|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tathāgatapacchimavācā |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tathāgata |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
依(属) |
如来 |
|
|
|
|
pacchima |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
最後の |
|
|
|
|
vācā |
vac |
名 |
a |
女 |
単 |
主 |
語、言 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【如来の最後の言葉】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216. Atha kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandaṃ |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は尊者阿難へ呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘siyā kho panānanda, tumhākaṃ evamassa – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘siyā |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
tumhākaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
あなたたち |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assa – |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「さてアーナンダよ、あなた方に、このような〔思い〕が起こることがあるかもしれません。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・二重の願望法を、諸訳も参考に、上記のように訳した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘atītasatthukaṃ pāvacanaṃ, natthi no satthā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘atīta |
ati-i |
過分 |
a |
‐ |
持 |
過ぎた |
|
|
|
|
satthukaṃ |
śās |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
師の |
|
|
|
|
pāvacanaṃ, |
pra-nac |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
語、教語、経典、仏の語 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
no |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない、否/〜かどうか |
|
|
|
|
satthā’ |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
師 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『師の言葉は過ぎ去った。師は存在しない』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Na kho panetaṃ, ānanda, evaṃ daṭṭhabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
daṭṭhabbaṃ. |
dṛś |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
見られるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかしアーナンダよ、このことは、そのように見られるべきではありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yo vo, ānanda, mayā dhammo ca vinayo ca desito paññatto, so vo
mamaccayena satthā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
vo, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
与 |
あなたたち |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
mayā |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
dhammo |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
法 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
vinayo |
vi-nī |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
律 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
desito |
diś 使 |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
示された |
|
|
|
|
paññatto, |
pra-jñā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
知らしめられた、制定された |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
vo |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
あなたたち |
|
|
|
|
mama |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
accayena |
ati-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
過ぎてから、死後 |
|
|
|
|
satthā. |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
師 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、およそ、あなた方のため私によって示され、制定されてきた法と律、それが、私の死後、あなた方の師となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yathā kho panānanda, etarahi bhikkhū aññamaññaṃ āvusovādena
samudācaranti, na kho mamaccayena evaṃ samudācaritabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
etarahi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いま、現在 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
aññamaññaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
互いに |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
vādena |
vad |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
説、語、論 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samudācaranti, |
saṃ-ud-ā-car |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
言う、話しかける |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
mama |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
accayena |
ati-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
過ぎてから、死後 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
samudācaritabbaṃ. |
saṃ-ud-ā-car |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
言われるべき、話しかけられるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またアーナンダよ、いま、比丘たちは、互いに『友よ』という言葉で話しかけあっていますが、私の死後、そのように話しかけられるべきではありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Theratarena, ānanda, bhikkhunā navakataro bhikkhu nāmena vā
gottena vā āvusovādena vā samudācaritabbo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Theratarena, |
|
形 |
a |
男 |
単 |
具 |
より長老の |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhikkhunā |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
具 |
比丘 |
|
|
|
|
navakataro |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
より若い |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
nāmena |
|
名 |
an |
中 |
単 |
具 |
名 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
gottena |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
氏姓 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
vādena |
vad |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
説、語、論 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
samudācaritabbo. |
saṃ-ud-ā-car |
未分 |
a |
男 |
単 |
主 |
言われるべき、話しかけられるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、より長老の比丘によって、より若い比丘は、名によって、氏姓によって、あるいは『友よ』という言葉によって話しかけられるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Navakatarena bhikkhunā therataro bhikkhu ‘bhante’ti vā
‘āyasmā’ti vā samudācaritabbo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Navakatarena |
|
形 |
a |
男 |
単 |
具 |
より若い |
|
|
|
|
bhikkhunā |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
具 |
比丘 |
|
|
|
|
therataro |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
より長老の |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
‘bhante’ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
‘āyasmā’ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
samudācaritabbo. |
saṃ-ud-ā-car |
未分 |
a |
男 |
単 |
主 |
言われるべき、話しかけられるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、より若い比丘によって、より長老の比丘は、『尊者よ』と、あるいは『尊い方よ』と話しかけられるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ākaṅkhamāno, ānanda, saṅgho mamaccayena khuddānukhuddakāni
sikkhāpadāni samūhanatu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ākaṅkhamāno, |
ā-kāṅkṣ |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
希望する、意欲する、願う |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
saṅgho |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
僧伽 |
|
|
|
|
mama |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
accayena |
ati-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
過ぎてから、死後 |
|
|
|
|
khudda |
|
形 |
a |
‐ |
相 |
小さい |
|
|
|
|
anukhuddakāni |
|
形 |
a |
中 |
複 |
対 |
小々の、随小の、些細な |
|
|
|
|
sikkhāpadāni |
śikṣ |
名 |
a |
中 |
複 |
対 |
学処、学則、戒条、戒法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samūhanatu. |
saṃ-ud-han |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
除去ずる、根絶する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、僧伽が望むならば、私の死後、小さく些細な学処を廃止しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Channassa, ānanda, bhikkhuno mamaccayena brahmadaṇḍo
dātabbo’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Channassa, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
人名、チャンナ |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhikkhuno |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
与 |
比丘 |
|
|
|
|
mama |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
accayena |
ati-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
過ぎてから、死後 |
|
|
|
|
brahma |
bṛh |
名形 |
an(特) |
男 |
持 |
梵天、神聖な |
|
|
|
|
daṇḍo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
杖、鞭、罰 |
|
|
|
|
dātabbo’’ |
dā |
未分 |
a |
男 |
単 |
主 |
与えられるべき |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、チャンナ比丘には、私の死後、梵罰が与えられるべきです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Katamo pana, bhante, brahmadaṇḍo’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamo |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
いずれの |
|
|
|
|
pana, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
brahma |
bṛh |
名形 |
an(特) |
男 |
持 |
梵天、神聖な |
|
|
|
|
daṇḍo’’ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
杖、鞭、罰 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「しかし尊者よ、いかなるものが梵罰なのですか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Channo, ānanda, bhikkhu yaṃ iccheyya, taṃ vadeyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Channo, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、チャンナ |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
iccheyya, |
iṣ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
望む |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vadeyya. |
vad |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「アーナンダよ、チャンナ比丘は彼が望んだこと、それを言うことができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So bhikkhūhi neva vattabbo, na ovaditabbo, na anusāsitabbo’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhikkhūhi |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
具 |
比丘 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
vattabbo, |
vac |
未分 |
a |
男 |
単 |
主 |
言われるべき、説かれるべき |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
ovaditabbo, |
ava-vad |
未分 |
a |
男 |
単 |
主 |
教誡、訓誡されるべき |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
anusāsitabbo’’ |
anu-śās |
未分 |
a |
男 |
単 |
主 |
訓誡、教訓されるべき |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔しかし〕彼は、比丘たちにより、説かれるべきでなく、教誡されるべきでなく、訓誡されるべきでありません」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217. Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は比丘たちへ語りかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘siyā kho pana, bhikkhave, ekabhikkhussāpi kaṅkhā vā vimati vā
buddhe vā dhamme vā saṅghe vā magge vā paṭipadāya vā, pucchatha, bhikkhave,
mā pacchā vippaṭisārino ahuvattha – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘siyā |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一 |
|
|
|
|
bhikkhussa |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
属 |
比丘 |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kaṅkhā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
疑惑 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
vimati |
|
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
疑惑、疑慮 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
buddhe |
budh |
名過分 |
a |
男 |
単 |
処 |
仏陀 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
dhamme |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
処 |
法 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
saṅghe |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
僧伽 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
magge |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
道 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
paṭipadāya |
prati-pad |
名 |
ā |
女 |
単 |
処 |
行道 |
|
|
|
|
vā, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pucchatha, |
prach |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
問う |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
mā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
なかれ |
|
|
|
|
pacchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
後に、背後に、西方に |
|
|
|
|
vippaṭisārino |
vi-prati-smṛ |
形 |
in |
男 |
複 |
主 |
後悔ある |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahuvattha – |
bhū |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「また、比丘たちよ、比丘一人にでも、仏に関して、法に関して、僧に関して、道に関して、あるいは行道に関して、疑惑あるいは疑念があるならば、あなた方は私に問いなさい。比丘たちよ、後で後悔する者とならないように。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘sammukhībhūto no satthā ahosi, na mayaṃ sakkhimhā bhagavantaṃ
sammukhā paṭipucchitu’’’ nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘sammukhī |
|
形 |
in |
‐ |
持 |
面前の |
|
|
|
|
bhūto |
bhū |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
存在した |
|
|
|
|
no |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
私たち |
|
|
|
|
satthā |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
師 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi, |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
mayaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sakkhimhā |
śak |
動 |
ア |
能 |
複 |
一 |
可能、できる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
sammukhā |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
副奪 |
面前で |
|
|
|
|
paṭipucchitu’’’n |
prati-prach |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
反問、質問すること |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『我々には面前に師がおられた。〔にもかかわらず〕我々は世尊の面前で質問することができなかった』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ vutte te bhikkhū tuṇhī ahesuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vutte |
vac 受 |
過分 |
a |
男中 |
単 |
処 |
いわれた |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
tuṇhī |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
沈黙して |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahesuṃ. |
bhū |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このようにいわれて、彼ら比丘たちは沈黙していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Dutiyampi kho bhagavā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Dutiyam |
|
名形 |
a |
男→中 |
単 |
副対 |
第二 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
…pe… |
|
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
(略) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにふたたび、世尊は……(略)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tatiyampi kho bhagavā bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tatiyam |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
第三 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにみたび、世尊は比丘たちへ語りかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘siyā kho pana, bhikkhave, ekabhikkhussāpi kaṅkhā vā vimati vā
buddhe vā dhamme vā saṅghe vā magge vā paṭipadāya vā, pucchatha, bhikkhave,
mā pacchā vippaṭisārino ahuvattha – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘siyā kho pana,
bhikkhave, ekabhikkhussāpi kaṅkhā vā vimati vā buddhe vā dhamme vā saṅghe vā
magge vā paṭipadāya vā, pucchatha, bhikkhave, mā pacchā vippaṭisārino
ahuvattha – (217-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「また、比丘たちよ、比丘一人にでも、仏に関して、法に関して、僧に関して、道に関して、あるいは行道に関して、疑惑あるいは疑念があるならば、あなた方は私に問いなさい。比丘たちよ、後で後悔する者とならないように。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘sammukhībhūto no satthā ahosi, na mayaṃ sakkhimhā bhagavantaṃ
sammukhā paṭipucchitu’’’ nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘sammukhībhūto no
satthā ahosi, na mayaṃ sakkhimhā bhagavantaṃ sammukhā paṭipucchitu’’’ nti.
(217-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『我々には面前に師がおられた。〔にもかかわらず〕我々は世尊の面前で質問することができなかった』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatiyampi kho te bhikkhū tuṇhī ahesuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatiyam |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
第三 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
tuṇhī |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
沈黙して |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahesuṃ. |
bhū |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにみたび、彼ら比丘たちは沈黙していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで世尊は、比丘たちへ語りかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘siyā kho pana, bhikkhave, satthugāravenapi na
puccheyyātha. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘siyā |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
satthu |
śās |
名 |
ar |
男 |
依(与) |
師 |
|
|
|
|
gāravena |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
具 |
尊重、恭敬 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
puccheyyātha. |
prach |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
問う |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ、しかるに、師への恭敬によって問わないのであれば、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sahāyakopi, bhikkhave, sahāyakassa ārocetū’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sahāyako |
saha-i |
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
朋友、仲間、僚友 |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
sahāyakassa |
saha-i |
名形 |
a |
男 |
単 |
与 |
朋友、仲間、僚友 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ārocetū’’ |
ā-ruc 使 |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
告げる、述べる、話す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、仲間が、仲間のために説きなさい」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ vutte te bhikkhū tuṇhī ahesuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ vutte te bhikkhū tuṇhī ahesuṃ. (217-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このようにいわれて、彼ら比丘たちは沈黙していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに、尊者アーナンダは世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante, evaṃ pasanno ahaṃ,
bhante, imasmiṃ bhikkhusaṅghe, ‘natthi ekabhikkhussāpi kaṅkhā vā vimati vā
buddhe vā dhamme vā saṅghe vā magge vā paṭipadāya vā’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘acchariyaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
希有の |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
abbhutaṃ, |
a-bhū |
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
未曾有の |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
pasanno |
pra-sad |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
明浄の、浄信ある |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
imasmiṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
処 |
これ |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘 |
|
|
|
|
saṅghe, |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
僧伽 |
|
|
|
|
‘na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekabhikkhussāpi kaṅkhā
vā vimati vā buddhe vā dhamme vā saṅghe vā magge vā paṭipadāya vā’’’ (217-2.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、希有なり。尊者よ、未曾有なり。私は、かくのごとき浄信があります。『尊者よ、この比丘僧伽には、比丘一人にでも、仏に関して、法に関して、僧に関して、道に関して、あるいは行道に関して、疑惑あるいは疑念がありません』と」 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・自分の体調を慮って質問しないのか、と水を向けた釈尊の配慮に対し、そうではなく、比丘たちには本当に疑念がないはずだ、という表明であろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Pasādā kho tvaṃ, ānanda, vadesi, ñāṇameva hettha, ānanda,
tathāgatassa. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Pasādā |
pra-sad |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
浄信 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vadesi, |
vad 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
いう |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ñāṇam |
jñā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
智、智慧 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
ettha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
tathāgatassa. |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
如来 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「アーナンダよ、あなたは浄信〔のみ〕から言っています。〔しかし〕アーナンダよ、そのことに関しては、如来の智慧が存在するのです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・しばしば、仏教の「信」は、根拠に基づく理性的な得心・納得をいうのであり、ヒンドゥーにおけるバクティなど他宗教の熱狂的盲信とは異なる、という論調がきかれる。しかしここでの用例を見るに、pasādaはやはり、根拠あるñāṇaに対比された、根拠無き信念をいう語とされているように思われる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Natthi imasmiṃ bhikkhusaṅghe ekabhikkhussāpi kaṅkhā vā vimati
vā buddhe vā dhamme vā saṅghe vā magge vā paṭipadāya vā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Natthi imasmiṃ
bhikkhusaṅghe ekabhikkhussāpi kaṅkhā vā vimati vā buddhe vā dhamme vā saṅghe
vā magge vā paṭipadāya vā. (217-15.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『この比丘僧伽には、比丘一人にでも、仏に関して、法に関して、僧に関して、道に関して、あるいは行道に関して、疑惑あるいは疑念がない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Imesañhi, ānanda, pañcannaṃ bhikkhusatānaṃ yo pacchimako
bhikkhu, so sotāpanno avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Imesañ |
|
代 |
代的 |
中 |
複 |
属 |
これら |
|
|
|
|
hi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
pañcannaṃ |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
属 |
五 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
帯 |
比丘 |
|
|
|
|
satānaṃ |
|
数 |
a |
中 |
複 |
属 |
百 |
|
|
|
|
yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
pacchimako |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
最後の、最低の |
|
|
|
|
bhikkhu, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
sotāpanno |
śru,
ā-pat? |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
流れに預かった、預流 |
|
|
|
|
avinipāta |
a-vi-ni-pat 使 |
形 |
a |
‐ |
有(属) |
不退転、不堕悪趣 |
|
|
|
|
dhammo |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
法、教法、真理、正義、もの、一切法 |
|
|
|
|
niyato |
ni-yam |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
決定した、決定者 |
|
|
|
|
sambodhi |
saṃ-budh |
名 |
i |
女 |
有(対) |
正覚、等覚 |
|
|
|
|
parāyaṇo’’ |
para-ā-i |
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
到彼岸 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、なぜなら、およそこの五百人の比丘たちのうち、最下位の比丘でも、預流、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものなのだから』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
218-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
218. Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は比丘たちへ語りかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
218-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘handa dāni, bhikkhave, āmantayāmi vo, vayadhammā saṅkhārā
appamādena sampādethā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘handa |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いざ |
|
|
|
|
dāni, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いま |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantayāmi |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vo, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
与 |
あなたたち |
|
|
|
|
vaya |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
衰、衰亡、消亡、壊 |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
saṅkhārā |
saṃ-kṛ |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
行、為作、現象 |
|
|
|
|
appamādena |
a-pra-mad |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
不放逸 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sampādethā’’ |
saṃ-pad 使 |
動 |
願 |
能 |
複 |
二 |
得る、完遂する、現生する、つとめる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「さあ、比丘たちよ、いまや私はあなたたちに告げます。諸行は衰亡の性質あるものです。不放逸にてつとめなさい」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
218-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayaṃ tathāgatassa pacchimā vācā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
tathāgatassa |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
如来 |
|
|
|
|
pacchimā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
最後の |
|
|
|
|
vācā. |
vac |
名 |
a |
女 |
単 |
主 |
語、言 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これが、如来の最後の言葉であった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |