|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Dussīlaādīnavā |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Dussīla |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
悪戒、破戒、劣戒 |
|
|
|
|
ādīnavā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
過患、危難、過失 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【無戒者の過患】 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・この章は『律蔵』「大品」にパラレルあり(『南伝』3巻
p.397.) |
|
|
|
・『註』のasīlaという解説にのっとり、「無戒」としておく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148. Atha kho bhagavā nāḷandāyaṃ yathābhirantaṃ viharitvā
āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
nāḷandāyaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
処 |
地名、ナーランダー |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
如く |
|
|
|
|
abhirantaṃ |
abhi-ram |
過分 |
a |
中 |
単 |
副対 |
喜んだ →好きなように |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharitvā |
vi-hṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
住して |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānandaṃ |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、ナーランダーに心ゆくまで滞在してから、尊者アーナンダへこう呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘āyāmānanda, yena pāṭaligāmo tenupasaṅkamissāmā’’ti. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘āyāma |
ā-yā |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
行く、いざ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ānanda, |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
pāṭali |
|
名 |
i |
‐ |
持 |
地名、パータリ |
|
|
|
|
gāmo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
村 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamissāmā’’ |
upa-saṃ-kram |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「いざアーナンダよ、我々はパータリ村へおもむくとしましょう」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosi. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
同意する、応諾する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、そのように」と、じつに尊者アーナンダは世尊へ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ yena pāṭaligāmo
tadavasari. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
mahatā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
具 |
大きな、偉大な |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
saṅghena |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
僧伽、(特に仏教の)教団 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
pāṭali |
|
名 |
i |
‐ |
持 |
地名、パータリ |
|
|
|
|
gāmo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
村 |
|
|
|
|
tad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avasari. |
ava-sṛ |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
異郷へ移る、至る、入る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで世尊は、大比丘僧伽とともにパータリ村へ入られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Assosuṃ kho pāṭaligāmikā upāsakā – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Assosuṃ |
śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
聞く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pāṭali |
|
名 |
i |
‐ |
依(属) |
地名、パータリ |
|
|
|
|
gāmikā |
|
名形 |
a |
男 |
複 |
主 |
村の、村人 |
|
|
|
|
upāsakā – |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
優婆塞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにパータリ村の優婆塞たちは聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘bhagavā kira pāṭaligāmaṃ anuppatto’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
kira |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
伝え言う、〜という話だ |
|
|
|
|
pāṭali |
|
名 |
i |
‐ |
持 |
地名、パータリ |
|
|
|
|
gāmaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
村 |
|
|
|
|
anuppatto’’ |
anu-pra-āp |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
到達した |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「世尊がパータリ村に到着したそうだ」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho pāṭaligāmikā upāsakā yena bhagavā
tenupasaṅkamiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pāṭali |
|
名 |
i |
‐ |
依(属) |
地名、パータリ |
|
|
|
|
gāmikā |
|
名形 |
a |
男 |
複 |
主 |
村の、村人 |
|
|
|
|
upāsakā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
優婆塞 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づく |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで、パータリ村の優婆塞たちは、世尊の元へ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu. |
ni-sad |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinnā kho pāṭaligāmikā upāsakā bhagavantaṃ
etadavocuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinnā |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pāṭali |
|
名 |
i |
‐ |
依(属) |
地名、パータリ |
|
|
|
|
gāmikā |
|
名形 |
a |
男 |
複 |
主 |
村の、村人 |
|
|
|
|
upāsakā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
優婆塞 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐って、じつに、パータリ村の優婆塞たちは、世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘adhivāsetu no, bhante, bhagavā āvasathāgāra’’nti. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘adhivāsetu |
adhi-vas 使 |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
同意する、承認する、忍住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
no, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
私たち |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
āvasatha |
ā-vas |
名 |
a |
中 |
持 |
住居、居宅、房舎 |
|
|
|
|
agāra’’n |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
家、俗家 →休息所 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、世尊は我々の休息所を、〔説法所として〕ご承認ください」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Adhivāsesi |
adhi-vas 使 |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
同意する、承認する、忍住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tuṇhī |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
沈黙して、黙って |
|
|
|
|
bhāvena. |
bhū |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
本性、性、状態、態 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊は沈黙によって承認された。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho pāṭaligāmikā upāsakā bhagavato adhivāsanaṃ viditvā
uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā yena āvasathāgāraṃ
tenupasaṅkamiṃsu; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pāṭali |
|
名 |
i |
‐ |
依(属) |
地名、パータリ |
|
|
|
|
gāmikā |
|
名形 |
a |
男 |
複 |
主 |
村の、村人 |
|
|
|
|
upāsakā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
優婆塞 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
adhivāsanaṃ |
adhi-vas 使 |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
忍、忍受、承認 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viditvā |
vid |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
知る |
|
|
|
|
uṭṭhāya |
ud-sthā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
立つ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āsanā |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
座 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
padakkhiṇaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
右回り、右繞、幸福な、器用な |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
katvā |
kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
なす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
āvasatha |
ā-vas |
名 |
a |
中 |
持 |
住居、居宅、房舎 |
|
|
|
|
āgāraṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
家、俗家 →休息所 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づく |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときにパータリ村の優婆塞たちは、世尊の承認を知ると、座より立って世尊へ礼拝し、右繞をなして、休息所へ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā sabbasanthariṃ [sabbasantharitaṃ satthataṃ
(syā.), sabbasanthariṃ santhataṃ (ka.)] āvasathāgāraṃ santharitvā āsanāni
paññapetvā udakamaṇikaṃ patiṭṭhāpetvā telapadīpaṃ āropetvā yena bhagavā
tenupasaṅkamiṃsu, upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ
aṭṭhaṃsu. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sabba |
|
名形 |
代的 |
中 |
持 |
すべて |
|
|
|
|
santhariṃ |
saṃ-sṭṛ |
形 |
in |
男中 |
単 |
対 |
敷いた、広げた、用意した |
|
|
|
|
āvasatha |
ā-vas |
名 |
a |
中 |
持 |
住居、居宅、房舎 |
|
|
|
|
āgāraṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
家、俗家 →休息所 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
santharitvā |
saṃ-sṭṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敷いて |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āsanāni |
ā-sad |
名 |
a |
中 |
複 |
対 |
坐具、坐処 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paññapetvā |
pra-jñā 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
知らしめる、用意する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
udaka |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
水 |
|
|
|
|
maṇikaṃ |
|
名 |
ā |
女(男) |
単 |
対 |
水瓶 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
patiṭṭhāpetvā |
prati-sthā 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
確立させる、定立する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tela |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
油 |
|
|
|
|
padīpaṃ |
pra-dīp |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
光、灯り、 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āropetvā |
ā-ruh 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
上げる、与える、用意する、示す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamiṃsu, |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
近づく |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
aṭṭhaṃsu. |
sthā |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
立つ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、休息所に、すべての敷物を敷き、坐具を用意し、水瓶を置き、灯明を掲げてから、世尊の元へ行き、行ってから世尊へ敬礼して一方に立った。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・maṇikaṃは水野辞書では女性名詞maṇikāになっているが、次文の主格でmaṇikoとなっているため、男性とした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ ṭhitā kho pāṭaligāmikā upāsakā bhagavantaṃ etadavocuṃ
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
ṭhitā |
sthā |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
立った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pāṭali |
|
名 |
i |
‐ |
依(属) |
地名、パータリ |
|
|
|
|
gāmikā |
|
名形 |
a |
男 |
複 |
主 |
村の、村人 |
|
|
|
|
upāsakā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
優婆塞 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avocuṃ – |
vac |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ立ったパータリ村の優婆塞たちは、世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘sabbasantharisanthataṃ [sabbasanthariṃ santhataṃ (sī. syā.
pī. ka.)], bhante, āvasathāgāraṃ, āsanāni paññattāni, udakamaṇiko
patiṭṭhāpito, telapadīpo āropito; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘sabba |
|
名形 |
代的 |
中 |
持 |
すべて |
|
|
|
|
santhari |
saṃ-sṭṛ |
形 |
in |
中 |
単 |
主 |
敷いた、広げた、用意した |
|
|
|
|
santhataṃ |
saṃ-sṭṛ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
敷かれた |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
āvasatha |
ā-vas |
名 |
a |
中 |
持 |
住居、居宅、房舎 |
|
|
|
|
āgāraṃ, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
家、俗家 →休息所 |
|
|
|
|
āsanāni |
ā-sad |
名 |
a |
中 |
複 |
主 |
坐具、坐処 |
|
|
|
|
paññattāni, |
pra-jñā 使 |
過分 |
a |
中 |
複 |
主 |
用意された |
|
|
|
|
udaka |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
水 |
|
|
|
|
maṇiko |
|
名 |
ā |
女(男) |
単 |
主 |
水瓶 |
|
|
|
|
patiṭṭhāpito, |
prati-sthā 使 |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
置かれた |
|
|
|
|
tela |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
油 |
|
|
|
|
padīpo |
pra-dīp |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
光、灯り、 |
|
|
|
|
āropito; |
ā-ruh 使 |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
上げられた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、休憩所に、すべての敷物が敷かれ、坐具が用意され、水瓶が置かれ、灯明が掲げられました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yassadāni, bhante, bhagavā kālaṃ maññatī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
与 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
idāni, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いま |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
kālaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
時 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
maññatī’’ |
man |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
考える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、世尊が、いまや時を〔説法の適時だと〕お考えならば、そのため〔仕度が調っています〕」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā sāyanhasamayaṃ [idaṃ padaṃ vinayamahāvagga na
dissati]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sāyanha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
夕方 |
|
|
|
|
samayaṃ. |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は夕暮れ時、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・[ ]内はVRI版の注。「この句は『律蔵』「大品」に見られない」。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nivāsetvā pattacīvaramādāya saddhiṃ bhikkhusaṅghena yena
āvasathāgāraṃ tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Nivāsetvā |
ni-vas
使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
着衣する、内衣を着る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
patta |
|
名 |
a |
男中 |
相 |
鉢 |
|
|
|
|
cīvaram |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
衣 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ādāya |
ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取って |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘、(特に男性の)出家者 |
|
|
|
|
saṅghena |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
僧伽、(特に仏教の)教団 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
āvasatha |
ā-vas |
名 |
a |
中 |
持 |
住居、居宅、房舎 |
|
|
|
|
āgāraṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
家、俗家 →休息所 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
内衣をつけ鉢と外衣を取って、比丘僧伽とともに、休憩所へ近づかれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā pāde pakkhāletvā āvasathāgāraṃ pavisitvā
majjhimaṃ thambhaṃ nissāya puratthābhimukho [puratthimābhimukho (ka.)]
nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pāde |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
足 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakkhāletvā |
pra-kṣal 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
洗う、清める |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvasatha |
ā-vas |
名 |
a |
中 |
持 |
住居、居宅、房舎 |
|
|
|
|
āgāraṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
家、俗家 →休息所 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pavisitvā |
pra-viś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
入る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
majjhimaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
中の、真ん中 |
|
|
|
|
thambhaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
柱 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nissāya |
ni-śri |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
よって |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
purattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
前、東方 |
|
|
|
|
abhimukho |
abhi-muc |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
対面した、向かった |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づかれて足を清め、休憩所へ入って、中央の柱へよって東に面して坐られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bhikkhusaṅghopi kho pāde pakkhāletvā āvasathāgāraṃ pavisitvā
pacchimaṃ bhittiṃ nissāya puratthābhimukho nisīdi bhagavantameva
purakkhatvā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘 |
|
|
|
|
saṅgho |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
僧伽 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pāde pakkhāletvā
āvasathāgāraṃ pavisitvā pacchimaṃ bhittiṃ nissāya puratthābhimukho nisīdi (148-19.) |
|
|
|
|
pacchimaṃ |
|
名 |
a |
女 |
単 |
対 |
西の |
|
|
|
|
bhittiṃ |
|
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
壁 |
|
|
|
|
bhagavantam |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
purakkhatvā. |
puras-kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
前へ置く、尊敬する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにまた比丘僧伽も、足を清め、休憩所へ入って、西の壁へよって、東に面し、じつに世尊を前にして坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Pāṭaligāmikāpi kho upāsakā pāde pakkhāletvā āvasathāgāraṃ
pavisitvā puratthimaṃ bhittiṃ nissāya pacchimābhimukhā nisīdiṃsu
bhagavantameva purakkhatvā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Pāṭali |
|
名 |
i |
‐ |
依(属) |
地名、パータリ |
|
|
|
|
gāmikā |
|
名形 |
a |
男 |
複 |
主 |
村の、村人 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
upāsakā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
優婆塞 |
|
|
|
|
pāde |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
足 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakkhāletvā |
pra-kṣal 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
洗う、清める |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āvasatha |
ā-vas |
名 |
a |
中 |
持 |
住居、居宅、房舎 |
|
|
|
|
āgāraṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
家、俗家 →休息所 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pavisitvā |
pra-viś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
入る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
puratthimaṃ |
|
形 |
a |
女 |
単 |
対 |
東 |
|
|
|
|
bhittiṃ |
|
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
壁 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nissāya |
ni-śri |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
よって |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pacchima |
|
形 |
a |
‐ |
依(対) |
西 |
|
|
|
|
abhimukhā |
abhi-muc |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
対面した、向かった |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdiṃsu |
ni-sad |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
坐る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantam |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
purakkhatvā. |
puras-kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
前へ置く、尊敬する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにまたパータリ村の優婆塞たちも、足を清め、休憩所へ入って、東の壁へよって、西に面し、じつに世尊を前にして坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
149-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
149. Atha kho bhagavā pāṭaligāmike upāsake āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
pāṭali |
|
名 |
i |
‐ |
依(属) |
地名、パータリ |
|
|
|
|
gāmike |
|
名形 |
a |
男 |
複 |
対 |
村の、村人 |
|
|
|
|
upāsake |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
優婆塞 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、パータリ村の優婆塞たちへ話しかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
149-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘pañcime, gahapatayo, ādīnavā dussīlassa sīlavipattiyā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
|
ime, |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
gahapatayo, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士、家主、資産家 |
|
|
|
|
ādīnavā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
過患、危難、過失 |
|
|
|
|
dussīlassa |
|
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
悪戒、破戒、劣戒 |
|
|
|
|
sīla |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
戒 |
|
|
|
|
vipattiyā. |
vi-pad |
名 |
i |
女 |
単 |
奪 |
失壊、欠損、不幸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「居士たちよ、無戒のものには、戒の欠損ゆえ、これら五つの過患があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
149-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katame pañca? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katame |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
いずれの |
|
|
|
|
pañca? |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いかなる五つか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
149-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, gahapatayo, dussīlo sīlavipanno pamādādhikaraṇaṃ mahatiṃ
bhogajāniṃ nigacchati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
gahapatayo, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士、家主、資産家 |
|
|
|
|
dussīlo |
|
名 |
a |
中(男) |
単 |
主 |
悪戒、破戒、劣戒 |
|
|
|
|
sīla |
|
名 |
a |
中 |
有(持) |
戒 |
|
|
|
|
vipanno |
vi-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
失壊した、欠損した |
|
|
|
|
pamāda |
pra-mad |
名 |
a |
男 |
依(属) |
放逸 |
|
|
|
|
adhikaraṇaṃ |
adhi-kṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
〜のために |
|
|
|
|
mahatiṃ |
|
形 |
ant |
女 |
単 |
対 |
大きい |
|
|
|
|
bhoga |
bhuj |
名 |
a |
男 |
依(属) |
財、受用 |
|
|
|
|
jāniṃ |
hā |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
損失、強奪 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nigacchati. |
ni-gam? |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
受ける、得る、入る、至る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居士たちよ、ここに、無戒のもの、戒の欠損あるものは、放逸のため、大きな財の損失へ至ります。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・dussīla、水野辞書では中性名詞だが、ここでは男性の活用。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
149-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayaṃ paṭhamo ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
paṭhamo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
第一の、最初の |
|
|
|
|
ādīnavo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
過患、危難、過失 |
|
|
|
|
dussīlassa |
|
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
悪戒、破戒、劣戒 |
|
|
|
|
sīla |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
戒 |
|
|
|
|
vipattiyā. |
vi-pad |
名 |
i |
女 |
単 |
奪 |
失壊、欠損、不幸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これが、無戒のものの、戒の欠損ゆえの、第一の過患です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
149-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ, gahapatayo, dussīlassa sīlavipannassa pāpako
kittisaddo abbhuggacchati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
さらに、ふたたび |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
aparaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
次の、他の、他の |
|
|
|
|
gahapatayo, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士、家主、資産家 |
|
|
|
|
dussīlassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
悪戒、破戒、劣戒 |
|
|
|
|
sīla |
|
名 |
a |
中 |
有(持) |
戒 |
|
|
|
|
vipannassa |
vi-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
属 |
失壊した、欠損した |
|
|
|
|
pāpako |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
悪い、邪悪の |
|
|
|
|
kitti |
|
名 |
i,
ī |
女 |
依(属) |
称讃、名声 |
|
|
|
|
saddo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
音、声、語 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abbhuggacchati. |
abhi-ud-gam |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
上がる、のぼる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またさらに居士たちよ、無戒のもの、戒の欠損あるものには、悪しき評判が起こります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
149-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayaṃ dutiyo ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayaṃ dutiyo ādīnavo dussīlassa
sīlavipattiyā. (149-5.) |
|
|
|
|
dutiyo |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
第二の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これが、無戒のものの、戒の欠損ゆえの、第二の過患です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
149-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ, gahapatayo, dussīlo sīlavipanno yaññadeva
parisaṃ upasaṅkamati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
(149-6.) |
|
|
|
|
gahapatayo, dussīlo
sīlavipanno (149-4.) |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
parisaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
会衆 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamati
– |
upa-saṃ-kram |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
近づく |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またさらに居士たちよ、じつに、それぞれの会衆へ近づくような、無戒のもの、戒の欠損あるものは、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
149-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yadi khattiyaparisaṃ yadi brāhmaṇaparisaṃ yadi gahapatiparisaṃ
yadi samaṇaparisaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
khattiya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
刹帝利、クシャトリヤ、王族 |
|
|
|
|
parisaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
会衆 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
brāhmaṇa |
bṛh |
名 |
a |
男 |
依(属) |
婆羅門、ブラーフマナ、司祭 |
|
|
|
|
parisaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
会衆 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
gahapati |
|
名 |
i |
男 |
依(属) |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
parisaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
会衆 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
有(属) |
沙門 |
|
|
|
|
parisaṃ – |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
会衆 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
刹帝利の会衆であれ、婆羅門の会衆であれ、居士の会衆であれ、沙門の会衆であれ、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
149-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
avisārado upasaṅkamati maṅkubhūto. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
avisārado |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
畏懼ある |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamati |
upa-saṃ-kram |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
maṅku |
|
形 |
u |
‐ |
有(属) |
赤面の、当惑した |
|
|
|
|
bhūto. |
bhū |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
状態 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恐れつつ、恥じつつ近づきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
149-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayaṃ tatiyo ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayaṃ tatiyo ādīnavo dussīlassa
sīlavipattiyā. (149-5.) |
|
|
|
|
tatiyo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
第三の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これが、無戒のものの、戒の欠損ゆえの、第三の過患です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
149-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ, gahapatayo, dussīlo sīlavipanno sammūḷho
kālaṅkaroti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
gahapatayo, dussīlo sīlavipanno (149-8.) |
|
|
|
|
sammūḷho |
saṃ-muh |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
混迷の、惑乱した |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kālaṅkaroti. |
kṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
死ぬ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またさらに居士たちよ、無戒のもの、戒の欠損あるものは、惑乱して死にます。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・死後の悪趣を垣間見るからだと『註』はいう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
149-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayaṃ catuttho ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayaṃ catuttho ādīnavo dussīlassa
sīlavipattiyā. (149-5.) |
|
|
|
|
catuttho |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
第四の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これが、無戒のものの、戒の欠損ゆえの、第四の過患です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
149-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ, gahapatayo, dussīlo sīlavipanno kāyassa bhedā
paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
gahapatayo, dussīlo sīlavipanno (149-8.) |
|
|
|
|
kāyassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
身体、集まり |
|
|
|
|
bhedā |
bhid |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
破壊、不和合、離間、種類、区分 |
|
|
|
|
paraṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
更に、他に、超えて |
|
|
|
|
maraṇā |
mṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
死 →死後に |
|
|
|
|
apāyaṃ |
apa-i |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
苦界、苦処 |
|
|
|
|
duggatiṃ |
dur-gaṃ |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
悪趣 |
|
|
|
|
vinipātaṃ |
vi-ni-pat |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
堕処 |
|
|
|
|
nirayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
地獄 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upapajjati. |
upa-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
再生、転生する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またさらに居士たちよ、無戒のもの、戒の欠損あるものは、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
149-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayaṃ pañcamo ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayaṃ pañcamo ādīnavo dussīlassa
sīlavipattiyā. (149-5.) |
|
|
|
|
pañcamo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
第五の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これが、無戒のものの、戒の欠損ゆえの、第五の過患です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
149-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ime kho, gahapatayo, pañca ādīnavā dussīlassa sīlavipattiyā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
gahapatayo, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士、家主、資産家 |
|
|
|
|
pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
|
ādīnavā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
過患、危難、過失 |
|
|
|
|
dussīlassa |
|
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
悪戒、破戒、劣戒 |
|
|
|
|
sīla |
|
名 |
a |
中 |
有(属) |
戒 |
|
|
|
|
vipattiyā. |
vi-pad |
名 |
i |
女 |
単 |
奪 |
失壊、欠損、不幸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居士たちよ、じつに、これら五つが、無戒のものの、戒の欠損ゆえの過患なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sīlavanttaānisaṃsā |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sīlavantta |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
戒ある、持戒の |
|
|
|
|
ānisaṃsā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
功徳、利益 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【持戒者の功徳】 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・Sīlavanttaはsīlavantの異体と解した(抽象名詞化のtāが付いて、複合語前分として短音化したものか)。あるいは誤記か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
150-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
150. ‘‘Pañcime, gahapatayo, ānisaṃsā sīlavato
sīlasampadāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
|
ime, |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
gahapatayo, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士、家主、資産家 |
|
|
|
|
ānisaṃsā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
功徳、利益 |
|
|
|
|
sīlavato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
持戒の |
|
|
|
|
sīla |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
戒 |
|
|
|
|
sampadāya. |
saṃ-pad |
名 |
ā |
女 |
単 |
奪 |
具足、成就 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居士たちよ、持戒のものには、戒の具足ゆえ、これら五つの功徳があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
150-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katame pañca? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katame |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
いずれの |
|
|
|
|
pañca? |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いかなる五つか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
150-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, gahapatayo, sīlavā sīlasampanno appamādādhikaraṇaṃ
mahantaṃ bhogakkhandhaṃ adhigacchati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
gahapatayo, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士、家主、資産家 |
|
|
|
|
sīlavā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
持戒の |
|
|
|
|
sīla |
|
名 |
a |
中 |
依(具) |
戒 |
|
|
|
|
sampanno |
saṃ-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
具足した、成就した |
|
|
|
|
appamāda |
a-pra-mad |
名 |
a |
男 |
依(属) |
不放逸 |
|
|
|
|
adhikaraṇaṃ |
adhi-kṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
〜のために |
|
|
|
|
mahantaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
大きい |
|
|
|
|
bhoga |
bhuj |
名 |
a |
男 |
依(属) |
財、受用 |
|
|
|
|
khandhaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
蘊、集まり |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
adhigacchati. |
adhi-gam |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
到達する、証得する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居士たちよ、ここに、持戒のもの、戒の具足あるものは、不放逸のため、大きな財の蓄積へ至ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
150-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayaṃ paṭhamo ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
paṭhamo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
第一の、最初の |
|
|
|
|
ānisaṃso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
功徳、利益 |
|
|
|
|
sīlavato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
持戒の |
|
|
|
|
sīla |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
戒 |
|
|
|
|
sampadāya. |
saṃ-pad |
名 |
ā |
女 |
単 |
奪 |
具足、成就 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これが、持戒のものの、戒の具足ゆえの、第一の功徳です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
150-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ, gahapatayo, sīlavato sīlasampannassa kalyāṇo
kittisaddo abbhuggacchati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
さらに、ふたたび |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
aparaṃ, |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
次の、他の、他の |
|
|
|
|
gahapatayo, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士、家主、資産家 |
|
|
|
|
sīlavato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
持戒の |
|
|
|
|
sīla |
|
名 |
a |
中 |
依(具) |
戒 |
|
|
|
|
sampannassa |
saṃ-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
属 |
具足した、成就した |
|
|
|
|
kalyāṇo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
善い |
|
|
|
|
kitti |
|
名 |
i,
ī |
女 |
依(属) |
称讃、名声 |
|
|
|
|
saddo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
音、声、語 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abbhuggacchati. |
abhi-ud-gam |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
上がる、のぼる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またさらに居士たちよ、持戒のもの、戒の具足あるものには、善き評判が起こります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
150-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayaṃ dutiyo ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayaṃ dutiyo ānisaṃso sīlavato
sīlasampadāya. (150-4.) |
|
|
|
|
dutiyo |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
第二の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これが、持戒のものの、戒の具足ゆえの、第二の功徳です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
150-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ, gahapatayo, sīlavā sīlasampanno yaññadeva
parisaṃ upasaṅkamati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
(150-5.) |
|
|
|
|
gahapatayo, sīlavā
sīlasampanno (150-3.) |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
parisaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
会衆 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamati
– |
upa-saṃ-kram |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
近づく |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またさらに居士たちよ、じつに、それぞれの会衆へ近づくような、持戒のもの、戒の具足あるものは、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
150-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yadi khattiyaparisaṃ yadi brāhmaṇaparisaṃ yadi gahapatiparisaṃ
yadi samaṇaparisaṃ visārado upasaṅkamati amaṅkubhūto. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
khattiya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
刹帝利、クシャトリヤ、王族 |
|
|
|
|
parisaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
会衆 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
brāhmaṇa |
bṛh |
名 |
a |
男 |
依(属) |
婆羅門、ブラーフマナ、司祭 |
|
|
|
|
parisaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
会衆 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
gahapati |
|
名 |
i |
男 |
依(属) |
家主、居士、資産家 |
|
|
|
|
parisaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
会衆 |
|
|
|
|
yadi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
有(属) |
沙門 |
|
|
|
|
parisaṃ – |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
会衆 |
|
|
|
|
visārado |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
畏懼なき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamati |
upa-saṃ-kram |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
amaṅku |
|
形 |
u |
‐ |
有(属) |
赤面せず、当惑せず |
|
|
|
|
bhūto. |
bhū |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
状態 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
刹帝利の会衆であれ、婆羅門の会衆であれ、居士の会衆であれ、沙門の会衆であれ、恐れず、恥じず近づきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
150-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayaṃ tatiyo ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayaṃ tatiyo ānisaṃso sīlavato
sīlasampadāya. (150-4.) |
|
|
|
|
tatiyo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
第三の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これが、持戒のものの、戒の具足ゆえの、第三の功徳です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
150-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ, gahapatayo, sīlavā sīlasampanno asammūḷho
kālaṅkaroti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
gahapatayo, sīlavā sīlasampanno (150-7.) |
|
|
|
|
asammūḷho |
a-saṃ-muh |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
非混迷の、惑乱せず |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kālaṅkaroti. |
kṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
死ぬ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またさらに居士たちよ、持戒のもの、戒の具足あるものは、惑乱せず死にます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
150-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayaṃ catuttho ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayaṃ catuttho ānisaṃso sīlavato
sīlasampadāya. (150-4.) |
|
|
|
|
catuttho |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
第四の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これが、持戒のものの、戒の具足ゆえの、第四の功徳です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
150-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ, gahapatayo, sīlavā sīlasampanno kāyassa bhedā
paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
gahapatayo, sīlavā sīlasampanno (150-7.) |
|
|
|
|
kāyassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
身体、集まり |
|
|
|
|
bhedā |
bhid |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
破壊、不和合、離間、種類、区分 |
|
|
|
|
paraṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
更に、他に、超えて |
|
|
|
|
maraṇā |
mṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
死 →死後に |
|
|
|
|
sugatiṃ |
su-gam |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
善趣 |
|
|
|
|
saggaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
天 |
|
|
|
|
lokaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
世界 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upapajjati. |
upa-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
再生、転生する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またさらに居士たちよ、持戒のもの、戒の具足あるものは、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
150-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ayaṃ pañcamo ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ayaṃ pañcamo ānisaṃso sīlavato
sīlasampadāya. (150-4.) |
|
|
|
|
pañcamo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
第五の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これが、持戒のものの、戒の具足ゆえの、第五の功徳です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
150-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ime kho, gahapatayo, pañca ānisaṃsā sīlavato sīlasampadāyā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ime |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
gahapatayo, |
|
名 |
i |
男 |
複 |
呼 |
居士、家主、資産家 |
|
|
|
|
pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
|
ānisaṃsā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
功徳、利益 |
|
|
|
|
sīlavato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
持戒の |
|
|
|
|
sīla |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
戒 |
|
|
|
|
sampadāyā’’ |
saṃ-pad |
名 |
ā |
女 |
単 |
奪 |
具足、成就 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居士たちよ、じつにこれら五つが、持戒のものの、戒の具足ゆえの功徳なのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
151-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
151. Atha kho bhagavā pāṭaligāmike upāsake bahudeva rattiṃ
dhammiyā kathāya sandassetvā samādapetvā samuttejetvā sampahaṃsetvā uyyojesi
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|