←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Sobhanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sobhana  śubh 名形 a 依(属) 装飾の、輝く、美  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「輝経」(『増支部』5-233  
                       
                       
                       
    233-1.                
     233. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato āvāsiko bhikkhu āvāsaṃ sobheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      āvāsiko  ā-vas a 居住の、旧住の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āvāsaṃ  ā-vas a 住居、居住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sobheti.  śubh 使 飾る、輝かせる  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの法をそなえた居住比丘は、住居を輝かせます。  
                       
                       
                       
    233-2.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 男中 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    233-3.                
     Sīlavā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     持戒者となり……  
                       
                       
                       
    233-4.                
     samādāya sikkhati sikkhāpadesu;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu;  śiks, pad a 学処  
    訳文                
     ……学処に関して受持し、学得する。  
                       
                       
                       
    233-5.                
     bahussuto hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  同上  
    訳文                
     多聞にして……  
                       
                       
                       
    233-6.                
     diṭṭhiyā suppaṭividdhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見  
      suppaṭividdhā;  su-prati-vyadh 過分 a よく理解された  
    訳文                
     ……見によってよく理解されたものとなっている。  
                       
                       
                       
    233-7.                
     kalyāṇavāco hoti kalyāṇavākkaraṇo poriyā vācāya samannāgato vissaṭṭhāya anelagalāya atthassa viññāpaniyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      vāco  vac ā 女→男 語、言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇa    a 善い、善巧の  
      vāk  vac 有(属) 語、言  
      karaṇo  kṛ a 中→男 所作、遂行 →言説、談話  
      poriyā    in(i) 雅な、上品な  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      vissaṭṭhāya  vi-sṛj 過分 a 放った、玲瓏な、明瞭な  
      anelagalāya    a 綺麗な発音の  
      atthassa    a 男中 義、意味  
      viññāpaniyā;  vi-jñā 使 ī 令知の、教授する  
    訳文                
     善巧な言葉ある者、善巧な言説ある者、雅な、明瞭な、綺麗な発音の、意義を伝える言葉をそなえた者となる。  
                       
                       
                       
    233-8.                
     paṭibalo hoti upasaṅkamante dhammiyā kathāya sandassetuṃ samādapetuṃ samuttejetuṃ sampahaṃsetuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭibalo    a 有能な、可能な、耐えうる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamante  upa-saṃ-kram 現分 ant 近づく  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathāya    ā  
      sandassetuṃ  saṃ-dṛś 使 不定 教示すること、開示すること  
      samādapetuṃ  saṃ-ā-dā 使 不定 取らせること、勧導・訓誡すること  
      samuttejetuṃ  saṃ-ā-tij 使 不定 鼓舞すること、奨励すること  
      sampahaṃsetuṃ;  saṃ-pra-hṛṣ 使 不定 喜ばせること、欣喜させること  
    訳文                
     近付く者たちを法話によって教示し、勧導し、鼓舞し、欣喜させることができる。  
                       
                       
                       
    233-9.                
     catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catunnaṃ     
      jhānānaṃ  dhyai a 禅、静慮  
      ābhicetasikānaṃ  abhi-cit a 増上心の  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法、現世  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārānaṃ  vi-hṛ a  
      nikāma    a 依(対) 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhī.  labh in 利得者  
    訳文                
     四禅、増上心、現法における楽住の、満足な利得者、困難なき利得者、容易な利得者となる。  
                       
                       
                       
    233-10.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato āvāsiko bhikkhu āvāsaṃ sobhetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato āvāsiko bhikkhu āvāsaṃ sobhetī’’ (233-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法をそなえた居住比丘は、住居を輝かせます」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.   a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system