←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (22) 2. Akkosakavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akkosaka  ā-kruś a 依(属) 悪罵者  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「悪罵者品」  
                       
                       
                       
     1. Akkosakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akkosaka  ā-kruś a 依(属) 悪罵者  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「悪罵者経」(『増支部』5-211  
                       
                       
                       
    211-1.                
     211. ‘‘Yo so, bhikkhave, bhikkhu akkosakaparibhāsako ariyūpavādī sabrahmacārīnaṃ, tassa pañca ādīnavā pāṭikaṅkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      akkosaka  ā-kruś a 悪罵者  
      paribhāsako  pari-bhāṣ a 悪口の、誹謗の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      upavādī  upa-vad in 非難の、叱責の、悪罵の  
      sabrahmacārīnaṃ,  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      tassa    代的 それ、彼  
      pañca     
      ādīnavā    a 危難、過患  
      pāṭikaṅkhā.  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     「比丘たちよ、同梵行者たちに対して悪罵者、誹謗者、聖者の批難者となる比丘。その者には五つの危難が予想されます。  
                       
                       
                       
    211-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    211-3.                
     Pārājiko vā hoti chinnaparipantho [chinnaparibandho (ka.)], aññataraṃ vā saṃkiliṭṭhaṃ āpattiṃ āpajjati, bāḷhaṃ vā rogātaṅkaṃ phusati, sammūḷho kālaṃ karoti, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pārājiko    a 波羅夷  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切断された、切られた  
      paripantho,    a 障碍、大道  
      aññataraṃ    代的 とある  
          不変 あるいは  
      saṃkiliṭṭhaṃ  saṃ-kliś 過分 a 雑染の  
      āpattiṃ  ā-pad i 罪過、犯戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati,  ā-pad 来る、遭う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bāḷhaṃ    a 激しい  
          不変 あるいは  
      roga    a 病気、疾病  
      ātaṅkaṃ    a 病気、病悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusati,  spṛś 触れる、達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammūḷho  saṃ-muh 過分 a 迷乱した、混迷した  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす →命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     道を断たれた波羅夷者となる。何らかの雑染の犯戒に至る。激しい病悩にさらされる。惑乱して命終する。身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わる。  
                       
                       
                       
    211-4.                
     Yo so, bhikkhave, bhikkhu akkosakaparibhāsako ariyūpavādī sabrahmacārīnaṃ, tassa ime pañca ādīnavā pāṭikaṅkhā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo so, bhikkhave, bhikkhu akkosakaparibhāsako ariyūpavādī sabrahmacārīnaṃ, tassa ime pañca ādīnavā pāṭikaṅkhā’’ (211-1.)  
      ime    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、同梵行者たちに対して悪罵者、誹謗者、聖者の批難者となる比丘。その者には五つの危難が予想されます」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system