←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Vipassīsamaññā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      samaññā   ā 呼称、名称、通称、俗称  
    訳文                
     【ヴィパッシンという名前】  
                       
                       
                       
    37-1.                
     37. ‘‘Atha kho, bhikkhave, bandhumā rājā nemitte brāhmaṇe ahatehi vatthehi acchādāpetvā [acchādetvā (syā.)] sabbakāmehi santappesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bandhumā    ant 人名、バンドゥマント  
      rājā    an  
      nemitte    a 占相者、占星者、暗示  
      brāhmaṇe  bṛh a 婆羅門  
      ahatehi  a-han 過分 a 害されない、清い、新しい  
      vatthehi  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādāpetvā  ā-chad 使使 覆わせる、包ませる、まとわせる(二重に使役形)  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      kāmehi    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santappesi.  saṃ-tṛp 使 満足させる、喜ばせる  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにそこでバンドゥマント王は占相者たる婆羅門たちに新しい衣をまとわせ、あらゆる望みを満足させました。  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』は「欲を」とするが、『パーリ』は「欲楽によって」とする。ここでは前者によった。  
                       
                       
                       
    37-2.                
     Atha kho, bhikkhave, bandhumā rājā vipassissa kumārassa dhātiyo upaṭṭhāpesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bandhumā    ant 人名、バンドゥマント  
      rājā    an  
      vipassissa  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      kumārassa    a 童子  
      dhātiyo    ī 乳母  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhāpesi.  upa-sthā 使 仕えさせる、給仕する  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにそこでバンドゥマント王はヴィパッシン童子に、乳母を仕えさせました。  
                       
                       
                       
    37-3.                
     Aññā khīraṃ pāyenti, aññā nhāpenti, aññā dhārenti, aññā aṅkena pariharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññā    代的 他の、異なる  
      khīraṃ    a 乳、牛乳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāyenti,   使 飲ませる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññā    代的 他の、異なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nhāpenti,  snā 使 沐浴させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññā    代的 他の、異なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārenti,  dhṛ 使 保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññā    代的 他の、異なる  
      aṅkena    a 胸、腹、脇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharanti.  pari-hṛ 世話する、守る、運ぶ、隠す  
    訳文                
     あるものたちは乳を飲ませ、別のものたちは沐浴させ、別のものたちはかかえ、別のものたちは胸に抱いて運びました。  
    メモ                
     ・『パーリ』、『原始』はaṅkena pariharantiを「腰にのせて運んだ」とする。そういうイディオムなのであろうか。  
                       
                       
                       
    37-4.                
     Jātassa kho pana, bhikkhave, vipassissa kumārassa setacchattaṃ dhārayittha divā ceva rattiñca – ‘mā naṃ sītaṃ vā uṇhaṃ vā tiṇaṃ vā rajo vā ussāvo vā bādhayitthā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jātassa  jan 過分 a 生じた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vipassissa  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      kumārassa    a 童子  
      seta   a 白い  
      chattaṃ    a 傘、日傘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārayittha  dhṛ 使 保たせた、差し出させた  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā    a 副奪 日中に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rattiñ    i 副対 夜に  
      ca –    不変 と、また、そして、しかし  
      ‘mā    不変 なかれ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      sītaṃ    a 寒い、冷たい  
          不変 あるいは  
      uṇhaṃ    a 暑い、熱い  
          不変 あるいは  
      tiṇaṃ    a  
          不変 あるいは  
      rajo    as 塵、垢  
          不変 あるいは  
      ussāvo  ud-sru a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bādhayitthā’  bādh 使 圧迫する、悩害する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、またじつに、生まれたヴィパッシン童子のため、日中に、また夜に、白い傘が差し出されました。『冷気、暑気、草、塵、あるいは露が彼を悩ますことのないように』と。  
    メモ                
     ・itthaは反射態の語尾だが、これでよいのであろうか。  
                       
                       
                       
    37-5.                
     Jāto kho pana, bhikkhave, vipassī kumāro bahuno janassa piyo ahosi manāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jāto  jan 過分 a 生じた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      kumāro    a 童子  
      bahuno    u 多くの  
      janassa    a 人々  
      piyo    a 愛、可愛の、所愛の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpo.    a 可意の、適意の  
    訳文                
     比丘たちよ、またじつに、生まれたヴィパッシン童子は、多くの人々に愛され、心に適う者でした。  
                       
                       
                       
    37-6.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, uppalaṃ vā padumaṃ vā puṇḍarīkaṃ vā bahuno janassa piyaṃ manāpaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      uppalaṃ    a 男(中) 青蓮華  
          不変 あるいは  
      padumaṃ    a 紅蓮華  
          不変 あるいは  
      puṇḍarīkaṃ    a 白蓮華  
          不変 あるいは  
      bahuno    u 多くの  
      janassa    a 人々  
      piyaṃ    a 愛、可愛の、所愛の  
      manāpaṃ;    a 可意の、適意の  
    訳文                
     あたかも、青蓮華、紅蓮華、青蓮華が多くの人々に愛され、心に適うものであるように。  
    メモ                
     ・uppalaは水野辞書では男性となっているが、ここの構文では中性でなくてはならない。なお雲井辞書では男・中性となっている。  
                       
                       
                       
    37-7.                
     evameva kho, bhikkhave, vipassī kumāro bahuno janassa piyo ahosi manāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, vipassī kumāro bahuno janassa piyo ahosi manāpo. (37-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにそのように、生まれたヴィパッシン童子は、多くの人々に愛され、心に適う者なのでした。  
                       
                       
                       
    37-8.                
     Svāssudaṃ aṅkeneva aṅkaṃ parihariyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      assu    不変 じつに、まさしく  
      idaṃ   代的 これ  
      aṅkena    a 胸、腹、脇  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aṅkaṃ    a 胸、腹、脇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihariyati. pari-hṛ 受 世話する、守る、運ぶ、隠す  
    訳文                
     その彼は、じつに胸に〔抱かれ、別の人の〕胸へと運ばれました。  
    メモ                
     ・おそらく代わる代わる抱っこされたという趣旨なのであろうが、構文に不明な点が残る。ここでは苦し紛れにidaṃsoにかけたが、性が違うのでおかしな事である。  
                       
                       
                       
    38-1.                
     38. ‘‘Jāto kho pana, bhikkhave, vipassī kumāro mañjussaro ca [kumāro brahmassaro mañjussaro ca (sī. ka.)] ahosi vaggussaro ca madhurassaro ca pemaniyassaro ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Jāto kho pana, bhikkhave, vipassī kumāro (37-5.)  
      mañju   u 有(持) 美妙の、美音  
      saro  svar a 声、母音  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaggu    u 有(持) 愛すべき、好ましい、妙なる  
      saro  svar a 声、母音  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      madhura    名形 a 有(持) 蜜のごとき、甘い  
      saro  svar a 声、母音  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pemaniya    a 有(持) 愛すべき、愛情ある  
      saro  svar a 声、母音  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、またじつに、生まれたヴィパッシン童子は、美しい声、妙なる声、甘い声、また愛すべき声の持ち主でした。  
                       
                       
                       
    38-2.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, himavante pabbate karavīkā nāma sakuṇajāti mañjussarā ca vaggussarā ca madhurassarā ca pemaniyassarā ca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      himavante    ant 雪山、ヒマヴァット、ヒマラヤ  
      pabbate    a  
      karavīkā    a 男(女) 迦陵頻伽、カッコウ、美声鳥  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sakuṇa    a 依(属)  
      jāti  jan i 生まれ、種類  
      mañju   u 有(持) 美妙の、美音  
      sarā  svar a 男→女 声、母音  
      vaggu    u 有(持) 愛すべき、好ましい、妙なる  
      sarā  svar a 男→女 声、母音  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      madhura    名形 a 有(持) 蜜のごとき、甘い  
      sarā  svar a 男→女 声、母音  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pemaniya    a 有(持) 愛すべき、愛情ある  
      sarā  svar a 男→女 声、母音  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかも、ヒマヴァット山にすむ迦陵頻伽という名の鳥の種類が、美しい声、妙なる声、甘い声、また愛すべき声の持ち主であるように、  
                       
                       
                       
    38-3.                
     evameva kho, bhikkhave, vipassī kumāro mañjussaro ca ahosi vaggussaro ca madhurassaro ca pemaniyassaro ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, vipassī kumāro mañjussaro ca  ahosi vaggussaro ca madhurassaro ca pemaniyassaro ca. (38-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにそのように、生まれたヴィパッシン童子は、美しい声、妙なる声、甘い声、また愛すべき声の持ち主だったのです。  
                       
                       
                       
    39-1.                
     39. ‘‘Jātassa kho pana, bhikkhave, vipassissa kumārassa kammavipākajaṃ dibbacakkhu pāturahosi yena sudaṃ [yena dūraṃ (syā.)] samantā yojanaṃ passati divā ceva rattiñca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Jātassa kho pana, bhikkhave, vipassissa kumārassa (37-4.)  
      kamma  kṛ an 有(属)  
      vipākajaṃ  vi-pac, jan a 異熟生の  
      dibba    a 天の  
      cakkhu    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi  pātur-bhū 明らかになる、明顕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      samantā    a 副奪 一切の、あまねく  
      yojanaṃ  yuj a 由旬  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā    a 副奪 日中に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rattiñ    i 副対 夜に  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、またじつに、生まれたヴィパッシン童子には、それによって周囲一由旬を、昼にも夜にも見わたすような、業の果報として生じた天眼が現れました。  
                       
                       
                       
    40-1.                
     40. ‘‘Jāto kho pana, bhikkhave, vipassī kumāro animisanto pekkhati seyyathāpi devā tāvatiṃsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Jāto kho pana, bhikkhave, vipassī kumāro (37-5.)  
      animisanto  a-ni-miṣ 現分 ant 瞬きしない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pekkhati  pra-īkṣ 見る、観察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devā    a 神、天  
      tāvatiṃsā.    ā 三十三(数詞として)、三十三天の  
    訳文                
     比丘たちよ、またじつに、生まれたヴィパッシン童子は、あたかも三十三天の神々のように、瞬きせずに〔ものを〕見ました。  
                       
                       
                       
    40-2.                
     ‘Animisanto kumāro pekkhatī’ti kho, bhikkhave [animisanto pekkhati, jātassa kho pana bhikkhave (ka.)], vipassissa kumārassa ‘vipassī vipassī’ tveva samaññā udapādi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Animisanto  a-ni-miṣ 現分 ant 瞬きしない  
      kumāro    a 童子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pekkhatī’  pra-īkṣ 見る、観察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave  bhikṣ u 比丘  
      vipassissa  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      kumārassa    a 童子  
      ‘vipassī  vi-paś in 観慧者  
      vipassī’  vi-paś in 観慧者  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samaññā    ā 呼称、名称、通称、俗称  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi. ud-pad 生じる  
    訳文                
     じつに比丘たちよ、「童子は瞬きせずに見る」ということから、ヴィパッシン童子に、まさに「観慧者(ヴィパッシン)なり、観慧者なり」という呼称が生じたのです。  
                       
                       
                       
    41-1.                
     41. ‘‘Atha kho, bhikkhave, bandhumā rājā atthakaraṇe [aṭṭa karaṇe (syā.)] nisinno vipassiṃ kumāraṃ aṅke nisīdāpetvā atthe anusāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bandhumā    ant 人名、バンドゥマント  
      rājā    an  
      attha    a 男中 依(属) 義、目的、意味、道理、裁判  
      karaṇe  kṛ a 所作、遂行 →裁判  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      vipassiṃ  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      kumāraṃ    a 童子  
      aṅke    a 胸、腹、脇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdāpetvā  ni-sad 使 坐らせて  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthe    a 男中 義、目的、意味、道理、裁判  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusāsati.  anu-śās 教誡する  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに、裁判に際して坐ったバンドゥマント王は、ヴィパッシン童子を脇へ坐らせて、裁判に関して教誡しました。  
                       
                       
                       
    41-2.                
     Tatra sudaṃ, bhikkhave, vipassī kumāro pituaṅke nisinno viceyya viceyya atthe panāyati ñāyena [aṭṭe panāyati ñāṇena (syā.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ,    不変 まさに、じつに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      kumāro    a 童子  
      pitu   ar 依(属)  
      aṅke    a 胸、腹、脇  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viceyya  vi-ci 集める、調査する、考察する  
      viceyya  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthe    a 男中 義、目的、意味、道理、裁判  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      panāyati ? ?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāyena.  jñā a 慧、智慧  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにそのとき、父の脇に坐ったヴィパッシン童子は、考察をかさね、智慧によって裁判に関して判断しました。  
    メモ                
     ・panāyatiの語は辞書類にみられない。『註』はjānāti passati, nayati vā pavattetīti attho. と換言する。『パーリ』は「知る」、『南伝』は「導く」、『原始』は「判断する」としている。ここでは、王の仕事である裁判について、子供が正しく裁いたという奇瑞の描写と思われるので、『原始』の訳を一応採った。  
                       
                       
                       
    41-3.                
     Viceyya viceyya kumāro atthe panāyati ñāyenāti kho, bhikkhave, vipassissa kumārassa bhiyyosomattāya ‘vipassī vipassī’ tveva samaññā udapādi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Viceyya viceyya kumāro atthe panāyati ñāyenā (41-2.)  
      ti kho, bhikkhave, vipassissa kumārassa bhiyyosomattāya ‘vipassī vipassī’ tveva samaññā udapādi. (40-2.)  
      bhiyyoso    不変 より多く  
      mattāya  ā 副属 量 →さらに一層、甚だしく  
    訳文                
     じつに比丘たちよ、「考察をかさね、童子は智慧によって裁判に関して判断した」ということから、ヴィパッシン童子に、ますます「観慧者(ヴィパッシン)なり、観慧者なり」という呼称が生じたのです。  
                       
                       
                       
    42-1.                
     42. ‘‘Atha kho, bhikkhave, bandhumā rājā vipassissa kumārassa tayo pāsāde kārāpesi, ekaṃ vassikaṃ ekaṃ hemantikaṃ ekaṃ gimhikaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, bandhumā rājā vipassissa kumārassa (37-2.)  
      tayo     
      pāsāde  pra-ā-sad a 殿堂、高楼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kārāpesi,  kṛ 使 作らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的  
      vassikaṃ    a 雨の、雨期の、年の  
      ekaṃ    代的  
      hemantikaṃ    a 冬の、寒い  
      ekaṃ    代的  
      gimhikaṃ;    a 夏の、夏期の  
    訳文                
     ときに比丘たちよ、バンドゥマント王は、ヴィパッシン童子のために、一つを雨期用、一つを冬用、一つを夏用と、三つの高楼を作らせ、  
                       
                       
                       
    42-2.                
     pañca kāmaguṇāni upaṭṭhāpesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇāni    a 男(中) 徳 →妙欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhāpesi.  upa-sthā 使 現れる、起こる  
    訳文                
     五妙欲をおこさせました。  
    メモ                
     ・guṇaは男性名詞だが、ここではなぜか中性の曲用をみせる(「三明経」ではちゃんと複数対格でguṇeとなっている)。  
                       
                       
                       
    42-3.                
     Tatra sudaṃ, bhikkhave, vipassī kumāro vassike pāsāde cattāro māse [vassike pāsāde vassike] nippurisehi tūriyehi paricārayamāno na heṭṭhāpāsādaṃ orohatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ,    不変 まさに、じつに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      kumāro    a 童子  
      vassike    a 雨の、雨期の、年の  
      pāsāde  pra-ā-sad a 殿堂、高楼  
      cattāro     
      māse    a  
      nippurisehi    a 男なき、女だけの  
      tūriyehi    a 楽器、音楽  
      paricārayamāno  pari-car 受 現分 a 奉仕される、給仕される  
      na    不変 ない  
      heṭṭhā   不変 下に  
      pāsādaṃ  pra-ā-sad a 殿堂、高楼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      orohatī’’  ava-ruh 下る、降りる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにヴィパッシン童子は、その雨期用の高楼で、四ヶ月のあいだ、女性たちの音楽によって奉仕され、高楼の下へ降りることはありませんでした。  
                       
                       
                       
     Paṭhamabhāṇavāro.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama   a 第一  
      bhāṇa bhaṇ a 依(属) 誦、習誦  
      vāro. vṛ a 回、順番、順、時、機会、分、章、曜日  
    訳文                
     第一誦分〔終わる〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system