|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nimittobhāsakathā |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Nimitta |
|
名 |
a |
中 |
相 |
相、前兆、標識 |
|
|
|
|
obhāsa |
ava-bhās? |
a |
a |
男 |
依(属) |
光、暗示 |
|
|
|
|
kathā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
話 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【前兆と暗示の話】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166. Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā
pattacīvaramādāya vesāliṃ piṇḍāya pāvisi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
pubba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
過去の |
|
|
|
|
aṇha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
日 →午前 |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nivāsetvā |
ni-vas
使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
着衣する、内衣を着る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
patta |
|
名 |
a |
男中 |
相 |
鉢 |
|
|
|
|
cīvaram |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
衣 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ādāya |
ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取って |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vesāliṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
地名、ヴェーサーリー |
|
|
|
|
piṇḍāya |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
団食、(与格で「托鉢のため」) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pāvisi. |
pra-viś |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
入る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためヴェーサーリーへ入られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Vesāliyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto
āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Vesāliyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、ヴェーサーリー |
|
|
|
|
piṇḍāya |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
団食、(与格で「托鉢のため」) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
caritvā |
car |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
ゆく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pacchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
後に、背後に、西方に |
|
|
|
|
bhattaṃ |
bhaj |
名形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
食事 →食後に |
|
|
|
|
piṇḍa |
|
名 |
a |
男 |
持 |
円いもの、団食、食物、集団 |
|
|
|
|
pāta |
pat |
名 |
a |
男 |
依(奪) |
落、段 →団食、施食 |
|
|
|
|
paṭikkanto |
prati-kram |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
戻った、退いた、減退した |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandaṃ |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
托鉢のためヴェーサーリーへゆき、食後、施食より退いてから尊者アーナンダへ語りかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘gaṇhāhi, ānanda, nisīdanaṃ, yena cāpālaṃ cetiyaṃ [pāvālaṃ
(cetiyaṃ (syā.)] tenupasaṅkamissāma divā vihārāyā’’ti. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘gaṇhāhi, |
grah |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
取る、捉える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
nisīdanaṃ, |
ni-sad |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
坐具、敷物 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
cāpālaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
固有名詞、チャーパーラ |
|
|
|
|
cetiyaṃ |
ci? |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
塔廟、霊祠 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamissāma |
upa-saṃ-kram |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
divā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
日中に |
|
|
|
|
vihārāyā’’ |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
住、住処 →昼住、食後の休息 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「アーナンダよ、坐具を取りなさい。我々は、日中を過ごすため、チャーパーラ廟へ行くとしましょう」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paṭissutvā
nisīdanaṃ ādāya bhagavantaṃ piṭṭhito piṭṭhito anubandhi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭissutvā |
prati-śru |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
同意する、応諾する、答える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdanaṃ |
ni-sad |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
坐具、敷物 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ādāya |
ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取って |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
piṭṭhito |
|
名 |
i,
ī |
女 |
単 |
副奪 |
後ろより |
|
|
|
|
piṭṭhito |
|
名 |
i,
ī |
女 |
単 |
副奪 |
後ろより |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anubandhi. |
anu-bandh |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
従う、追跡する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、そのように」と尊者アーナンダは世尊へ応えて、坐具を取り、世尊の後ろからついて行った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā yena cāpālaṃ cetiyaṃ tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
cāpālaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
固有名詞、チャーパーラ |
|
|
|
|
cetiyaṃ |
ci? |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
塔廟、霊祠 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊はチャーパーラ廟へ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づいて |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paññatte |
pra-jñā 使 |
過分 |
a |
中 |
単 |
処 |
知らしめられた、告知された、準備された |
|
|
|
|
āsane |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
座 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐った |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、用意された座へ坐られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Āyasmāpi kho ānando bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに、尊者アーナンダも、世尊へ礼拝して、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167. Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ ānandaṃ bhagavā
etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinnaṃ |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandaṃ |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方に座った尊者アーナンダへ、世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘ramaṇīyā, ānanda, vesālī, ramaṇīyaṃ udenaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ
gotamakaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ sattambaṃ [sattambakaṃ (pī.)] cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ
bahuputtaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ sārandadaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ cāpālaṃ cetiyaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘ramaṇīyā, |
ram |
未分 |
a |
女 |
単 |
主 |
楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
vesālī, |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
地名、ヴェーサーリー |
|
|
|
|
ramaṇīyaṃ |
ram |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい |
|
|
|
|
udenaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
固有名詞、ウデーナ |
|
|
|
|
cetiyaṃ, |
ci? |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
塔廟、霊祠 |
|
|
|
|
ramaṇīyaṃ |
ram |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい |
|
|
|
|
gotamakaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
固有名詞、ゴータマカ |
|
|
|
|
cetiyaṃ, |
ci? |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
塔廟、霊祠 |
|
|
|
|
ramaṇīyaṃ |
ram |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい |
|
|
|
|
sattambaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
固有名詞、サッタンバ |
|
|
|
|
cetiyaṃ, |
ci? |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
塔廟、霊祠 |
|
|
|
|
ramaṇīyaṃ |
ram |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい |
|
|
|
|
bahuputtaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
固有名詞、バフプッタ |
|
|
|
|
cetiyaṃ, |
ci? |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
塔廟、霊祠 |
|
|
|
|
ramaṇīyaṃ |
ram |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい |
|
|
|
|
sārandadaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
固有名詞、サーランダダ |
|
|
|
|
cetiyaṃ, |
ci? |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
塔廟、霊祠 |
|
|
|
|
ramaṇīyaṃ |
ram |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい |
|
|
|
|
cāpālaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
固有名詞、チャーパーラ |
|
|
|
|
cetiyaṃ. |
ci? |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
塔廟、霊祠 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「アーナンダよ、ヴェーサーリーは美しい。ウデーナ廟は美しい。ゴータマカ廟は美しい。サッタンバ廟は美しい。バフプッタ廟は美しい。サーランダダ廟は美しい。チャーパーラ廟は美しい。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・このうちサーランダダ廟は、かつて釈尊がヴァッジー国に七不衰退法を説いた場所。これらの廟は皆、そこに住んでいた夜叉の名だと『註』はいう。既存の土着信仰の霊場を極端に忌避するような振る舞いは、ここでの釈尊には見られない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā
yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā
tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kassaci, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
cattāro |
|
数 |
特 |
男 |
複 |
主 |
四 |
|
|
|
|
iddhi |
ṛdh |
名 |
i |
女 |
依(属) |
神通、神変 |
|
|
|
|
pādā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
足 →四神足 |
|
|
|
|
bhāvitā |
bhū 使 |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
修された |
|
|
|
|
bahulī |
|
形 |
ī |
‐ |
持 |
多数、多く、富める、熱心な |
|
|
|
|
katā |
kṛ |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
なされた |
|
|
|
|
yānī |
yā |
形 |
in |
‐ |
依(属) |
車の |
|
|
|
|
katā |
kṛ |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
なされた →習慣になった |
|
|
|
|
vatthu |
vas |
名 |
us |
男 |
依(処) |
土地、基礎 |
|
|
|
|
katā |
kṛ |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
なされた →徹底的に実践した |
|
|
|
|
anuṭṭhitā |
anu-ud-sthā |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
実行された、経験された、力を及ぼされた |
|
|
|
|
paricitā |
pari-ci |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
集められた、積まれだ、慣れられた |
|
|
|
|
susamāraddhā, |
su-saṃ-ā-ramb |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
よく努力された、善精進の |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
ākaṅkhamāno |
ā-kāṅkṣ |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
希望する、意欲する |
|
|
|
|
kappaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
劫 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
tiṭṭheyya |
sthā |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
立つ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kappa |
|
名形 |
a |
中 |
相 |
劫 |
|
|
|
|
avasesaṃ |
ava-śiṣ |
名形 |
a |
男中 |
単 |
対 |
残余 |
|
|
|
|
vā. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、誰であれ、その者に四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたならば、その者は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・諸訳はyānīkatāを「車の如く修す」とする(『複註』によったものか)が、水野辞書には上記のイディオムが掲載されていたため、それによって訳した。 |
|
|
|
・またvatthukatāも「礎の如く修す」とされるが、ここでは、PTS辞書のmade
a foundation or basis of, practised thoroughly という解説によって訳した。 |
|
|
|
・『註』はkappaをāyukappaṃであるとし、『パーリ』、『原始』はこれに沿って「寿命の限り」とする。ここではあえて「劫」とした。ひとつには、大乗仏典的な表現、たとえば『大無量寿経』の「一餐の力をもって、能く寿命を住めたまうこと、億百千劫無数無量にして、またこれよりも過ぎたり」という記述へのミッシングリンクであるように感ぜられたためである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā
yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno
[ākaṅkhamāno (?)], ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ
vā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tathāgatassa |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
如来 |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ānanda, cattāro
iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā
susamāraddhā, so ākaṅkhamāno (167-3.) |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
tathāgato |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
如来 |
|
|
|
|
kappaṃ vā tiṭṭheyya
kappāvasesaṃ vā’’ (167-3.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、じつに如来には、四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されており、それゆえアーナンダよ、如来は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです」と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ここでは『南伝』、『原始』に同じく、tathāgatoにかかるsoを接続詞的に訳した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evampi kho āyasmā ānando bhagavatā oḷārike nimitte kayiramāne
oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
oḷārike |
|
形 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
粗なる、広大の |
|
|
|
|
nimitte |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
相、前兆、標識 |
|
|
|
|
kayiramāne |
kṛ 受 |
現分 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
なされる |
|
|
|
|
oḷārike |
|
形 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
粗なる、広大の |
|
|
|
|
obhāse |
ava-bhās? |
a |
a |
男 |
単 |
処絶 |
光、暗示 |
|
|
|
|
kayiramāne |
kṛ 受 |
現分 |
a |
中 |
単 |
処絶 |
なされる |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
asakkhi |
śak |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
できる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paṭivijjhituṃ; |
prati-vyadh |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
通達、洞察、理解すること |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかし尊者アーナンダは、かくのごとく、世尊によってあからさまに前兆がなされ、あからさまに暗示がなされても、〔期待される対応を〕理解することができなかった。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・oḷārike 、『南伝』は「明らかに」、『パーリ』は「大まかに」、『原始』は「あらわに」とする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
na bhagavantaṃ yāci – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
yāci – |
yāc |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
乞う |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、世尊に請わなかったのである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ
bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya
devamanussāna’’nti, yathā taṃ mārena pariyuṭṭhitacitto. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘tiṭṭhatu, |
|
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
立つ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
kappaṃ, |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
劫 |
|
|
|
|
tiṭṭhatu |
同上 |
|
|
|
|
sugato |
su-gam |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
よく行ったもの、善逝 |
|
|
|
|
kappaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
劫 |
|
|
|
|
bahu |
|
形 |
u |
‐ |
持 |
多く |
|
|
|
|
jana |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
人、人々 |
|
|
|
|
hitāya |
dhā |
名過分 |
a |
中 |
単 |
与 |
有益な、利益 |
|
|
|
|
bahu |
|
形 |
u |
‐ |
持 |
多く |
|
|
|
|
jana |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
人、人々 |
|
|
|
|
sukhāya |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
与 |
楽 |
|
|
|
|
loka |
|
名 |
a |
男 |
依(与) |
世界、世間 |
|
|
|
|
anukampāya |
anu-kamp |
名 |
ā |
女 |
単 |
与 |
同情、憐愍、慈悲 |
|
|
|
|
atthāya |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
与 |
義、意味、利益、道理、 |
|
|
|
|
hitāya |
dhā |
名過分 |
a |
中 |
単 |
与 |
有益な、利益 |
|
|
|
|
sukhāya |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
与 |
楽 |
|
|
|
|
deva |
|
名 |
a |
男 |
相 |
天、神、王、陛下 |
|
|
|
|
manussāna’’n |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
人間 |
|
|
|
|
ti, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
そのとき(副対) |
|
|
|
|
mārena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
悪魔、魔 |
|
|
|
|
pariyuṭṭhita |
pari-ut-sthā |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
繋縛された |
|
|
|
|
citto. |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、世尊は一劫、留まってください。善逝は一劫、留まってください。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため」と。まるでその時、死魔によって心が繋縛されていたかのように。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Dutiyampi kho bhagavā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Dutiyam |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
副対 |
第二に、ふたたび |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
…pe… |
|
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
(略) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにまた、ふたたび世尊は……(略) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tatiyampi kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tatiyam |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
第三に、みたび |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandaṃ |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにまた、みたび世尊は、尊者アーナンダへ語りかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘ramaṇīyā, ānanda, vesālī, ramaṇīyaṃ udenaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ
gotamakaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ sattambaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ bahuputtaṃ cetiyaṃ,
ramaṇīyaṃ sārandadaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ cāpālaṃ cetiyaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘ramaṇīyā, ānanda, vesālī, ramaṇīyaṃ udenaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ
gotamakaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ sattambaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ bahuputtaṃ cetiyaṃ,
ramaṇīyaṃ sārandadaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ cāpālaṃ cetiyaṃ. (167-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「アーナンダよ、ヴェーサーリーは美しい。ウデーナ廟は美しい。ゴータマカ廟は美しい。サッタンバ廟は美しい。バフプッタ廟は美しい。サーランダダ廟は美しい。チャーパーラ廟は美しい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā
yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā
tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā
yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā
tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā. (167-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、誰であれ、その者に四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたような者、その者は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā
yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno, ānanda,
tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tathāgatassa kho,
ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā
paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya
kappāvasesaṃ vā’’ti. (167-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、じつに如来には、四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されており、それゆえアーナンダよ、如来は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evampi kho āyasmā ānando bhagavatā oḷārike nimitte kayiramāne
oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evampi kho āyasmā
ānando bhagavatā oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne
nāsakkhi paṭivijjhituṃ; (167-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかし尊者アーナンダは、かくのごとく、世尊によってあからさまに前兆がなされ、あからさまに暗示がなされても、〔期待される対応を〕理解することができなかった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
na bhagavantaṃ yāci – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na bhagavantaṃ yāci –
(167-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、世尊に請わなかったのである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ
bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya
devamanussāna’’nti, yathā taṃ mārena pariyuṭṭhitacitto. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘tiṭṭhatu, bhante,
bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya
lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti, yathā taṃ mārena
pariyuṭṭhitacitto. (167-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、世尊は一劫、留まってください。善逝は一劫、留まってください。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため」と。まるでその時、死魔によって心が繋縛されていたかのように。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandaṃ |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は尊者アーナンダへ語られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘gaccha tvaṃ, ānanda, yassadāni kālaṃ maññasī’’ti. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘gaccha |
gam |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
行く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
yassa |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
与 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
idāni |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いま |
|
|
|
|
kālaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
時 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
maññasī’’ |
man |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
考える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「アーナンダよ、行きなさい。あなたがいま、時を〔瞑想の適時だと〕考えているならば、そのため〔話はこれで終わりにしましょう〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paṭissutvā
uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā avidūre aññatarasmiṃ
rukkhamūle nisīdi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho
āyasmā ānando bhagavato paṭissutvā (166-4.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uṭṭhāya |
ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
立つ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āsanā |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
座 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
padakkhiṇaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
右回り、右繞、幸福な、器用な |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
katvā |
kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
なす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
avidūre |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
遠くない、近くの |
|
|
|
|
aññatarasmiṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
処 |
随一の、とある |
|
|
|
|
rukkha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
木 |
|
|
|
|
mūle |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
根 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、そのように」と、尊者アーナンダは世尊へ応え、座より立って世尊へ礼拝し、右繞をなして、近くのとある樹の根元へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |