←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Bahubhāṇisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahu    u 依(属) 多い  
      bhāṇi    in 依(属) 誦出者 →饒舌者  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「饒舌者経」(『増支部』5-214  
                       
                       
                       
    214-1.                
     214. ‘‘Pañcime, bhikkhave, ādīnavā bahubhāṇismiṃ puggale.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ādīnavā    a 危難、過患  
      bahu    u 依(属) 多い  
      bhāṇismiṃ    in 誦出者 →饒舌者  
      puggale.    a 人、人間  
    訳文                
     「比丘たちよ、饒舌な人たちには、これら五つの危難があります。  
                       
                       
                       
    214-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    214-3.                
     Musā bhaṇati, pisuṇaṃ bhaṇati, pharusaṃ bhaṇati, samphappalāpaṃ bhaṇati, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Musā    不変 虚妄に、偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇati,  bhaṇ 語る、話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      pisuṇaṃ    a 離間の、中傷の  
      bhaṇati,  同上  
      pharusaṃ    a 粗暴な、麁悪な  
      bhaṇati,  同上  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpaṃ    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      bhaṇati,  同上  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     妄語をなす。両舌をなす。悪口をなす。綺語をなす。身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わる。  
                       
                       
                       
    214-4.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca ādīnavā bahubhāṇismiṃ puggale.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca ādīnavā bahubhāṇismiṃ puggale. (214-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、饒舌な人たちには、これら五つの危難があります。  
                       
                       
                       
    214-5.                
     ‘‘Pañcime, bhikkhave, ānisaṃsā mantabhāṇismiṃ puggale.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcime, bhikkhave, ānisaṃsā mantabhāṇismiṃ puggale. (214-1.)  
      ānisaṃsā    a 功徳、利益  
      manta    a 依(属) 呪文、真言、経文 →誦経者  
    訳文                
     比丘たちよ、誦経者たる人たちには、これら五つの利益があります。  
                       
                       
                       
    214-6.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame pañca? (214-2.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    214-7.                
     Na musā bhaṇati, na pisuṇaṃ bhaṇati, na pharusaṃ bhaṇati, na samphappalāpaṃ bhaṇati, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      musā bhaṇati, na pisuṇaṃ bhaṇati, na pharusaṃ bhaṇati, na samphappalāpaṃ bhaṇati, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (214-3.)  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
    訳文                
     妄語をなさない。両舌をなさない。悪口をなさない。綺語をなさない。身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わる。  
                       
                       
                       
    214-8.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca ānisaṃsā mantabhāṇismiṃ puggale’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca ānisaṃsā mantabhāṇismiṃ puggale’’ (214-4, 5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、誦経者たる人たちには、これら五つの利益があります」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system