←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Ambapālīgaṇikā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ambapālī    ī 人名、アンバパーリー  
      gaṇikā   ā 遊女  
    訳文                
     【遊女アンバパーリー】  
                       
                       
                       
    161-1.                
     161. Assosi kho ambapālī gaṇikā –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ambapālī    ī 人名、アンバパーリー  
      gaṇikā –    ā 遊女  
    訳文                
     じつに、遊女アンバパーリーは聞いた。  
                       
                       
                       
    161-2.                
     ‘‘bhagavā kira vesāliṃ anuppatto vesāliyaṃ viharati mayhaṃ ambavane’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā    ant 世尊  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      vesāliṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到達した  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mayhaṃ    代的  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vane’’    a 森、林  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊がヴェーサーリーへ到着し、ヴェーサーリーちかくの私のマンゴー林に滞在しておられるようだ、と。  
                       
                       
                       
    161-3.                
     Atha kho ambapālī gaṇikā bhaddāni bhaddāni yānāni yojāpetvā bhaddaṃ bhaddaṃ yānaṃ abhiruhitvā bhaddehi bhaddehi yānehi vesāliyā niyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ambapālī    ī 人名、アンバパーリー  
      gaṇikā    ā 遊女  
      bhaddāni    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      bhaddāni    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      yānāni  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yojāpetvā  yuj 使使 結ぶ、繋ぐ、適用する、用意する、つとめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddaṃ    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      bhaddaṃ    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      yānaṃ  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruhitvā  abhi-ruh 上る、あがる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddehi    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      bhaddehi    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      yānehi  a  
      vesāliyā    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyāsi.  nir-yā 出発する、発足する  
    訳文                
     時に遊女アンバパーリーは、吉祥な牛車群を用意させ、吉祥な牛車〔の一台〕へ乗り込んで、吉祥な牛車群をともなって、ヴェーサーリーを出立した。  
    メモ                
     ・ヴァッサカーラ大臣の時には「用意して」yojetvāだったが、ここでは「用意させて」yojāpetvāという二重の使役形になっている。  
                       
                       
                       
    161-4.                
     Yena sako ārāmo tena pāyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sako    a 自分の  
      ārāmo    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāyāsi.  pra-yā 出て行く、出発する  
    訳文                
     〔そして〕自分の園へ出発した。  
                       
                       
                       
    161-5.                
     Yāvatikā yānassa bhūmi, yānena gantvā, yānā paccorohitvā pattikāva yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatikā    ā である限りの、それだけの  
      yānassa  a  
      bhūmi,    i 地、土地、大地、国土、階位  
      yānena  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yānā  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccorohitvā  prati-ava-ruh おりる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pattikā    a 歩行者、歩兵  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     車のため〔許される〕限りの場所を車によって行き、車からおりると、歩いて世尊の所へ近づいた。  
                       
                       
                       
    161-6.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    161-7.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho ambapāliṃ gaṇikaṃ bhagavā dhammiyā kathāya sandassesi samādapesi samuttejesi sampahaṃsesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ambapāliṃ    ī 人名、アンバパーリー  
      gaṇikaṃ    ā 遊女  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassesi  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapesi  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejesi  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsesi.  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
    訳文                
     一方に座った遊女アンバパーリーを、世尊は、法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させられた。  
                       
                       
                       
    161-8.                
     Atha kho ambapālī gaṇikā bhagavatā dhammiyā kathāya sandassitā samādapitā samuttejitā sampahaṃsitā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ambapālī    ī 人名、アンバパーリー  
      gaṇikā    ā 遊女  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      sandassitā  saṃ-dṛś 使 過分 a 教示された  
      samādapitā  saṃ-ā-dā 使 過分 a 訓誡された  
      samuttejitā  saṃ-ā-tij 使 過分 a 鼓舞された  
      sampahaṃsitā  saṃ-pra-hṛṣ 過分 a 欣喜させられた  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに、世尊による法話によって、教示され、訓誡され、鼓舞され、欣喜させられた遊女アンバパーリーは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    161-9.                
     ‘‘adhivāsetu me, bhante, bhagavā svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘adhivāsetu  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      svātanāya    a 明日の  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghenā’’  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は、比丘僧伽とともに、私より明日の食をお受けくださいますよう」と。  
                       
                       
                       
    161-10.                
     Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena.  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     世尊は沈黙によって承認された。  
                       
                       
                       
    161-11.                
     Atha kho ambapālī gaṇikā bhagavato adhivāsanaṃ viditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ambapālī    ī 人名、アンバパーリー  
      gaṇikā    ā 遊女  
      bhagavato    ant 世尊  
      adhivāsanaṃ  adhi-vas 使 a 忍、忍受、承認  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立ち上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkāmi. pra-kram  出発する  
    訳文                
     ときに遊女アンバパーリーは、世尊の承認を知って、座より立ち、世尊へ礼拝して右繞をなして立ち去った。  
                       
                       
                       
    161-12.                
     Assosuṃ kho vesālikā licchavī –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vesālikā    a ヴェーサーリーの  
      licchavī –    i 種族名、リッチャヴィ  
    訳文                
     ときに、ヴェーサーリーのリッチャヴィ族たちは聞いた。  
    メモ                
     ・リッチャヴィ族はヴァッジー国の種族。  
                       
                       
                       
    161-13.                
     ‘‘bhagavā kira vesāliṃ anuppatto vesāliyaṃ viharati ambapālivane’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā kira vesāliṃ anuppatto vesāliyaṃ viharati ambapālivane’’ti. (161-2.)  
      ambapāli    ī 依(属) 人名、アンバパーリー  
    訳文                
     世尊がヴェーサーリーへ到着し、ヴェーサーリーちかくのアンバパーリーの林に滞在しておられるようだ、と。  
                       
                       
                       
    161-14.                
     Atha kho te licchavī bhaddāni bhaddāni yānāni yojāpetvā bhaddaṃ bhaddaṃ yānaṃ abhiruhitvā bhaddehi bhaddehi yānehi vesāliyā niyyiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      bhaddāni bhaddāni yānāni yojāpetvā bhaddaṃ bhaddaṃ yānaṃ abhiruhitvā bhaddehi bhaddehi yānehi vesāliyā (161-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyiṃsu.  nir-yā 能反 出発する、発足する  
    訳文                
     そこでかれらリッチャヴィ族たちは、吉祥な牛車群を用意させ、吉祥な牛車〔の一台〕へ乗り込んで、吉祥な牛車群をともなって、ヴェーサーリーを出立した。  
                       
                       
                       
    161-15.                
     Tatra ekacce licchavī nīlā honti nīlavaṇṇā nīlavatthā nīlālaṅkārā, ekacce licchavī pītā honti pītavaṇṇā pītavatthā pītālaṅkārā, ekacce licchavī lohitā honti lohitavaṇṇā lohitavatthā lohitālaṅkārā, ekacce licchavī odātā honti odātavaṇṇā odātavatthā odātālaṅkārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ekacce    代的 一類の  
      licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      nīlā    a 青い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nīla    a 有(持) 青い  
      vaṇṇā    a 色、容色、種姓  
      nīla    a 有(持) 青い  
      vatthā  vas a 中→男  
      nīla    a 有(持) 青い  
      alaṅ    不変 十分な、適切な  
      kārā,    a 行為、所作 →装飾  
      ekacce    代的 一類の  
      licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      pītā    a 黄色の  
      honti  同上  
      pīta    a 有(持) 黄色の  
      vaṇṇā    a 色、容色、種姓  
      pīta    a 有(持) 黄色の  
      vatthā  vas a 中→男  
      pīta    a 有(持) 黄色の  
      ālaṅ    不変 十分な、適切な  
      kārā,    a 行為、所作 →装飾  
      ekacce    代的 一類の  
      licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      lohitā    名形 a 中→男  
      honti  同上  
      lohita    名形 a 有(持)  
      vaṇṇā    a 色、容色、種姓  
      lohita    名形 a 有(持)  
      vatthā  vas a 中→男  
      lohita    名形 a 有(持)  
      ālaṅ    不変 十分な、適切な  
      kārā,    a 行為、所作 →装飾  
      ekacce    代的 一類の  
      licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      odātā    a 白い  
      honti  同上  
      odāta    a 有(持) 白い  
      vaṇṇā    a 色、容色、種姓  
      odāta    a 有(持) 白い  
      vatthā  vas a 中→男  
      odāta    a 有(持) 白い  
      ālaṅ    不変 十分な、適切な  
      kārā.    a 行為、所作 →装飾  
    訳文                
     そのうち、とあるリッチャヴィ族たちは、青色、すなわち、青い〔化粧の〕色、青い衣、青い装身具を身につけていた。とあるリッチャヴィ族たちは、黄色、すなわち、黄色い〔化粧の〕色、黄色い衣、黄色い装身具を身につけていた。とあるリッチャヴィ族たちは、赤色、すなわち、赤い〔化粧の〕色、赤い衣、赤い装身具を身につけていた。とあるリッチャヴィ族たちは、白色、すなわち、白い〔化粧の〕色、白い衣、白い装身具を身につけていた。  
                       
                       
                       
    161-16.                
     Atha kho ambapālī gaṇikā daharānaṃ daharānaṃ licchavīnaṃ akkhena akkhaṃ cakkena cakkaṃ yugena yugaṃ paṭivaṭṭesi [parivattesi (vi. mahāvagga)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ambapālī    ī 人名、アンバパーリー  
      gaṇikā    ā 遊女  
      daharānaṃ    a 若い、幼い  
      daharānaṃ    a 若い、幼い  
      licchavīnaṃ    i 種族名、リッチャヴィ  
      akkhena    a 車軸  
      akkhaṃ    a 車軸  
      cakkena    a 車輪  
      cakkaṃ    a 車輪  
      yugena  yuj a  
      yugaṃ  yuj a  
      paṭivaṭṭesi.  prati-vṛt 反転させる、戻らせる  
    訳文                
     ときに遊女アンバパーリーは、おのおの若いリッチャヴィ族たちの〔車に対して〕、車軸によって車軸を、車輪によって車輪を、軛によって軛を〔ぶつけて〕反転させた。  
                       
                       
                       
    161-17.                
     Atha kho te licchavī ambapāliṃ gaṇikaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら  
      licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      ambapāliṃ    ī 人名、アンバパーリー  
      gaṇikaṃ    ā 遊女  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     ときにかれらリッチャヴィ族たちは、遊女アンバパーリーへこういった。  
                       
                       
                       
    161-18.                
     ‘‘kiṃ, je ambapāli, daharānaṃ daharānaṃ licchavīnaṃ akkhena akkhaṃ cakkena cakkaṃ yugena yugaṃ paṭivaṭṭesī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ,    代的  
      je    不変 やあ  
      ambapāli,    ī 人名、アンバパーリー  
      daharānaṃ daharānaṃ licchavīnaṃ akkhena akkhaṃ cakkena cakkaṃ yugena yugaṃ paṭivaṭṭesī’’ (161-16.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「やあ、アンバパーリー、おのおの若いリッチャヴィ族たちの〔車に対して〕、車軸によって車軸を、車輪によって車輪を、軛によって軛を〔ぶつけて〕反転させるとは、なにごとだ」と。  
                       
                       
                       
    161-19.                
     ‘‘Tathā hi pana me, ayyaputtā, bhagavā nimantito svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathā    不変 かく、そのごとく  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me,    代的  
      ayya   名形 a 依(属) 高貴の、聖の  
      puttā,    a 息子  
      bhagavā    ant 世尊  
      nimantito    過分 a 招かれた、招待された  
      svātanāya    a 明日の  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghenā’’  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ご尤もです、ご令息がた。なにせ世尊が、比丘僧伽とともに、私による明日の食事に招かれてくださったものですから」  
    メモ                
     ・『パーリ』はTathāを、「仰るとおりでございます」としている。車をぶつけた事への謝罪の言葉と取ったのであろう。ここでもそれにならった。  
                       
                       
                       
    161-20.                
     ‘‘Dehi, je ambapāli, etaṃ [ekaṃ (ka.)] bhattaṃ satasahassenā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Dehi,  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      je    不変 やあ  
      ambapāli,    ī 人名、アンバパーリー  
      etaṃ    代的 これ  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      sata    a  
      sahassenā’’    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「やあ、アンバパーリーよ、その食事〔を供する権利〕を、百千〔金〕で譲ってくれないか」  
                       
                       
                       
    161-21.                
     ‘‘Sacepi me, ayyaputtā, vesāliṃ sāhāraṃ dassatha [dajjeyyātha (vi. mahāvagga)], evamahaṃ taṃ [evampi mahantaṃ (syā.), evaṃ mahantaṃ (sī. pī.)] bhattaṃ na dassāmī’’ti [neva dajjāhaṃ taṃ bhattanti (vi. mahāvagga)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me,    代的  
      ayya    名形 a 依(属) 高貴の、聖の  
      puttā,    a 息子  
      vesāliṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      sāhāraṃ  sa-ā-hṛ a 食ある、領土  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dassatha,  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      ahaṃ    代的  
      taṃ    代的 それ  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dassāmī’’  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ご令息がた、たとえあなた方が私にヴェーサーリーを領土として下さったとしても、私はそのようにこの食事〔を供する権利〕をお譲りすることはないでしょう」  
                       
                       
                       
    161-22.                
     Atha kho te licchavī aṅguliṃ phoṭesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      aṅguliṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phoṭesuṃ –  sphuṭ 使 震動させる  
    訳文                
     そこでかれらリッチャヴィ族たちは、指を弾いた。  
                       
                       
                       
    161-23.                
     ‘‘jitamha [jitamhā (bahūsu)] vata bho ambakāya, jitamha vata bho ambakāyā’’ti [‘‘jitamhā vata bho ambapālikāya vañcitamhā vata bho ambapālikāyā’’ti (syā.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘jita  ji 受 過分 a 打ち勝たれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amha  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      vata    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ambakāya,    ā 母、婦人  
      jita  ji 受 過分 a 打ち勝たれた  
      amha  同上  
      vata    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ambakāyā’’    ā 母、婦人  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ああ、我らは女人にしてやられた、ああ、我らは女人にしてやられた」と。  
    メモ                
     ・jitaは複数のjitāになっていなければ行けないはずだが、連声によってこうなったものか。  
                       
                       
                       
    161-24.                
     Atha kho te licchavī yena ambapālivanaṃ tena pāyiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ambapāli    ī 依(属) 人名、アンバパーリー  
      vanaṃ    a 森、林  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāyiṃsu.  pra-yā 能反 出て行く、出発する  
    訳文                
     ときに、かれらリッチャヴィ族たちは、アンバパーリーの林へ出発した。  
                       
                       
                       
    161-25.                
     Addasā kho bhagavā te licchavī dūratova āgacchante.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      te    代的 それら、彼ら  
      licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      dūrato    a 遠く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchante.  ā-gam 現分 ant やってくる  
    訳文                
     じつに世尊は、かれらリッチャヴィ族たちが、遠くからやってくるのをご覧になった。  
                       
                       
                       
    161-26.                
     Disvāna bhikkhū āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ご覧になって、比丘たちへ仰った。  
                       
                       
                       
    161-27.                
     ‘‘yesaṃ [yehi (vi. mahāvagga)], bhikkhave, bhikkhūnaṃ devā tāvatiṃsā adiṭṭhapubbā, oloketha, bhikkhave, licchaviparisaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yesaṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      devā    a  
      tāvatiṃsā    a 三十三天の  
      adiṭṭha  a-dṛś 過分 a 有(持) 見られない  
      pubbā,    代的 前の、先の、昔の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      oloketha,  ava-lok? 見る、眺める、調べる、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      parisaṃ;    ā  
    訳文                
     「比丘たちよ、比丘たちによって三十三天の神々がかつて見られていない〔ならば〕、比丘たちよ、あなたがたはリッチャヴィ族の衆を見なさい。  
    メモ                
     ・「yesaṃとは、具格の意味の属格である」Yesanti karaṇatthe sāmivacanaṃ と『註』はいう。  
     ・pubbaは代名詞的変化をする形容詞なので、pubbeになるはずだが、-a語基のような変化を見せている。pubbasmiṃならぬpubbeが副詞的処格となっていることからも、-a語基男性名詞としての性質も持つと見た方がよかろうか。  
                       
                       
                       
    161-28.                
     apaloketha, bhikkhave, licchaviparisaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apaloketha,  ava-lok? 見る、注視する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      parisaṃ;    ā  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたはリッチャヴィ族の衆をよく見なさい。  
                       
                       
                       
    161-29.                
     upasaṃharatha, bhikkhave, licchaviparisaṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṃharatha,  upa-saṃ-hṛ 集める、集中する、置く、比較する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      parisaṃ –    ā  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたはリッチャヴィ族の衆へ集中なさい、  
                       
                       
                       
    161-30.                
     tāvatiṃsasadisa’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tāvatiṃsa    a 依(属) 三十三天の  
      sadisa’’n    a 等しい  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     三十三天に等しいものとして」と。  
    メモ                
     ・よく分からない文だが、これはあるいは、リッチャヴィ族の装いの四つの色を、遍kasiṇaに見立てているのであろうか。  
                       
                       
                       
    161-31.                
     Atha kho te licchavī yāvatikā yānassa bhūmi, yānena gantvā, yānā paccorohitvā pattikāva yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      yāvatikā yānassa bhūmi, yānena gantvā, yānā paccorohitvā pattikāva yena bhagavā (161-5.)  
      pattikā   a 歩行者、歩兵  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     時に、彼らリッチャヴィ族たちは、車のため〔許される〕限りの場所を車によって行き、車からおりると、歩いて世尊の所へ近づいた。  
    メモ                
     ・アンバパーリーの時のpattikāは女性単数だが、ここのそれは男性複数である。  
                       
                       
                       
    161-32.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    161-33.                
     Ekamantaṃ nisinne kho te licchavī bhagavā dhammiyā kathāya sandassesi samādapesi samuttejesi sampahaṃsesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinne  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      bhagavā dhammiyā kathāya sandassesi samādapesi samuttejesi sampahaṃsesi. (161-7.)  
    訳文                
     一方へ坐った彼らリッチャヴィ族たちを、世尊は、法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させられた。  
                       
                       
                       
    161-34.                
     Atha kho te licchavī bhagavatā dhammiyā kathāya sandassitā samādapitā samuttejitā sampahaṃsitā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      sandassitā  saṃ-dṛś 使 過分 a 教示された  
      samādapitā  saṃ-ā-dā 使 過分 a 訓誡された  
      samuttejitā  saṃ-ā-tij 使 過分 a 鼓舞された  
      sampahaṃsitā  saṃ-pra-hṛṣ 過分 a 欣喜させられた  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac 能反 いう  
    訳文                
     ときに、世尊による法話によって、教示され、訓誡され、鼓舞され、欣喜させられた彼らリッチャヴィ族たちは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    161-35.                
     ‘‘adhivāsetu no, bhante, bhagavā svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘adhivāsetu no, bhante, bhagavā svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ti.  (161-9.)  
      no,    代的 私たち  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は、比丘僧伽とともに、私どもより明日の食をお受けくださいますよう」と。  
                       
                       
                       
    161-36.                
     Atha kho bhagavā te licchavī etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      te    代的 それら、彼ら  
      licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに世尊は、彼らリッチャヴィ族たちへこう仰った。  
                       
                       
                       
    161-37.                
     ‘‘adhivutthaṃ [adhivāsitaṃ (syā.)] kho me, licchavī, svātanāya ambapāliyā gaṇikāya bhatta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘adhivutthaṃ  adhi-vas 使 過分 a 同意した、承認した、忍住した  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      licchavī,    i 種族名、リッチャヴィ  
      svātanāya    a 男中 明日の  
      ambapāliyā    ī 人名、アンバパーリー  
      gaṇikāya    ā 遊女  
      bhatta’’n  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「リッチャヴィ族たちよ、私は〔すでに〕、アンバパーリー遊女による明日の食事に同意しております」と。  
    メモ                
     ・adhi-vasの使役の過去分詞は、異版の出すとおり、adhivāsitaのはずであるが、文脈からadhivutthaも、その異体とみなした。  
     ・直訳すれば、「私には同意された食事がある」。  
                       
                       
                       
    161-38.                
     Atha kho te licchavī aṅguliṃ phoṭesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho te licchavī aṅguliṃ phoṭesuṃ – (161-22.)  
    訳文                
     そこでかれらリッチャヴィ族たちは、指を弾いた。  
                       
                       
                       
    161-39.                
     ‘‘jitamha vata bho ambakāya, jitamha vata bho ambakāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘jitamha vata bho ambakāya, jitamha vata bho ambakāyā’’ti. (161-23.)  
    訳文                
     「ああ、我らは女人にしてやられた、ああ、我らは女人にしてやられた」と。  
                       
                       
                       
    161-40.                
     Atha kho te licchavī bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkamiṃsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 語った、説いた、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      uṭṭhāya ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、有繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkamiṃsu. pra-kram 能反 進む、出発する  
    訳文                
     ときにかれらリッチャヴィ族たちは、世尊の言葉に歓喜し、随喜して座より立ち、世尊へ礼拝し、右繞をなして立ち去った。  
                       
                       
                       
    162-1.                
     162. Atha kho ambapālī gaṇikā tassā rattiyā accayena sake ārāme paṇītaṃ khādanīyaṃ bhojanīyaṃ paṭiyādāpetvā bhagavato kālaṃ ārocāpesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ambapālī    ī 人名、アンバパーリー  
      gaṇikā    ā 遊女  
      tassā    代的 それ、彼女  
      rattiyā    i  
      accayena  ati-i a 副具 死去、経過、(具格で)過ぎてから  
      sake    a 自分の  
      ārāme    a  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyaṃ  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyaṃ  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiyādāpetvā  prati-yat 使使 準備させる(二重の使役形)  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocāpesi –  ā-ruc 使 告げさせる、述べさせる  
    訳文                
     そして遊女アンバパーリーは、その夜が過ぎると、自分の園で勝妙の硬食・軟食を準備させ、〔使いを出して〕世尊へ時を告げさせた。  
                       
                       
                       
    162-2.                
     ‘‘kālo, bhante, niṭṭhitaṃ bhatta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kālo,    a  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      niṭṭhitaṃ  nis-sthā 過分 a 完了した、完成した  
      bhatta’’n  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、時間です。食事ができました」と。  
                       
                       
                       
    162-3.                
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya saddhiṃ bhikkhusaṅghena yena ambapāliyā gaṇikāya nivesanaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubba    代的 過去の  
      aṇha    a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ambapāliyā    ī 人名、アンバパーリー  
      gaṇikāya    ā 遊女  
      nivesanaṃ  ni-viś 使 a 居住、住処  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで世尊は午前時に、内衣をつけ鉢と外衣を取って、比丘僧伽とともに、遊女アンバパーリーの住処へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    162-4.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づいて  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐った  
    訳文                
     近づいて、準備された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    162-5.                
     Atha kho ambapālī gaṇikā buddhappamukhaṃ bhikkhusaṅghaṃ paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappesi sampavāresi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ambapālī    ī 人名、アンバパーリー  
      gaṇikā    ā 遊女  
      buddha  budh 名過分 a 依(対) 仏陀、覚者  
      pamukhaṃ    a 首長の、上首とする  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      paṇītena  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyena  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyena  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      sahatthā    名形 a 自分の手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santappesi  saṃ-tṛp 使 満足させる、喜ばせる  
      sampavāresi.  saṃ-pra-vṛ 使 取らせる、提供する  
    訳文                
     ときに遊女アンバパーリーは、仏陀をはじめとする比丘僧伽に、手ずから勝妙の硬食・軟食をもってもてなし、満足させた。  
                       
                       
                       
    162-6.                
     Atha kho ambapālī gaṇikā bhagavantaṃ bhuttāviṃ onītapattapāṇiṃ aññataraṃ nīcaṃ āsanaṃ gahetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ambapālī    ī 人名、アンバパーリー  
      gaṇikā    ā 遊女  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      bhuttāviṃ  bhuj 名形 in 食者  
      onīta  ava-nī a 有(持) おろした、はなした  
      patta   a 男中 依(奪)  
      pāṇiṃ    i  
      aññataraṃ    代的 随一、ある  
      nīcaṃ    a 低い、卑しい  
      āsanaṃ  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     時に遊女アンバパーリーは、食べおわり、鉢から手を離した世尊に対し、別の低い座を取って、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    162-7.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho ambapālī gaṇikā bhagavantaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ambapālī    ī 人名、アンバパーリー  
      gaṇikā    ā 遊女  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      語根 品詞 語基 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方に坐った遊女アンバパーリーは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    162-8.                
     ‘‘imāhaṃ, bhante, ārāmaṃ buddhappamukhassa bhikkhusaṅghassa dammī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘imaṃ    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ārāmaṃ    a  
      buddha  budh 名過分 a 依(対) 仏陀、覚者  
      pamukhassa    a 首長の、上首とする  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghassa  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dammī’’  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、私はこの園を、仏陀をはじめとする比丘僧伽に寄進いたします」と。  
                       
                       
                       
    162-9.                
     Paṭiggahesi bhagavā ārāmaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Paṭiggahesi  prati-grah 使 受け取らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      ārāmaṃ.    a  
    訳文                
     世尊は園を受納された。  
                       
                       
                       
    162-10.                
     Atha kho bhagavā ambapāliṃ gaṇikaṃ dhammiyā kathāya sandassetvā samādapetvā samuttejetvā sampahaṃsetvā uṭṭhāyāsanā pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      ambapāliṃ    ī 人名、アンバパーリー  
      gaṇikaṃ    ā 遊女  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassetvā  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapetvā  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejetvā  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsetvā  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 進む、出発する  
    訳文                
     じつに世尊は遊女アンバパーリーを法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させられて、座より立って立ち去られた。  
                       
                       
                       
    162-11.                
     Tatrapi sudaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharanto ambapālivane etadeva bahulaṃ bhikkhūnaṃ dhammiṃ kathaṃ karoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      ambapāli    ī 依(属) 人名、アンバパーリー  
      vane    a 森、林  
      etad    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahulaṃ    a 副対 多くの  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      dhammiṃ  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti –  kṛ なす  
    訳文                
     じつに世尊は、このヴェーサーリーはアンバパーリー林に住して、比丘たちに、この法話のみを何度もなさった。  
                       
                       
                       
    162-12.                
     ‘‘iti sīlaṃ, iti samādhi, iti paññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sīlaṃ,    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      samādhi,  saṃ-ā-dhā i  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      paññā.  pra-jñā ā  
    訳文                
     「かくのごときが戒、かくのごときが定、かくのごときが慧です。  
                       
                       
                       
    162-13.                
     Sīlaparibhāvito samādhi mahapphalo hoti mahānisaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīla    a 依(対)  
      paribhāvito  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalo    a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃso.    a 功徳、利益  
    訳文                
     戒を遍修した定は大きな果報、大きな功徳をもつものです。  
                       
                       
                       
    162-14.                
     Samādhiparibhāvitā paññā mahapphalā hoti mahānisaṃsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神集中  
      paribhāvitā  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      paññā  pra-jñā ā  
      maha   ant 有(持) 大きい  
      phalā    a 中→女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃsā.    a 男→女 功徳、利益  
    訳文                
     定を遍修した慧は大きな果報、大きな功徳をもつものです。  
                       
                       
                       
    162-15.                
     Paññāparibhāvitaṃ cittaṃ sammadeva āsavehi vimuccati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paññā  pra-jñā ā 依(対)  
      paribhāvitaṃ  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      cittaṃ  cit a  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     慧を遍修した心は、じつに正しく諸々の漏から解脱します。たとえば、  
                       
                       
                       
    162-16.                
     kāmāsavā, bhavāsavā, avijjāsavā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma   a 男中 依(属)  
      āsavā,  ā-sru a 漏、煩悩  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在  
      āsavā,  ā-sru a 漏、煩悩  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無知、無明  
      āsavā’’  ā-sru a 漏、煩悩  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     欲の漏から、有の漏から、無明の漏から」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system