←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Paṭhamakulūpakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      kula    a 依(対) 家、良家、族姓  
      upaga  upa-gam a 依(属) 至る、達する、経験する、属する  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の家接近経」(『増支部』5-225  
    メモ                
     ・upakaの語はPTS辞書によればound only in combn. kulûpaka where second k stands for g. through assimilation with first k.とのことである。これに従った。また複合語kulūpakaの語義は水野、雲井辞書のいう「檀越家」ではなく、PTD辞書のone who frequents a certain family (for the purpose of getting alms) がこの場合適切と考えた。『南伝』は「家に趣くこと」、『原始』は「家庭と交わること」としているが、同様の理解であろう  
                       
                       
                       
    225-1.                
     225. ‘‘Pañcime, bhikkhave, ādīnavā kulūpake [kulupake (syā. pī.), kulūpage (sī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ādīnavā    a 危難、過患  
      kula    a 依(対) 家、良家、族姓  
      upage  upa-gam a 至る、達する、経験する、属する  
    訳文                
     「比丘たちよ、家への接触にはこれら五つの危難があります。  
                       
                       
                       
    225-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    225-3.                
     Anāmantacāre āpajjati, raho nisajjāya āpajjati, paṭicchanne āsane āpajjati, mātugāmassa uttari chappañcavācāhi dhammaṃ desento āpajjati, kāmasaṅkappabahulo viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anāmanta    a 請われざる、招請されない  
      cāre  car a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati,  ā-pad 来る、遭う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      raho  rah as 依(処) 独処、静処  
      nisajjāya  ni-sad ā 座禅、安座  
      āpajjati,  同上  
      paṭicchanne  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された、秘密の  
      āsane  ās a 坐処  
      āpajjati,  同上  
      mātugāmassa    a 女性、婦人  
      uttari    不変 より上の、超えて  
      cha     
      pañca     
      vācāhi  vac ā 語、言葉  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desento  diś 使 現分 ant 示す  
      āpajjati,  同上  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      saṅkappa  saṃ-kḷp a 有(持) 思惟、思念、想念  
      bahulo    a 多い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     請われずして行くに至る。〔比丘尼と〕独処において安坐するに至る。秘密の坐処において〔女性と坐する〕に至る。女性へ五、六語を超えて法を示すに至る。欲の思念多くして住する。  
    メモ                
     ・補訳はいずれも『律蔵』「波逸堤」の三十番目と四十四番目(『南伝』に依拠)によったもの。  
                       
                       
                       
    225-4.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca ādīnavā kulūpake’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca ādīnavā kulūpake’’ (225-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、家への接触にはこれら五つの危難があります」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system