←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Gītassarasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gīta gai 名過分 a 依(属)  
       sara  svar a 依(属) 声、母音  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「歌声経」(『増支部』5-209  
                       
                       
                       
    209-1.                
     209. [cūḷava. 249] ‘‘Pañcime, bhikkhave, ādīnavā āyatakena gītassarena dhammaṃ bhaṇantassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ādīnavā    a 危難、過患  
      āyatakena    a 長い、延長した、急速の  
      gīta  gai 名過分 a 依(属)  
      sarena  svar a 声、母音  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      bhaṇantassa.  bhaṇ 現分 ant 話す、語る  
    訳文                
     「比丘たちよ、長い歌声で法を語る者には、これら五つの危難があります。  
                       
                       
                       
    209-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    209-3.                
     Attanāpi tasmiṃ sare sārajjati, parepi tasmiṃ sare sārajjanti, gahapatikāpi ujjhāyanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attanā    an 自ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      sare  svar a 声、母音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sārajjati,  saṃ-raj 執着する、貪着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pare    代的 他の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      sare  svar a 声、母音  
      sārajjanti,  同上  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ujjhāyanti –  ud-kśai? 嫌責する、不機嫌となる  
    訳文                
     自らその声に対して貪着する。他の者たちがその声に対して貪着する。居士たちが、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    209-4.                
     ‘yatheva mayaṃ gāyāma, evamevaṃ kho samaṇā sakyaputtiyā gāyantī’ti, sarakuttimpi nikāmayamānassa samādhissa bhaṅgo hoti, pacchimā janatā diṭṭhānugatiṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gāyāma,  gai 歌う  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      samaṇā  śram a 沙門  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      puttiyā    a 子の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gāyantī’  gai 歌う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sara  svar a 依(属) 声、母音  
      kuttim    i 整備、調整  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nikāmayamānassa    現分 a 欲求する、希求する  
      samādhissa  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      bhaṅgo  bhañj a 中(男) 破壊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchimā    a 後の、最後の、西の  
      janatā    ā 人々  
      diṭṭhi  dṛś i 依(対) 見、見解、意見  
      anugatiṃ  anu-gam i 従属、随従、依止  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     『我々が歌う、まさにそのように釈子たる沙門たちが歌っている』といって不機嫌となる。声の調節を求めて三昧が破られる。後の人々が見解への追従に至る。  
                       
                       
                       
    209-5.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca ādīnavā āyatakena gītassarena dhammaṃ bhaṇantassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca ādīnavā āyatakena gītassarena dhammaṃ bhaṇantassā’’ (209-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、長い歌声で法を語る者には、これら五つの危難があります」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system