←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Subhaddaparibbājakavatthu  
      語根 品詞 語基 意味  
      Subhadda    a 人名、スバッダ  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(属) 遍歴行者  
      vatthu vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     【スバッダ遍歴行者のこと】  
                       
                       
                       
    212-1.                
     212. Tena kho pana samayena subhaddo nāma paribbājako kusinārāyaṃ paṭivasati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      subhaddo    a 人名、スバッダ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴行者  
      kusinārāyaṃ    ā 地名、クシナーラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasati.  prati-vas 住む、居を定める  
    訳文                
     じつにそのとき、スバッダという名の遍歴行者が、クシナーラーに住んでいた。  
                       
                       
                       
    212-2.                
     Assosi kho subhaddo paribbājako –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subhaddo    a 人名、スバッダ  
      paribbājako –  pari-vraj a 遍歴行者  
    訳文                
     じつに、スバッダ遍歴行者は聞いた。  
                       
                       
                       
    212-3.                
     ‘‘ajja kira rattiyā pacchime yāme samaṇassa gotamassa parinibbānaṃ bhavissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ajja    不変 今日  
      kira    不変 じつに、たしかに  
      rattiyā    i  
      pacchime    a 後の、最後の、西の  
      yāme  yam a 夜分  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      parinibbānaṃ  pari-nir-vā? a 般涅槃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「今日、夜の後分に、沙門ゴータマの般涅槃がおこるらしい」と。  
                       
                       
                       
    212-4.                
     Atha kho subhaddassa paribbājakassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subhaddassa    a 人名、スバッダ  
      paribbājakassa  pari-vraj a 遍歴行者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある  
    訳文                
     ときに、スバッダ遍歴行者に、この〔思い〕がおこった。  
                       
                       
                       
    212-5.                
     ‘‘sutaṃ kho pana metaṃ paribbājakānaṃ vuḍḍhānaṃ mahallakānaṃ ācariyapācariyānaṃ bhāsamānānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutaṃ  śru 過分 a 聞かれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      paribbājakānaṃ  pari-vraj a 属絶 遍歴行者  
      vuḍḍhānaṃ  vṛdh 過分 a 属絶 年長の、増上の  
      mahallakānaṃ    a 属絶 老練、高齢の  
      ācariya  ā-car a 師、阿闍梨  
      pācariyānaṃ  pra-ā-car a 属絶 師中の師、大阿闍梨、  
      bhāsamānānaṃ –  bhāṣ 現分 a 属絶 話す  
    訳文                
     「じつに私は、年長で老練の師や大師たる遍歴行者たちが話しているのを聞いた。  
                       
                       
                       
    212-6.                
     ‘kadāci karahaci tathāgatā loke uppajjanti arahanto sammāsambuddhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kadāci    不変 いつ  
      karahaci    不変 いつか、何時にか  
      tathāgatā  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhā’  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〔この機を逃せば、次に〕如来、阿羅漢、正等覚者がたが世に生まれるのは、いつ何時のことであろうか』と。  
                       
                       
                       
    212-7.                
     Ajjeva rattiyā pacchime yāme samaṇassa gotamassa parinibbānaṃ bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjeva rattiyā pacchime yāme samaṇassa gotamassa parinibbānaṃ bhavissati. (212-3.)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     まさに今日、夜の後分に、沙門ゴータマの般涅槃がおこるという。  
                       
                       
                       
    212-8.                
     Atthi ca me ayaṃ kaṅkhādhammo uppanno, evaṃ pasanno ahaṃ samaṇe gotame, ‘pahoti me samaṇo gotamo tathā dhammaṃ desetuṃ, yathāhaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyya’’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 依(属) 疑惑、期待  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      uppanno,  ud-pad 過分 a 生じた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pasanno  pra-sad 過分 a 明浄の  
      ahaṃ    代的  
      samaṇe  śram a 沙門  
      gotame,    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘pahoti  pra-bhū 発生する、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desetuṃ,  diś 使 不定 示すこと  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ahaṃ    代的  
      imaṃ    代的 これ  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 依(属) 疑惑、期待  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajaheyya’’’n  pra-hā 使 能反 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私には、〔六師外道は悟っているのか、という〕この疑惑の法が生じているが、私は沙門ゴータマへの浄信をもっている。『沙門ゴータマは私に、私がこの疑惑の法を捨てられるような法を、説くことができる』と」  
                       
                       
                       
    212-9.                
     Atha kho subhaddo paribbājako yena upavattanaṃ mallānaṃ sālavanaṃ, yenāyasmā ānando tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subhaddo    a 人名、スバッダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴行者  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      upavattanaṃ    a 地名、ウパヴァッタナ  
      mallānaṃ    a 地名、マッラ国  
      sāla    a 依(属) サーラ樹、沙羅  
      vanaṃ,    a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでスバッダ遍歴行者は、マッラ国のサーラ樹林たるウパヴァッタナの、尊者アーナンダのもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    212-10.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダへこういった。  
                       
                       
                       
    212-11.                
     ‘‘sutaṃ metaṃ, bho ānanda, paribbājakānaṃ vuḍḍhānaṃ mahallakānaṃ ācariyapācariyānaṃ bhāsamānānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutaṃ metaṃ, bho ānanda, paribbājakānaṃ vuḍḍhānaṃ mahallakānaṃ ācariyapācariyānaṃ bhāsamānānaṃ – (212-5.)  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「尊者アーナンダよ、私は、年長で老練の師や大師たる遍歴行者たちが話しているのを聞きました。  
                       
                       
                       
    212-12.                
     ‘kadāci karahaci tathāgatā loke uppajjanti arahanto sammāsambuddhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kadāci karahaci tathāgatā loke uppajjanti arahanto sammāsambuddhā’ti. (212-6.)  
    訳文                
     『〔この機を逃せば、次に〕如来、阿羅漢、正等覚者がたが世に生まれるのは、いつ何時のことであろうか』と。  
                       
                       
                       
    212-13.                
     Ajjeva rattiyā pacchime yāme samaṇassa gotamassa parinibbānaṃ bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjeva rattiyā pacchime yāme samaṇassa gotamassa parinibbānaṃ bhavissati. (212-7.)  
    訳文                
     まさに今日、夜の後分に、沙門ゴータマの般涅槃がおこるといいます。  
                       
                       
                       
    212-14.                
     Atthi ca me ayaṃ kaṅkhādhammo uppanno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi ca me ayaṃ kaṅkhādhammo uppanno –  (212-8.)  
    訳文                
     私には、この疑惑の法が生じているますが、  
                       
                       
                       
    212-15.                
     evaṃ pasanno ahaṃ samaṇe gotame ‘pahoti me samaṇo gotamo tathā dhammaṃ desetuṃ, yathāhaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ pasanno ahaṃ samaṇe gotame ‘pahoti me samaṇo gotamo tathā dhammaṃ desetuṃ, yathāhaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyya’nti.  (212-8.)  
    訳文                
     私は沙門ゴータマへの浄信をもっています。『沙門ゴータマは私に、私がこの疑惑の法を捨てられるような法を、説くことができる』と。  
                       
                       
                       
    212-16.                
     Sādhāhaṃ, bho ānanda, labheyyaṃ samaṇaṃ gotamaṃ dassanāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu    不変 よきかな、なにとぞ  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyyaṃ  labh 能反 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      dassanāyā’’  dṛś a 見ること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者アーナンダよ、なにとぞ、私が沙門ゴータマにまみえるための〔機会が〕得られますよう」と。  
                       
                       
                       
    212-17.                
     Evaṃ vutte āyasmā ānando subhaddaṃ paribbājakaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a 男中 いわれて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      subhaddaṃ    a 人名、スバッダ  
      paribbājakaṃ  pari-vraj a 遍歴行者  
      etad    代的 これ  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、尊者アーナンダはスバッダ遍歴行者へ、こういった。  
                       
                       
                       
    212-18.                
     ‘‘alaṃ, āvuso subhadda, mā tathāgataṃ viheṭhesi, kilanto bhagavā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘alaṃ,    不変 十分に、沢山だ  
      āvuso    不変 友よ  
      subhadda,    a 人名、スバッダ  
          不変 なかれ  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viheṭhesi,  vi-hīd 圧迫する、困らせる、害する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kilanto  klam 過分 a 疲れた  
      bhagavā’’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友スバッダよ、もうよしなさい。如来を困らせてはいけません。世尊はお疲れです」と。  
                       
                       
                       
    212-19.                
     Dutiyampi kho subhaddo paribbājako…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 男→中 副対 第二  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subhaddo    a 人名、スバッダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴行者  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     ふたたび、スバッダ遍歴行者は……(略)  
                       
                       
                       
    212-20.                
     tatiyampi kho subhaddo paribbājako āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyam    a 副対 第三  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subhaddo    a 人名、スバッダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴行者  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     みたび、スバッダ遍歴行者は尊者アーナンダへこういった。  
                       
                       
                       
    212-21.                
     ‘‘sutaṃ metaṃ, bho ānanda, paribbājakānaṃ vuḍḍhānaṃ mahallakānaṃ ācariyapācariyānaṃ bhāsamānānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutaṃ metaṃ, bho ānanda, paribbājakānaṃ vuḍḍhānaṃ mahallakānaṃ ācariyapācariyānaṃ bhāsamānānaṃ – (212-11)  
    訳文                
     「尊者アーナンダよ、私は、年長で老練の師や大師たる遍歴行者たちが話しているのを聞きました。  
                       
                       
                       
    212-22.                
     ‘kadāci karahaci tathāgatā loke uppajjanti arahanto sammāsambuddhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kadāci karahaci tathāgatā loke uppajjanti arahanto sammāsambuddhā’ti. (212-6.)  
    訳文                
     『〔この機を逃せば、次に〕如来、阿羅漢、正等覚者がたが世に生まれるのは、いつ何時のことであろうか』と。  
                       
                       
                       
    212-23.                
     Ajjeva rattiyā pacchime yāme samaṇassa gotamassa parinibbānaṃ bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjeva rattiyā pacchime yāme samaṇassa gotamassa parinibbānaṃ bhavissati. (212-7.)  
    訳文                
     まさに今日、夜の後分に、沙門ゴータマの般涅槃がおこるといいます。  
                       
                       
                       
    212-24.                
     Atthi ca me ayaṃ kaṅkhādhammo uppanno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi ca me ayaṃ kaṅkhādhammo uppanno –  (212-8.)  
    訳文                
     私には、この疑惑の法(六師外道は悟っているのか)が生じているますが、  
                       
                       
                       
    212-25.                
     evaṃ pasanno ahaṃ samaṇe gotame, ‘pahoti me samaṇo gotamo tathā dhammaṃ desetuṃ, yathāhaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ pasanno ahaṃ samaṇe gotame, ‘pahoti me samaṇo gotamo tathā dhammaṃ desetuṃ, yathāhaṃ imaṃ kaṅkhādhammaṃ pajaheyya’nti.  (212-8.)  
    訳文                
     私は沙門ゴータマへの浄信をもっています。『沙門ゴータマは私に、私がこの疑惑の法を捨てられるような法を、説くことができる』と。  
                       
                       
                       
    212-26.                
     Sādhāhaṃ, bho ānanda, labheyyaṃ samaṇaṃ gotamaṃ dassanāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhāhaṃ, bho ānanda, labheyyaṃ samaṇaṃ gotamaṃ dassanāyā’’ti. (212-16.)  
    訳文                
     尊者アーナンダよ、なにとぞ、私が沙門ゴータマにまみえるための〔機会が〕得られますよう」と。  
                       
                       
                       
    212-27.                
     Tatiyampi kho āyasmā ānando subhaddaṃ paribbājakaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 第三  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā ānando subhaddaṃ paribbājakaṃ etadavoca – (212-17.)  
    訳文                
     みたび、尊者アーナンダはスバッダ遍歴行者へ、こういった。  
                       
                       
                       
    212-28.                
     ‘‘alaṃ, āvuso subhadda, mā tathāgataṃ viheṭhesi, kilanto bhagavā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘alaṃ, āvuso subhadda, mā tathāgataṃ viheṭhesi, kilanto bhagavā’’ti.  (212-18.)  
    訳文                
     「友スバッダよ、もうよしなさい。如来を困らせてはいけません。世尊はお疲れです」と。  
                       
                       
                       
    213-1.                
     213. Assosi kho bhagavā āyasmato ānandassa subhaddena paribbājakena saddhiṃ imaṃ kathāsallāpaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      subhaddena    a 人名、スバッダ  
      paribbājakena  pari-vraj a 遍歴行者  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      imaṃ    代的 これ  
      kathā    ā  
      sallāpaṃ.  saṃ-lap a 対話  
    訳文                
     じつに世尊は、尊者アーナンダの、スバッダ遍歴行者との会話を聞かれた。  
                       
                       
                       
    213-2.                
     Atha kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊は、尊者アーナンダへ話しかけられた。  
                       
                       
                       
    213-3.                
     ‘‘alaṃ, ānanda, mā subhaddaṃ vāresi, labhataṃ, ānanda, subhaddo tathāgataṃ dassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘alaṃ,    不変 十分に、沢山だ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
          不変 なかれ  
      subhaddaṃ    a 人名、スバッダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vāresi,  vṛ 防ぐ、妨げる  
      labhataṃ,    得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      subhaddo    a 人名、スバッダ  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dassanāya.  dṛś a 見ること  
    訳文                
     「アーナンダよ、もうよしなさい。スバッダを妨げてはなりません。アーナンダよ、スバッダは如来にまみえるための〔機会を〕得るべきです。  
                       
                       
                       
    213-4.                
     Yaṃ kiñci maṃ subhaddo pucchissati, sabbaṃ taṃ aññāpekkhova pucchissati, no vihesāpekkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      maṃ    代的  
      subhaddo    a 人名、スバッダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchissati,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ、彼  
      aññā  ā-jñā ā 依(対) 了知、完全知、開悟  
      pekkho  pra-īkṣ a 観ずる、期待の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pucchissati,  同上  
      no    不変 ない、否  
      vihesā    ā 依(対) 悩害  
      pekkho.  pra-īkṣ a 観ずる、期待の  
    訳文                
     なんであれ、およそスバッダが私へ問わんとするのは、それはすべて、了知を期待して問わんとするのであって、悩害を期待してのことではありません。  
                       
                       
                       
    213-5.                
     Yaṃ cassāhaṃ puṭṭho byākarissāmi, taṃ khippameva ājānissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      ahaṃ    代的  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarissāmi,  vi-ā-kṝ こたえる、解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      khippam  kṣip 名形 a 副対 素早く、速疾に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānissatī’’  ā-jñā よく知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ、問われた私が彼へ解答するならば、そのことを、彼は、じつに素早く了知することでしょう。  
                       
                       
                       
    213-6.                
     Atha kho āyasmā ānando subhaddaṃ paribbājakaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      subhaddaṃ    a 人名、スバッダ  
      paribbājakaṃ  pari-vraj a 遍歴行者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで尊者アーナンダは、スバッダ遍歴行者へこういった。  
                       
                       
                       
    213-7.                
     ‘‘gacchāvuso subhadda, karoti te bhagavā okāsa’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘gaccha  gam ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso    不変  
      subhadda,    a 人名、スバッダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 あなた  
      bhagavā    ant 世尊  
      okāsa’’n  ava-kāś a 空間、機会  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友スバッダよ、ゆかれよ。あなたのため、世尊が機会をお作りになりました」と。  
                       
                       
                       
    213-8.                
     Atha kho subhaddo paribbājako yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subhaddo    a 人名、スバッダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴行者  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでスバッダ遍歴行者は、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    213-9.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi, sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi,  saṃ-mud 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶し、喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    213-10.                
     Ekamantaṃ nisinno kho subhaddo paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subhaddo    a 人名、スバッダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐って、スバッダ遍歴行者は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    213-11.                
     ‘‘yeme, bho gotama, samaṇabrāhmaṇā saṅghino gaṇino gaṇācariyā ñātā yasassino titthakarā sādhusammatā bahujanassa, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ye    代的 (関係代名詞)  
      ime,    代的 これら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      saṅghino    in 僧伽を有する  
      gaṇino    in 会衆ある  
      gaṇa    a 依(属) 衆、会衆、組合、群、別衆  
      ācariyā  ā-car a 阿闍梨、師  
      ñātā  jñā 過分 a 知られた、有名な、理解した  
      yasassino    in 有名な、名声ある  
      tittha  tṛ a 依(属) 渡し場  
      karā  kṛ 名形 a 作る、行う、なす、手 →宗派の創立者、宗祖  
      sādhu  sādh u よき  
      sammatā  saṃ-man 過分 a 考えられた、尊敬された、選ばれた、同意の  
      bahu    u 多くの  
      janassa,  jan a  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、およそ僧団を率い、会衆を率いた、会衆の師であり、高名で誉れある宗祖であり、多くの人々によく尊敬された、これらの沙門婆羅門たち。たとえば、  
                       
                       
                       
    213-12.                
     pūraṇo kassapo, makkhali gosālo, ajito kesakambalo, pakudho kaccāyano, sañcayo belaṭṭhaputto, nigaṇṭho nāṭaputto, sabbete sakāya paṭiññāya abbhaññiṃsu, sabbeva na abbhaññiṃsu, udāhu ekacce abbhaññiṃsu, ekacce na abbhaññiṃsū’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      pūraṇo  pṝ a 人名、プーラナ(富闌那)  
      kassapo,    a 人名、カッサパ(迦葉)  
      makkhali    i 人名、マッカリ(末伽梨)  
      gosālo,    a 人名、ゴーサーラ(拘賖梨子)  
      ajito  a-ji a 人名、アジタ(阿耆多)  
      kesakambalo,    a 人名、ケーサカンバラ(翅舎欽婆羅)  
      pakudho    a 人名、パクダ(迦羅鳩駄)  
      kaccāyano,    a 人名、カッチャーヤナ(迦旃延)  
      sañcayo    a 人名、サンジャヤ(刪闍邪)  
      belaṭṭhaputto,    a 人名、ベーラッティプッタ(毘羅胝子)  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ(尼乾陀)  
      nāṭaputto,    a 人名、ナータプッタ(若提子)  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      sakāya    a 自分の  
      paṭiññāya  prati-jñā ā 自称、自認  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññiṃsu,  abhi-jñā 能反 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      na    不変 ない  
      abbhaññiṃsu,  同上  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      ekacce    代的 とある  
      abbhaññiṃsu,  同上  
      ekacce    代的 とある  
      na    不変 ない  
      abbhaññiṃsū’’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     プーラナ・カッサパ、マッカリ・ゴーサーラ、アジタ・ケーサカンバラ、パクダ・カッチャーヤナ、サンジャヤ・ベーラッティ、プッタニガンタ・ナータプッタ。彼らは皆、自ら称するごとく、覚ったのでしょうか。じつに皆、覚っていないのでしょうか。あるいは、一部は悟り、一部は覚っていないのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    213-13.                
     ‘‘Alaṃ, subhadda, tiṭṭhatetaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Alaṃ,    不変 十分に、沢山だ  
      subhadda,    a 人名、スバッダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhatu  sthā 立つ、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etaṃ –    代的 これ  
    訳文                
     「スバッダよ、もうよい、それをやめなさい。  
                       
                       
                       
    213-14.                
     ‘sabbete sakāya paṭiññāya abbhaññiṃsu, sabbeva na abbhaññiṃsu, udāhu ekacce abbhaññiṃsu, ekacce na abbhaññiṃsū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbete sakāya paṭiññāya abbhaññiṃsu, sabbeva na abbhaññiṃsu, udāhu ekacce abbhaññiṃsu, ekacce na abbhaññiṃsū’ti. (213-12.)   
    訳文                
     『彼らは皆、自ら称するごとく、覚ったのでしょうか。じつに皆、覚っていないのでしょうか。あるいは、一部は悟り、一部は覚っていないのでしょうか』というのを。  
                       
                       
                       
    213-15.                
     Dhammaṃ te, subhadda, desessāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      te,    代的 あなた  
      subhadda,    a 人名、スバッダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi;  diś 使 示す、教示する  
    訳文                
     スバッダよ、私はあなたのため、法を教示しようと思います。  
                       
                       
                       
    213-16.                
     taṃ suṇāhi sādhukaṃ manasikarohi, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāhi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasikarohi,  man, kṛ 注意する、作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたはそれを聞き、よく作意して下さい。私は語ることにします」  
                       
                       
                       
    213-17.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho subhaddo paribbājako bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subhaddo    a 人名、スバッダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、スバッダ遍歴行者は世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    213-18.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    214-1.                
     214. ‘‘Yasmiṃ kho, subhadda, dhammavinaye ariyo aṭṭhaṅgiko maggo na upalabbhati, samaṇopi tattha na upalabbhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      subhadda,    a 人名、スバッダ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo    a 道 →八聖道、八支正道  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upalabbhati,  upa-labh 受 得られる、知られる、できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇo  śram a 沙門  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      na    不変 ない  
      upalabbhati.  同上  
    訳文                
     「スバッダよ、およそ、八支聖道がみられない法と律、そこにおいては、沙門もまた、みられません。  
                       
                       
                       
    214-2.                
     Dutiyopi tattha samaṇo na upalabbhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyo    名形 a 第二  
      pi tattha samaṇo na upalabbhati. (214-1.)  
    訳文                
     第二の沙門もまた、みられません。  
    メモ                
     ・以下、第四の沙門まで言及される。『註』はこれらを預流から阿羅漢までの四輩のこと解する。  
                       
                       
                       
    214-3.                
     Tatiyopi tattha samaṇo na upalabbhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyo    a 第三  
      pi tattha samaṇo na upalabbhati. (214-1.)  
    訳文                
     第三の沙門もまた、みられません。  
                       
                       
                       
    214-4.                
     Catutthopi tattha samaṇo na upalabbhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catuttho    a 第四  
      pi tattha samaṇo na upalabbhati. (214-1.)  
    訳文                
     第四の沙門もまた、みられません。  
                       
                       
                       
    214-5.                
     Yasmiñca kho, subhadda, dhammavinaye ariyo aṭṭhaṅgiko maggo upalabbhati, samaṇopi tattha upalabbhati, dutiyopi tattha samaṇo upalabbhati, tatiyopi tattha samaṇo upalabbhati, catutthopi tattha samaṇo upalabbhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiñca kho, subhadda, dhammavinaye ariyo aṭṭhaṅgiko maggo upalabbhati, samaṇopi tattha upalabbhati, (214-1.)  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      dutiyopi tattha samaṇo upalabbhati, (214-2.)  
      tatiyopi tattha samaṇo upalabbhati, (214-3.)  
      catutthopi tattha samaṇo upalabbhati. (214-4.)  
    訳文                
     スバッダよ、およそ、八支聖道がみられる法と律、そこにおいては、沙門もまた、みられます。第二の沙門もまた、みられます。第三の沙門もまた、みられます。第四の沙門もまた、みられます。  
    メモ                
     ・naがなくなったのみ。  
                       
                       
                       
    214-6.                
     Imasmiṃ kho, subhadda, dhammavinaye ariyo aṭṭhaṅgiko maggo upalabbhati, idheva, subhadda, samaṇo, idha dutiyo samaṇo, idha tatiyo samaṇo, idha catuttho samaṇo, suññā parappavādā samaṇebhi aññehi [aññe (pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imasmiṃ    代的 これ  
      kho, subhadda, dhammavinaye ariyo aṭṭhaṅgiko maggo upalabbhati, (214-1.)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      subhadda,    a 人名、スバッダ  
      samaṇo,  śram a 沙門  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      dutiyo    名形 a 第二  
      samaṇo,  śram a 沙門  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      tatiyo    a 第三  
      samaṇo,  śram a 沙門  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      catuttho    a 第四  
      samaṇo,  śram a 沙門  
      suññā    名形 a 中→男 空なる  
      para    代的 有(持) 他の  
      pavādā  pra-vad a 議論 →邪説、異論、論争  
      samaṇebhi  śram a 沙門  
      aññe.    代的 他の  
    訳文                
     じつにスバッダよ、この法と律には八支聖道がみられます。スバッダよ、ここにのみ沙門があり、ここにのみ第二の沙門があり、ここにのみ第三の沙門があり、ここにのみ第四の沙門があります。異学の異論者たちは沙門たちを欠いています。  
    メモ                
     ・異版のaññeを採用。  
                       
                       
                       
    214-7.                
     Ime ca [idheva (ka.)], subhadda, bhikkhū sammā vihareyyuṃ, asuñño loko arahantehi assāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      subhadda,    a 人名、スバッダ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyyuṃ,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asuñño    a 不空の  
      loko    a 世間  
      arahantehi  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assā  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そしてスバッダよ、これらの比丘たちが正しく住するならば、世間は阿羅漢を欠かぬものとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    214-8.                
     ‘‘Ekūnatiṃso vayasā subhadda,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekūna    a 一を減じた  
      tiṃso    a 中→男 三十  
      vayasā    as 時量、年代、青春  
      subhadda,   a 人名、スバッダ  
    訳文                
     ♪スバッダよ、齢にして二十九〔の私〕は、  
                       
                       
                       
    214-9.                
     Yaṃ pabbajiṃ kiṃkusalānuesī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajiṃ  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    不変  
      kusala    a 依(対) よき  
      anuesī; anu-iṣ in 求める者  
    訳文                
     ♪なにがしかの善を求めて、出家した。  
    メモ                
     ・ここではkiṃ-kusala-anuesinという複合と解したが、anu-iṣ なる語は辞書類にも見られず、検討を要する。  
                       
                       
                       
    214-10.                
     Vassāni paññāsa samādhikāni,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vassāni    a 男中 雨、年  
      paññāsa    a 五十  
      samādhikāni,   a 男中 過ぎた、余分の  
    訳文                
     ♪五十年が過ぎた、  
    メモ                
     ・正確には五十一年か。  
                       
                       
                       
    214-11.                
     Yato ahaṃ pabbajito subhadda.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ahaṃ    代的  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      subhadda.   a 人名、スバッダ  
    訳文                
     ♪スバッダよ、私が出家してから。  
                       
                       
                       
    214-12.                
     Ñāyassa dhammassa padesavattī,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ñāyassa    a 正理、真理、理趣  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      padesa  pra-diś a 依(処) 地方、国土、場所、部分、限定  
      vattī, vṛt in 転ずる者  
    訳文                
     ♪真理と法の場において〔観の道を〕転ずる者、  
    メモ                
     ・padese vipassanāmagge pavattantoという『註』の解釈にしたがって補訳したが、これが原意を捉えたものかは不明。  
     ・『パーリ』「理の法のために観を行う」、『原始』「正理と法の領域のみを歩んできた」、『南伝』「正理正法の地を遊行せり」。