←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Dutiyakulūpakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      kula    a 依(対) 家、良家、族姓  
      upaga  upa-gam a 依(属) 至る、達する、経験する、属する  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の家接近経」(『増支部』5-226  
                       
                       
                       
    226-1.                
     226. ‘‘Pañcime, bhikkhave, ādīnavā kulūpakassa bhikkhuno ativelaṃ kulesu saṃsaṭṭhassa viharato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ādīnavā    a 危難、過患  
      kula    a 依(対) 家、良家、族姓  
      upakassa  upa-gam a 至る、達する、経験する、属する  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      ativelaṃ    a 副対 過度の、長期の(副対:長い間、刻限を超えて)  
      kulesu    a 家、良家、族姓  
      saṃsaṭṭhassa  saṃ-sṛj 過分 a 相交わった、親近の  
      viharato.  vi-hṛ 現分 ant 住する  
    訳文                
     「比丘たちよ、過度に家へ接触し、家々と親近して住する比丘には、これら五つの危難があります。  
                       
                       
                       
    226-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    226-3.                
     Mātugāmassa abhiṇhadassanaṃ, dassane sati saṃsaggo, saṃsagge sati vissāso, vissāse sati otāro, otiṇṇacittassetaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mātugāmassa    a 女性、婦人  
      abhiṇha    不変 しばしば、引き続いて  
      dassanaṃ,    a 見、見ること  
      dassane  dṛś a 処絶 見、見ること  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      saṃsaggo,  saṃ-sṛj a 接触、交際、衆会  
      saṃsagge  saṃ-sṛj a 処絶 接触、交際、衆会  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      vissāso,  vi-śvas a 信頼、親厚  
      vissāse  vi-śvas a 処絶 信頼、親厚  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      otāro,  ava-tṝ a 降下、接近、機会  
      otiṇṇa  ava-tṝ 過分 a 有(属) 降下、接近、機会  
      cittassa  cit a  
      etaṃ    代的 これ  
      pāṭikaṅkhaṃ –  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     女性をしばしば見る。見ることがあると交際がある。交際があると親交がある。親交があると接近がある。接近の心がある者にはこのことが予測される。  
                       
                       
                       
    226-4.                
     ‘anabhirato vā brahmacariyaṃ carissati aññataraṃ vā saṃkiliṭṭhaṃ āpattiṃ āpajjissati sikkhaṃ vā paccakkhāya hīnāyāvattissati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anabhirato  an-abhi-ram 過分 a 楽しまない、喜ばない  
          不変 あるいは  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carissati  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññataraṃ    代的 とある  
          不変 あるいは  
      saṃkiliṭṭhaṃ  saṃ-kliś 過分 a 雑染の  
      āpattiṃ  ā-pad i 罪過、犯戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjissati  ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhaṃ  śak 意 ā  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccakkhāya  prati-ā-khyā 放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnāya  過分 a 劣った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvattissati’.  ā-vṛt 転ずる、来る、なる →還俗する  
    訳文                
     〔すなわち〕梵行を楽しまずに行じ、何らかの雑染の犯戒にいたり、あるいは学を放棄して還俗するであろう〔ということが〕。  
                       
                       
                       
    226-5.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca ādīnavā kulūpakassa bhikkhuno ativelaṃ kulesu saṃsaṭṭhassa viharato’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca ādīnavā kulūpakassa bhikkhuno ativelaṃ kulesu saṃsaṭṭhassa viharato’’ (226-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、過度に家へ接触し、家々と親近して住する比丘には、これら五つの危難があります」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system