←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Anukampasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anukampa  anu-kamp ā 依(属) 同情、憐愍、慈悲  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「憐愍経」(『増支部』5-235  
                       
                       
                       
    235-1.                
     235. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato āvāsiko bhikkhu gihīnaṃ [gihiṃ (syā.), gihī (katthaci)] anukampati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      āvāsiko  ā-vas a 居住の、旧住の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      gihīnaṃ    名形 in 在家者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anukampati.  anu-kamp 憐愍する  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの法をそなえた居住比丘は、在家者たちを憐愍します。  
                       
                       
                       
    235-2.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    235-3.                
     Adhisīle [adhisīlesu (syā.)] samādapeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhisīle    a 増上戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapeti;  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
    訳文                
     増上戒へ勧導する。  
                       
                       
                       
    235-4.                
     dhammadassane niveseti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dassane  dṛś a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niveseti;  ni-vas 使 入らせる、確立する  
    訳文                
     法を見ることへ入らせる。  
                       
                       
                       
    235-5.                
     gilānake upasaṅkamitvā satiṃ uppādeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      gilānake    a 病んだ、病人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      satiṃ  smṛ i 念、憶念、正念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādeti –  ud-pad 使 生じさせる  
    訳文                
     病人たちへ近付いて念を起こさせる。  
                       
                       
                       
    235-6.                
     ‘arahaggataṃ āyasmanto satiṃ upaṭṭhāpethā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘araha  arh a 依(対) 値する、価値ある  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      satiṃ  smṛ i 念、憶念、正念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhāpethā’  upa-sthā 使 用意する、与える、仕えさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者がたは、〔恭敬に〕値する〔三宝〕に関する念をととのえなさい』と。  
    メモ                
     ・arahaggataṃ については「あらゆる恭敬に値する三宝に関する」sabbasakkārānaṃ arahe ratanattayeva gataṃ と『註』は述べる(ratanattayaは数詞として曲用しないようである)。つまり仏随念、法随念、僧随念を勧めるということなのであろう。これに従った。  
                       
                       
                       
    235-7.                
     mahā kho pana bhikkhusaṅgho abhikkanto nānāverajjakā bhikkhū gihīnaṃ upasaṅkamitvā āroceti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      abhikkanto  abhi-kram 過分 a 過ぎた、去った、進んだ、超えた、優れた  
      nānā    不変 種々の  
      verajjakā    a 種々の国、異域  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      gihīnaṃ    名形 in 在家者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      āroceti –  ā-ruc 使 告げる  
    訳文                
     大比丘僧伽がやってきて、種々の他国の比丘たちがいる〔そのとき〕、在家者たちへ近付いて告げる。  
                       
                       
                       
    235-8.                
     ‘mahā kho, āvuso, bhikkhusaṅgho abhikkanto nānāverajjakā bhikkhū, karotha puññāni, samayo puññāni kātu’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mahā kho, āvuso, bhikkhusaṅgho abhikkanto nānāverajjakā bhikkhū, (235-7.)  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karotha  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññāni,    a 善、福徳、功徳  
      samayo  saṃ-i a 時、時期  
      puññāni    a 善、福徳、功徳  
      kātu’n  kṛ 不定 なすこと、なすため  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友らよ、大比丘僧伽がやってきて、種々の他国の比丘たちがいます。あなたがたは功徳をなしなさい。功徳をなすための適時です』と。  
                       
                       
                       
    235-9.                
     yaṃ kho panassa bhojanaṃ denti lūkhaṃ vā paṇītaṃ vā taṃ attanā paribhuñjati, saddhādeyyaṃ na vinipāteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      bhojanaṃ  bhuj a 食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      denti  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      lūkhaṃ    a 荒い、粗なる、貧しい  
          不変 あるいは  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      attanā    an 自ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjati,  pari-bhuj 受用する、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
      deyyaṃ  名未分 a 与えられるべき →信施物  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinipāteti.  vi-ni-pat 使 堕獄させる、破滅させる  
    訳文                
     人々が彼に粗末な、あるいは優れた食物を与える、それを自ら食べ、信施物を台無しにしない。  
                       
                       
                       
    235-10.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato āvāsiko bhikkhu gihīnaṃ anukampatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato āvāsiko bhikkhu gihīnaṃ anukampatī’’ (235-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法をそなえた居住比丘は、在家者たちを憐愍します」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system