|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Pāṭaliputtanagaramāpanaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Pāṭaliputta |
|
名 |
a |
男 |
持 |
地名、パータリプッタ |
|
|
|
|
nagara |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
城、都市 |
|
|
|
|
māpanaṃ |
mā 使 |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
建設、建築 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【パータリプッタ城の建設】 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・māpana、辞書類にないが、māpetiの名詞化したものとみた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
152-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
152. Tena kho pana samayena sunidhavassakārā [sunīdhavassakārā
(syā. ka.)] magadhamahāmattā pāṭaligāme nagaraṃ māpenti vajjīnaṃ
paṭibāhāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
sunidha |
|
名 |
a |
男 |
相 |
人名、スニダ |
|
|
|
|
vassakārā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
人名、ヴァッサカーラ |
|
|
|
|
magadha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
地名、マガダ国 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
amattā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
大臣、朝臣 |
|
|
|
|
pāṭali |
|
名 |
i |
‐ |
持 |
地名、パータリ |
|
|
|
|
gāme |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
村 |
|
|
|
|
nagaraṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
城、都市 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
māpenti |
mā 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
築く、建設する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vajjīnaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
複 |
属 |
地名、ヴァッジー国 |
|
|
|
|
paṭibāhāya. |
prati-bādh |
名 |
a |
男中 |
単 |
与 |
排除、拒斥 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さて、じつにそのとき、マガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラは、ヴァッジー国をはばむため、パータリ村に城を建設していた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・paṭibāhāya、paṭibāhānaの異体の与格とみて訳した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
152-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena samayena sambahulā devatāyo sahasseva [sahassasseva (sī.
pī. ka.), sahassaseva (ṭīkāyaṃ pāṭhantaraṃ), sahassasahasseva
(udānaṭṭhakathā)] pāṭaligāme vatthūni pariggaṇhanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
sambahulā |
|
形 |
ā |
女 |
複 |
主 |
多くの、衆多の |
|
|
|
|
devatāyo |
|
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
神々、女神、地祇 |
|
|
|
|
sahassā |
|
数 |
a |
中(女) |
複 |
主 |
千 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
pāṭali |
|
名 |
i |
‐ |
持 |
地名、パータリ |
|
|
|
|
gāme |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
村 |
|
|
|
|
vatthūni |
vas |
名 |
us |
男中 |
複 |
対 |
土地、基体 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pariggaṇhanti. |
pari-grah |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
抱く、捉える、取る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのとき、多くの、じつに千もの神々が、パータリ村の土地に宿っていた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・pariggaṇhantiという語形は辞書類に確認できなかったが、文脈等からparigaṇhātiの複数形と判断した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
152-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yasmiṃ padese mahesakkhā devatā vatthūni pariggaṇhanti,
mahesakkhānaṃ tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ cittāni namanti nivesanāni
māpetuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yasmiṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
処 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
padese |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
地方、国土、部分、場所 |
|
|
|
|
mahesakkhā |
|
形 |
a |
女 |
複 |
主 |
偉力、大偉力、大権勢 |
|
|
|
|
devatā |
|
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
神々、女神、地祇 |
|
|
|
|
vatthūni |
vas |
名 |
us |
男中 |
複 |
対 |
土地、基体 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pariggaṇhanti, |
pari-grah |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
抱く、捉える、取る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mahesakkhānaṃ |
|
形 |
a |
女 |
複 |
属 |
偉力、大偉力、大権勢 |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
raññaṃ |
|
名 |
an |
男 |
複 |
属 |
王 |
|
|
|
|
rāja |
|
名 |
an |
男 |
依(属) |
王 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
amattānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
大臣、朝臣 |
|
|
|
|
cittāni |
cit |
名 |
a |
中 |
複 |
主 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
namanti |
nam |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
曲げる、屈する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
nivesanāni |
ni-vas |
名 |
a |
中 |
複 |
対 |
住居、住処 |
|
|
|
|
māpetuṃ. |
mā 使 |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
築くこと、建設すること |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ、大威力ある神々が土地に宿るような場所では、大威力ある王たちの、〔また〕王の大臣たちの心が、そこに宅地を造るべく傾くものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
152-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yasmiṃ padese majjhimā devatā vatthūni pariggaṇhanti,
majjhimānaṃ tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ cittāni namanti nivesanāni
māpetuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yasmiṃ padese majjhimā devatā vatthūni
pariggaṇhanti, majjhimānaṃ tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ cittāni namanti nivesanāni
māpetuṃ. (152-3.) |
|
|
|
|
majjhimā |
|
形 |
a |
女 |
複 |
主 |
中間の |
|
|
|
|
majjhimānaṃ |
|
形 |
a |
男 |
複 |
属 |
中間の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ、中くらいの神々が土地に宿るような場所では、中くらいの王たちの、〔また〕王の大臣たちの心が、そこに宅地を造るべく傾くものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
152-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yasmiṃ padese nīcā devatā vatthūni pariggaṇhanti, nīcānaṃ
tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ cittāni namanti nivesanāni māpetuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yasmiṃ padese nīcā devatā vatthūni pariggaṇhanti,
nīcānaṃ tattha raññaṃ
rājamahāmattānaṃ cittāni namanti nivesanāni māpetuṃ. (152-3.) |
|
|
|
|
nīcā |
|
形 |
a |
女 |
複 |
主 |
低い、卑しい |
|
|
|
|
nīcānaṃ |
|
形 |
a |
男 |
複 |
属 |
低い、卑しい |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ、低位の神々が土地に宿るような場所では、低位の王たちの、〔また〕王の大臣たちの心が、そこに宅地を造るべく傾くものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
152-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Addasā kho bhagavā dibbena cakkhunā visuddhena
atikkantamānusakena tā devatāyo sahasseva pāṭaligāme vatthūni
pariggaṇhantiyo. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Addasā |
dṛś |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
dibbena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
天の |
|
|
|
|
cakkhunā |
|
名 |
us |
中 |
単 |
具 |
眼 |
|
|
|
|
visuddhena |
vi-śudh |
過分 |
a |
中 |
単 |
具 |
清い、清浄の |
|
|
|
|
atikkanta |
ati-kram |
過分 |
a |
‐ |
持 |
超えた、過ぎた |
|
|
|
|
mānusakena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
人の |
|
|
|
|
tā |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
対 |
それら、彼女ら |
|
|
|
|
devatāyo |
|
名 |
ā |
女 |
複 |
対 |
神々、女神、地祇 |
|
|
|
|
sahassā |
|
数 |
a |
中(女) |
複 |
対 |
千 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
pāṭali |
|
名 |
i |
‐ |
持 |
地名、パータリ |
|
|
|
|
gāme |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
村 |
|
|
|
|
vatthūni |
vas |
名 |
us |
男中 |
複 |
対 |
土地、基体 |
|
|
|
|
pariggaṇhantiyo. |
pari-grah |
現分 |
ī |
女 |
複 |
対 |
抱く、捉える、取る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつに世尊は、清浄で人間を超えた天眼をもって、それら、パータリ村の土地に宿る、じつに千もの神々をご覧になった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
152-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā rattiyā paccūsasamayaṃ paccuṭṭhāya āyasmantaṃ
ānandaṃ āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
rattiyā |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
属 |
夜 |
|
|
|
|
paccūsa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
早朝 |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccuṭṭhāya |
prati-ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
立ち上がる、立って迎える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandaṃ |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ここに世尊は、夜明け時に立ち上がり、尊者アーナンダに呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
152-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘ke nu kho [ko nu kho (sī. syā. pī. ka.)], ānanda, pāṭaligāme
nagaraṃ māpentī’’ti [māpetīti (sī. syā. pī. ka.)]? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘ke |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
何、誰 |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
pāṭali |
|
名 |
i |
‐ |
持 |
地名、パータリ |
|
|
|
|
gāme |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
村 |
|
|
|
|
nagaraṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
城、都市 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
māpentī’’ |
mā 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
築く、建設する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「アーナンダよ、いったい何者たちがパータリ村に城を建設しているのでしょうか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
152-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sunidhavassakārā, bhante, magadhamahāmattā pāṭaligāme nagaraṃ
māpenti vajjīnaṃ paṭibāhāyā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sunidhavassakārā, bhante, magadhamahāmattā pāṭaligāme
nagaraṃ māpenti vajjīnaṃ paṭibāhāyā’’ (152-1.) |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、マガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラが、ヴァッジー国をはばむため、パータリ村に城を建設しています」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
152-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Seyyathāpi, ānanda, devehi tāvatiṃsehi saddhiṃ mantetvā,
evameva kho, ānanda, sunidhavassakārā magadhamahāmattā pāṭaligāme nagaraṃ
māpenti vajjīnaṃ paṭibāhāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
devehi |
|
名 |
a |
男 |
複 |
具 |
神 |
|
|
|
|
tāvatiṃsehi |
|
形 |
a |
男 |
複 |
具 |
三十三天の |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
mantetvā, |
mant |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
考量する、相談する、助言する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
sunidhavassakārā
magadhamahāmattā pāṭaligāme nagaraṃ māpenti vajjīnaṃ paṭibāhāya. (152-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「アーナンダよ、あたかも三十三天の神々と相談したかの如く、じつにそのように、マガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラは、ヴァッジー国をはばむため、パータリ村に城を建設しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
152-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idhāhaṃ, ānanda, addasaṃ dibbena cakkhunā visuddhena
atikkantamānusakena sambahulā devatāyo sahasseva pāṭaligāme vatthūni
pariggaṇhantiyo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
addasaṃ |
dṛś |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dibbena cakkhunā
visuddhena atikkantamānusakena sambahulā devatāyo sahasseva pāṭaligāme vatthūni pariggaṇhantiyo.
(152-6.) |
|
|
|
|
sambahulā |
|
形 |
ā |
女 |
複 |
主 |
多くの、衆多の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、ここなる私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、それら、パータリ村の土地に宿る、多くの、じつに千もの神々を見ました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
152-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yasmiṃ, ānanda, padese mahesakkhā devatā vatthūni
pariggaṇhanti, mahesakkhānaṃ tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ cittāni namanti
nivesanāni māpetuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yasmiṃ, ānanda, padese mahesakkhā devatā
vatthūni pariggaṇhanti, mahesakkhānaṃ tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ cittāni
namanti nivesanāni māpetuṃ. (152-3.) |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、およそ、大威力ある神々が土地に宿るような場所では、大威力ある王たちの、〔また〕王の大臣たちの心が、そこに宅地を造るべく傾くものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
152-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yasmiṃ padese majjhimā devatā vatthūni pariggaṇhanti,
majjhimānaṃ tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ cittāni namanti nivesanāni
māpetuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yasmiṃ padese majjhimā
devatā vatthūni pariggaṇhanti, majjhimānaṃ tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ
cittāni namanti nivesanāni māpetuṃ. (152-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ、中くらいの神々が土地に宿るような場所では、中くらいの王たちの、〔また〕王の大臣たちの心が、そこに宅地を造るべく傾くものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
152-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yasmiṃ padese nīcā devatā vatthūni pariggaṇhanti, nīcānaṃ
tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ cittāni namanti nivesanāni māpetuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yasmiṃ padese nīcā
devatā vatthūni pariggaṇhanti, nīcānaṃ tattha raññaṃ rājamahāmattānaṃ cittāni
namanti nivesanāni māpetuṃ. (152-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ、低位の神々が土地に宿るような場所では、低位の王たちの、〔また〕王の大臣たちの心が、そこに宅地を造るべく傾くものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
152-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yāvatā, ānanda, ariyaṃ āyatanaṃ yāvatā vaṇippatho idaṃ
agganagaraṃ bhavissati pāṭaliputtaṃ puṭabhedanaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yāvatā, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のかぎり |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
ariyaṃ |
|
名形 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
聖なる、聖者 |
|
|
|
|
āyatanaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
処 |
|
|
|
|
yāvatā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のかぎり |
|
|
|
|
vaṇi |
|
名 |
in,
ī |
男 |
依(属) |
商人 |
|
|
|
|
patho |
path |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
道 →商人の集まる道、商人の通路 |
|
|
|
|
idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
agga |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
第一、最上 |
|
|
|
|
nagaraṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
城、都市 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavissati |
|
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pāṭaliputtaṃ |
|
名 |
a |
男(中) |
単 |
主 |
地名、パータリプッタ |
|
|
|
|
puṭa |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
容器、箱、袋、空洞 |
|
|
|
|
bhedanaṃ. |
bhid |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
破壊、分裂 →百川の流入する、財貨の集散する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アーナンダよ、このパータリプッタは、聖なる場所である限り、商人の通路である限り、最上の城、財貨の流入するところであることでしょう。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・pāṭaliputtaは水野・雲井辞書では男性名詞であるため、pāṭaliputtaṃ は対格のはずだが、それでは文意が通らないので、中性の活用をしたものとみた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
152-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Pāṭaliputtassa kho, ānanda, tayo antarāyā bhavissanti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Pāṭaliputtassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
地名、パータリプッタ |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
tayo |
|
数 |
特 |
男 |
複 |
主 |
三 |
|
|
|
|
antarāyā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
障碍、妨難 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavissanti
– |
|
動 |
未 |
能 |
複 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔しかし〕アーナンダよ、じつにパータリプッタには、三つの障碍があることでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
152-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
aggito vā udakato vā mithubhedā vā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
aggito |
|
名 |
i |
男 |
単 |
奪 |
火 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
udakato |
|
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
水 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
mithu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
敵対して、反対の |
|
|
|
|
bhedā |
bhid |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
破壊、不和合、離間 →違和、仲違い、敵対 |
|
|
|
|
vā’’ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火より、水より、あるいは不和より」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153. Atha kho sunidhavassakārā magadhamahāmattā yena bhagavā
tenupasaṅkamiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sunidha |
|
名 |
a |
男 |
相 |
人名、スニダ |
|
|
|
|
vassakārā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
人名、ヴァッサカーラ |
|
|
|
|
magadha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
地名、マガダ国 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
amattā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
大臣、朝臣 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに、マガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラは、世尊の元へ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodiṃsu, sammodanīyaṃ kathaṃ
sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu, ekamantaṃ ṭhitā kho
sunidhavassakārā magadhamahāmattā bhagavantaṃ etadavocuṃ – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sammodiṃsu, |
saṃ-mud |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sammodanīyaṃ |
saṃ-mud |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
よろこばしい |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話、説、論 |
|
|
|
|
sāraṇīyaṃ |
saṃ-raj |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
相慶慰すべき、喜ぶべき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vītisāretvā |
vi-ati-sṛ 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
交わす、交換する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
aṭṭhaṃsu, |
sthā |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
立つ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
ṭhitā |
sthā |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
立った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sunidha |
|
名 |
a |
男 |
相 |
人名、スニダ |
|
|
|
|
vassakārā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
人名、ヴァッサカーラ |
|
|
|
|
magadha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
地名、マガダ国 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
amattā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
大臣、朝臣 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊と挨拶した。喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ立った。一方へ立って、じつに、マガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラは、世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘adhivāsetu no bhavaṃ gotamo ajjatanāya bhattaṃ saddhiṃ
bhikkhusaṅghenā’’ti. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘adhivāsetu |
adhi-vas 使 |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
同意する、承認する、忍住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
no |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
私たち |
|
|
|
|
bhavaṃ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
主 |
現存者、勝存者、尊師 |
|
|
|
|
gotamo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
ajjatanāya |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
与 |
今日 |
|
|
|
|
bhattaṃ |
bhaj |
名過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
食事、奉仕された |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
saṅghenā’’ |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
僧伽、(特に仏教の)教団 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者ゴータマは、比丘僧伽とともに、私どもより今日の食をお受けくださいますよう」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Adhivāsesi |
adhi-vas 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
同意する、承認する、忍住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tuṇhī |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
沈黙して、黙って |
|
|
|
|
bhāvena. |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
本性、性、状態、態 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊は沈黙によって承認された。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho sunidhavassakārā magadhamahāmattā bhagavato
adhivāsanaṃ viditvā yena sako āvasatho tenupasaṅkamiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sunidha |
|
名 |
a |
男 |
相 |
人名、スニダ |
|
|
|
|
vassakārā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
人名、ヴァッサカーラ |
|
|
|
|
magadha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
地名、マガダ国 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
amattā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
大臣、朝臣 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
adhivāsanaṃ |
adhi-vas 使 |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
忍、忍受、承認 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viditvā |
vid |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
知る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
sako |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
自分の |
|
|
|
|
āvasatho |
ā-vas |
名 |
a |
中(男) |
単 |
主 |
住居 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときにマガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラは、世尊の承認を知って、自分の住居へ帰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā sake āvasathe paṇītaṃ khādanīyaṃ bhojanīyaṃ
paṭiyādāpetvā bhagavato kālaṃ ārocāpesuṃ – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sake |
|
形 |
a |
男 |
単 |
処 |
自分の |
|
|
|
|
āvasathe |
ā-vas |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
住居 |
|
|
|
|
paṇītaṃ |
pra-nī |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
適用された、優れた、勝妙の |
|
|
|
|
khādanīyaṃ |
khād |
名未分 |
a |
中 |
単 |
対 |
硬食 |
|
|
|
|
bhojanīyaṃ |
bhuj 使 |
名未分 |
a |
中 |
単 |
対 |
軟食 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭiyādāpetvā |
prati-yat 使使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
準備させる(二重の使役形) |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
kālaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
時 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ārocāpesuṃ – |
ā-ruc 使 |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
告げさせる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
帰って、自分の住居で、勝妙の硬食・軟食を準備させ、〔使いを出して〕世尊へ時を告げさせた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘kālo, bho gotama, niṭṭhitaṃ bhatta’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘kālo, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
時 |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
gotama, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名 |
|
|
|
|
niṭṭhitaṃ |
nis-sthā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
完了した、完成した |
|
|
|
|
bhatta’’n |
bhaj |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
食事、奉仕された |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者ゴータマよ、時間です。食事ができました」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya
saddhiṃ bhikkhusaṅghena yena sunidhavassakārānaṃ magadhamahāmattānaṃ āvasatho
tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
pubba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
過去の |
|
|
|
|
aṇha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
日 →午前 |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nivāsetvā |
ni-vas
使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
着衣する、内衣を着る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
patta |
|
名 |
a |
男中 |
相 |
鉢 |
|
|
|
|
cīvaram |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
衣 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ādāya |
ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取って |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
saṅghena |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
僧伽、(特に仏教の)教団 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
sunidha |
|
名 |
a |
男 |
相 |
人名、スニダ |
|
|
|
|
vassakārānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
人名、ヴァッサカーラ |
|
|
|
|
magadha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
地名、マガダ国 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
amattānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
大臣、朝臣 |
|
|
|
|
āvasatho |
ā-vas |
名 |
a |
中(男) |
単 |
主 |
住居 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで世尊は午前時に、内衣をつけ鉢と外衣を取って、比丘僧伽とともに、マガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラの住処へ近づかれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づいて |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paññatte |
pra-jñā 使 |
過分 |
a |
中 |
単 |
処 |
知らしめられた、告知された、準備された |
|
|
|
|
āsane |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
座 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐った |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、準備された座へ坐られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho sunidhavassakārā magadhamahāmattā buddhappamukhaṃ
bhikkhusaṅghaṃ paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappesuṃ
sampavāresuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sunidha |
|
名 |
a |
男 |
相 |
人名、スニダ |
|
|
|
|
vassakārā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
人名、ヴァッサカーラ |
|
|
|
|
magadha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
地名、マガダ国 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
amattā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
大臣、朝臣 |
|
|
|
|
buddha |
budh |
名過分 |
a |
男 |
依(対) |
仏陀、覚者 |
|
|
|
|
pamukhaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
首長の、上首とする |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
saṅghaṃ |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
僧伽、(特に仏教の)教団 |
|
|
|
|
paṇītena |
pra-nī |
過分 |
a |
中 |
単 |
具 |
適用された、優れた、勝妙の |
|
|
|
|
khādanīyena |
khād |
名未分 |
a |
中 |
単 |
具 |
硬食 |
|
|
|
|
bhojanīyena |
bhuj 使 |
名未分 |
a |
中 |
単 |
具 |
軟食 |
|
|
|
|
sahatthā |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
奪 |
自分の手 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
santappesuṃ |
saṃ-tṛp 使 |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
満足させる、喜ばせる |
|
|
|
|
sampavāresuṃ. |
saṃ-pra-vṛ 使 |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
取らせる、提供する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときにマガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラは、仏陀をはじめとする比丘僧伽に、手ずから勝妙の硬食・軟食をもってもてなし、満足させた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho sunidhavassakārā magadhamahāmattā bhagavantaṃ
bhuttāviṃ onītapattapāṇiṃ aññataraṃ nīcaṃ āsanaṃ gahetvā ekamantaṃ
nisīdiṃsu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sunidha |
|
名 |
a |
男 |
相 |
人名、スニダ |
|
|
|
|
vassakārā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
人名、ヴァッサカーラ |
|
|
|
|
magadha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
地名、マガダ国 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
amattā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
大臣、朝臣 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
bhuttāviṃ |
bhuj |
名形 |
in |
男 |
単 |
対 |
食者 |
|
|
|
|
onīta |
ava-nī |
形 |
a |
‐ |
有(持) |
おろした、はなした |
|
|
|
|
patta |
|
名 |
a |
男中 |
依(奪) |
鉢 |
|
|
|
|
pāṇiṃ |
|
名 |
i |
男 |
単 |
対 |
手 |
|
|
|
|
aññataraṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
随一、ある |
|
|
|
|
nīcaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
低い、卑しい |
|
|
|
|
āsanaṃ |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
座 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gahetvā |
grah |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取る、捉える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu. |
ni-sad |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときにマガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラは、食べおわり、鉢から手を離した世尊に対し、別の低い座を取って、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinne kho sunidhavassakāre magadhamahāmatte bhagavā
imāhi gāthāhi anumodi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinne |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
複 |
対 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sunidha |
|
名 |
a |
男 |
相 |
人名、スニダ |
|
|
|
|
vassakāre |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
人名、ヴァッサカーラ |
|
|
|
|
magadha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
地名、マガダ国 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
amatte |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
大臣、朝臣 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
imāhi |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
具 |
これら |
|
|
|
|
gāthāhi |
gai |
名 |
ā |
女 |
複 |
具 |
偈 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anumodi – |
anu-mud |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
随喜する、喜ぶ、感謝する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐ったマガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラに、世尊はこの偈をもって随喜された。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yasmiṃ padese kappeti, vāsaṃ paṇḍitajātiyo; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yasmiṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
処 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
padese |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
地方、国土、部分、場所 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kappeti, |
kḷp |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
なす、営む、整える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vāsaṃ |
vas |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
家、住居 |
|
|
|
|
paṇḍita |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
賢い、賢者 |
|
|
|
|
jātiyo; |
jan |
名 |
i |
女 |
複 |
対 |
生まれ、血統、種類 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「♪賢き生まれのものたちに対し、住まいを整えるようなその土地、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・諸訳はpaṇḍitajātiyoを主語とするが、それでは述語が単数である事と整合しない。以下の文の単数複数も見るに、おそらく主語は一般論的な任意の人物であり、ここのpaṇḍitajātiyoとは比丘などをいう複数対格として二重目的語をなすものと考えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sīlavantettha bhojetvā, saññate brahmacārayo [brahmacārino
(syā.)]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sīlavante |
|
形 |
ant |
男 |
複 |
対 |
戒ある、持戒の |
|
|
|
|
ettha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhojetvā, |
bhuj |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
食べさせる、養育する、待遇する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
saññate |
saṃ-yam |
過分 |
a |
男 |
複 |
対 |
抑制した、自制した |
|
|
|
|
brahmacārayo. |
bṛh,
car |
形 |
in |
男 |
複 |
対 |
梵行者brahmacārīnoの異体? |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪そこにおいて、〔ある者が〕持戒者、自制者、梵行者たちをもてなして、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・PTS辞書には、brahmacārinの複数対格形としてbrahmacārayeなる形が出る。異版のbrahmacārinoという形からしても、文脈からしても、このbrahmacārayoはbrahmacāriの複数対格と見るべきなのであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yā tattha devatā āsuṃ, tāsaṃ dakkhiṇamādise; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yā |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
devatā |
|
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
神々、女神、地祇 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āsuṃ, |
as |
動 |
完 |
能 |
複 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tāsaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
与 |
それら、彼女ら |
|
|
|
|
dakkhiṇam |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
施、施物、供物、供養 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ādise; |
ā-diś |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
告げる、指摘する、関係する、献上する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪そこにおける神々、彼らへ施物を献上するならば、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・āsuṃは極めて珍しい、語根asの完了形のようである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tā pūjitā pūjayanti [pūjitā pūjayanti naṃ (ka.)], mānitā
mānayanti naṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tā |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
主 |
それら、彼女ら |
|
|
|
|
pūjitā |
pūj |
過分 |
a |
女 |
複 |
主 |
供養された |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pūjayanti, |
pūj |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
供養する、尊敬する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mānitā |
man 使 |
過分 |
a |
女 |
複 |
主 |
尊敬された、奉仕された |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
mānayanti |
man 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
尊敬する、奉仕する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
naṃ. |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
かれ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪それら供養されたものたちは、その者を供養し、奉仕されたものたちは、奉仕する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tato naṃ anukampanti, mātā puttaṃva orasaṃ; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tato |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
奪 |
それゆえ、それより |
|
|
|
|
naṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anukampanti, |
anu-kamp |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
同情する、憐れむ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mātā |
|
名 |
ar |
女 |
単 |
主 |
母 |
|
|
|
|
puttaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
息子 |
|
|
|
|
iva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
如く |
|
|
|
|
orasaṃ; |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
自己の、自己から生まれた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪母が己が子へ対する如く、その者を憐愍する。それゆえ、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・文脈からtatoは次文にかかるものとみたが、やや強引か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Devatānukampito poso, sadā bhadrāni passatī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Devatā |
|
名 |
ā |
女 |
依(具) |
神々、女神、地祇 |
|
|
|
|
anukampito |
anu-kamp |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
同情された、憐れまれた |
|
|
|
|
poso, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人、男子 |
|
|
|
|
sadā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
常に |
|
|
|
|
bhadrāni |
|
名形 |
a |
男中 |
複 |
対 |
賢い、吉祥 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
passatī’’ |
paś |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
みる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
♪神々に憐愍された人は、常に吉祥を見る」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā sunidhavassakāre magadhamahāmatte imāhi
gāthāhi anumoditvā uṭṭhāyāsanā pakkāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sunidha |
|
名 |
a |
男 |
相 |
人名、スニダ |
|
|
|
|
vassakāre |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
人名、ヴァッサカーラ |
|
|
|
|
magadha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
地名、マガダ国 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
amatte |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
大臣、朝臣 |
|
|
|
|
imāhi |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
具 |
これら |
|
|
|
|
gāthāhi |
gai |
名 |
ā |
女 |
複 |
具 |
偈 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anumoditvā |
anu-mud |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
随喜する、喜ぶ、感謝する |
|
|
|
|
uṭṭhāyā |
ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
立ち上がる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
asanā |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
座 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakkāmi. |
pra-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
出発する、進む |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、マガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラに、この偈をもって随喜されて、座より立って出立された。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
154-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
154. Tena kho pana samayena sunidhavassakārā magadhamahāmattā
bhagavantaṃ piṭṭhito piṭṭhito anubandhā honti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
sunidha |
|
名 |
a |
男 |
相 |
人名、スニダ |
|
|
|
|
vassakārā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
人名、ヴァッサカーラ |
|
|
|
|
magadha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
地名、マガダ国 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
amattā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
大臣、朝臣 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
piṭṭhito |
|
名 |
i,
ī |
女 |
単 |
副奪 |
後ろより |
|
|
|
|
piṭṭhito |
|
名 |
i,
ī |
女 |
単 |
副奪 |
後ろより |
|
|
|
|
anubandhā |
anu-bandh |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
従う、追跡する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
honti – |
bhū |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
ある |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかるにそのとき、マガダ国の大臣たちであるスニダとヴァッサカーラは、世尊へ後から付き従った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
154-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘yenajja samaṇo gotamo dvārena nikkhamissati, taṃ gotamadvāraṃ
nāma bhavissati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ajja |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
今日、今 |
|
|
|
|
samaṇo |
śram |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
沙門 |
|
|
|
|
gotamo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
dvārena |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
門 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nikkhamissati, |
nis-kram |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
出る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
gotama |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
dvāraṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
門 |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavissati. |
bhū |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「今日、沙門ゴータマがその門によって出られるところ、それはゴータマの門という名となろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
154-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yena titthena gaṅgaṃ nadiṃ tarissati, taṃ gotamatitthaṃ nāma
bhavissatī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
titthena |
tṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
渡し場、浅瀬、浴場 |
|
|
|
|
gaṅgaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
地名、ガンガー |
|
|
|
|
nadiṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
川 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
tarissati, |
tṛ |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
渡る、度脱する、超える、横切る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
gotama |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
titthaṃ |
tṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
渡し場、浅瀬、浴場 |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavissatī’’ |
bhū |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今日、かれがその渡し場によってガンガー川を渡られるところ、それはゴータマの渡し場という名となろう」といって。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
154-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā yena dvārena nikkhami, taṃ gotamadvāraṃ nāma
ahosi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
dvārena |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
門 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nikkhami, |
nis-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
出る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
gotama |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
dvāraṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
門 |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi. |
as |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして、世尊が沙門ゴータマがその門によって出られたところ、それはゴータマの門という名となったのであった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
154-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā yena gaṅgā nadī tenupasaṅkami. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
gaṅgā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
地名、ガンガー |
|
|
|
|
nadī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
川 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami. |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づく |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊はガンガー川へさしかかった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
154-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena kho pana samayena gaṅgā nadī pūrā hoti samatittikā
kākapeyyā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
gaṅgā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
地名、ガンガー |
|
|
|
|
nadī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
川 |
|
|
|
|
pūrā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
充満の、いっぱいの |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
samatittikā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
岸と等しき、岸まで一杯、へりまで一杯 |
|
|
|
|
kāka |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
カラス |
|
|
|
|
peyyā. |
pā |
未分 |
a |
女 |
単 |
主 |
飲まれるべき、飲める |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにそのとき、ガンガー川は満ち、岸までいっぱいになって、カラスが飲めるほどになっていた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・この表現は「三明経」アチラヴァティー川の譬喩にも出る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
154-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Appekacce manussā nāvaṃ pariyesanti, appekacce uḷumpaṃ
pariyesanti, appekacce kullaṃ bandhanti apārā [pārā (sī. syā. ka.), orā (vi.
mahāvagga)], pāraṃ gantukāmā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Appekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一類の |
|
|
|
|
manussā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
人々 |
|
|
|
|
nāvaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
船 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pariyesanti, |
pari-iṣ |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
遍求する、欲求する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
appekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一類の |
|
|
|
|
uḷumpaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
いかだ |
|
|
|
|
pariyesanti, |
同上 |
|
|
|
|
appekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一類の |
|
|
|
|
kullaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
いかだ、籠筏 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bandhanti |
bandh |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
縛る、結ぶ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
apārā, |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
奪 |
此岸 |
|
|
|
|
pāraṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
彼岸 |
|
|
|
|
gantu |
gam |
不定 |
‐ |
‐ |
有(持) |
行くこと |
|
|
|
|
kāmā. |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
欲 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるものたちは船を求め、あるものたちは筏を求め、あるものたちは籠筏を編んでこちら岸からあちら岸へ行こうとしていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|