|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Veḷuvagāmavassūpagamanaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Veḷuva |
|
名 |
a |
男 |
持 |
地名、ヴェールヴァ |
|
|
|
|
gāma |
|
名 |
a |
男 |
依(処) |
村 |
|
|
|
|
vassa |
|
名 |
a |
男中 |
依(対) |
雨、安居、年 |
|
|
|
|
upagamanaṃ |
upa-gam |
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
接近、着手 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【ヴェールヴァ村における安居入り】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
163-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
163. Atha kho bhagavā ambapālivane yathābhirantaṃ viharitvā
āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
ambapāli |
|
名 |
ī |
女 |
依(属) |
人名、アンバパーリー |
|
|
|
|
vane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
森、林 |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
如く |
|
|
|
|
abhirantaṃ |
abhi-ram |
過分 |
a |
中 |
単 |
副対 |
喜んだ →好きなように |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharitvā |
vi-hṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
住して |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandaṃ |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、アンバパーリー林に心ゆくまで滞在してから、尊者アーナンダへこう呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
163-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘āyāmānanda, yena veḷuvagāmako [beḷuvagāmako (sī. pī.)]
tenupasaṅkamissāmā’’ti. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘āyāma |
ā-yā |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
行く、いざ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
veḷuva |
|
名 |
a |
男 |
持 |
地名、ヴェールヴァ |
|
|
|
|
gāmako |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
小村、村人 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamissāmā’’ |
upa-saṃ-kram |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「いざアーナンダよ、我々はヴェールヴァ村へおもむくとしましょう」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
163-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosi. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
同意する、応諾する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、そのように」と、じつに尊者アーナンダは世尊へ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
163-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ yena
veḷuvagāmako tadavasari. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
mahatā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
具 |
大きな、偉大な |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
saṅghena |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
僧伽、(特に仏教の)教団 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
veḷuva |
|
名 |
a |
男 |
持 |
地名、ヴェールヴァ |
|
|
|
|
gāmako |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
小村、村人 |
|
|
|
|
tad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avasari. |
ava-sṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
異郷へ移る、至る、入る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで世尊は、大比丘僧伽とともにヴェールヴァ村へ入られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
163-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatra sudaṃ bhagavā veḷuvagāmake viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
sudaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、まさに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
veḷuva |
|
名 |
a |
男 |
持 |
地名、ヴェールヴァ |
|
|
|
|
gāmake |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
小村、村人 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati. |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに世尊は、そのヴェールヴァ村に滞在された。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
163-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで世尊は比丘たちに語られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
163-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘etha tumhe, bhikkhave, samantā vesāliṃ yathāmittaṃ
yathāsandiṭṭhaṃ yathāsambhattaṃ vassaṃ upetha [upagacchatha (syā.)]. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘etha |
|
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
ゆけ、いざ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tumhe, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
あなたたち |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
samantā |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副奪 |
あまねく、どこにも |
|
|
|
|
vesāliṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
地名、ヴェーサーリー |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
mittaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
友人、朋友 |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
sandiṭṭhaṃ |
saṃ-dṛś |
名過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
相識、知人、親友 |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
sambhattaṃ |
saṃ-bhaj |
名過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
親近した、友人、同僚 |
|
|
|
|
vassaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
雨、安居、年 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upetha. |
upa-i |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
近づく、至る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「いざ、比丘たちよ、あなたがたは、あまねくヴェーサーリーにおける朋友、知人、友人の所へ行き、安居に入りなさい。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・諸訳にならい、「安居に入る」で統一するが、原語の趣意として、安居というものは「入る」ものなのであろうか。 |
|
|
|
・yathāmittaṃ 云々の訳は果たしてこれでよいかどうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
163-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ahaṃ pana idheva veḷuvagāmake vassaṃ upagacchāmī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
veḷuva |
|
名 |
a |
男 |
持 |
地名、ヴェールヴァ |
|
|
|
|
gāmake |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
小村、村人 |
|
|
|
|
vassaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
雨、安居、年 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upagacchāmī’’ |
upa-gam |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
近づく、接近する、着手する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私もまた、まさにこのヴェールヴァ村で安居に入ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
163-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paṭissutvā samantā
vesāliṃ yathāmittaṃ yathāsandiṭṭhaṃ yathāsambhattaṃ vassaṃ upagacchiṃsu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭissutvā |
prati-śru |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
同意する、応諾する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
samantā vesāliṃ
yathāmittaṃ yathāsandiṭṭhaṃ yathāsambhattaṃ vassaṃ (163-7.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upagacchiṃsu. |
|
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づく |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、そのように」と、じつに彼ら比丘たちは世尊へ応え、あまねくヴェーサーリーの朋友、知人、友人の所へ行き、安居に入った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
163-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bhagavā pana tattheva veḷuvagāmake vassaṃ upagacchi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
veḷuva |
|
名 |
a |
男 |
持 |
地名、ヴェールヴァ |
|
|
|
|
gāmake |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
小村、村人 |
|
|
|
|
vassaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
雨、安居、年 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upagacchi. |
upa-gam |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づく、接近する、着手する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊もまた、まさにそのヴェールヴァ村で安居に入られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
164-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
164. Atha kho bhagavato vassūpagatassa kharo ābādho uppajji,
bāḷhā vedanā vattanti māraṇantikā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
世尊 |
|
|
|
|
vassa |
|
名 |
a |
男中 |
依(対) |
雨、安居、年 |
|
|
|
|
upagatassa |
upa-gam |
過分 |
a |
男 |
単 |
属絶 |
近づく、接近する、着手する |
|
|
|
|
kharo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
激しい、粗な、堅い |
|
|
|
|
ābādho |
ā-bādh |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
病気 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uppajji, |
ud-pad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
起こる、生ずる、発生する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bāḷhā |
|
形 |
a |
女 |
複 |
主 |
激しい、甚だしい |
|
|
|
|
vedanā |
vid |
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
感受、苦痛 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vattanti |
vṛt |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
転ずる、起こる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
māraṇantikā. |
mṛ |
形 |
a |
女 |
複 |
主 |
死に近い、瀕死の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに、安居に入った世尊に激しい病が生じ、死ぬほどの激痛が起こった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
164-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tā sudaṃ bhagavā sato sampajāno adhivāsesi avihaññamāno. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tā |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
対 |
それら、彼女ら |
|
|
|
|
sudaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、まさに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sato |
smṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
憶念した、正念の |
|
|
|
|
sampajāno |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
正知の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
adhivāsesi |
adhi-vas 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
同意する、承認する、忍住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
avihaññamāno. |
a-vi-han 受 |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
打たれざる、殺されざる、悩害されざる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに世尊は、正念正知をもって、悩害されることなく、それら(苦痛)を忍従された。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
164-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavato etadahosi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi – |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊に、この〔思い〕が生じた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
164-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘na kho metaṃ patirūpaṃ, yvāhaṃ anāmantetvā upaṭṭhāke
anapaloketvā bhikkhusaṅghaṃ parinibbāyeyyaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
patirūpaṃ, |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
適当な、相応しい |
|
|
|
|
yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anāmantetvā |
|
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
呼びかけず、話しかけず、相談せず |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
upaṭṭhāke |
upa-sthā |
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
奉仕者、随侍 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anapaloketvā |
|
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
見ず、回顧せず、注意せず |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
saṅghaṃ |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
僧伽、(特に仏教の)教団 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parinibbāyeyyaṃ. |
pari-nir-vā? |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
般涅槃する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「私が随侍たちに告げず、比丘僧伽を見ないままに般涅槃すること。これは私にとって適切なことではない」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
164-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃnūnāhaṃ imaṃ ābādhaṃ vīriyena paṭipaṇāmetvā jīvitasaṅkhāraṃ
adhiṭṭhāya vihareyya’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
nūna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たしかに(yaṃ〜で、「いかに〜すべきか」「〜したらどうか」) |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
imaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
ābādhaṃ |
ā-bādh |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
病気 |
|
|
|
|
vīriyena |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
精進 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭipaṇāmetvā |
prati-pra-nam 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
戻す、去らせる、避ける |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jīvita |
jīv |
名過分 |
a |
中 |
依(属) |
命、寿命 |
|
|
|
|
saṅkhāraṃ |
saṃ-kṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
行、為作、現象 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
adhiṭṭhāya |
adhi-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
決意して |
|
|
|
|
vihareyya’’n |
vi-hṛ |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私はこの病気を精進によって退け、寿命の為作〔による延長〕を決意して住してはどうか」と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『註』に曰く「jīvitasaṅkhāramとは、ここでは寿命がjīvitasaṅkhāraである。また、断たれつつある寿命が、為作されてつなぎおかれること、そのことによる果定(『清浄道論』によれば、涅槃を所縁とする禅定のこと。『南伝』64巻478頁)の法も、jīvitasaṅkhāraである」。これを受けて補訳した |
|
|
|
・原文Jīvitasaṅkhāranti ettha jīvitampi jīvitasaṅkhāro. Yena jīvitaṃ
saṅkhariyati chijjamānaṃ ghaṭetvā ṭhapiyati, so phalasamāpattidhammopi
jīvitasaṅkhāro. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
164-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā taṃ ābādhaṃ vīriyena paṭipaṇāmetvā
jīvitasaṅkhāraṃ adhiṭṭhāya vihāsi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
ābādhaṃ vīriyena
paṭipaṇāmetvā jīvitasaṅkhāraṃ adhiṭṭhāya (164-5.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vihāsi. |
vi-hṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで世尊は、その病気を精進によって退け、寿命の為作〔による延長〕を決意して住された。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
164-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavato so ābādho paṭipassambhi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
ābādho |
ā-bādh |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
病気 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭipassambhi. |
prati-śrambh |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
安息する、止息する、止滅する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに、世尊のその病気はおさまった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
164-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā gilānā vuṭṭhito [gilānavuṭṭhito (saddanīti)]
aciravuṭṭhito gelaññā vihārā nikkhamma vihārapacchāyāyaṃ paññatte āsane
nisīdi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
gilānā |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
奪 |
病んだ |
|
|
|
|
vuṭṭhito |
ud-sthā? |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
立ち上った、出た |
|
|
|
|
acira |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
久しからず、暫時の |
|
|
|
|
vuṭṭhito |
ud-sthā? |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
立ち上った、出た |
|
|
|
|
gelaññā |
|
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
病気、疾病 |
|
|
|
|
vihārā |
vi-hṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
奪 |
住居、精舎、僧房 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nikkhamma |
nis-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
出る、出離する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vihāra |
vi-hṛ |
名 |
a |
男中 |
依(属) |
住居、精舎、僧房 |
|
|
|
|
pacchāyāyaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
処 |
日陰、木陰 |
|
|
|
|
paññatte |
pra-jñā 使 |
過分 |
a |
中 |
単 |
処 |
知らしめられた、告知された、準備された |
|
|
|
|
āsane |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
座 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで病より脱した世尊は、病より脱してすぐ、僧房を出て、精舎の日陰に準備された座に坐られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
164-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時に尊者アーナンダは、世尊の元へ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
164-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
164-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐った尊者アーナンダは、世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
164-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘diṭṭho me, bhante, bhagavato phāsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘diṭṭho |
dṛś |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
見られた |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
phāsu; |
|
形 |
u |
男 |
単 |
主 |
安楽、安穏、愉快 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、わたしは、世尊の安穏であるのを拝見しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
164-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
diṭṭhaṃ me, bhante, bhagavato khamanīyaṃ, api ca me, bhante,
madhurakajāto viya kāyo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
diṭṭhaṃ |
dṛś |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
見られた |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
khamanīyaṃ, |
ksaṃ |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
堪え忍ばれるべき、和らいだ |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
madhuraka |
|
名 |
a |
‐ |
持 |
酔った |
|
|
|
|
jāto |
jan |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
生じた →酒に酔った |
|
|
|
|
viya |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ごとき |
|
|
|
|
kāyo. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
身 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、わたしは、世尊の和らいでおられるのを、拝見しました。しかし尊者よ、私の身体は、〔不安のあまり〕まるで酒に酔った状態のようです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『パーリ』、『原始』は『註』に従い、身体が硬直したと訳しているが、ここでは辞書どおりに訳した。次文を見ても、硬直というよりは眩暈状態に陥っているようだからである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
164-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Disāpi me na pakkhāyanti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Disā |
diś |
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
方位、方角 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakkhāyanti; |
pra-khyā |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
現れる、明らかとなる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
方角すら、私にははっきりしていません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
164-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
dhammāpi maṃ na paṭibhanti bhagavato gelaññena, api ca me,
bhante, ahosi kācideva assāsamattā – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
maṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
対 |
私 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭibhanti |
prati-bhā |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
現れる、明らかとなる、見える、思える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
gelaññena, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
病気、疾病 |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kācid |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
assāsa |
ā-śvas |
名 |
a |
男 |
依(属) |
呼吸、安息 |
|
|
|
|
mattā – |
mā |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
量、適量 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊の病より、諸法もまた、私に対し明らかになりませんでした。しかし尊者よ、私は、なんであれ一息つきました。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・後半は諸訳も参考に意訳した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
164-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na tāva bhagavā parinibbāyissati, na yāva bhagavā
bhikkhusaṅghaṃ ārabbha kiñcideva udāharatī’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
tāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まず、それだけ、それほど |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parinibbāyissati, |
pari-nir-vā? |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
般涅槃する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
yāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜だけ、〜まで、〜の限り |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
saṅghaṃ |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
僧伽、(特に仏教の)教団 |
|
|
|
|
ārabbha |
ā-rabh |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
関して(連続体より) |
|
|
|
|
kiñci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
udāharatī’’’ |
ud-ā-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
発言する、述べる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊が比丘僧伽について何も仰らない限り、その間は、世尊が般涅槃されることはないであろう、と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165. ‘‘Kiṃ panānanda, bhikkhusaṅgho mayi paccāsīsati
[paccāsiṃsati (sī. syā.)]? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
何 |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
saṅgho |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
僧伽、(特に仏教の)教団 |
|
|
|
|
mayi |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
処 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccāsīsati? |
|
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
期待する、待望する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「しかしアーナンダよ、比丘僧伽が私に何を期待するというのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Desito, ānanda, mayā dhammo anantaraṃ abāhiraṃ karitvā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Desito, |
diś 使 |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
示された、教示された |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
mayā |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
dhammo |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
法 |
|
|
|
|
anantaraṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
無間の、直接、内ならぬ |
|
|
|
|
abāhiraṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
外ならぬ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
karitvā. |
kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
なす |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、私は、内外の別をなさず、法を教示してきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Natthānanda, tathāgatassa dhammesu ācariyamuṭṭhi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
tathāgatassa |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
如来 |
|
|
|
|
dhammesu |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
処 |
法 |
|
|
|
|
ācariya |
ā-car |
名 |
a |
男 |
依(属) |
師 |
|
|
|
|
muṭṭhi. |
|
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
拳 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、如来の教法に師の握拳は存在しません。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・奥義、秘伝の類の謂い。意訳するなら「かくし玉」とか「奥の手」か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yassa nūna, ānanda, evamassa – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
nūna, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たしかに(yaṃ〜で、「いかに〜すべきか」「〜したらどうか」) |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assa – |
|
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、その者に、このような〔思いが〕あるならば、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ahaṃ bhikkhusaṅghaṃ pariharissāmī’ti vā ‘mamuddesiko
bhikkhusaṅgho’ti vā, so nūna, ānanda, bhikkhusaṅghaṃ ārabbha kiñcideva
udāhareyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
saṅghaṃ |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
僧伽、(特に仏教の)教団 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pariharissāmī’ |
pari-hṛ |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
注意する、世話をする、運ぶ、隠す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
‘mam |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
対 |
私 |
|
|
|
|
uddesiko |
ud-diś |
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
関係した、指定の、所管の |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
saṅgho’ |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
僧伽、(特に仏教の)教団 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
vā, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
nūna, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たしかに(yaṃ〜で、「いかに〜すべきか」「〜したらどうか」) |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
saṅghaṃ |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
僧伽、(特に仏教の)教団 |
|
|
|
|
ārabbha |
ā-rabh |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
関して(連続体より) |
|
|
|
|
kiñci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
udāhareyya. |
ud-ā-hṛ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
発言する、述べる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔すなわち〕『私が比丘僧伽を後見するであろう』とか『比丘僧伽は私を〔師と〕指定する』と〔思うならば〕、たしかにその者は比丘僧伽について、何がしかを述べることでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tathāgatassa kho, ānanda, na evaṃ hoti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tathāgatassa |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
如来 |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti – |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔しかし〕アーナンダよ、如来にはそのような〔思いが〕ないのです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・後代に一宗一派の開祖と位置づけられている人間に、自分が組織の祖師や首長であるという意識が希薄であることは、時代や地域を越えてよく見られることである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ahaṃ bhikkhusaṅghaṃ pariharissāmī’ti
vā ‘mamuddesiko bhikkhusaṅgho’ti vā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ahaṃ bhikkhusaṅghaṃ
pariharissāmī’ti vā ‘mamuddesiko bhikkhusaṅgho’ti vā. (165-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私が比丘僧伽を後見するであろう』とか『比丘僧伽は私を〔師と〕指定する』とは。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sakiṃ [kiṃ (sī. pī.)], ānanda, tathāgato bhikkhusaṅghaṃ ārabbha
kiñcideva udāharissati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sakiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ひとたび |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
tathāgato |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
如来 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
saṅghaṃ |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
僧伽、(特に仏教の)教団 |
|
|
|
|
ārabbha |
ā-rabh |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
関して(連続体より) |
|
|
|
|
kiñci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
udāharissati. |
ud-ā-hṛ |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
発言する、述べる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、如来が比丘僧伽に何がしかを述べることがあるでしょうか。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・上に記したとおり、Sakiṃ は「ひとたび」であり、それでは文意が不明瞭である(「一度だけ述べます」であろうか?)。そこで異版のkiṃを採り、疑問詞のそれと解した。諸訳もそのようである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ahaṃ kho panānanda, etarahi jiṇṇo vuddho mahallako addhagato
vayoanuppatto. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
etarahi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いま、現在 |
|
|
|
|
jiṇṇo |
jṝ 受 |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
老いた |
|
|
|
|
vuddho |
vṛdh |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
年長の、増上の |
|
|
|
|
mahallako |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
老練の、老大、高齢の |
|
|
|
|
addha |
|
名 |
an |
男 |
依(対) |
時、時間 |
|
|
|
|
gato |
gam |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
いった →晩年 |
|
|
|
|
vayo |
|
名 |
as |
中 |
依(対) |
(=vaya) 年量、年代、青春 |
|
|
|
|
anuppatto. |
anu-pra-āp |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
到達した、得た →高齢の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、しかるに私はいまや、老いて、年長、高齢で、年経て老境に至っています。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「ソーナダンダ経」「クータダンタ経」などではこのフレーズは賞賛の言葉として用いられているが、ここでは否定的なニュアンスなので、それらとは訳語を少し変えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Āsītiko me vayo vattati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Āsītiko |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
八十の |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
vayo |
|
名 |
as |
中 |
単 |
主 |
年量、年代、青春 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vattati. |
vṛt |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
転ずる、起こる、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私には八十年の歳月が起こりました。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・vayaは中性だが男性の変化。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi, ānanda, jajjarasakaṭaṃ veṭhamissakena
[veḷumissakena (syā.), veghamissakena (pī.), vedhamissakena, vekhamissakena
(ka.)] yāpeti, evameva kho, ānanda, veṭhamissakena maññe tathāgatassa kāyo
yāpeti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
jajjara |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
老朽の |
|
|
|
|
sakaṭaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
荷車 |
|
|
|
|
veṭha |
viṣṭ,
veṣṭ |
名 |
a |
男 |
依(具) |
巻くもの、ターバン |
|
|
|
|
missakena |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
具 |
雑の、混合、複合 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
yāpeti, |
yā 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
行かせる、存続させる、生存させる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
veṭha |
viṣṭ,
veṣṭ |
名 |
a |
男 |
依(具) |
巻くもの、ターバン |
|
|
|
|
missakena |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
具 |
雑の、混合、複合 |
|
|
|
|
maññe |
man |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
思うに、確かに |
|
|
|
|
tathāgatassa |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
如来 |
|
|
|
|
kāyo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
身体 |
|
|
|
|
yāpeti. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、あたかも老朽の荷車を、布で繋ぎ合わせて存続させるように、じつにそのようにアーナンダよ、如来の身体は、布で繋ぎ合わせて存続しているようなものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yasmiṃ, ānanda, samaye tathāgato sabbanimittānaṃ amanasikārā
ekaccānaṃ vedanānaṃ nirodhā animittaṃ cetosamādhiṃ upasampajja viharati,
phāsutaro, ānanda, tasmiṃ samaye tathāgatassa kāyo hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yasmiṃ, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
処 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
samaye |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
時 |
|
|
|
|
tathāgato |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
如来 |
|
|
|
|
sabba |
|
名形 |
代的 |
中 |
持 |
すべて |
|
|
|
|
nimittānaṃ |
|
名 |
a |
中 |
複 |
属 |
相、因相 |
|
|
|
|
amanasikārā |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
奪 |
不作意 |
|
|
|
|
ekaccānaṃ |
|
形 |
a |
女 |
複 |
属 |
ある一類の |
|
|
|
|
vedanānaṃ |
vid |
名 |
ā |
女 |
複 |
属 |
受 |
|
|
|
|
nirodhā |
ni-rudh 受 |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
滅 |
|
|
|
|
animittaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
無相 |
|
|
|
|
ceto |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
心 |
|
|
|
|
samādhiṃ |
saṃ-ā-dhā |
名 |
i |
男 |
単 |
対 |
定、三昧 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasampajja |
upa-sam-pad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
到達する、具足する、成就する |
|
|
|
|
viharati, |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
phāsutaro, |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
より安楽 |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
tasmiṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
処 |
それ、彼 |
|
|
|
|
samaye |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
時 |
|
|
|
|
tathāgatassa |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
如来 |
|
|
|
|
kāyo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
身体 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、如来が、あらゆる相の不作意による、一部の受の滅による、無相なる心定を成就して住するとき、アーナンダよ、そのようなとき、如来の身は、より安穏となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmātihānanda, attadīpā viharatha attasaraṇā anaññasaraṇā,
dhammadīpā dhammasaraṇā anaññasaraṇā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
奪 |
それ、彼 |
|
|
|
|
iha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
atta |
|
名 |
an |
男 |
有(持) |
我、自分 |
|
|
|
|
dīpā |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
洲、庇護処(「灯」は男性名詞) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharatha |
vi-hṛ |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atta |
|
名 |
an |
男 |
有(持) |
我、自分 |
|
|
|
|
saraṇā |
|
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
帰依処 |
|
|
|
|
anañña |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
他ならぬ |
|
|
|
|
saraṇā, |
|
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
帰依処 |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
有(持) |
法 |
|
|
|
|
dīpā |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
洲、庇護処 |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
有(持) |
法 |
|
|
|
|
saraṇā |
|
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
帰依処 |
|
|
|
|
anañña |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
他ならぬ |
|
|
|
|
saraṇā. |
|
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
帰依処 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえアーナンダよ、ここなるあなた方は、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、住しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kathañcānanda, bhikkhu attadīpo viharati attasaraṇo
anaññasaraṇo, dhammadīpo dhammasaraṇo anaññasaraṇo? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kathañ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いかに |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
atta |
|
名 |
an |
男 |
有(持) |
我、自分 |
|
|
|
|
dīpo |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
洲、庇護処(「灯」は男性名詞) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atta |
|
名 |
an |
男 |
有(持) |
我、自分 |
|
|
|
|
saraṇo |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
帰依処 |
|
|
|
|
anañña |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
他ならぬ |
|
|
|
|
saraṇo, |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
帰依処 |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
有(持) |
法 |
|
|
|
|
dīpo |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
洲、庇護処 |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
有(持) |
法 |
|
|
|
|
saraṇo |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
帰依処 |
|
|
|
|
anañña |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
他ならぬ |
|
|
|
|
saraṇo? |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
帰依処 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ではアーナンダよ、いかに比丘は、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、住するのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idhānanda, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati atāpī sampajāno
satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
kāye |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
身 |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
身 |
|
|
|
|
anupassī |
anu-paś |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
随観する、観察する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atāpī |
ā-tap |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
熱心な、熱意ある、正勤の |
|
|
|
|
sampajāno |
saṃ-pra-jñā |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
正知の |
|
|
|
|
satimā, |
smṛ |
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
具念の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vineyya |
vi-nī |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
調伏する、教導する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
loke |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
世 |
|
|
|
|
abhijjhā |
|
名 |
ā |
女 |
相 |
貪欲、貪求 |
|
|
|
|
domanassaṃ. |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
憂悩 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、ここなる比丘が、熱心なる正知正念のものとして世における貪求と憂悩を調伏し、身に対して、身を観察するものとして住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Vedanāsu…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Vedanāsu |
vid |
名 |
ā |
女 |
複 |
処 |
受 |
|
|
|
|
…pe… |
|
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
(略) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
諸々の受に対して……(略) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
citte…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
citte |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
心 |
|
|
|
|
…pe… |
|
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
(略) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
心に対して……(略) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya
loke abhijjhādomanassaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dhammesu |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
処 |
法 |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
依(対) |
法 |
|
|
|
|
ānupassī viharati
ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (165-15.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熱心なる正知正念のものとして世における貪求と憂悩を調伏し、諸法に対して、法を観察するものとして住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ kho, ānanda, bhikkhu attadīpo viharati attasaraṇo
anaññasaraṇo, dhammadīpo dhammasaraṇo anaññasaraṇo. |
|
|