←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Paṭhamaavaṇṇārahasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      avaṇṇa    a 依(対) 不名誉、不称讃、誹謗  
      araha  arh a 依(属) 値する、価値ある  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の応非難経」(『増支部』5-236  
                       
                       
                       
    236-1.                
     236. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato āvāsiko bhikkhu yathābhataṃ nikkhitto evaṃ niraye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      āvāsiko  ā-vas a 居住の、旧住の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ābhataṃ  ā-bhṛ 過分 a 運ばれた、持ち来たった  
      nikkhitto  ni-kṣip 過分 a 布置された、放置された  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      niraye.    a 地獄  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの法を具足した居住比丘は、運ばれたかのように、地獄に布置されます。  
                       
                       
                       
    236-2.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    236-3.                
     Ananuvicca apariyogāhetvā avaṇṇārahassa vaṇṇaṃ bhāsati;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ananuvicca  an-anu-vid 了知しない  
      apariyogāhetvā  a-pari-ava-gāh 深解しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      avaṇṇa    a 依(対) 不名誉、不称讃、誹謗  
      arahassa  arh a 価値ある、値する  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色、称讃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati;  bhāṣ 話す、語る  
    訳文                
     了知せず、深解せずして、非難に値する者の称讃を語る。  
                       
                       
                       
    236-4.                
     ananuvicca apariyogāhetvā vaṇṇārahassa avaṇṇaṃ bhāsati;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ananuvicca  an-anu-vid 了知しない  
      apariyogāhetvā  a-pari-ava-gāh 深解しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇa    a 依(対) 容色、称讃、階級  
      arahassa  arh a 価値ある、値する  
      avaṇṇaṃ    a 不称讃、誹謗  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati;  bhāṣ 話す、語る  
    訳文                
     了知せず、深解せずして、称讃に値する者の非難を語る。  
                       
                       
                       
    236-5.                
     ananuvicca apariyogāhetvā appasādanīye ṭhāne pasādaṃ upadaṃseti;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ananuvicca  an-anu-vid 了知しない  
      apariyogāhetvā  a-pari-ava-gāh 深解しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      appasādanīye  a-pra-sad 使 未分 a 浄信をおこすべきでない  
      ṭhāne  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      pasādaṃ  pra-sad a 明浄、浄信  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upadaṃseti;  upa-dṛś 使 示す、表す  
    訳文                
     了知せず、深解せずして、浄信をおこすべきでないところで浄信をあらわす。  
                       
                       
                       
    236-6.                
     ananuvicca apariyogāhetvā pasādanīye ṭhāne appasādaṃ upadaṃseti;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ananuvicca  an-anu-vid 了知しない  
      apariyogāhetvā  a-pari-ava-gāh 深解しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasādanīye  pra-sad 使 未分 a 可喜の、浄信をおこすべき  
      ṭhāne  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      appasādaṃ  a-pra-sad a 不信、無信楽、不喜  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upadaṃseti;  upa-dṛś 使 示す、表す  
    訳文                
     了知せず、深解せずして、浄信をおこすべきでところで不信をあらわす。  
                       
                       
                       
    236-7.                
     saddhādeyyaṃ vinipāteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
      deyyaṃ  名未分 a 与えられるべき →信施物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinipāteti.  vi-ni-pat 使 堕獄させる、破滅させる  
    訳文                
     信施物を台無しにする。  
                       
                       
                       
    236-8.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato āvāsiko bhikkhu yathābhataṃ nikkhitto evaṃ niraye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato āvāsiko bhikkhu yathābhataṃ nikkhitto evaṃ niraye. (236-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法を具足した居住比丘は、運ばれたかのように、地獄に布置されます。  
                       
                       
                       
    236-9.                
     ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato āvāsiko bhikkhu yathābhataṃ nikkhitto evaṃ sagge.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato āvāsiko bhikkhu yathābhataṃ nikkhitto evaṃ (236-1.)  
      sagge.    a 天界  
    訳文                
     比丘たちよ、五つの法を具足した居住比丘は、運ばれたかのように、天界に布置されます。  
                       
                       
                       
    236-10.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi pañcahi? (236-2.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    236-11.                
     Anuvicca pariyogāhetvā avaṇṇārahassa avaṇṇaṃ bhāsati;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anuvicca  anu-vid 了知する  
      pariyogāhetvā  pari-ava-gāh 深解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avaṇṇa    a 依(対) 不名誉、不称讃、誹謗  
      arahassa  arh a 価値ある、値する  
      avaṇṇaṃ    a 不称讃、誹謗  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati;  bhāṣ 話す、語る  
    訳文                
     了知し、深解して、非難に値する者の非難を語る。  
                       
                       
                       
    236-12.                
     anuvicca pariyogāhetvā vaṇṇārahassa vaṇṇaṃ bhāsati;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuvicca  anu-vid 了知する  
      pariyogāhetvā  pari-ava-gāh 深解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇa    a 依(対) 容色、称讃、階級  
      arahassa  arh a 価値ある、値する  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati;  bhāṣ 話す、語る  
    訳文                
     了知し、深解して、称讃に値する者の称讃を語る。  
                       
                       
                       
    236-13.                
     anuvicca pariyogāhetvā appasādanīye ṭhāne appasādaṃ upadaṃseti;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuvicca  anu-vid 了知する  
      pariyogāhetvā  pari-ava-gāh 深解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appasādanīye  a-pra-sad 使 未分 a 浄信をおこすべきでない  
      ṭhāne  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      appasādaṃ  a-pra-sad a 不信、無信楽、不喜  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upadaṃseti;  upa-dṛś 使 示す、表す  
    訳文                
     了知し、深解して、浄信をおこすべきでないところで不信をあらわす。  
                       
                       
                       
    236-14.                
     anuvicca pariyogāhetvā pasādanīye ṭhāne pasādaṃ upadaṃseti;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuvicca  anu-vid 了知する  
      pariyogāhetvā  pari-ava-gāh 深解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasādanīye  pra-sad 使 未分 a 可喜の、浄信をおこすべき  
      ṭhāne  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      pasādaṃ  pra-sad a 明浄、浄信  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upadaṃseti;  upa-dṛś 使 示す、表す  
    訳文                
     了知し、深解して、浄信をおこすべきところで浄信をあらわす。  
                       
                       
                       
    236-15.                
     saddhādeyyaṃ na vinipāteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
      deyyaṃ  名未分 a 与えられるべき →信施物  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinipāteti.  vi-ni-pat 使 堕獄させる、破滅させる  
    訳文                
     信施物を台無しにしない。  
                       
                       
                       
    236-16.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato āvāsiko bhikkhu yathābhataṃ nikkhitto evaṃ sagge’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato āvāsiko bhikkhu yathābhataṃ nikkhitto evaṃ sagge’’ (236-8, 9.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法を具足した居住比丘は、運ばれたかのように、天界に布置されます」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system