←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Sīlasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīla    a 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「戒経」(『増支部』5-213  
    メモ                
     ・『長部』16「大般涅槃経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    213-1.                
     213. [mahāva. 209; dī. ni. 3.316] ‘‘Pañcime, bhikkhave, ādīnavā dussīlassa sīlavipattiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ādīnavā    a 過患、危難、過失  
      dussīlassa    a 悪戒、破戒、劣戒  
      sīla    a 依(属)  
      vipattiyā.  vi-pad i 失壊、欠損、不幸  
    訳文                
     「比丘たちよ、無戒の者には、戒の欠損ゆえ、これら五つの危難があります。  
                       
                       
                       
    213-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五つか。  
                       
                       
                       
    213-3.                
     Idha, bhikkhave, dussīlo sīlavipanno pamādādhikaraṇaṃ mahatiṃ bhogajāniṃ nigacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dussīlo    a 中(男) 悪戒、破戒、劣戒  
      sīla    a 有(持)  
      vipanno  vi-pad 過分 a 失壊した、欠損した  
      pamāda  pra-mad a 依(属) 放逸  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 副対 〜のために  
      mahatiṃ    ant 大きい  
      bhoga  bhuj a 依(属) 財、受用  
      jāniṃ  i 損失、強奪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nigacchati.  ni-gam? 受ける、得る、入る、至る  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、無戒の者、戒の欠損ある者は、放逸のため、大きな財の損失へ至ります。  
    メモ                
     ・dussīla、水野辞書では中性名詞だが、ここでは男性の活用。  
                       
                       
                       
    213-4.                
     Ayaṃ, bhikkhave, paṭhamo ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamo    a 第一、最初  
      ādīnavo    a 過患、危難、過失  
      dussīlassa    a 悪戒、破戒、劣戒  
      sīla    a 依(属)  
      vipattiyā. vi-pad i 失壊、欠損、不幸  
    訳文                
     これが無戒の者の、戒の欠損ゆえの第一の危難です。  
                       
                       
                       
    213-5.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, dussīlassa sīlavipannassa pāpako kittisaddo abbhuggacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 次の、他の、他の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dussīlassa    a 悪戒、破戒、劣戒  
      sīla    a 有(持)  
      vipannassa  vi-pad 過分 a 失壊した、欠損した  
      pāpako    a 悪い、邪悪の  
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhuggacchati.  abhi-ud-gam 上がる、のぼる  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、無戒の者、戒の欠損ある者には、悪しき評判が起こります。  
                       
                       
                       
    213-6.                
     Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā. (213-4.)  
      dutiyo    名形 a 第二  
    訳文                
     比丘たちよ、これが無戒の者の、戒の欠損ゆえの第二の危難です。  
                       
                       
                       
    213-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, dussīlo sīlavipanno yaññadeva parisaṃ upasaṅkamati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, dussīlo sīlavipanno (213-3, 5.)  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      parisaṃ    ā 会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati –  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、それぞれの会衆へ近づくような、無戒の者、戒の欠損ある者は、  
                       
                       
                       
    213-8.                
     yadi khattiyaparisaṃ, yadi brāhmaṇaparisaṃ, yadi gahapatiparisaṃ, yadi samaṇaparisaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadi    不変 もし  
      khattiya    a 依(属) 刹帝利、クシャトリヤ、王族  
      parisaṃ,    ā 会衆  
      yadi    不変 もし  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門、ブラーフマナ、司祭  
      parisaṃ,    ā 会衆  
      yadi    不変 もし  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      parisaṃ,    ā 会衆  
      yadi    不変 もし  
      samaṇa  śram a 有(属) 沙門  
      parisaṃ –    ā 会衆  
    訳文                
     刹帝利の会衆へであれ、婆羅門の会衆へであれ、居士の会衆へであれ、沙門の会衆へであれ、  
                       
                       
                       
    213-9.                
     avisārado upasaṅkamati maṅkubhūto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      avisārado    a 畏懼ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṅku    u 有(属) 赤面の、当惑した  
      bhūto.  bhū 過分 a 状態  
    訳文                
     恐れつつ、恥じつつ近づきます。  
                       
                       
                       
    213-10.                
     Ayaṃ, bhikkhave, tatiyo ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, tatiyo ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā. (213-4.)  
      tatiyo    a 第三  
    訳文                
     比丘たちよ、これが無戒の者の、戒の欠損ゆえの第三の危難です。  
                       
                       
                       
    213-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, dussīlo sīlavipanno sammūḷho kālaṃ karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, dussīlo sīlavipanno (213-7.)  
      sammūḷho  saṃ-muh 過分 a 混迷の、惑乱した  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti.  kṛ なす →命終する  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、無戒の者、戒の欠損ある者は、惑乱して命終します。  
                       
                       
                       
    213-12.                
     Ayaṃ, bhikkhave, catuttho ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, catuttho ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā. (213-4.)  
      catuttho    a 第四  
    訳文                
     比丘たちよ、これが無戒の者の、戒の欠損ゆえの、第四の危難です。  
                       
                       
                       
    213-13.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, dussīlo sīlavipanno kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, dussīlo sīlavipanno (213-7.)  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生、転生する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、無戒の者、戒の欠損ある者は、身破れて死後に、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    213-14.                
     Ayaṃ, bhikkhave, pañcamo ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, pañcamo ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā. (213-4.)  
      pañcamo    a 第五  
    訳文                
     比丘たちよ、これが無戒の者の、戒の欠損ゆえの、第五の危難です。  
                       
                       
                       
    213-15.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca ādīnavā dussīlassa sīlavipattiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca ādīnavā dussīlassa sīlavipattiyā. (213-5.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、無戒の者には、戒の欠損ゆえ、これら五つの危難があります。  
                       
                       
                       
    213-16.                
     ‘‘Pañcime, bhikkhave, ānisaṃsā sīlavato sīlasampadāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ānisaṃsā    a 功徳、利益  
      sīlavato    ant 持戒の  
      sīla    a 依(属)  
      sampadāya.  saṃ-pad ā 具足、成就  
    訳文                
     比丘たちよ、持戒の者には、戒の具足ゆえ、これら五つの利益があります。  
                       
                       
                       
    213-17.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame pañca? (213-2.)  
    訳文                
     いかなる五つか。  
                       
                       
                       
    213-18.                
     Idha, bhikkhave, sīlavā sīlasampanno appamādādhikaraṇaṃ mahantaṃ bhogakkhandhaṃ adhigacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 持戒の  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      appamāda  a-pra-mad a 依(属) 不放逸  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 副対 〜のために  
      mahantaṃ    a 大きい  
      bhoga  bhuj a 依(属) 財、受用  
      khandhaṃ    a 蘊、集まり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchati.  adhi-gam 到達する、証得する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、持戒の者、戒の具足者ものは、不放逸のため、大きな財の蓄積へ至ります。  
                       
                       
                       
    213-19.                
     Ayaṃ, bhikkhave, paṭhamo ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamo    a 第一、最初  
      ānisaṃso    a 功徳、利益  
      sīlavato    ant 持戒の  
      sīla    a 依(属)  
      sampadāya. saṃ-pad ā 具足、成就  
    訳文                
     比丘たちよ、これが持戒の者の、戒の具足ゆえの第一の利益です。  
                       
                       
                       
    213-20.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, sīlavato sīlasampannassa kalyāṇo kittisaddo abbhuggacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, sīlavato sīlasampannassa kalyāṇo kittisaddo abbhuggacchati. (213-5.)  
      sīlavato    ant 持戒の  
      sīla    a 依(具)  
      sampannassa  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      kalyāṇo    a 善い  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、持戒の者、戒の具足ある者には、善き評判が起こります。  
                       
                       
                       
    213-21.                
     Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya. (213-19.)  
      dutiyo    名形 a 第二  
    訳文                
     比丘たちよ、これが持戒の者の、戒の具足ゆえの第二の利益です。  
                       
                       
                       
    213-22.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, sīlavā sīlasampanno yaññadeva parisaṃ upasaṅkamati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, sīlavā sīlasampanno yaññadeva parisaṃ upasaṅkamati – (213-7, 18.)  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、それぞれの会衆へ近づくような、持戒の者、戒の具足ある者は、  
                       
                       
                       
    213-23.                
     yadi khattiyaparisaṃ, yadi brāhmaṇaparisaṃ, yadi gahapatiparisaṃ, yadi samaṇaparisaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadi khattiyaparisaṃ, yadi brāhmaṇaparisaṃ, yadi gahapatiparisaṃ, yadi samaṇaparisaṃ – (213-8.)  
    訳文                
     刹帝利の会衆へであれ、婆羅門の会衆へであれ、居士の会衆へであれ、沙門の会衆へであれ、  
                       
                       
                       
    213-24.                
     visārado upasaṅkamati amaṅkubhūto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      visārado    a 畏懼なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      amaṅku    u 有(属) 赤面せず、当惑せず  
      bhūto.  bhū 過分 a 状態  
    訳文                
     恐れず、恥じず近づきます。  
                       
                       
                       
    213-25.                
     Ayaṃ bhikkhave, tatiyo ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ bhikkhave, tatiyo ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya. (213-19.)  
      tatiyo    a 第三  
    訳文                
     比丘たちよ、これが持戒の者の、戒の具足ゆえの第三の利益です。  
                       
                       
                       
    213-26.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, sīlavā sīlasampanno asammūḷho kālaṃ karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, sīlavā sīlasampanno asammūḷho kālaṃ karoti. (213-11, 22.)  
      asammūḷho  a-saṃ-muh 過分 a 非混迷の、惑乱せず  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、持戒の者、戒の具足ある者は、惑乱せず命終します。  
                       
                       
                       
    213-27.                
     Ayaṃ, bhikkhave, catuttho ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, catuttho ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya. (213-19.)  
      catuttho    a 第四  
    訳文                
     比丘たちよ、これが持戒の者の、戒の具足ゆえの第四の利益です。  
                       
                       
                       
    213-28.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, sīlavā sīlasampanno kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, sīlavā sīlasampanno kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (213-13, 22.)  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、持戒の者、戒の具足ある者は、身破れて死後に、善趣たる天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    213-29.                
     Ayaṃ, bhikkhave, pañcamo ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, pañcamo ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya. (213-19.)  
      pañcamo    a 第五  
    訳文                
     比丘たちよ、これが持戒の者の、戒の具足ゆえの第五の利益です。  
                       
                       
                       
    213-30.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca ānisaṃsā sīlavato sīlasampadāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca ānisaṃsā sīlavato sīlasampadāyā’’ (213-16.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、持戒の者には、戒の具足ゆえ、これら五つの利益があります」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.   a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system