←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Bahūpakārasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahu    u 有(持) 多い  
      upakāra  upa-kṛ a 依(属) 利益、資助  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「多資助経」(『増支部』5-234  
                       
                       
                       
    234-1.                
     234. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato āvāsiko bhikkhu āvāsassa bahūpakāro hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      āvāsiko  ā-vas a 居住の、旧住の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āvāsassa    a 住居、居住  
      bahu    u 有(持) 多い  
      upakāro  upa-kṛ a 利益、資助  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの法をそなえた居住比丘は、住居にとって多くの資助ある者です。  
                       
                       
                       
    234-2.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 男中 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    234-3.                
     Sīlavā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     持戒者となり……  
                       
                       
                       
    234-4.                
     samādāya sikkhati sikkhāpadesu;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu;  śiks, pad a 学処  
    訳文                
     ……学処に関して受持し、学得する。  
                       
                       
                       
    234-5.                
     bahussuto hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  同上  
    訳文                
     多聞にして……  
                       
                       
                       
    234-6.                
     diṭṭhiyā suppaṭividdhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見  
      suppaṭividdhā;  su-prati-vyadh 過分 a よく理解された  
    訳文                
     ……見によってよく理解されたものとなっている。  
                       
                       
                       
    234-7.                
     khaṇḍaphullaṃ paṭisaṅkharoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      khaṇḍa    a 男中 依(具) 毀壊、破片、断片  
      phullaṃ  phal 過分 a 開花した、破壊した →破壊した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṅkharoti;  prati-saṃ-kṛ 修理する、修復する、対策をなす  
    訳文                
     壊れたところを修理する。  
                       
                       
                       
    234-8.                
     mahā kho pana bhikkhusaṅgho abhikkanto nānāverajjakā bhikkhū gihīnaṃ upasaṅkamitvā āroceti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      abhikkanto  abhi-kram 過分 a 過ぎた、去った、進んだ、超えた、優れた  
      nānā    不変 種々の  
      verajjakā    a 種々の国、異域  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      gihīnaṃ    名形 in 在家者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      āroceti –  ā-ruc 使 告げる  
    訳文                
     大比丘僧伽がやってきて、種々の他国の比丘たちがいる〔そのとき〕、在家者たちへ近付いて告げる。  
                       
                       
                       
    234-9.                
     ‘mahā kho, āvuso, bhikkhusaṅgho abhikkanto nānāverajjakā bhikkhū, karotha puññāni, samayo puññāni kātu’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mahā kho, āvuso, bhikkhusaṅgho abhikkanto nānāverajjakā bhikkhū, (234-8.)  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karotha  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññāni,    a 善、福徳、功徳  
      samayo  saṃ-i a 時、時期  
      puññāni    a 善、福徳、功徳  
      kātu’n  kṛ 不定 なすこと、なすため  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友らよ、大比丘僧伽がやってきて、種々の他国の比丘たちがいます。あなたがたは功徳をなしなさい。功徳をなすための適時です』と。  
                       
                       
                       
    234-10.                
     catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catunnaṃ     
      jhānānaṃ  dhyai a 禅、静慮  
      ābhicetasikānaṃ  abhi-cit a 増上心の  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法、現世  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārānaṃ  vi-hṛ a  
      nikāma    a 依(対) 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhī.  labh in 利得者  
    訳文                
     四禅、増上心、現法における楽住の、満足な利得者、困難なき利得者、容易な利得者となる。  
                       
                       
                       
    234-11.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato āvāsiko bhikkhu āvāsassa bahūpakāro hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato āvāsiko bhikkhu āvāsassa bahūpakāro hotī’’ (234-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法をそなえた居住比丘は、住居にとって多くの資助ある者です。  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system