|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ambapālīgaṇikā |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ambapālī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
人名、アンバパーリー |
|
|
|
|
gaṇikā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
遊女 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【遊女アンバパーリー】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161. Assosi kho ambapālī gaṇikā – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Assosi |
śru |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
聞く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ambapālī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
人名、アンバパーリー |
|
|
|
|
gaṇikā – |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
遊女 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに、遊女アンバパーリーは聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘bhagavā kira vesāliṃ anuppatto vesāliyaṃ viharati mayhaṃ
ambavane’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
kira |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
伝え言う、〜という話だ |
|
|
|
|
vesāliṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
地名、ヴェーサーリー |
|
|
|
|
anuppatto |
anu-pra-āp |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
到達した |
|
|
|
|
vesāliyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、ヴェーサーリー |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mayhaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
amba |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
マンゴー |
|
|
|
|
vane’’ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
森、林 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊がヴェーサーリーへ到着し、ヴェーサーリーちかくの私のマンゴー林に滞在しておられるようだ、と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho ambapālī gaṇikā bhaddāni bhaddāni yānāni yojāpetvā
bhaddaṃ bhaddaṃ yānaṃ abhiruhitvā bhaddehi bhaddehi yānehi vesāliyā
niyyāsi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ambapālī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
人名、アンバパーリー |
|
|
|
|
gaṇikā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
遊女 |
|
|
|
|
bhaddāni |
|
名形 |
a |
男中 |
複 |
対 |
賢い、吉祥の、牛 |
|
|
|
|
bhaddāni |
|
名形 |
a |
男中 |
複 |
対 |
賢い、吉祥の、牛 |
|
|
|
|
yānāni |
yā |
名 |
a |
中 |
複 |
対 |
車 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
yojāpetvā |
yuj 使使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
結ぶ、繋ぐ、適用する、用意する、つとめる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhaddaṃ |
|
名形 |
a |
男中 |
単 |
対 |
賢い、吉祥の、牛 |
|
|
|
|
bhaddaṃ |
|
名形 |
a |
男中 |
単 |
対 |
賢い、吉祥の、牛 |
|
|
|
|
yānaṃ |
yā |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
車 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhiruhitvā |
abhi-ruh |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
上る、あがる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhaddehi |
|
名形 |
a |
男中 |
複 |
具 |
賢い、吉祥の、牛 |
|
|
|
|
bhaddehi |
|
名形 |
a |
男中 |
複 |
具 |
賢い、吉祥の、牛 |
|
|
|
|
yānehi |
yā |
名 |
a |
中 |
複 |
具 |
車 |
|
|
|
|
vesāliyā |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、ヴェーサーリー |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
niyyāsi. |
nir-yā |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
出発する、発足する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時に遊女アンバパーリーは、吉祥な牛車群を用意させ、吉祥な牛車〔の一台〕へ乗り込んで、吉祥な牛車群をともなって、ヴェーサーリーを出立した。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ヴァッサカーラ大臣の時には「用意して」yojetvāだったが、ここでは「用意させて」yojāpetvāという二重の使役形になっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yena sako ārāmo tena pāyāsi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
sako |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
自分の |
|
|
|
|
ārāmo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
園 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pāyāsi. |
pra-yā |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
出て行く、出発する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔そして〕自分の園へ出発した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yāvatikā yānassa bhūmi, yānena gantvā, yānā paccorohitvā
pattikāva yena bhagavā tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yāvatikā |
|
形 |
ā |
女 |
単 |
主 |
である限りの、それだけの |
|
|
|
|
yānassa |
yā |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
車 |
|
|
|
|
bhūmi, |
|
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
地、土地、大地、国土、階位 |
|
|
|
|
yānena |
yā |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
車 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gantvā, |
gam |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
行く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yānā |
yā |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
車 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccorohitvā |
prati-ava-ruh |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
おりる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pattikā |
|
名 |
a |
女 |
単 |
主 |
歩行者、歩兵 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車のため〔許される〕限りの場所を車によって行き、車からおりると、歩いて世尊の所へ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinnaṃ kho ambapāliṃ gaṇikaṃ bhagavā dhammiyā
kathāya sandassesi samādapesi samuttejesi sampahaṃsesi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinnaṃ |
ni-sad |
過分 |
a |
女 |
単 |
対 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ambapāliṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
人名、アンバパーリー |
|
|
|
|
gaṇikaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
遊女 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
dhammiyā |
dhṛ |
名 |
ī |
女 |
単 |
具 |
法の |
|
|
|
|
kathāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
話 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sandassesi |
saṃ-dṛś 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
教示する、開示する |
|
|
|
|
samādapesi |
saṃ-ā-dā 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
取らせる、勧導する、訓誡する |
|
|
|
|
samuttejesi |
saṃ-ā-tij 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
鼓舞する、奨励する |
|
|
|
|
sampahaṃsesi. |
saṃ-pra-hṛṣ 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
喜ばせる、欣喜させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方に座った遊女アンバパーリーを、世尊は、法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho ambapālī gaṇikā bhagavatā dhammiyā kathāya sandassitā
samādapitā samuttejitā sampahaṃsitā bhagavantaṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ambapālī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
人名、アンバパーリー |
|
|
|
|
gaṇikā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
遊女 |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
dhammiyā |
dhṛ |
名 |
ī |
女 |
単 |
具 |
法の |
|
|
|
|
kathāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
話 |
|
|
|
|
sandassitā |
saṃ-dṛś 使 |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
教示された |
|
|
|
|
samādapitā |
saṃ-ā-dā 使 |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
訓誡された |
|
|
|
|
samuttejitā |
saṃ-ā-tij 使 |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
鼓舞された |
|
|
|
|
sampahaṃsitā |
saṃ-pra-hṛṣ |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
欣喜させられた |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに、世尊による法話によって、教示され、訓誡され、鼓舞され、欣喜させられた遊女アンバパーリーは、世尊へこう言った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘adhivāsetu me, bhante, bhagavā svātanāya bhattaṃ saddhiṃ
bhikkhusaṅghenā’’ti. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘adhivāsetu |
adhi-vas 使 |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
同意する、承認する、忍住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
奪 |
私 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
svātanāya |
|
形 |
a |
中 |
単 |
与 |
明日の |
|
|
|
|
bhattaṃ |
bhaj |
名過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
食事、奉仕された |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
saṅghenā’’ |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
僧伽、(特に仏教の)教団 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、世尊は、比丘僧伽とともに、私より明日の食をお受けくださいますよう」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Adhivāsesi |
adhi-vas 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
同意する、承認する、忍住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tuṇhī |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
沈黙して、黙って |
|
|
|
|
bhāvena. |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
本性、性、状態、態 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊は沈黙によって承認された。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho ambapālī gaṇikā bhagavato adhivāsanaṃ viditvā
uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ambapālī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
人名、アンバパーリー |
|
|
|
|
gaṇikā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
遊女 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
adhivāsanaṃ |
adhi-vas 使 |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
忍、忍受、承認 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viditvā |
vid |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
知る |
|
|
|
|
uṭṭhāya |
ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
立ち上がる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āsanā |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
座 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
padakkhiṇaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
右回り、右繞、幸福な、器用な |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
katvā |
kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
なす |
|
|
|
|
pakkāmi. |
pra-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
出発する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに遊女アンバパーリーは、世尊の承認を知って、座より立ち、世尊へ礼拝して右繞をなして立ち去った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Assosuṃ kho vesālikā licchavī – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Assosuṃ |
śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
聞く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
vesālikā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
ヴェーサーリーの |
|
|
|
|
licchavī – |
|
名 |
i |
男 |
複 |
主 |
種族名、リッチャヴィ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに、ヴェーサーリーのリッチャヴィ族たちは聞いた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・リッチャヴィ族はヴァッジー国の種族。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘bhagavā kira vesāliṃ anuppatto vesāliyaṃ viharati
ambapālivane’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘bhagavā kira vesāliṃ anuppatto vesāliyaṃ viharati ambapālivane’’ti. (161-2.) |
|
|
|
|
ambapāli |
|
名 |
ī |
女 |
依(属) |
人名、アンバパーリー |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊がヴェーサーリーへ到着し、ヴェーサーリーちかくのアンバパーリーの林に滞在しておられるようだ、と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho te licchavī bhaddāni bhaddāni yānāni yojāpetvā bhaddaṃ
bhaddaṃ yānaṃ abhiruhitvā bhaddehi bhaddehi yānehi vesāliyā niyyiṃsu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
licchavī |
|
名 |
i |
男 |
複 |
主 |
種族名、リッチャヴィ |
|
|
|
|
bhaddāni bhaddāni
yānāni yojāpetvā bhaddaṃ bhaddaṃ yānaṃ abhiruhitvā bhaddehi bhaddehi yānehi
vesāliyā (161-3.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
niyyiṃsu. |
nir-yā |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
出発する、発足する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこでかれらリッチャヴィ族たちは、吉祥な牛車群を用意させ、吉祥な牛車〔の一台〕へ乗り込んで、吉祥な牛車群をともなって、ヴェーサーリーを出立した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatra ekacce licchavī nīlā honti nīlavaṇṇā nīlavatthā
nīlālaṅkārā, ekacce licchavī pītā honti pītavaṇṇā pītavatthā pītālaṅkārā,
ekacce licchavī lohitā honti lohitavaṇṇā lohitavatthā lohitālaṅkārā, ekacce
licchavī odātā honti odātavaṇṇā odātavatthā odātālaṅkārā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
ekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一類の |
|
|
|
|
licchavī |
|
名 |
i |
男 |
複 |
主 |
種族名、リッチャヴィ |
|
|
|
|
nīlā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
青い |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
honti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
nīla |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
青い |
|
|
|
|
vaṇṇā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
色、容色、種姓 |
|
|
|
|
nīla |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
青い |
|
|
|
|
vatthā |
vas |
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
衣 |
|
|
|
|
nīla |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
青い |
|
|
|
|
alaṅ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
十分な、適切な |
|
|
|
|
kārā, |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
行為、所作 →装飾 |
|
|
|
|
ekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一類の |
|
|
|
|
licchavī |
|
名 |
i |
男 |
複 |
主 |
種族名、リッチャヴィ |
|
|
|
|
pītā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
黄色の |
|
|
|
|
honti |
同上 |
|
|
|
|
pīta |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
黄色の |
|
|
|
|
vaṇṇā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
色、容色、種姓 |
|
|
|
|
pīta |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
黄色の |
|
|
|
|
vatthā |
vas |
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
衣 |
|
|
|
|
pīta |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
黄色の |
|
|
|
|
ālaṅ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
十分な、適切な |
|
|
|
|
kārā, |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
行為、所作 →装飾 |
|
|
|
|
ekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一類の |
|
|
|
|
licchavī |
|
名 |
i |
男 |
複 |
主 |
種族名、リッチャヴィ |
|
|
|
|
lohitā |
|
名形 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
赤 |
|
|
|
|
honti |
同上 |
|
|
|
|
lohita |
|
名形 |
a |
中 |
有(持) |
赤 |
|
|
|
|
vaṇṇā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
色、容色、種姓 |
|
|
|
|
lohita |
|
名形 |
a |
中 |
有(持) |
赤 |
|
|
|
|
vatthā |
vas |
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
衣 |
|
|
|
|
lohita |
|
名形 |
a |
中 |
有(持) |
赤 |
|
|
|
|
ālaṅ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
十分な、適切な |
|
|
|
|
kārā, |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
行為、所作 →装飾 |
|
|
|
|
ekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一類の |
|
|
|
|
licchavī |
|
名 |
i |
男 |
複 |
主 |
種族名、リッチャヴィ |
|
|
|
|
odātā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
白い |
|
|
|
|
honti |
同上 |
|
|
|
|
odāta |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
白い |
|
|
|
|
vaṇṇā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
色、容色、種姓 |
|
|
|
|
odāta |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
白い |
|
|
|
|
vatthā |
vas |
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
衣 |
|
|
|
|
odāta |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
白い |
|
|
|
|
ālaṅ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
十分な、適切な |
|
|
|
|
kārā. |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
行為、所作 →装飾 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのうち、とあるリッチャヴィ族たちは、青色、すなわち、青い〔化粧の〕色、青い衣、青い装身具を身につけていた。とあるリッチャヴィ族たちは、黄色、すなわち、黄色い〔化粧の〕色、黄色い衣、黄色い装身具を身につけていた。とあるリッチャヴィ族たちは、赤色、すなわち、赤い〔化粧の〕色、赤い衣、赤い装身具を身につけていた。とあるリッチャヴィ族たちは、白色、すなわち、白い〔化粧の〕色、白い衣、白い装身具を身につけていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho ambapālī gaṇikā daharānaṃ daharānaṃ licchavīnaṃ
akkhena akkhaṃ cakkena cakkaṃ yugena yugaṃ paṭivaṭṭesi [parivattesi (vi.
mahāvagga)]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ambapālī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
人名、アンバパーリー |
|
|
|
|
gaṇikā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
遊女 |
|
|
|
|
daharānaṃ |
|
形 |
a |
男 |
複 |
属 |
若い、幼い |
|
|
|
|
daharānaṃ |
|
形 |
a |
男 |
複 |
属 |
若い、幼い |
|
|
|
|
licchavīnaṃ |
|
名 |
i |
男 |
複 |
属 |
種族名、リッチャヴィ |
|
|
|
|
akkhena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
車軸 |
|
|
|
|
akkhaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
車軸 |
|
|
|
|
cakkena |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
車輪 |
|
|
|
|
cakkaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
車輪 |
|
|
|
|
yugena |
yuj |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
軛 |
|
|
|
|
yugaṃ |
yuj |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
軛 |
|
|
|
|
paṭivaṭṭesi. |
prati-vṛt |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
反転させる、戻らせる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに遊女アンバパーリーは、おのおの若いリッチャヴィ族たちの〔車に対して〕、車軸によって車軸を、車輪によって車輪を、軛によって軛を〔ぶつけて〕反転させた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho te licchavī ambapāliṃ gaṇikaṃ etadavocuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら |
|
|
|
|
licchavī |
|
名 |
i |
男 |
複 |
主 |
種族名、リッチャヴィ |
|
|
|
|
ambapāliṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
人名、アンバパーリー |
|
|
|
|
gaṇikaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
遊女 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときにかれらリッチャヴィ族たちは、遊女アンバパーリーへこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘kiṃ, je ambapāli, daharānaṃ daharānaṃ licchavīnaṃ akkhena
akkhaṃ cakkena cakkaṃ yugena yugaṃ paṭivaṭṭesī’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘kiṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
何 |
|
|
|
|
je |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
やあ |
|
|
|
|
ambapāli, |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
呼 |
人名、アンバパーリー |
|
|
|
|
daharānaṃ daharānaṃ
licchavīnaṃ akkhena akkhaṃ cakkena cakkaṃ yugena yugaṃ paṭivaṭṭesī’’
(161-16.) |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「やあ、アンバパーリー、おのおの若いリッチャヴィ族たちの〔車に対して〕、車軸によって車軸を、車輪によって車輪を、軛によって軛を〔ぶつけて〕反転させるとは、なにごとだ」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tathā hi pana me, ayyaputtā, bhagavā nimantito svātanāya
bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、そのごとく |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
ayya |
|
名形 |
a |
男 |
依(属) |
高貴の、聖の |
|
|
|
|
puttā, |
|
名 |
a |
男 |
複 |
呼 |
息子 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
nimantito |
|
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
招かれた、招待された |
|
|
|
|
svātanāya |
|
形 |
a |
中 |
単 |
与 |
明日の |
|
|
|
|
bhattaṃ |
bhaj |
名過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
食事、奉仕された |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
saṅghenā’’ |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
僧伽、(特に仏教の)教団 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ご尤もです、ご令息がた。なにせ世尊が、比丘僧伽とともに、私による明日の食事に招かれてくださったものですから」 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『パーリ』はTathāを、「仰るとおりでございます」としている。車をぶつけた事への謝罪の言葉と取ったのであろう。ここでもそれにならった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Dehi, je ambapāli, etaṃ [ekaṃ (ka.)] bhattaṃ
satasahassenā’’ti. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Dehi, |
dā |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
与える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
je |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
やあ |
|
|
|
|
ambapāli, |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
呼 |
人名、アンバパーリー |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
bhattaṃ |
bhaj |
名過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
食事、奉仕された |
|
|
|
|
sata |
|
数 |
a |
中 |
帯 |
百 |
|
|
|
|
sahassenā’’ |
|
数 |
a |
中 |
単 |
具 |
千 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「やあ、アンバパーリーよ、その食事〔を供する権利〕を、百千〔金〕で譲ってくれないか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sacepi me, ayyaputtā, vesāliṃ sāhāraṃ dassatha [dajjeyyātha
(vi. mahāvagga)], evamahaṃ taṃ [evampi mahantaṃ (syā.), evaṃ mahantaṃ (sī.
pī.)] bhattaṃ na dassāmī’’ti [neva dajjāhaṃ taṃ bhattanti (vi. mahāvagga)]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sace |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
与 |
私 |
|
|
|
|
ayya |
|
名形 |
a |
男 |
依(属) |
高貴の、聖の |
|
|
|
|
puttā, |
|
名 |
a |
男 |
複 |
呼 |
息子 |
|
|
|
|
vesāliṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
地名、ヴェーサーリー |
|
|
|
|
sāhāraṃ |
sa-ā-hṛ |
形 |
a |
女 |
単 |
対 |
食ある、領土 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
dassatha, |
dā |
動 |
未 |
能 |
複 |
二 |
与える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
bhattaṃ |
bhaj |
名過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
食事、奉仕された |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
dassāmī’’ |
dā |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
与える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ご令息がた、たとえあなた方が私にヴェーサーリーを領土として下さったとしても、私はそのようにこの食事〔を供する権利〕をお譲りすることはないでしょう」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho te licchavī aṅguliṃ phoṭesuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
licchavī |
|
名 |
i |
男 |
複 |
主 |
種族名、リッチャヴィ |
|
|
|
|
aṅguliṃ |
|
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
指 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
phoṭesuṃ – |
sphuṭ 使 |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
震動させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこでかれらリッチャヴィ族たちは、指を弾いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘jitamha [jitamhā (bahūsu)] vata bho ambakāya, jitamha vata
bho ambakāyā’’ti [‘‘jitamhā vata bho ambapālikāya vañcitamhā vata bho
ambapālikāyā’’ti (syā.)]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘jita |
ji 受 |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
打ち勝たれた |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
amha |
as |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
ある |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vata |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
ambakāya, |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
母、婦人 |
|
|
|
|
jita |
ji 受 |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
打ち勝たれた |
|
|
|
|
amha |
同上 |
|
|
|
|
vata |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
ambakāyā’’ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
母、婦人 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ああ、我らは女人にしてやられた、ああ、我らは女人にしてやられた」と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・jitaは複数のjitāになっていなければ行けないはずだが、連声によってこうなったものか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho te licchavī yena ambapālivanaṃ tena pāyiṃsu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
licchavī |
|
名 |
i |
男 |
複 |
主 |
種族名、リッチャヴィ |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
ambapāli |
|
名 |
ī |
女 |
依(属) |
人名、アンバパーリー |
|
|
|
|
vanaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
森、林 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pāyiṃsu. |
pra-yā |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
出て行く、出発する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに、かれらリッチャヴィ族たちは、アンバパーリーの林へ出発した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Addasā kho bhagavā te licchavī dūratova āgacchante. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Addasā |
dṛś |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
licchavī |
|
名 |
i |
男 |
複 |
対 |
種族名、リッチャヴィ |
|
|
|
|
dūrato |
|
形 |
a |
中 |
単 |
奪 |
遠く |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
āgacchante. |
ā-gam |
現分 |
ant |
男 |
複 |
対 |
やってくる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに世尊は、かれらリッチャヴィ族たちが、遠くからやってくるのをご覧になった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Disvāna bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Disvāna |
dṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ご覧になって、比丘たちへ仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘yesaṃ [yehi (vi. mahāvagga)], bhikkhave, bhikkhūnaṃ devā
tāvatiṃsā adiṭṭhapubbā, oloketha, bhikkhave, licchaviparisaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘yesaṃ, |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
属 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhūnaṃ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
属 |
比丘 |
|
|
|
|
devā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
神 |
|
|
|
|
tāvatiṃsā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
三十三天の |
|
|
|
|
adiṭṭha |
a-dṛś |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
見られない |
|
|
|
|
pubbā, |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
前の、先の、昔の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
oloketha, |
ava-lok? |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
見る、眺める、調べる、考える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
licchavi |
|
名 |
i |
男 |
依(属) |
種族名、リッチャヴィ |
|
|
|
|
parisaṃ; |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
衆 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ、比丘たちによって三十三天の神々がかつて見られていない〔ならば〕、比丘たちよ、あなたがたはリッチャヴィ族の衆を見なさい。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「yesaṃとは、具格の意味の属格である」Yesanti karaṇatthe sāmivacanaṃ と『註』はいう。 |
|
|
|
・pubbaは代名詞的変化をする形容詞なので、pubbeになるはずだが、-a語基のような変化を見せている。pubbasmiṃならぬpubbeが副詞的処格となっていることからも、-a語基男性名詞としての性質も持つと見た方がよかろうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
apaloketha, bhikkhave, licchaviparisaṃ; |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
apaloketha, |
ava-lok? |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
見る、注視する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
licchavi |
|
名 |
i |
男 |
依(属) |
種族名、リッチャヴィ |
|
|
|
|
parisaṃ; |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
衆 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、あなたがたはリッチャヴィ族の衆をよく見なさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-29. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṃharatha, bhikkhave, licchaviparisaṃ – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṃharatha, |
upa-saṃ-hṛ |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
集める、集中する、置く、比較する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
licchavi |
|
名 |
i |
男 |
依(属) |
種族名、リッチャヴィ |
|
|
|
|
parisaṃ – |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
衆 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、あなたがたはリッチャヴィ族の衆へ集中なさい、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-30. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tāvatiṃsasadisa’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tāvatiṃsa |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
三十三天の |
|
|
|
|
sadisa’’n |
|
形 |
a |
女 |
単 |
対 |
等しい |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三十三天に等しいものとして」と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・よく分からない文だが、これはあるいは、リッチャヴィ族の装いの四つの色を、遍kasiṇaに見立てているのであろうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-31. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho te licchavī yāvatikā yānassa bhūmi, yānena gantvā,
yānā paccorohitvā pattikāva yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
licchavī |
|
名 |
i |
男 |
複 |
主 |
種族名、リッチャヴィ |
|
|
|
|
yāvatikā yānassa
bhūmi, yānena gantvā, yānā paccorohitvā pattikāva yena bhagavā (161-5.) |
|
|
|
|
pattikā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
歩行者、歩兵 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時に、彼らリッチャヴィ族たちは、車のため〔許される〕限りの場所を車によって行き、車からおりると、歩いて世尊の所へ近づいた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・アンバパーリーの時のpattikāは女性単数だが、ここのそれは男性複数である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-32. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu. |
ni-sad |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-33. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinne kho te licchavī bhagavā dhammiyā kathāya
sandassesi samādapesi samuttejesi sampahaṃsesi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinne |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
複 |
対 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
licchavī |
|
名 |
i |
男 |
複 |
対 |
種族名、リッチャヴィ |
|
|
|
|
bhagavā dhammiyā
kathāya sandassesi samādapesi samuttejesi sampahaṃsesi. (161-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐った彼らリッチャヴィ族たちを、世尊は、法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-34. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho te licchavī bhagavatā dhammiyā kathāya sandassitā
samādapitā samuttejitā sampahaṃsitā bhagavantaṃ etadavocuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
licchavī |
|
名 |
i |
男 |
複 |
主 |
種族名、リッチャヴィ |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
dhammiyā |
dhṛ |
名 |
ī |
女 |
単 |
具 |
法の |
|
|
|
|
kathāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
話 |
|
|
|
|
sandassitā |
saṃ-dṛś 使 |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
教示された |
|
|
|
|
samādapitā |
saṃ-ā-dā 使 |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
訓誡された |
|
|
|
|
samuttejitā |
saṃ-ā-tij 使 |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
鼓舞された |
|
|
|
|
sampahaṃsitā |
saṃ-pra-hṛṣ |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
欣喜させられた |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに、世尊による法話によって、教示され、訓誡され、鼓舞され、欣喜させられた彼らリッチャヴィ族たちは、世尊へこう言った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-35. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘adhivāsetu no, bhante, bhagavā svātanāya bhattaṃ saddhiṃ
bhikkhusaṅghenā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘adhivāsetu no, bhante, bhagavā svātanāya
bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ti.
(161-9.) |
|
|
|
|
no, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
奪 |
私たち |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、世尊は、比丘僧伽とともに、私どもより明日の食をお受けくださいますよう」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-36. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā te licchavī etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
licchavī |
|
名 |
i |
男 |
複 |
対 |
種族名、リッチャヴィ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、彼らリッチャヴィ族たちへこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-37. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘adhivutthaṃ [adhivāsitaṃ (syā.)] kho me, licchavī, svātanāya
ambapāliyā gaṇikāya bhatta’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘adhivutthaṃ |
adhi-vas 使 |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
同意した、承認した、忍住した |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
licchavī, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
種族名、リッチャヴィ |
|
|
|
|
svātanāya |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
与 |
明日の |
|
|
|
|
ambapāliyā |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
具 |
人名、アンバパーリー |
|
|
|
|
gaṇikāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
遊女 |
|
|
|
|
bhatta’’n |
bhaj |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
食事、奉仕された |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「リッチャヴィ族たちよ、私は〔すでに〕、アンバパーリー遊女による明日の食事に同意しております」と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・adhi-vasの使役の過去分詞は、異版の出すとおり、adhivāsitaのはずであるが、文脈からadhivutthaも、その異体とみなした。 |
|
|
|
・直訳すれば、「私には同意された食事がある」。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-38. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho te licchavī aṅguliṃ phoṭesuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha kho te licchavī
aṅguliṃ phoṭesuṃ – (161-22.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこでかれらリッチャヴィ族たちは、指を弾いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-39. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘jitamha vata bho ambakāya, jitamha vata bho
ambakāyā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘jitamha vata bho
ambakāya, jitamha vata bho ambakāyā’’ti. (161-23.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ああ、我らは女人にしてやられた、ああ、我らは女人にしてやられた」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-40. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho te licchavī bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā
uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkamiṃsu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
licchavī |
|
名 |
i |
男 |
複 |
主 |
種族名、リッチャヴィ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
bhāsitaṃ |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
語った、説いた、言説、所説 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhinanditvā |
abhi-nand |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
歓喜する |
|
|
|
|
anumoditvā |
anu-mud |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
随喜する |
|
|
|
|
uṭṭhāya |
ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
立つ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āsanā |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
座 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
padakkhiṇaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
右回り、有繞、幸福な、器用な |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
katvā |
kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
なす |
|
|
|
|
pakkamiṃsu. |
pra-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
進む、出発する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときにかれらリッチャヴィ族たちは、世尊の言葉に歓喜し、随喜して座より立ち、世尊へ礼拝し、右繞をなして立ち去った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
162-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
162. Atha kho ambapālī gaṇikā tassā rattiyā accayena sake ārāme
paṇītaṃ khādanīyaṃ bhojanīyaṃ paṭiyādāpetvā bhagavato kālaṃ ārocāpesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ambapālī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
人名、アンバパーリー |
|
|
|
|
gaṇikā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
遊女 |
|
|
|
|
tassā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
属 |
それ、彼女 |
|
|
|
|
rattiyā |
|
名 |
i |
女 |
単 |
属 |
夜 |
|
|
|
|
accayena |
ati-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
死去、経過、(具格で)過ぎてから |
|
|
|
|
sake |
|
形 |
a |
男 |
単 |
処 |
自分の |
|
|
|
|
ārāme |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
|
paṇītaṃ |
pra-nī |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
適用された、優れた、勝妙の |
|
|
|
|
khādanīyaṃ |
khād |
名未分 |
a |
中 |
単 |
対 |
硬食 |
|
|
|
|
bhojanīyaṃ |
bhuj 使 |
名未分 |
a |
中 |
単 |
対 |
軟食 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭiyādāpetvā |
prati-yat 使使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
準備させる(二重の使役形) |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
kālaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
時 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ārocāpesi – |
ā-ruc 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
告げさせる、述べさせる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして遊女アンバパーリーは、その夜が過ぎると、自分の園で勝妙の硬食・軟食を準備させ、〔使いを出して〕世尊へ時を告げさせた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
162-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘kālo, bhante, niṭṭhitaṃ bhatta’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘kālo, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
時 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
niṭṭhitaṃ |
nis-sthā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
完了した、完成した |
|
|
|
|
bhatta’’n |
bhaj |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
食事、奉仕された |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、時間です。食事ができました」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
162-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya
saddhiṃ bhikkhusaṅghena yena ambapāliyā gaṇikāya nivesanaṃ
tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
pubba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
過去の |
|
|
|
|
aṇha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
日 →午前 |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nivāsetvā |
ni-vas
使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
着衣する、内衣を着る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
patta |
|
名 |
a |
男中 |
相 |
鉢 |
|
|
|
|
cīvaram |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
衣 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ādāya |
ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取って |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
saṅghena |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
僧伽、(特に仏教の)教団 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
ambapāliyā |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
属 |
人名、アンバパーリー |
|
|
|
|
gaṇikāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
属 |
遊女 |
|
|
|
|
nivesanaṃ |
ni-viś 使 |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
居住、住処 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで世尊は午前時に、内衣をつけ鉢と外衣を取って、比丘僧伽とともに、遊女アンバパーリーの住処へ近づかれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
162-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づいて |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paññatte |
pra-jñā 使 |
過分 |
a |
中 |
単 |
処 |
知らしめられた、告知された、準備された |
|
|
|
|
āsane |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
座 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐った |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、準備された座へ坐られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
162-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho ambapālī gaṇikā buddhappamukhaṃ bhikkhusaṅghaṃ
paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappesi sampavāresi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ambapālī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
人名、アンバパーリー |
|
|
|
|
gaṇikā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
遊女 |
|
|
|
|
buddha |
budh |
名過分 |
a |
男 |
依(対) |
仏陀、覚者 |
|
|
|
|
pamukhaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
首長の、上首とする |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
saṅghaṃ |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
僧伽、(特に仏教の)教団 |
|
|
|
|
paṇītena |
pra-nī |
過分 |
a |
中 |
単 |
具 |
適用された、優れた、勝妙の |
|
|
|
|
khādanīyena |
khād |
名未分 |
a |
中 |
単 |
具 |
硬食 |
|
|
|
|
bhojanīyena |
bhuj 使 |
名未分 |
a |
中 |
単 |
具 |
軟食 |
|
|
|
|
sahatthā |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
奪 |
自分の手 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
santappesi |
saṃ-tṛp 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
満足させる、喜ばせる |
|
|
|
|
sampavāresi. |
saṃ-pra-vṛ 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
取らせる、提供する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに遊女アンバパーリーは、仏陀をはじめとする比丘僧伽に、手ずから勝妙の硬食・軟食をもってもてなし、満足させた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
162-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho ambapālī gaṇikā bhagavantaṃ bhuttāviṃ onītapattapāṇiṃ
aññataraṃ nīcaṃ āsanaṃ gahetvā ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ambapālī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
人名、アンバパーリー |
|
|
|
|
gaṇikā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
遊女 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
bhuttāviṃ |
bhuj |
名形 |
in |
男 |
単 |
対 |
食者 |
|
|
|
|
onīta |
ava-nī |
形 |
a |
‐ |
有(持) |
おろした、はなした |
|
|
|
|
patta |
|
名 |
a |
男中 |
依(奪) |
鉢 |
|
|
|
|
pāṇiṃ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
対 |
手 |
|
|
|
|
aññataraṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
随一、ある |