ・第一結集の発端となったとされる出来事である。『律蔵』「小品」第十一「五百犍度」では、これを聞いた迦葉尊者が結集を呼びかけたとされるが、ここではその記述はない。  
                       
                       
                       
    232-7.                
     Atha kho āyasmā mahākassapo bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahā    ant 大きい  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに尊者マハーカッサパは、比丘たちへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    232-8.                
     ‘‘alaṃ, āvuso, mā socittha, mā paridevittha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘alaṃ, āvuso, mā socittha, mā paridevittha. (232-3.)  
    訳文                
     「もうよしなさい、友等よ、悲しんではいけません。  
                       
                       
                       
    232-9.                
     Nanu etaṃ, āvuso, bhagavatā paṭikacceva akkhātaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      paṭikacca  prati-kṛ 不変 前もって、あらかじめ(連続体より)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      akkhātaṃ –  ā-khyā 過分 a 告げた、話した  
    訳文                
     友等よ、世尊はあらかじめ告げておられたはずです。  
                       
                       
                       
    232-10.                
     ‘sabbeheva piyehi manāpehi nānābhāvo vinābhāvo aññathābhāvo’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbehi    名形 代的 中→男 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      piyehi    a 可愛の、所愛の  
      manāpehi    a 可意の、適意の  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      bhāvo  bhū a 性質、状態  
      vinā    不変 なくして、除いて  
      bhāvo  bhū a 性質、状態 →別離、生別  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      bhāvo’.  bhū a 性質、状態 →変異  
    訳文                
     『あらゆる愛しいものたち、好ましいものたちとも、〔生まれの〕異なった状態となり、〔死によって〕別離し、〔死後に存在を〕異にする』〔と〕。  
                       
                       
                       
    232-11.                
     Taṃ kutettha, āvuso, labbhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      ettha,    不変 ここに  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhā.  labh 受 できる、可能である、得られる  
    訳文                
     どうしてここに、それ(釈尊の永存)が得られるでしょうか。  
                       
                       
                       
    232-12.                
     ‘Yaṃ taṃ jātaṃ bhūtaṃ saṅkhataṃ palokadhammaṃ, taṃ tathāgatassāpi sarīraṃ mā palujjī’ti, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      jātaṃ  jan 過分 a 生じた  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した  
      saṅkhataṃ  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      paloka  pra-ruj a 有(属) 破壊、壊敗、壊滅  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      taṃ    代的 それ  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sarīraṃ    a 身体、舎利、遺体  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      palujjī’  pra-ruj 受 破壊する、破滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjatī’’  vid 受 見出される、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ、生じ、存在し、為作されたもの、それは、如来の身体ですら、壊敗の性質のものであって、『それは壊れるなかれ』といっても、そのような道理は存在しません」  
                       
                       
                       
    233-1.                
     233. Tena kho pana samayena cattāro mallapāmokkhā sīsaṃnhātā ahatāni vatthāni nivatthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      cattāro     
      malla    a 依(属) マッラ国、マッラ族  
      pāmokkhā    名形 a 上首の、第一の、頭首  
      sīsaṃ    a  
      nhātā  snā 過分 a 洗った  
      ahatāni  a-han 過分 a 害されない、清い、新しい  
      vatthāni  vas a 衣服  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivatthā –  ni-vas 過分 a 着けた  
    訳文                
     さてそのとき、頭を洗い、新しい衣服を身につけた、四人のマッラ族の頭首は、  
                       
                       
                       
    233-2.                
     ‘‘mayaṃ bhagavato citakaṃ āḷimpessāmā’’ti na sakkonti āḷimpetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mayaṃ    代的 私たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      citakaṃ  ci 名形 ā 積まれた、火葬堆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āḷimpessāmā’’  ā-dīp 点火する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkonti  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      āḷimpetuṃ.  ā-dīp 不定 点火すること  
    訳文                
     「我らは、世尊のための薪の堆積へ点火しよう」と〔考えたが〕、点火することができなかった。  
                       
                       
                       
    233-3.                
     Atha kho kosinārakā mallā āyasmantaṃ anuruddhaṃ etadavocuṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kosinārakā    a クシナーラーの  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      anuruddhaṃ    a 人名、アヌルッダ  
      etad    代的 これ  
      語根 品詞 語基 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     そこでクシナーラーのマッラ族たちは尊者アヌルッダへこういった。  
                       
                       
                       
    233-4.                
     ‘‘ko nu kho, bhante anuruddha, hetu ko paccayo, yenime cattāro mallapāmokkhā sīsaṃnhātā ahatāni vatthāni nivatthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      anuruddha,    a 人名、アヌルッダ  
      hetu  hi u 因、原因、理由  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo,  prati-i a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ime    代的 これら  
      cattāro mallapāmokkhā sīsaṃnhātā ahatāni vatthāni nivatthā – (232-1.)  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、これら、頭を洗って新しい服を着けた四人のマッラ族の頭首は、  
                       
                       
                       
    233-5.                
     ‘mayaṃ bhagavato citakaṃ āḷimpessāmā’ti na sakkonti āḷimpetu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayaṃ bhagavato citakaṃ āḷimpessāmā’ti na sakkonti āḷimpetu’’nti? (232-2.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我らは、世尊のための薪の堆積へ点火しよう』と〔考えたが〕、点火することができなかったのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    233-6.                
     ‘‘Aññathā kho, vāseṭṭhā, devatānaṃ adhippāyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭhā,    a 人名、ヴァーセッタ  
      devatānaṃ    a 神々  
      adhippāyo’’  adhi-pra-ā-yā? a 意趣、欲求、興趣、意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ヴァーセッタたちよ、神々の意向が異なっている〔のが原因です〕」  
                       
                       
                       
    233-7.                
     ‘‘Kathaṃ pana, bhante, devatānaṃ adhippāyo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかなる  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      devatānaṃ    a 神々  
      adhippāyo’’  adhi-pra-ā-yā? a 意趣、欲求、興趣、意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「では尊者よ、いかなるものが神々の意向なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    233-8.                
     ‘‘Devatānaṃ kho, vāseṭṭhā, adhippāyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Devatānaṃ    a 神々  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭhā,    a 人名、ヴァーセッタ  
      adhippāyo –  adhi-pra-ā-yā? a 意趣、欲求、興趣、意味  
    訳文                
     「ヴァーセッタたちよ、神々の意向は、  
                       
                       
                       
    233-9.                
     ‘ayaṃ āyasmā mahākassapo pāvāya kusināraṃ addhānamaggappaṭippanno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      āyasmā mahākassapo pāvāya kusināraṃ addhānamaggappaṭippanno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi. (231-1.)  
    訳文                
     『かの、尊者マハーカッサパが、比丘五百人ほどの大比丘僧伽とともに、パーヴァーからクシナーラーへ、街道を進んでいる。  
                       
                       
                       
    233-10.                
     Na tāva bhagavato citako pajjalissati, yāvāyasmā mahākassapo bhagavato pāde sirasā na vandissatī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      tāva    不変 それだけ、まず  
      bhagavato    ant 世尊  
      citako  ci 名形 a 女(男) 積まれた、火葬堆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajjalissati,  pra-jval 輝く、燃える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahā    ant 大きい  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavato    ant 世尊  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandissatī’’’  vand 礼拝する →頭面礼足  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者マハーカッサパが、世尊へ頭面礼足をなすまでは、世尊のための薪の堆積が燃えてはいけない』というものです」  
                       
                       
                       
    233-11.                
     ‘‘Yathā, bhante, devatānaṃ adhippāyo, tathā hotū’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā,    不変 かく、その如く  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      devatānaṃ    a 神々  
      adhippāyo,  adhi-pra-ā-yā? a 意趣、欲求、興趣、意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotū’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、神々の意向のようにするとしましょう」  
                       
                       
                       
    234-1.                
     234. Atha kho āyasmā mahākassapo yena kusinārā makuṭabandhanaṃ nāma mallānaṃ cetiyaṃ, yena bhagavato citako tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahā    ant 大きい  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kusinārā    ā 地名、クシナーラー  
      makuṭabandhanaṃ    a 地名、マクタバンダナ、天冠  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      mallānaṃ    a マッラ国、マッラ族  
      cetiyaṃ,  ci? a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavato    ant 世尊  
      citako  ci 名形 a 女(男) 積まれた、火葬堆  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そして尊者マハーカッサパは、クシナーラーのマクタバンダナという名のマッラ国の廟の、世尊のための薪の堆積へ近づいた。  
                       
                       
                       
    234-2.                
     upasaṅkamitvā ekaṃsaṃ cīvaraṃ katvā añjaliṃ paṇāmetvā tikkhattuṃ citakaṃ padakkhiṇaṃ katvā bhagavato pāde sirasā vandi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的  
      aṃsaṃ    a  
      cīvaraṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 使 向ける、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tikkhattuṃ    不変 三回  
      citakaṃ  ci 名形 a 積まれた、火葬堆  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      katvā  同上  
      bhagavato    ant 世尊  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandi.  vand 礼拝する →頭面礼足  
    訳文                
     近づいて、衣を偏袒になし、合掌を向けて、薪の堆積へみたび右繞をなし、世尊へ頭面礼足した。  
                       
                       
                       
    234-3.                
     Tānipi kho pañcabhikkhusatāni ekaṃsaṃ cīvaraṃ katvā añjaliṃ paṇāmetvā tikkhattuṃ citakaṃ padakkhiṇaṃ katvā bhagavato pāde sirasā vandiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni    代的 それら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pañca     
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satāni    a  
      ekaṃsaṃ cīvaraṃ katvā añjaliṃ paṇāmetvā tikkhattuṃ citakaṃ padakkhiṇaṃ katvā bhagavato pāde sirasā (234-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandiṃsu.  vand 能反 礼拝する →頭面礼足  
    訳文                
     またかれら五百人の比丘たちも、衣を偏袒になし、合掌を向けて、薪の堆積へみたび右繞をなし、世尊へ頭面礼足した。  
                       
                       
                       
    234-4.                
     Vandite ca panāyasmatā mahākassapena tehi ca pañcahi bhikkhusatehi sayameva bhagavato citako pajjali.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vandite  vand 過分 a 男中 礼拝された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      mahā    ant 大きい  
      kassapena    a 人名、カッサパ  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pañcahi     
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satehi    a  
      sayam    不変 自ら、自分で  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavato    ant 世尊  
      citako  ci 名形 a 女(男) 積まれた、火葬堆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajjali. pra-jval 輝く、燃える  
    訳文                
     そして、尊者マハーカッサパとかれら五百人の比丘によって礼拝がなされると、世尊のための薪の堆積は、自ずから燃え上がった。  
                       
                       
                       
    235-1.                
     235. Jhāyamānassa kho pana bhagavato sarīrassa yaṃ ahosi chavīti vā cammanti vā maṃsanti vā nhārūti vā lasikāti vā, tassa neva chārikā paññāyittha, na masi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jhāyamānassa  kṣai 現分 a 燃える  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhagavato    ant 世尊  
      sarīrassa    a 身体、舎利、遺体  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      chavī    i 皮膚、表皮  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      camman    a 皮膚、皮革  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      maṃsan    a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      nhārū    u  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      lasikā    ā 関節滑液  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      tassa    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      chārikā    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyittha,  pra-jñā 受 認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      masi;    i すす  
    訳文                
     じつに、燃える世尊の遺体には、皮膚といい、皮といい、肉といい、腱といい、あるいは関節滑液といい、それには、まったく灰が認められず、煤もなかった。  
                       
                       
                       
    235-2.                
     sarīrāneva avasissiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sarīrāni    a 身体、舎利、遺体  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasissiṃsu.  ava-śiṣ 能反 余る、残る  
    訳文                
     舎利のみが残った。  
    メモ                
     ・sarīraの語を、焼く前と後で「遺体」と「舎利」に訳し分けることとする(原文も単数複数の使い分けでそのニュアンスを表現しているようである)。  
                       
                       
                       
    235-3.                
     Seyyathāpi nāma sappissa vā telassa vā jhāyamānassa neva chārikā paññāyati, na masi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sappissa    is 酥、バター  
          不変 あるいは  
      telassa    a 油、ごま油  
          不変 あるいは  
      jhāyamānassa  kṣai 現分 a 燃える  
      neva chārikā paññāyati, na masi; (235-1.)  
    訳文                
     たとえば、燃える酥、あるいは油に、まったく灰が認められず、煤もないように。  
                       
                       
                       
    235-4.                
     evameva bhagavato sarīrassa jhāyamānassa yaṃ ahosi chavīti vā cammanti vā maṃsanti vā nhārūti vā lasikāti vā, tassa neva chārikā paññāyittha, na masi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavato sarīrassa jhāyamānassa yaṃ ahosi chavīti vā cammanti vā maṃsanti vā nhārūti vā lasikāti vā, tassa neva chārikā paññāyittha, na masi; (235-1.)  
    訳文                
     じつにそのように、燃える世尊の遺体には、皮膚といい、皮といい、肉といい、腱といい、あるいは関節滑液といい、それには、まったく灰が認められず、煤もなかった。  
                       
                       
                       
    235-5.                
     sarīrāneva avasissiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sarīrāneva avasissiṃsu. (235-1.)  
    訳文                
     舎利のみが残ったのである。  
                       
                       
                       
    235-6.                
     Tesañca pañcannaṃ dussayugasatānaṃ dveva dussāni na ḍayhiṃsu yañca sabbaabbhantarimaṃ yañca bāhiraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesañ    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pañcannaṃ     
      dussa    a 依(属) 布地、白布、衣服  
      yuga  yuj a 一対  
      satānaṃ    a  
      dve      
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dussāni    a 布地、白布、衣服  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍayhiṃsu  dah 受 能反 焼かれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sabba    名形 代的 有(属) すべて  
      abbhantarimaṃ    a 内の  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bāhiraṃ.    a 外の、外部の  
    訳文                
     それら五百対の布のうち、一番内側と外側の二枚のみは、焼かれなかった。  
    メモ                
     ・abbhantarimaṃabbhantaraの異体とし、sabba-abbhantarimaṃを「すべてにとって内側の」と解することで上記の訳とした。  
                       
                       
                       
    235-7.                
     Daḍḍhe ca kho pana bhagavato sarīre antalikkhā udakadhārā pātubhavitvā bhagavato citakaṃ nibbāpesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Daḍḍhe  dah 過分 a 処絶 焼けた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhagavato    ant 世尊  
      sarīre    a 処絶 身体、舎利、遺体  
      antalikkhā    a 空中、空間、虚空  
      udaka    a 依(属)  
      dhārā    ā 水流、シャワー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavitvā  pātu-bhū 明らかになる、明顕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      citakaṃ  ci 名形 a 積まれた、火葬堆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbāpesi.  nir-vā 使 消尽させる  
    訳文                
     そして、世尊の遺体が焼けたとき、虚空から水流が現れて、世尊のための薪の堆積を消火した。  
                       
                       
                       
    235-8.                
     Udakasālatopi [udakaṃ sālatopi (sī. syā. kaṃ.)] abbhunnamitvā bhagavato citakaṃ nibbāpesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Udakaṃ    a  
      sālato    a サーラ樹  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhunnamitvā  abhi-ud-nam 飛び上がる、対上がる、現れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      citakaṃ  ci 名形 a 積まれた、火葬堆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbāpesi.  nir-vā 使 消尽させる  
    訳文                
     また水は、サーラ樹からも現れて、世尊のための薪の堆積を消火した。  
    メモ                
     ・異版の表記を取った。  
                       
                       
                       
    235-9.                
     Kosinārakāpi mallā sabbagandhodakena bhagavato citakaṃ nibbāpesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kosinārakā    a クシナーラーの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      sabba    名形 代的 すべて  
      gandha    a 依(属)  
      udakena    a  
      bhagavato    ant 世尊  
      citakaṃ  ci 名形 a 積まれた、火葬堆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbāpesuṃ.  nir-vā 使 消尽させる  
    訳文                
     クシナーラーのマッラ族も、あらゆる香水によって、世尊のための薪の堆積を消火した。  
                       
                       
                       
    235-10.                
     Atha kho kosinārakā mallā bhagavato sarīrāni sattāhaṃ sandhāgāre sattipañjaraṃ karitvā dhanupākāraṃ parikkhipāpetvā [parikkhipitvā (syā.)] naccehi gītehi vāditehi mālehi gandhehi sakkariṃsu garuṃ kariṃsu mānesuṃ pūjesuṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kosinārakā    a クシナーラーの  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      bhagavato    ant 世尊  
      sarīrāni    a 身体、舎利、遺体  
      satta     
      ahaṃ    as  
      sandhāgāre    a 公会堂、会議所  
      satti    i 依(属) 刃物、剣、槍  
      pañjaraṃ    a 男中 かご、柵  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhanu    u 依(属)  
      pākāraṃ    a 垣、城壁  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parikkhipāpetvā  pari-kṣip 使 はりめぐらせる、囲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      naccehi  nṛt a 踊り、舞踊  
      gītehi  gai 名過分 a  
      vāditehi  vad 使 a 音楽、奏楽  
      mālehi    ā 女(男中) 花輪  
      gandhehi    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkariṃsu  sat-kṛ 能反 恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kariṃsu  sat-kṛ 能反 なす  
      mānesuṃ  sat-kṛ 能反 奉事する  
      pūjesuṃ.  sat-kṛ 能反 供養する  
    訳文                
     そしてクシナーラーのマッラ族は、世尊の舎利を七日の間、公会堂において、刃物の柵をなし、弓の垣をはりめぐらせ、踊り、歌、音楽、花輪、香をもって、恭敬し、尊重し、奉事し、供養した。  
    メモ                
     ・武装した兵士に遺骨を守らせたということであろう。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system