|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
194-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
194. Atha kho pukkuso mallaputto aññataraṃ purisaṃ āmantesi
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pukkuso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、プックサ |
|
|
|
|
malla |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
マッラ国、マッラ族 |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 |
|
|
|
|
aññataraṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
随一、とある |
|
|
|
|
purisaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
男、人 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで、マッラ族の〔王〕子プックサは、とある男へ呼びかけた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
194-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘iṅgha me tvaṃ, bhaṇe, siṅgīvaṇṇaṃ yugamaṭṭhaṃ dhāraṇīyaṃ
āharā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘iṅgha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いざ |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
与 |
私 |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
bhaṇe, |
bhaṇ |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
私は言う、確かに(現在形一人称より) |
|
|
|
|
siṅgī |
|
名 |
i,
ī |
女 |
有(持) |
金 |
|
|
|
|
vaṇṇaṃ |
|
名 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
色 |
|
|
|
|
yuga |
yuj |
名 |
a |
中 |
有(持) |
一対 |
|
|
|
|
maṭṭhaṃ |
mṛj |
名過分 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
絹、美布、磨かれた、清められた |
|
|
|
|
dhāraṇīyaṃ |
dhṛ |
名未分 |
a |
中 |
単 |
対 |
保持されるべき、着られるべき、衣服 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āharā’’ |
ā-hṛ |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
運ぶ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「いざ、あなたは私のため、金色の一対のきれいな衣を運んできて欲しい」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
194-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho so puriso pukkusassa mallaputtassa
paṭissutvā taṃ siṅgīvaṇṇaṃ yugamaṭṭhaṃ dhāraṇīyaṃ āhari [āharasi (ka.)]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
puriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
男、人 |
|
|
|
|
pukkusassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
人名、プックサ |
|
|
|
|
malla |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
マッラ国、マッラ族 |
|
|
|
|
puttassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
息子 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭissutvā |
prati-śru |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
同意する、応諾する、答える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
siṅgī |
|
名 |
i,
ī |
女 |
有(持) |
金 |
|
|
|
|
vaṇṇaṃ |
|
名 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
色 |
|
|
|
|
yuga |
yuj |
名 |
a |
中 |
有(持) |
一対 |
|
|
|
|
maṭṭhaṃ |
mṛj |
名過分 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
絹、美布、磨かれた、清められた |
|
|
|
|
dhāraṇīyaṃ |
dhṛ |
名未分 |
a |
中 |
単 |
対 |
保持されるべき、着られるべき、衣服 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āhari. |
ā-hṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
運ぶ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、そのように」とその男はマッラ族の〔王〕子プックサに応えて、その金色の一対のきれいな衣を運んできた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・dhāraṇīyaṃは辞書類にないが、dhāretiなどの語義から、上記のように「衣服」という名詞でもあると解した。後でidaṃがかかっていることから中性名詞であり、各種の修飾も有財釈で中性化していると推察した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
194-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho pukkuso mallaputto taṃ siṅgīvaṇṇaṃ yugamaṭṭhaṃ
dhāraṇīyaṃ bhagavato upanāmesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pukkuso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、プックサ |
|
|
|
|
malla |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
マッラ国、マッラ族 |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
siṅgī |
|
名 |
i,
ī |
女 |
有(持) |
金 |
|
|
|
|
vaṇṇaṃ |
|
名 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
色 |
|
|
|
|
yuga |
yuj |
名 |
a |
中 |
有(持) |
一対 |
|
|
|
|
maṭṭhaṃ |
mṛj |
名過分 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
絹、美布、磨かれた、清められた |
|
|
|
|
dhāraṇīyaṃ |
dhṛ |
名未分 |
a |
中 |
単 |
対 |
保持されるべき、着られるべき、衣服 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upanāmesi – |
upa-nam 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近くに置く、近づく、もたらす、与える、手渡す |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこでマッラ族の〔王〕子プックサは、その金色の一対のきれいな衣を、世尊へ手渡した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
194-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘idaṃ, bhante, siṅgīvaṇṇaṃ yugamaṭṭhaṃ dhāraṇīyaṃ, taṃ me
bhagavā paṭiggaṇhātu anukampaṃ upādāyā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘idaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
siṅgī |
|
名 |
i,
ī |
女 |
有(持) |
金 |
|
|
|
|
vaṇṇaṃ |
|
名 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
色 |
|
|
|
|
yuga |
yuj |
名 |
a |
中 |
有(持) |
一対 |
|
|
|
|
maṭṭhaṃ |
mṛj |
名過分 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
絹、美布、磨かれた、清められた |
|
|
|
|
dhāraṇīyaṃ, |
dhṛ |
名未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
保持されるべき、着られるべき、衣服 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
奪 |
私 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭiggaṇhātu |
prati-grah |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
受け取る、受領する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anukampaṃ |
anu-kamp |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
憐愍、慈悲 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upādāyā’’ |
upa-ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取って |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、この金色の一対のきれいな衣があります。世尊は慈悲をもって、それを私からお受け取り下さい」といって。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
194-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tena hi, pukkusa, ekena maṃ acchādehi, ekena
ānanda’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
hi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」) |
|
|
|
|
pukkusa, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、プックサ |
|
|
|
|
ekena |
|
数 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
一つ |
|
|
|
|
maṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
対 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
acchādehi, |
ā-chad 使 |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
覆う、まとう、包む |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekena |
|
数 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
一つ |
|
|
|
|
ānanda’’n |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「しからばプックサよ、一つは私にまとわせ、一つはアーナンダへまとわせて下さい」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
194-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho pukkuso mallaputto bhagavato paṭissutvā
ekena bhagavantaṃ acchādeti, ekena āyasmantaṃ ānandaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pukkuso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、プックサ |
|
|
|
|
malla |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
マッラ国、マッラ族 |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭissutvā |
prati-śru |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
同意する、応諾する、答える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekena |
|
数 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
一つ |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
acchādeti, |
ā-chad 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
覆う、まとう、包む |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekena |
|
数 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
一つ |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandaṃ. |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、そのように」とマッラ族の〔王〕子プックサは世尊へ応え、一つを世尊にまとわせ、一つを尊者アーナンダにまとわせた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
194-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā pukkusaṃ mallaputtaṃ dhammiyā kathāya
sandassesi samādapesi samuttejesi sampahaṃsesi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
pukkusaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、プックサ |
|
|
|
|
malla |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
マッラ国、マッラ族 |
|
|
|
|
puttaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
息子 |
|
|
|
|
dhammiyā |
dhṛ |
名 |
ī |
女 |
単 |
具 |
法の |
|
|
|
|
kathāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
話 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sandassesi |
saṃ-dṛś 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
教示する、開示する |
|
|
|
|
samādapesi |
saṃ-ā-dā 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
取らせる、勧導する、訓誡する |
|
|
|
|
samuttejesi |
saṃ-ā-tij 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
鼓舞する、奨励する |
|
|
|
|
sampahaṃsesi. |
saṃ-pra-hṛṣ 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
喜ばせる、欣喜させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、マッラ族の〔王〕子プックサを、法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
194-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho pukkuso mallaputto bhagavatā dhammiyā kathāya
sandassito samādapito samuttejito sampahaṃsito uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ
abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pukkuso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、プックサ |
|
|
|
|
malla |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
マッラ国、マッラ族 |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
dhammiyā |
dhṛ |
名 |
ī |
女 |
単 |
具 |
法の |
|
|
|
|
kathāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
話 |
|
|
|
|
sandassito |
saṃ-dṛś 使 |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
教示された |
|
|
|
|
samādapito |
saṃ-ā-dā 使 |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
訓誡された |
|
|
|
|
samuttejito |
saṃ-ā-tij 使 |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
鼓舞された |
|
|
|
|
sampahaṃsito |
saṃ-pra-hṛṣ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
欣喜させられた |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uṭṭhāya |
ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
立ち上がる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āsanā |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
座 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
padakkhiṇaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
右回り、右繞、幸福な、器用な |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
katvā |
kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
なす |
|
|
|
|
pakkāmi. |
pra-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
出発する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで、世尊による法話によって、教示され、訓誡され、鼓舞され、欣喜させられたマッラ族の〔王〕子プックサは、座より立って世尊へ礼拝し、右繞をなして立ち去った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
195-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
195. Atha kho āyasmā ānando acirapakkante pukkuse mallaputte
taṃ siṅgīvaṇṇaṃ yugamaṭṭhaṃ dhāraṇīyaṃ bhagavato kāyaṃ upanāmesi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
acira |
|
形 |
a |
‐ |
依(奪) |
久しからず、暫時の |
|
|
|
|
pakkante |
pra-kram |
過分 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
出発した |
|
|
|
|
pukkuse |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
人名、プックサ |
|
|
|
|
malla |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
マッラ国、マッラ族 |
|
|
|
|
putte |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処絶 |
息子 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
siṅgī |
|
名 |
i,
ī |
女 |
有(持) |
金 |
|
|
|
|
vaṇṇaṃ |
|
名 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
色 |
|
|
|
|
yuga |
yuj |
名 |
a |
中 |
有(持) |
一対 |
|
|
|
|
maṭṭhaṃ |
mṛj |
名過分 |
a |
男→中 |
単 |
対 |
絹、美布、磨かれた、清められた |
|
|
|
|
dhāraṇīyaṃ |
dhṛ |
名未分 |
a |
中 |
単 |
対 |
保持されるべき、着られるべき、衣服 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
kāyaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
身体 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upanāmesi. |
upa-nam 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近くに置く、近づく、もたらす、与える、手渡す |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに尊者アーナンダは、マッラ族の〔王〕子プックサが立ち去ってすぐに、その金色の一対のきれいな衣を、世尊の身体へかけた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・自分がもらった一枚も、釈尊に掛けたということであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
195-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ bhagavato kāyaṃ upanāmitaṃ hataccikaṃ viya [vītaccikaṃviya
(sī. pī.)] khāyati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
kāyaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
身体 |
|
|
|
|
upanāmitaṃ |
upa-nam 使 |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
与えられた |
|
|
|
|
hata |
han |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
殺された |
|
|
|
|
accikaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
光焔の |
|
|
|
|
viya |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ごとく |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
khāyati. |
khyā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
思える、見える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それは、世尊の身体へ掛けられると、輝きを失ったように見えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
195-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに尊者アーナンダは、世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
195-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante, yāva parisuddho,
bhante, tathāgatassa chavivaṇṇo pariyodāto. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘acchariyaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
希有の |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
abbhutaṃ, |
a-bhū |
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
未曾有の |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
yāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜だけ、〜まで、〜の限り |
|
|
|
|
parisuddho, |
pari-śudh |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
清浄の、遍浄の |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
tathāgatassa |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
如来 |
|
|
|
|
chavi |
|
名 |
i |
女 |
依(属) |
皮膚 |
|
|
|
|
vaṇṇo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
色 |
|
|
|
|
pariyodāto. |
pari-ava-dā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
浄化した、清白の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、希有なり。尊者よ、未曾有なり。尊者よ、如来の肌の色が、これほど遍浄にして清白であるとは。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
195-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idaṃ, bhante, siṅgīvaṇṇaṃ yugamaṭṭhaṃ dhāraṇīyaṃ bhagavato
kāyaṃ upanāmitaṃ hataccikaṃ viya khāyatī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
siṅgī |
|
名 |
i,
ī |
女 |
有(持) |
金 |
|
|
|
|
vaṇṇaṃ |
|
名 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
色 |
|
|
|
|
yuga |
yuj |
名 |
a |
中 |
有(持) |
一対 |
|
|
|
|
maṭṭhaṃ |
mṛj |
名過分 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
絹、美布、磨かれた、清められた |
|
|
|
|
dhāraṇīyaṃ |
dhṛ |
名未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
保持されるべき、着られるべき、衣服 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
kāyaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
身体 |
|
|
|
|
upanāmitaṃ |
upa-nam 使 |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
与えられた |
|
|
|
|
hata |
han |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
殺された |
|
|
|
|
accikaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
光焔の |
|
|
|
|
viya |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ごとく |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
khāyatī’’ |
khyā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
思える、見える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この金色の一対のきれいな衣は、世尊の身体へ掛けられると、輝きを失ったように見えます」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
195-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evametaṃ, ānanda, evametaṃ, ānanda dvīsu kālesu ativiya
tathāgatassa kāyo parisuddho hoti chavivaṇṇo pariyodāto. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
ānanda |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
dvīsu |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
処 |
二 |
|
|
|
|
kālesu |
|
名 |
a |
男 |
複 |
処 |
時、応時 |
|
|
|
|
ativiya |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
きわめて、極度に |
|
|
|
|
tathāgatassa |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
如来 |
|
|
|
|
kāyo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
身体 |
|
|
|
|
parisuddho |
pari-śudh |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
清浄の、遍浄の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
chavi |
|
名 |
i |
女 |
依(属) |
皮膚 |
|
|
|
|
vaṇṇo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
色 |
|
|
|
|
pariyodāto. |
pari-ava-dā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
浄化した、清白の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「アーナンダよ、それはそうです。アーナンダよ、それはそうです。二つの場合に、如来の身体はきわめて遍浄となり、肌の色は清白となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
195-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamesu dvīsu? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamesu |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
処 |
いずれ |
|
|
|
|
dvīsu? |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
処 |
二 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いかなる二つか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
195-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yañca, ānanda, rattiṃ tathāgato anuttaraṃ sammāsambodhiṃ
abhisambujjhati, yañca rattiṃ anupādisesāya nibbānadhātuyā
parinibbāyati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yañ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
rattiṃ |
|
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
夜 |
|
|
|
|
tathāgato |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
如来 |
|
|
|
|
anuttaraṃ |
|
形 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
無上の |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
sambodhiṃ |
saṃ-budh |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
正覚、等覚 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhisambujjhati, |
abhi-saṃ-budh |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
現等覚する、よく悟る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yañ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
rattiṃ |
|
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
夜 |
|
|
|
|
anupādisesāya |
an-upa-ā-dā,
śiṣ |
形 |
a |
女 |
単 |
与 |
無余依の |
|
|
|
|
nibbāna |
nir-vā? |
名 |
a |
中 |
依(属) |
涅槃 |
|
|
|
|
dhātuyā |
|
名 |
u |
女 |
単 |
与 |
界 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parinibbāyati. |
pari-nir-vā? |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
般涅槃する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、およそ、如来が無上正等覚をさとるような夜に、また、およそ無余依涅槃界へと般涅槃する夜に。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
195-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Imesu kho, ānanda, dvīsu kālesu ativiya tathāgatassa kāyo
parisuddho hoti chavivaṇṇo pariyodāto. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Imesu |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
処 |
これら |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ānanda, dvīsu kālesu
ativiya tathāgatassa kāyo parisuddho hoti chavivaṇṇo pariyodāto. (195-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この二つの場合に、如来の身体はきわめて遍浄となり、肌の色は清白となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
195-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Ajja kho, panānanda, rattiyā pacchime yāme kusinārāyaṃ
upavattane mallānaṃ sālavane antarena [antare (syā.)] yamakasālānaṃ
tathāgatassa parinibbānaṃ bhavissati [bhavissatīti (ka.)]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Ajja |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
今日 |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
rattiyā |
|
名 |
i |
女 |
単 |
処 |
夜 |
|
|
|
|
pacchime |
|
形 |
a |
男 |
単 |
処 |
後の、最後の、西の |
|
|
|
|
yāme |
yam |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
夜分 |
|
|
|
|
kusinārāyaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
処 |
地名、クシナーラー |
|
|
|
|
upavattane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
地名、ウパヴァッタナ |
|
|
|
|
mallānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
地名、マッラ国 |
|
|
|
|
sāla |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
サーラ樹、沙羅 |
|
|
|
|
vane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
林 |
|
|
|
|
antarena |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
副具 |
中間 |
|
|
|
|
yamaka |
|
名形 |
a |
男 |
持 |
双の、対の |
|
|
|
|
sālānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
サーラ樹、沙羅 |
|
|
|
|
tathāgatassa |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
如来 |
|
|
|
|
parinibbānaṃ |
pari-nir-vā? |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
般涅槃 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavissati. |
bhū |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかるにアーナンダよ、今日、夜の後分に、クシナーラーの、マッラ国のサーラ樹林たるウパヴァッタナにおけるサーラ双樹の間で、如来の般涅槃が起こることでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
195-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Āyāmānanda, yena kakudhā nadī tenupasaṅkamissāmā’’ti. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Āyāma |
ā-yā |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
行く、いざ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
kakudhā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
地名、カクダー |
|
|
|
|
nadī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
川 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamissāmā’’ |
upa-saṃ-kram |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いざ、アーナンダよ、我らはカクダー川へ近づくとしましょう」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
195-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosi. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
同意する、応諾する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、そのように」と、じつに尊者アーナンダは世尊へ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
195-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Siṅgīvaṇṇaṃ yugamaṭṭhaṃ, pukkuso abhihārayi; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Siṅgī |
|
名 |
i,
ī |
女 |
有(持) |
金 |
|
|
|
|
vaṇṇaṃ |
|
名 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
色 |
|
|
|
|
yuga |
yuj |
名 |
a |
中 |
有(持) |
一対 |
|
|
|
|
maṭṭhaṃ, |
mṛj |
名過分 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
絹、美布、磨かれた、清められた |
|
|
|
|
pukkuso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、プックサ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhihārayi; |
abhi-hṛ 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
運ばせる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪金色の一対のきれいな〔衣〕を、プックサはもってこさせた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・これも話者による偈であろう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
195-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena acchādito satthā, hemavaṇṇo asobhathāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
acchādito |
ā-chad 使 |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
覆われた、まとわれた、包まれた |
|
|
|
|
satthā, |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
師 |
|
|
|
|
hema |
|
名 |
a |
中 |
有(属) |
金 |
|
|
|
|
vaṇṇo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
色 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
asobhathā |
śubh |
動 |
ア |
反 |
単 |
三 |
輝く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪それをまとった師は、金色に輝いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196. Atha kho bhagavā mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ yena
kakudhā nadī tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
mahatā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
具 |
大きな、偉大な |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
saṅghena |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
僧伽、(特に仏教の)教団 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
kakudhā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
地名、カクダー |
|
|
|
|
nadī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
川 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、大比丘僧伽とともに、カクダー川へ近づかれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā kakudhaṃ nadiṃ ajjhogāhetvā nhatvā ca pivitvā ca
paccuttaritvā yena ambavanaṃ tenupasaṅkami. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kakudhaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
地名、カクダー |
|
|
|
|
nadiṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
川 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ajjhogāhetvā |
adhi-ava-gāh? |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
入る、深く入る |
|
|
|
|
nhatvā |
snā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
沐浴する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pivitvā |
pā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
飲む |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccuttaritvā |
prati-ud-tṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
再び出て行く、撤退する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
amba |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
マンゴー |
|
|
|
|
vanaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
森、林 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami. |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、カクダー川へ入って沐浴し、〔水を〕飲んで、〔川から〕上がり、マンゴー林へ近づかれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Upasaṅkamitvā āyasmantaṃ cundakaṃ āmantesi – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
cundakaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
チュンダカ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、尊者チュンダカに呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘iṅgha me tvaṃ, cundaka, catugguṇaṃ saṅghāṭiṃ paññapehi,
kilantosmi, cundaka, nipajjissāmī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘iṅgha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いざ |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
与 |
私 |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
cundaka, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
チュンダカ |
|
|
|
|
catu |
|
数 |
特 |
‐ |
有(帯) |
四 |
|
|
|
|
guṇaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
徳、種類 →四重 |
|
|
|
|
saṅghāṭiṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
僧伽梨衣、大衣、重衣 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paññapehi, |
pra-jñā 使 |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
準備する、知らしめる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kilanto |
klam |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
疲れた |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
asmi, |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
cundaka, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
チュンダカ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nipajjissāmī’’ |
ni-sad |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
横臥する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「いざ、チュンダカよ、あなたは私のため、四重の大衣を用意して下さい。チュンダカよ、私は疲れました。横になろうと思います」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā cundako bhagavato paṭissutvā
catugguṇaṃ saṅghāṭiṃ paññapesi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
cundako |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、チュンダカ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭissutvā |
prati-śru |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
同意する、応諾する、答える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
catu |
|
数 |
特 |
‐ |
有(帯) |
四 |
|
|
|
|
guṇaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
徳、種類 →四重 |
|
|
|
|
saṅghāṭiṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
僧伽梨衣、大衣、重衣 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paññapesi. |
pra-jñā
使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
準備する、知らしめる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、そのように」と、尊者チュンダカは世尊へ応え、四重の大衣を用意した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā dakkhiṇena passena sīhaseyyaṃ kappesi pāde
pādaṃ accādhāya sato sampajāno uṭṭhānasaññaṃ manasikaritvā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
dakkhiṇena |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
具 |
右の、南の |
|
|
|
|
passena |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
具 |
脇、脇腹 |
|
|
|
|
sīha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
獅子 |
|
|
|
|
seyyaṃ |
śī |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
臥所、横臥 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kappesi |
kḷp |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
なす、営む、整える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pāde |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
足 |
|
|
|
|
pādaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
足 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
accādhāya |
ati-ā-dhā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
上に置く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sato |
smṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
憶念した、正念の |
|
|
|
|
sampajāno |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
正知の |
|
|
|
|
uṭṭhāna |
ud-sthā |
名 |
a |
中 |
依(属) |
起立、勤勇 |
|
|
|
|
saññaṃ |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
想 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
manasikaritvā. |
kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
作意する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、正念正知のまま、起き上がる思いを作意しながら、右脇にて獅子臥をなし、足の上に足を置かれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Āyasmā pana cundako tattheva bhagavato purato nisīdi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
cundako |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
チュンダカ |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
purato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
前に、前から |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また尊者チュンダカは、そこで、世尊の前へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Gantvāna buddho nadikaṃ kakudhaṃ, |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Gantvāna |
gam |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
ゆく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
buddho |
budh |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
仏陀、覚者 |
|
|
|
|
nadikaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
小川 |
|
|
|
|
kakudhaṃ, |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
地名、カクダー |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪仏陀はカクダー川へゆかれた― |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Acchodakaṃ sātudakaṃ vippasannaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Accha |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
澄んだ |
|
|
|
|
udakaṃ |
|
名 |
a |
中→女 |
単 |
対 |
水 |
|
|
|
|
sāta |
|
名形 |
a |
中 |
有(持) |
可意なる、喜悦 |
|
|
|
|
udakaṃ |
|
名 |
a |
中→女 |
単 |
対 |
水 |
|
|
|
|
vippasannaṃ; |
vi-pra-sad |
過分 |
a |
女 |
単 |
対 |
明浄な |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪澄んだ水、喜悦の水あり、明浄なるところへ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ogāhi satthā akilantarūpo [sukilantarūpo (sī. pī.)], |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Ogāhi |
ava-gāh |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
入る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
satthā |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
師 |
|
|
|
|
akilanta |
a-klam |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
疲れず |
|
|
|
|
rūpo, |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
色、肉体、様相 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪疲れの色を見せず、師は〔川へ〕入られた― |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・諸訳は異版の語を取り、「疲れた様子で」(『パーリ』)などと訳す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tathāgato appaṭimo ca [appaṭimodha (pī.)] loke. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tathāgato |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
如来 |
|
|
|
|
appaṭimo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
比類なき |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
loke. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
世 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪世に比類なき如来は。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nhatvā ca pivitvā cudatāri satthā [pivitvā cundakena, pivitvā
ca uttari (ka.)], |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Nhatvā |
snā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
沐浴する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pivitvā |
pā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
飲む |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
udatāri |
ud-tṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
上がる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
satthā, |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
師 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪師は、沐浴し、飲み、そして上がられた― |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・196-2.を見るに、ca
udatāriとして、uttaratiのアオリスト(水野辞書に語形掲載あり)と解すのが妥当であろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Purakkhato bhikkhugaṇassa majjhe; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Purakkhato |
puras-kṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
尊敬された |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘 |
|
|
|
|
gaṇassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
衆 |
|
|
|
|
majjhe; |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
処 |
中 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪比丘衆の内にあって尊敬されたる者は。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Vattā [satthā (sī. syā. pī.)] pavattā bhagavā idha dhamme, |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Vattā |
vac |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
説者 |
|
|
|
|
pavattā |
pra-vac |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
宣説者 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
dhamme, |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
対 |
法 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪この世で諸法を説く者、宣説する者たる世尊― |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Upāgami ambavanaṃ mahesi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Upāgami |
upa-ā-gam |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
amba |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
マンゴー |
|
|
|
|
vanaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
森、林 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
isi. |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
仙人 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪大仙はマンゴー林へ近づかれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Āmantayi cundakaṃ nāma bhikkhuṃ, |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Āmantayi |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
話しかける、呼びかける |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
cundakaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
チュンダカ |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
bhikkhuṃ, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
対 |
比丘 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪〔世尊は〕チュンダカという名の比丘へ呼びかけられた― |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Catugguṇaṃ santhara me nipajjaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Catu |
|
数 |
特 |
‐ |
有(帯) |
四 |
|
|
|
|
guṇaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
徳、種類 →四重 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
santhara |
saṃ-stṛ |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
敷く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
与 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nipajjaṃ; |
ni-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
横臥する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪「私のため四重〔の大衣〕を敷いて欲しい、私は横になろうとおもう」〔と〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So codito bhāvitattena cundo, |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
codito |
cud 使 |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
責められた、催促された |
|
|
|
|
bhāvitattena |
bhū 使 |
名 |
a |
中→男 |
単 |
具 |
自ら修した、修習性 |
|
|
|
|
cundo, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
チュンダ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪そのチュンダは、修習ある者(釈尊)に催促されて― |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ここから「チュンダカ」が「チュンダ」になっている。しかし、比丘と言われているので、施食を差し出したチュンダとは別人と思われる(この後でチュンダはāyasmāと呼ばれてもいるが、彼の利得は寿命や生天など、在家のそれであるので、やはり出家の比丘であるチュンダカと同一視は難しい)。 |
|
|
|
・bhāvitattenaを有財釈で取り、上記のように訳した。『原始』も同様。「仏」とする『パーリ』も同様であろう。『南伝』は「己を制して」とする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Catugguṇaṃ santhari khippameva. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Catu |
|
数 |
特 |
‐ |
有(帯) |
四 |
|
|
|
|
guṇaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
徳、種類 →四重 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
santhari |
saṃ-stṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
敷く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
khippam |
kṣip |
名形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
速やかに |
|
|
|
|
eva. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪じつに速やかに、四重〔の大衣〕を敷いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nipajji satthā akilantarūpo, |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Nipajji |
ni-pad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
横臥する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
satthā |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
師 |
|
|
|
|
akilanta |
a-klam |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
疲れず |
|
|
|
|
rūpo, |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
色、肉体、様相 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪師は疲れの色を見せず、横臥された― |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・諸訳はここも「疲れて」とする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Cundopi tattha pamukhe [samukhe (ka.)] nisīdīti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Cundo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、チュンダ |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
pamukhe |
|
形 |
a |
中 |
単 |
処 |
前に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdī |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪チュンダもまたそこで、前へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197. Atha kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandaṃ |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、尊者アーナンダへ話しかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘siyā kho [yo kho (ka.)], panānanda, cundassa kammāraputtassa
koci vippaṭisāraṃ uppādeyya ̵ |